タグ

Curationに関するShalieのブックマーク (34)

  • 有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版
    Shalie
    Shalie 2021/09/18
    [SmartNews}12%。"今回の調達で、スマートニュースの企業価値は2,100億円超となった。スマートニュースは増資で、人工知能開発のプリファード・ネットワークスに次ぐ規模になった"
  • ネット群衆の力 生かす解を - 日本経済新聞

    ディー・エヌ・エー(DeNA)が小学館と新会社を設け、女性向けファッションの情報サイトを立ち上げると発表した。昨年、医療・健康関連の「WELQ(ウェルク)」などのキュレーション(まとめ)サイトのずさんな運営が発覚し、出直しを迫られた。ネット広告の収入を増やすことに必死となり、著作権の侵害を疑われたり、内容が不正確だったりする記事を流した罪は重い。メディアの担い手として失格だった。一連の騒動で

    ネット群衆の力 生かす解を - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/25
    WELQの問題は単にこういうことじゃなくて、運営企業が利用し、組織的に行っていたことだったはず→"ネットを使う個人のモラルやリテラシーだけに頼っていては、サービスの信頼性を保てない現実"
  • 健康情報サイトの闇 「ヘルスケア大学」であの「WELQ」を越えるトンデモ案件発覚か?(訂正あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    Shalie
    Shalie 2017/05/03
    ふたたび山本さん張り切り案件。経歴疑惑どうなったのかな。
  • まとめサイト、質向上探る DeNA問題が法令順守迫る メディア型、内容を事前確認/投稿に特化、指摘には即対応 - 日本経済新聞

    ディー・エヌ・エー(DeNA)のキュレーション(まとめ)サイトの不祥事を巡り、第三者委員会が今月、記事の質より量産を優先した運営の問題点を指摘する報告書を公表した。報告書の指摘は業界に共通の課題だ。各社は法令順守体制の整備を急ぎ、内容のチェック強化や、サイトの目的の明確化など対応を進めている。(編集委員 瀬川奈都子、児玉小百合)事業目的明確に「記事の品質を確保するため一気にアクセルを踏むべきだ

    まとめサイト、質向上探る DeNA問題が法令順守迫る メディア型、内容を事前確認/投稿に特化、指摘には即対応 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/27
    "他の企業も、DeNAを他山の石として事業の見直しを進めている。ポイントの一つは、まとめサイトが、場を提供するだけの「プラットフォーム」なのか、自ら情報を発信する「メディア」なのかという点"
  • キュレーションサイトの会社に勤めているがアクセス減少で社長がスタッフ全員クビにした件

    DenaがWelqでやらかして、ネット界隈ではキュレーションサイトが悪の根源みたいな扱いになっているが、あの騒動で逆に「キュレーションサイトは手軽に稼げる」という事がバレてしまい、私の勤めている会社でも絶賛キュレーションサイトをバリバリ運営している。 ジャンルは隠すが、中小企業の運営するキュレーションサイトなので正直しょぼい。ライターは完全外注で、クラウドワークス・ランサーズを駆使して安く大量に長文&リライト記事をアップしている。 ちなみにライターの給料は1文字0.2円。 私たち編集者(契約社員)は時給900円前後である。 まあリライト指示と記事の編集、アップロードしかしていないので私達の時給に関してはそんなもんかって感じだが、ライターさんへの搾取っぷりはハンパない。 安く大量に集めて、その中からさらに忠誠心があり仕事の早い外注さんを厳選し、鬼のように稼働させている。文字数も多く、時には

    キュレーションサイトの会社に勤めているがアクセス減少で社長がスタッフ全員クビにした件
    Shalie
    Shalie 2017/03/14
    目に浮かぶ。日本は貧困国。"旦那が無職&パチンコ中毒、かつ女が外で働くことは許さないという束縛主義、そして小さい子供がおり在宅ワークしか出来ない…というライターさんもいる。それを弊社が激安で雇うという"
  • DeNAサイト、画像74万件で著作権侵害の疑い - 日本経済新聞

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は13日、キュレーションメディア(まとめサイト)事業での不祥事について、第三者委員会による調査報告書を発表した。報告書はDeNAが運営する10サイトで記事の一部に著作権侵害や医薬品医療機器法違反の可能性があると指摘。最大74万7643件の画像で複製権侵害の疑いがあることも明らかにした。記事内容についてクレームがあった場合でも、その責任を回避するような対応をしていた

    DeNAサイト、画像74万件で著作権侵害の疑い - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/13
    「就業規則違反」→"キュレーションサイトの一つ「MERY」を運営する子会社ペロリの中川綾太郎氏は12日付で社長を辞し、村田マリ執行役員も辞任の意向を示している。そのほか執行役員など25人を就業規則に基づいて処分"
  • DeNA、ゲーム一本足再び 今期営業益5%増 まとめサイトは頓挫 - 日本経済新聞

    ディー・エヌ・エー(DeNA)の成長戦略が迷走している。キュレーション(まとめ)サイトや自動運転など新規事業は頓挫や方針転換が続く。8日に発表した2017年3月期の連結営業利益予想は5%増の209億円。任天堂との協業を柱としたゲーム事業に頼る「一足打法」からの脱却が遠のいている。「第三者委員会の報告がまとまってから判断する」。医療情報サイトに端を発するキュレーション事業の不祥事。12月から全

    DeNA、ゲーム一本足再び 今期営業益5%増 まとめサイトは頓挫 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/02/09
    "守安社長は会見で新たな収益の柱を育てる方針を改めて表明した。キュレーション事業も「世間に受け入れてもらえる運営体制やビジネスモデルを協議している」"
  • ディー・エヌ・エー まとめ記事サイト停止で38億円損失 | NHKニュース

    大手IT企業のディー・エヌ・エーは、根拠が不明確な記事を載せていた「まとめ記事サイト」の運営を停止したことから、このサイトを手がけていた子会社の価値を見直し、38億円の損失を計上しました。 これによって広告収入が見込めなくなったとして、ディー・エヌ・エーは、サイトを運営していた子会社の価値を見直した結果、ことし3月期の決算で38億円の損失を計上したと発表しました。 一方、去年4月から12月まで9か月間のグループ全体の決算は、プロ野球、DeNAベイスターズの入場者数が増加し、スポーツ事業が好調だったことなどから、売り上げと最終的な利益ともに、前の年の同じ時期を上回る増収増益となりました。

    Shalie
    Shalie 2017/02/08
    減損か。
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
    Shalie
    Shalie 2016/12/30
    文春も扱うようになると、広報もこんなコメントしなきゃならんのだな→"親しい方々とのお酒の席で、盛り上がる周囲からの求めに応じて、村田と(別の)男性の二人から守安が両頬にキスを受けたと確認致しました"
  • まとめサイト 不信の連鎖(4)責任なき情報量産 - 日本経済新聞

    「うちと直接契約して書きませんか。口外はしません」フリーランスとしてIT(情報技術)関連の仕事をする小山浩靖(仮名、34)。ネット上の情報をまとめたキュレーションサイトの下請け会社の担当者から「ライターにならないか」と声をかけられた。下請け会社が「クラウドソーシング」経由で発注していたライターの求人に小山が応募していたからだ。クラウドソーシングは企業が外注する様々な仕事を個人に依頼する仲介ビ

    まとめサイト 不信の連鎖(4)責任なき情報量産 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/30
    働き方の多様化の収斂先がこことは…→"様々な仕事があるが、現在の稼ぎ頭は「ネット向けの記事制作」だ。大手では売上高の3割ほどを占める"
  • まとめサイト 不信の連鎖(2)うちは大丈夫なのか - 日本経済新聞

    「うちのサイトは大丈夫なのか」サイバーエージェント社長の藤田晋(43)は、ネット上の情報をまとめたキュレーションサイトを巡る問題の広がりに気をもんでいた。藤田が「自分の時間の95%を注いでいる」と熱を入れているのが「マスメディアになる」ことだからだ。テレビ朝日と4月に始めたネットテレビ局「AbemaTV」はその柱。ディー・エヌ・エー(DeNA)の問題が飛び火すれば、時間をかけてきたプロジェク

    まとめサイト 不信の連鎖(2)うちは大丈夫なのか - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/28
    "著作権法に詳しい骨董通り法律事務所の弁護士、小林利明(35)は「米国に比べ日本はネット上の著作権への意識が高くない」と指摘"
  • まとめサイト 不信の連鎖(1)クリック数が最優先 - 日本経済新聞

    「申し訳ございませんでした」8日朝。ディー・エヌ・エー(DeNA)社長の守安功(43)は、深々と頭を下げた。特定のテーマの情報をネット上でまとめて提供する「キュレーションサイト」を巡る不祥事で謝罪会見を開いた翌日のことだ。前夜と同じ言葉だが、その相手は任天堂社長の君島達己(66)だった。7日夜の謝罪会見は3時間以上に及んだ。心身ともに疲労を隠せぬ守安だったが、息つく暇もなく新幹線に飛び乗り、

    まとめサイト 不信の連鎖(1)クリック数が最優先 - 日本経済新聞
  • DeNA、遠い信頼 暴走するキュレーションサイト - 日本経済新聞

    ディー・エヌ・エー(DeNA)が揺れている。震源は発足3年目に突入したばかりのキュレーションプラットフォーム事業だ。社長・守安功の肝煎りで立ち上げ、業容を急拡大。広告収入も伸び、モバイルゲームに並ぶ収益源になる、はずだった。脱ゲーム依存を急ぐDeNAは、なぜ道を踏み誤ったのか。9媒体の公開中止の衝撃「当にそれでいいの?。法務はどう思う?モラル面は?」。2日午後1時30分、渋谷の商業ビル「ヒ

    DeNA、遠い信頼 暴走するキュレーションサイト - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/05
    "最近2年でメディア事業の社員は200~300人規模まで増えた。その拡大に無理がなかったか。村田と親交があり、別のネットメディアで著作権侵害の問題を起こした人材を採用していた"
  • 各社はAMNとの取引を見直したほうがいいのでは? 明後日の方向に噛み付く"ブロガー"徳力さんに思うこと

    DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/tokurikimotohiko/20161203-00065085/ 言ってることがもうムチャクチャです。 水に落ちた犬は叩けとばかりに、言いたい放題言ってますが、この人、メディアを生業としているのにメディアの作り方を根的に理解していません。 Welqの何が問題なのかというと、基的には、「他人の記事を剽窃したこと」と「根拠のない医療情報(と思える情報)を粗製乱造したこと」だけです。 守安さんは大企業のトップとしてはかなり潔く、顔を出して襟を正しています。この姿勢はとても立派なものです。 ただ、徳力さんの指摘はとても的が外れていると思います。 これただの組織的な大量記事盗用メディアですよね。 お金を払う前

    各社はAMNとの取引を見直したほうがいいのでは? 明後日の方向に噛み付く"ブロガー"徳力さんに思うこと
    Shalie
    Shalie 2016/12/03
    なんか、群がり方の品性の問題に論点が移ってきた。
  • DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    DeNAが運営する医療情報サイトWELQの記事内容に端を発した一連の騒動が、ついにDeNAが運営するメディア9サイトの全記事を公開停止するまでの事態に発展しました。 ■代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 このタイミングでDeNAの守安社長自らの言葉という形で、今度こそ気でこの問題を改善する姿勢を見せたことは、一連の対応が後手後手にまわったことを考えると、せめてもの救いと言えます。 ただ、どうも今回の騒動が医療情報サイトのWELQというある意味特殊なメディアの問題に端を発していることで、問題の質を誤解されている方がDeNAの社内の中にも少なくない印象を受けます。 また、早速TechCrunchが守安さんのインタビュー記事を公開しており、書く側も受けた側も偉いなとは思うわけですが。 ■DeNA守安氏「認識が甘かった」WELQに端を発したキュレーションメディ

    DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Shalie
    Shalie 2016/12/03
    "ゲームで得た利益を、そういう未来の子ども達の正しいリテラシー教育を行う方に投資するべきで、お金のない若者に二束三文で記事の違法盗用のノウハウを教える方に投資するとかって、これ、絶対におかしいと思う"
  • DeNA「サイト炎上」MERY、iemoの原罪とカラクリ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    Shalie
    Shalie 2016/12/03
    "残っている記事の一部は、投稿サイトを装いながら実質的にはペイドコンテンツであるという疑いが濃厚"
  • 「#MERY」は本当に問題なし? 9割以上の記事が消え、広告代理店やライターも困惑

    DeNAの健康情報サイト「WELQ」が、他メディアの盗用や誤情報を発信し、サイトを非表示にした問題で、同社が唯一運営を続けると発表した女性向け情報サイト「MERY」でも9割を超える記事を削除したことがわかった。混乱する関係者らに取材した。 12月2日現在、BuzzFeed NewsがWebArchiveで調べたところ、MERYの全記事の91.3%が削除されている。 守安代表取締役社長兼CEOは11月27日にこの問題について謝罪し、関連するキュレーションサイト9つを非表示とする対応を取った。その中でただ1つ、非公開にしなかったのが「MERY」だ。 守安社長は、TechCrunchのインタビューに答え、その理由についてこう語っている。 「MERYに関しては組織が違うこともあり、運営ポリシー、記事の作り方も我々とは異なります。代表の中川(ペロリ代表取締役の中川綾太郎氏)にも問題がないことを確認し

    「#MERY」は本当に問題なし? 9割以上の記事が消え、広告代理店やライターも困惑
    Shalie
    Shalie 2016/12/03
    "「MERYは大丈夫という判断であれば、MERY以上のガイドラインに他のサイトはならない。パクリメディアの印象は払拭できないと思います」"
  • 元welqライターからの告発(2016.11.26執筆) | クラウドワークス批評「労働組合つくったろか」

    ②初出は2016年11月26日 ③記事は下記の「More」をクリックすると閲覧できる ④新着記事は記事の下に配置 . . . 「『信頼性薄い』批判受け、DeNAの健康情報サイト『welq』、専門家が監修へ」という記事を読んで、これについては書かなければならないと思った。 というより、以前からwelqについては疑問を持っていた。 元ライターとして。 私はwelqの開設当初から病気の解説記事を書いていた。 胃や皮膚や関節の病気や難病まで、なんでも扱った。 welqの仕事は、クラウドワークスを経由して受注した。 テスト記事に合格すると、チャットワークに登録させられ、そこで業務の詳細な指示が出る。 つまりこの時点で、クラウドワークスはまったく使わない。 welqのサイトには、登録ライターの一覧表あるが、このライター達は一斉に同じ「記事のテーマ表」を閲覧する。 そしてその中から、自分が書けそうだ

    元welqライターからの告発(2016.11.26執筆) | クラウドワークス批評「労働組合つくったろか」
    Shalie
    Shalie 2016/11/27
    雑な仕事の振り方の特色。いろいろ最初のリクエストは多い割に、成果物のチェックはおろそか→"残念ながら、URLで示したサイトを、welqの人たちがきちんと確認している形跡はみられなかった"
  • Gunosy、売上高・利益を下方修正 KDDIと提携発表

    ニュースアプリを運営するGunosyは1月14日、2016年5月期通期の業績予想を下方修正し、売上高は従来予想から19.0%減の41億5800万円、営業利益は63.9%減の4億700万円になる見通しだと発表した。 15年6~11月期(同社の中間期)、1ダウンロード当たりの獲得費用や新規ダウンロード数、継続率は順調だったが、「パフォーマンス型広告」で広告主が減少し、1ダウンロード当たりの収益性が当初予想を下回った。外部のアドテク企業との提携が想定ほど収益性向上に寄与せず、1ダウンロード当たりの収益性が急回復するのは難しいとして、通期予想を下方修正する。 修正後の経常利益は、当初予想比63.4%減の11億2800万円、最終利益は63.8%減の10億100万円。前期比で増収増益は確保する。11月末の国内累計ダウンロード数は1191万。 同日、KDDIとスマートフォンメディア事業で業務提携すること

    Gunosy、売上高・利益を下方修正 KDDIと提携発表
    Shalie
    Shalie 2016/01/14
    "14日の株式市場で、Gunosy(東証マザーズ)は一時586円を付けて年初来安値を更新。終値ベースの時価総額は128億円と、昨年5月のピーク時から約4分の1に落ち込んでいる"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Shalie
    Shalie 2016/01/12
    味上さん!!