
« 八女の作り手達は限りなく温かい。福岡県の八女には郷土食「いもまんじゅう」がある! その1 | Main | 日経ビジネス編集部と筆者の徳力さんから迅速なお詫びをいただきました。 » 2010年04月22日 日経ビジネスのムックでこのブログがでかでかと無断掲載されている。 許可した覚え、ないよ。もちろん掲載誌も送られてこない。行儀の悪い出版社&編集部だね。 こういうの、気持ちがささくれ立つね。 「ツイッター 会社と仕事はこう変わる 」(日経BPムック) というのが出ている。これを読んだ、宮崎の寿司一平の村岡さんから「やまけんさんのブログがでかでかと出てましたね」と仰る。 俺、ツイッターはやらないことにしたし、第一なにも連絡うけてないよ!? さきほど福岡から帰京し、かろうじて開いていた書店にて手にとった(もちろん買わねーぞ)。 ビックリした。企業などのブログなどが炎上した際にどうすればいい
テレビ朝日「情報整理バラエティー・ウソバスター! 」で仕込みブログ発覚…ネットで祭りに 1 : すずめちゃん(東京都):2009/01/10(土) 21:21:04.56 ID:S65zmjnA テレビ朝日「情報整理バラエティー ウソバスター! 」(1/10 19:00〜)より。 “ネットの情報、ウソ・ホント?”と実際のブログの情報の真偽を確かめるというコーナーだったのだが… テレ朝仕込みブログ一覧(日付に注目) ttp://blog.goo.ne.jp/shin160331/ 2008-12-10 03:00:54 ttp://blog.goo.ne.jp/dorako2112/ 2008-12-10 03:37:38 ttp://blog.goo.ne.jp/hippopotamus00 2008-12-10 01:47:03 ttp://dora4112.blog6.fc2.com
久しぶりにYahoo!ブログの話を書いちゃったりするわけですが。 SNSの性格を併せ持ったYahoo!ブログでは、その特性からか、非常に面白いローカルルールが目立ちます。 その名は「無断ファンぽち解除禁止」 「ファンぽち」というのはユーザーから広まった言葉のようで、Yahoo!ブログ ヘルプを開いてもその言葉は見つかりません。 特定のブログを自分の「お気に入り」に加えることを「ファンぽち」と言うようなのだけど、次のようなメリットがあるようです。 ログイン状態でYahoo!ブログのトップページを開くと、ヘッダーの近くに「最近更新されたお気に入りブログ」が表示される 自分のYahoo!ブログに、お気に入りブログの更新状況が表示される(RSSリーダーのブログパーツみたいなもの) 先方が‘お気に入り登録者限定’で公開した記事を読める Yahoo!ブログユーザーの中には「ファンぽちされた数」をステー
車買取一括査定の特徴 車買取一括査定は、自動車を売却する際に複数の買取業者から査定額を一度に取得できる便利なサービスです。このサービスには多くの特徴があり、車を売りたいと考えている方にとって非常に役立つものです。 簡単な手続きで複数の査定を受けられる 車買取一括査定の最大の特徴は、複数の買取業者から一度に査定を受けることができる点です。これにより、各業者に個別に連絡を取る手間を省くことができます。車の情報を入力するだけで、数社からの査定額を比較できるため、効率的に高額査定を得ることができます。 査定額の比較が容易になる 一括査定サービスを利用することで、複数の業者から提示された査定額を簡単に比較することができます。これにより、どの業者が最も高い買取価格を提示しているのかを明確に把握することができ、より良い条件で売却するための判断材料を提供します。 時間と労力の節約ができる 一括査定サービス
2007年01月05日 文章から人格を読む人・読まない人 ネットを徘徊しているとたまに見かけるのだが、興味深い価値観がある。それは 「文章(ブログ)を書いている人物の人格を想像、又は知ること・観察することが楽しい」という価値観である。 何が興味深いかというと、俺にはほとんど皆無である価値観だからに他ならない。 そのような文章で見られた特徴を挙げてみると ・ 初めて見て興味を持ったブログなどでは、プロフィールが欲しい ・ どのような背景を持つ人物なのか興味がある ・ その著者の持つ感情などを想像する などなど。まぁ、タイトルどおり文章から人格と背景を読むわけであり、同時にそれが面白いと感じるようである。そして、そのような人達は、自分自身もまたプロフィール欄をきちんと用意し、どのような背景を持ち、どのような感情を抱いて生活しているかということを徒然と記述していることが多い。 その事に気づいてか
「サイトの地力はRSS購読者数に相関がある - tomityの日記」を読んで。 最近はいろんなRSSリーダーが増えて、ブログを頻繁に読む人の多くは何かしらのRSSリーダーを使ってることと思いますが、そのRSSリーダーでどれだけ購読されているかが、そのサイトの地力を示しているのではないかという考察。 RSSリーダーに登録してくれてるってことは、基本的に更新された記事をぱっと目に入れてくれる存在だってことですよね。じっくりすべて読むかどうかは別として、とりあえず更新されたらチェックするという存在。いわば、お得意様みたいなものです。 たいていのRSSリーダーでは、登録したブログの購読者数がどれくらいいるかを見ることができたりします。今、ちょっと見てきたところだと、このブログは RSSリーダー 購読者数 LivedoorReader 223 はてなRSS 70 Bloglines 30 有名どころ
11日の記事で、「はてなが有害情報を放置してアクセスを稼いでいる」と書いたら、予想どおりネットイナゴが殺到して150もブックマークがつき、はてなの「人気エントリー」のトップになった。世界情勢にも経済問題にも関心がないが、自分の使うおもちゃを批判されると泣きわめく、匿名の精神的幼児の集まりだ(*)。はてなが梅田望夫氏のいう「群衆の叡智」なるものの反例になっているのも、皮肉なものである。 その記事で、私はブログも階層分化し、ブランド価値を高めて広告単価を上げるビジネスモデルもあるのではないかと書いた。mixiはそれに近い方針をとっているようだが、最近はgooブログの「検閲」が一部で話題になっている。たとえば、このブログは「犯罪を暗示した」という規定に引っかかったようだ。事前の警告なしにいきなりブログ全体を非表示にするのは問題だが、こういう有害情報を積極的に排除するサイトがあっていい。 もち
ネット時代ならではの難病に、人知れず苦しんでいる人たちがいる。アルファブロガーに認定されることに異常な恐怖を感じ、最悪の場合死に至ることもあるという奇病、 「アルファブロガー認定恐怖症」 の患者たちだ。病気の存在があまり知られていないため、世間の無理解に苦しむ彼らの日常に迫った。 「こわい、こわいよ!」 端麗な容貌の美青年がうなされている。硬派ニュースサイトを運営するbogusnews編集主幹さん(28)だ。アルファブロガー認定恐怖症(ABCD。Alpha Bloggers Confirming-phobia Disease)を発病して三年になる。blogに執筆した記事が世間の信頼を集め尊敬されると原因不明の悪寒が全身を駆けめぐる─そんなABCDのつらい症状に、長く苦しんできた。 「毎日が恐怖との戦いです。できるだけ症状を和らげるため、最近ではわざと記事のクオリティを落としたりもしているの
■当サイトについて このBLOGは2007年の秋に、来日したばかりの状態で旧NOVAが経営破綻したことに窮地に陥ったアメリカ人2人と出会ったことにはじまります。BLOGで情報発信することにより、ネット、マスメディアを含めて多くの注目を集める結果となりました。 現在、アメリカ人2人はBLOGを離れて日常の生活に戻っております。 窮地におちいったアメリカ人に対して、数多くの激励、応援のメール、物資の援助、プライベートレッスンの申し込みをいただきました。と、同時に数々の批判や罵声を受けたのも事実です。 管理人の私も、彼らとのやり取りの中で、数々の違和感や文化の違いを感じてきました。決して円満な終わり方ではなかったのかもしれません。それらの経験をふまえたうえで、今後、外国人とコミュニケーションをとるうえで、何が課題であり、どう対応していくのかを考えていきたいと思っています。旧BLOGで書けなかった
『コメントを支配するものがブログを支配するんだって!』 とある居酒屋でこんな話を聞かされた。 私のブログの話をしたところ、友人が私のブログの事を知っていてすごい驚いていた。 あれ、お前のかよ!とか言われたわけですが、友人のブログの話を聞いて私も驚いた。 あれ、お前かよ!とか言ってしまった。 彼のブログのアクセス数はユニークユーザー月間15万程あるそうです。 ごくまれにはてブで見かけたことがあったので余計驚きました。 そんな彼のブログ術。 たっぷりと聞かせてもらった。 それが『コメントでアクセス数をたたき出す術』です。 彼は、『記事云々よりも、その優れたコメント術でここまでアクセスを作ったといっても過言ではない』と、自分で言っていましたが・・・。 『記事はコメントを発生させるためのおまけ』 あまり真似できるものではないかもしれませんが、早速ネタにさせてもらいます。 コメントを支配することでア
コメント欄がエントリに賛同するコメントで埋まって、一見すると「炎上」と逆に感じられるが、結局は同様に会話が困難になっている状況。 炎上ほど無内容な言葉の応酬になることはないが、同じような情報を持った人間が集まるので、議論が発展しにくくなる。対応に追われてブログ管理者の労力が消費され、コメント欄が挨拶やうなずきで無用に長くなるか、コメント欄へ返答されなくなる。 炎上ではコメントとブログ管理者が同調することが滅多にないので、管理者の思考が誘導されることは少ない。しかし水没ではコメント欄とブログ管理者の考えが同調し、陰謀論にはまっていくことも珍しくない。 対策としては、炎上と同じようにネット以外からの情報を積極的に取り入れること、ネットを生活の中心に置かないこと。 ……という言葉を使用している人はいないものだろうか。凄まじい量のコメントがついている伊瀬氏のブログを見ていて、ふっと水没という単語が
#1 ブログのコメント欄はたいてい匿名発言 = リスクは2chと同等 周囲にあんまりコメント欄を付けろ付けろ言われるので、改めてコメント欄について考えてみたのだが、どうしてもネガティブな結論しか出てこない。 過去の議論を探してみると、 そもそも他人のブログのコメント欄では誰もが「匿名」かもしれない という記事が見つかった。 そう、考えてみれば他人のブログのコメント欄なんて、そのブログサービスのアカウントでも持ってなければ匿名発言にしかならない。URLやメールアドレスを書いたところで、なりすましの可能性を否定するのは難しい。 ようするに、コメント欄を解放するのは2chを運営するのとたいして変わりはない、ということだ。 どうもコメント欄を付けろと言われることに違和感を感じ続けて来たのだが、ここにきてその正体がようやくわかった。コメント欄を付けろと要求するのは、「お前のサイトでなりすましや匿名発
現在ハムスター速報2ろぐという2ちゃんブログが下記の記事をきっかけに炎上し、 個人情報が割り出され、ネットに情報を公開することの恐ろしさを改めて再認識させられる。 http://urasoku.blog106.fc2.com/ http://blitznews.blog97.fc2.com/blog-entry-394.html 今回は、この記事の情報の信憑性云々について言及するつもりはなく、 ハムスター速報の管理人の個人情報特定までの流れを考察したい。 http://wiki.livedoor.jp/gol2matome/d/%cb%dc%bf%cd%c6%c3%c4%ea%a4%de%a4%c7%a4%ce%ce%ae%a4%ec まとめwikiを見てみると過去にやっていたブログや恋人のmixiから 学校名・住んでる地域を調べられ特定されてしまったらしい。 これらの情報はわずか一日で2
さて、前回は、匿名と実名の問題は実はオプション理論で考えられる、という話をしたわけですが、今回は本題である「匿名と実名の価値はどう変化して、いつ実名が有利になるのか」を考えていきましょう。 匿名の価値を決める3要素 前回書いたとおり、上の図の灰色の曲線こそが匿名の「真の価値」なのですが、これは3つの要素で決まってきます。 1.ブログの評判 これは当たり前ですね。評判が上がれば上がるほど、灰色の線は上昇しています。そして、評判が下がっても灰色の線はマイナスになりません(あなた個人は損をしない)。これは前回説明したとおり、匿名ならトンズラこけるからであります。 2.評判のぶれの大きさ ここが本題です。ブログで朝顔の観察日記を書くと考えましょう。この場合、あなたが何を書こうが、ブログの評判は多分上がりもしなければ下がりもしません。このとき、匿名で書くことに意味はさほどありません。匿名のメリットは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く