タグ

2007年10月25日のブックマーク (7件)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071025-00000107-yom-soci

    Sinraptor
    Sinraptor 2007/10/25
    次は人……
  • 青空文庫が快挙 - Copy&Copyright Diary

    朝日新聞の日付の一面トップ記事を読んで驚いた。*1 6500作DVD1枚に 「青空文庫図書館へ無料配布 漱石 芥川 太宰 紫式部 泉鏡花 安吾 アンデルセン 魯迅 ユーゴー ドイル… 朝日新聞(夕刊). 2007年10月25日(木), 1面 赤田康和記者の署名記事。 夏目漱石やコナン・ドイルなど国内外の作家ら407人の約6500作品が1枚のDVDに収められ、全国の図書館約8千館に無償で配られることになった。民間の電子図書館青空文庫」がインターネットで提供しているデータを元に制作した。文学作品などの著作物を社会が共有する意義を強くアピールするのが狙いという。 これはスゴイ。 青空文庫は著作権が切れたものなので、配布されたDVDのデータを図書館は自由に活用できる。 DVDとして、PCなどで閲覧させるだけでなく、データを元に印刷して蔵書に充てるなど、様々な活用方法が考えられる。 これは

    青空文庫が快挙 - Copy&Copyright Diary
  • Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Leopard登場!その真価は如何に? いよいよ待ちに待ったLeopardことMac OS X 10.5が発売される。Appleによれば、300を超える新機能を引っさげての登場となる。 インストールした直後は、新しくなったFinderやDockが目を引くだろう。Time Machineも強烈なインパクトがある。だが最初の驚きが過ぎると、「これだけ?」と感じる方もいるかもしれない。 しかし、決してそんなことはない。もともとOSのバージョンアップとは、内部のライブラリやフレームワークを整備して、多くのアプリケーションが活躍する土台を整える事にある。それらが充分に活用されるとき、その真価が発揮されるだろう。 とは言っても、せっかく手に入れたL

    Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    Sinraptor
    Sinraptor 2007/10/25
    メディアや社会の「副作用」に対する過剰反応もこの状態に拍車をかけていると思う。
  • とうとう宇宙空間でゴキブリが誕生する

    宇宙空間でNadezhda(希望)と名付けられたロシアのゴキブリが誕生したことがヴォロネジの科学者によって報告されました。地球に帰還したロケットから宇宙空間の微少重力下で生まれた33匹のゴキブリを受け取ったそうです。 科学者によると宇宙がゴキブリに影響を与えた可能性があるとのこと。 詳細は以下から。Russian cockroach gives birth after conceiving in space The Daily Telegraph RIA Novosti - Science & Technologies - Russian scientists excited about pregnant cockroaches これは2007年9月14日から26日にかけて生物医学研究所(IBMP)が行った、宇宙飛行によってどのような影響があるか調べる実験のひとつで、ビデオカメラをとりつけ

    とうとう宇宙空間でゴキブリが誕生する
    Sinraptor
    Sinraptor 2007/10/25
    燃える昆虫軍団?
  • NRI、「使いまわし」「一点豪華」などIT消費に10のスタイル

    野村総合研究所(NRI、藤沼彰久社長)は10月24日、ブロードバンドの普及 によって新たに大衆層に生まれた、ITを活用した消費スタイルを「IT消費」と 名づけ、10の消費スタイルに分類・整理したと発表した。 NRIが97年から3年おきに実施している「NRI生活者1万人アンケート調査」の 06年調査までの結果推移や、企業のマーケティング活動のコンサルティング支 援を通して導いたもの。NRIでは、ブロードバンドの普及によって消費者がい つでも大量に情報を検索・取得できるようになったことが、日人の消費行動 を変えたと捉えている。 「IT消費」を「マルチウィンドウ」「アラート」「テイスティング」「オー ダーメード」「ロングテール」「スパイク」「スカイロケット」「一点豪華」 「使いまわし」「自己責任」の10のスタイルに分類。消費者は、これらの消費 スタイルを場面に応じて使い分けていると、NRIは指

    NRI、「使いまわし」「一点豪華」などIT消費に10のスタイル
    Sinraptor
    Sinraptor 2007/10/25
    行いうる行動を列挙しただけのような……スタイルってそういうもの?
  • 推理小説を書くのに、こんなに「ルール」があるって知ってた? | ある編集者の気になるノート

    あわせて30、スクロールが大変でしょうが、ご容赦を。 ノックスの十戒 1. 犯人は小説の初めから登場している人物でなくてはならない。又、読者が疑うことの出来ないような人物が犯人であってはならない。(例、物語の記述者が犯人) 2. 探偵方法に超自然力を用いてはならない。(例、神託、読心術など) 3. 秘密の通路や秘密室を用いてはいけない。 4. 科学上未確定の毒物や、非常にむつかしい科学的説明を要する毒物を使ってはいけない。 5. 中国人を登場せしめてはいけない。(当時の欧米における人種感の反映) 6. 偶然の発見や探偵の直感によって事件を解決してはいけない。 7. 探偵自身が犯人であってはならない。 8. 読者の知らない手がかりによって解決してはいけない。 9. ワトソン役は彼自身の判断を全部読者に知らせるべきである。又、ワトソン役は一般読者よりごく僅か智力のにぶい人物がよろしい。 10.

    推理小説を書くのに、こんなに「ルール」があるって知ってた? | ある編集者の気になるノート
    Sinraptor
    Sinraptor 2007/10/25
    無難なものを書くためのルールだよね。犯人がいなかったりとか突飛な小説も面白い。ちなみにコミックとかでは良く「塗布してあったのを触って指をなめただけで即死する未知の毒物」を使ってますね(^^;