タグ

2009年9月21日のブックマーク (32件)

  • 回収危うい問題債権が倍増 追及!関西アーバン「異常融資」 | Close-Up Enterprise | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 回収危うい問題債権が倍増 追及!関西アーバン「異常融資」 三井住友系の有力第2二地銀、関西アーバン銀行が主導した大規模老人ホームのオフバランス化をめぐり、受け皿会社で不透明な支出が発覚。逮捕歴のある問題人物が関与していたにもかかわらず、同行は肩代わりまでして多額の融資を強行した。「異常融資」疑惑は上場企業の不正会計にも広がり、底なしの様相を呈している。 昨年8月27日、大阪市内にそびえる関西アーバン銀行店の会議室に8人の男たちが集まっていた。協議に臨んだのは、関西アーバンの岸智専務と脇阪幸治常務執行役員、あおぞら銀行の担当者3人、名古屋市内のコンサルティング会社社長、それに中堅ドラッグストア富士薬品(さいたま市)の専務と同社の窓口役を務めていた都内の不動産会社社長だった。 8人が詰めの協議を行なったのは、新興不動産会社ゼクスが兵庫県芦屋市に建設した大規模有料老人ホーム

  • 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    最も高く、7割近くが病院で亡くなる日韓国。一方、オランダやノルウェーでは病院死は3割以下。新型コロナの影響だけでなく、日を含む多くの国で病院死は低下傾向。

  • 図録▽主要国の家計貯蓄率の推移

    主要国の家計貯蓄率の推移を、OECD Economic Outlookの付属統計表ベースのデータによってグラフ化した(データ源はOECD.Stat)。 家計の可処分所得は、一方で、消費に回され、他方で、貯蓄される。消費に回される分の比率を消費性向と呼び、貯蓄に回される比率を貯蓄率と呼ぶ。消費性向と貯蓄率は足して1となる性格のものである。貯蓄に回された部分は、銀行預金を通じて、あるいは直接的な社債や株式の購入によって、企業の投資原資となるので、産業の発展を国内で支える基盤となるものとして重要視される。 ここで算出のベースとなっているSNA(国民経済計算)では、家計の所有する持ち家について、自分で自分に家賃を払っている形となっており(いわゆる帰属家賃)、所得にも消費にもこれが含まれている(賃貸住宅であると消費のみ)。貯蓄率は貯蓄を所得で割った値なので、帰属家賃が大きく評価されると、貯蓄率自体は

    SyncHack
    SyncHack 2009/09/21
    貯蓄率を変化させる要因として「(1)高齢化」「(2)社会保障への政府の関与」「(3)消費性向」「(4)景気要因」を挙げている。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 貯蓄率 - Wikipedia

    貯蓄率(ちょちくりつ、英: savings rate)とは、貯蓄額を可処分所得で割った比率。貯蓄には預金や投資が含まれる。国民経済計算では、国全体の貯蓄が定義され、国民可処分所得で割った国民貯蓄率があるが、通常貯蓄率といった場合には、家計貯蓄率を指すことが多い。 家計貯蓄率の定義[編集] 家計可処分所得=所得のうち、税金・社会保険料等を除き個人が自由に処分でき、消費や貯蓄に回すことのできる部分[1] 家計貯蓄率=家計貯蓄(純)÷(家計可処分所得(純)+年金基金年金準備金の変動(受取))[1] (純)=固定資減耗を控除[2] 国民経済計算の家計貯蓄率は、家計可処分所得から家計最終消費支出を控除し、年金基金準備金の変動を加えたものを、家計可処分所得と年金基金準備金の変動の和で割ったものである。また、国民経済計算の可処分所得は固定資減耗を控除しており、貯蓄は純貯蓄である。また国民経済計算では

    SyncHack
    SyncHack 2009/09/21
    貯蓄率と家庭貯蓄率はビミョーに違うっぽい。
  • 日米家計貯蓄率の逆転

    2007年度の日の家計貯蓄率は2.2%に低下しており、日の家計貯蓄率が高いというのは、今や昔ばなしになってしまった。一方、家計貯蓄率が低いことで有名だった米国の方は2005年には0.4%にまで低下していたが、5月は6.9%にまで上昇している。日の家計貯蓄率がその後急上昇しているとは考え難いので、日米の家計貯蓄率では米国の方が日よりも高いという、これまで見られなかった逆転現象が起こっていることになる。 おなじような日米の経済統計の逆転現象は、かつて失業率でも見られたことがある。日米の失業率は日の方が米国よりも低いというのが長年続いた姿だった。バブル崩壊による長期の低迷に加えて97年の消費税率引き上げなどによって景気が悪化したことから日の失業率が上昇し、米国経済がITバブルに沸いていた1999年から2001年頃にかけ米国の失業率の方が日より低いという逆転現象が見られた。こちらの方

    日米家計貯蓄率の逆転
    SyncHack
    SyncHack 2009/09/21
    なるほどね。概ね働く世代が貯蓄する環境にないことは確かっぽい。ニホンジン特殊論は私もどうよと思うことが多い。もっと絶望すべき。
  • 医薬品・医療機器の研究・開発 ポータルサイト、CRO・IT | BEAGLE-HC

  • 製薬会社研究 | BEAGLE-HC

    平成22年3月期決算の概況と平成23年3月期業績見込み 2010年5月26日、日製薬工業協会 当期は、国内において薬価改定が行われなかったこと、また海外企業の買収が寄与したことにより、売上高は国内、海外ともに増加した。利益面では、前期に海外企業の買収に伴うインプロセスR&D費を含む費用が発生した反動により、営業利益・経常利益・当期純利益がいずれも増益となった。 (1)市場規模の伸び悩み ・主要国では膨張する医療費の抑制策が推し進められ、日米欧主要医薬品市場の成長率は低位にとどまる ・日では原則2年ごとに薬価を引き下げる仕組み。 (市場規模の伸び率は、GDP に連動しておらず、薬価改定や医療制度改革に強く影響を受けている) (2)ジェネリック医薬品の使用促進 (3)高齢者人口の急増 ・国民の死因の6割は3大疾患(がん、心疾患、脳卒中)。3大疾患患者の増加が予想される。 (4)DPC導入病

  • 【第1回】ETFとは - ETF - QUICK MoneyLife 投資信託・株式投資の資産運用応援サイト | 株式市況 | 株価 | マネーライフ ETF - QUICK MoneyLife 投資信託・株式投資の資産運用応援サイト | 株式市況 | 株価 |

    ETFとは、"Exchange Traded Funds"の略称で、証券取引所(Exchange)で取引される(Traded)投資信託(Funds)のことで、日国内の証券取引所に上場しているETFには、株価指数や債券指数など、特定の指標への連動を目指すインデックスファンドであるという特徴があります。また、ETFは、日語で「上場投資信託」、「上場投信」と呼ばれることもあります。日では、ETFは2001年の法改正により実現した比較的新しい金融商品ですが、2009年7月17日現在、東京証券取引所には62大阪証券取引所には67ETFが上場しており、その純資産総額は約2.5兆円に達しています。

    SyncHack
    SyncHack 2009/09/21
    ETFの分配金は「法律(投信法法律第四条第一項・所得税法施行規則第八十一条の五)及び約款」で決まっているとのこと。まあ分配金込みの指標に連動すればイイだけの話だとは思うのだが。
  • Bloomberg - Are you a robot?

    We've detected unusual activity from your computer network To continue, please click the box below to let us know you're not a robot. Why did this happen? Please make sure your browser supports JavaScript and cookies and that you are not blocking them from loading. For more information you can review our Terms of Service and Cookie Policy. Need Help? For inquiries related to this message please co

    SyncHack
    SyncHack 2009/09/21
    まあGDP偏重は宜しくない罠。モノによるけど。支払う医療費と緊急患者のためのインフラなんて幸福度に加算されないのかね?長寿とかは?経済学に於ける幸福度って何よ?
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • 料亭街:不況に政権交代……「料亭政治」の面影なく苦境に - 毎日jp(毎日新聞)

    組閣から初めての週末を迎えたが、かつての車列はない=東京都港区赤坂で2009年9月18日午後7時ごろ、合田月美撮影 政権交代は東京の花柳界の経営にも影を落としている。バブル崩壊後の景気低迷で客が減り続けていた高級料亭は、昨秋のリーマン・ショックで追い打ちをかけられ、そこに今回の政権交代。長年「料亭政治」で上得意客だった自民党が大敗したダメージは大きい。「官僚が去り、財界が去り、ついに政治家も。民主党議員はほとんど居酒屋しか行かないと聞く。料亭はこの先どうなるのか」。関係者からは悲鳴に近い声が上がる。【合田月美】 不況の影響は深刻だ。「米村」「金田中」など有名料亭が集まる東京・銀座の料亭街は、かつては「花街新ばし」としてにぎわい、数十の料亭が軒を連ねた。 ところが今春には10軒ほどになり、最近も老舗2軒が店をたたんだ。ほとんどの料亭は社員のパート化を進めているほか、ランチ営業、法事の弁当造り

    SyncHack
    SyncHack 2009/09/21
    PCによってそろばんが消え、株券発行廃止によって和紙が壊滅状況に。時代のうねりを感じるね。ホンモノニセモノ指向どうだろ?強いて言うならニホンジンてニセモノでそれだけの価値しかないっていうw。
  • 塩野義製薬[4507] : 株式/株価 : 日経会社情報DIGITAL : 日経電子版

  • インタビュー:抗インフル薬は10年秋発売を計画=塩野義

    [東京 17日 ロイター] 塩野義製薬4507.Tの手代木功社長は17日、ロイターとのインタビューで、開発中のインフルエンザウイルス薬「ペラミビル」について、今年11月初頭に厚生労働省に承認申請を行い、2010年9―10月に発売を見込んでいると述べた。 ただ、今冬に新型インフルエンザが大流行する懸念もあり、緊急避難的に今冬に承認される可能性は「ゼロとは言えない」とし、準備を整える考えを示した。 <今冬供給なら30―50万人分の供給が上限> 来、2010年2―3月に承認申請予定だったが「5月以降、新型インフルエンザが出てきて(治療薬の)選択肢を広げるためにも、なるべく早い申請が必要と判断した。その前に申請予定の薬があったが後ろにずらし、人員を倍にして取り組んだ」と述べ、最優先に取り組んでいる現状を説明。申請後は1年―1年半で承認されるのが通常だが「当局とも話をしながら進めているが、2010

    インタビュー:抗インフル薬は10年秋発売を計画=塩野義
  • マツキヨと日本調剤、業務提携協議打ち切りを検討

  • 8月米CPI総合はガソリン高背景に前月比上昇

  • 焦点:政権交代で大転換する環境政策、FITに注目する民主党

    [東京 16日 ロイター] 鳩山由紀夫政権の誕生で、温室効果ガスの削減をめぐる日の政策が大きく変わりそうだ。前政権と比べ、大幅に高い目標を達成するために太陽光発電など再生可能エネルギーの飛躍的な拡大を目指すことになるが、その核になるのが、欧州で導入され、内需喚起効果も実証されているフィード・イン・タリフ(FIT)だ。 9月16日、鳩山由紀夫政権の誕生で温室効果ガスの削減をめぐる日の政策が大きく変わりそう。民主党はフィード・イン・タリフに注目している。写真は環境フォーラムでスピーチする鳩山新首相。7日撮影(2009年 ロイター/Toru Hanai) さらに市場メカニズムを活用しながら効率的に目標達成を図る排出量取引制度の導入もカギを握る。いずれも産業界の一部が強く反対しているものの、国際競争力の強化を促す効果を指摘する声もある。政権交代で環境政策と関連産業のイノベーションが大きく進展す

    焦点:政権交代で大転換する環境政策、FITに注目する民主党
    SyncHack
    SyncHack 2009/09/21
    タリフ、太陽電池に限定せず、ということらしい。いやいいんですよ、月々の電力代が値上がる訳ですけどそこの部分がどうも説明が足りない気がする訳ですよええ。
  • 豪ライオンネイサン株主、キリンHDによる買収を承認

    9月17日、豪ライオンネイサンの株主がキリンホールディングスによる買収を承認。写真は都内のキリン社。2008年11月撮影(2009年 ロイター) [メルボルン 17日 ロイター] 豪ライオンネイサンLNN.AXの株主は17日、キリンホールディングス2503.Tによる買収を承認した。ライオンネイサンは、オーストラリア2位の醸造グループ。 買収は97.5%の株主の支持を得て承認された。 キリンホールディングスは、ライオンネイサンの株を47%保有していたが、5月に残りの株式を1株当たり12豪ドルで買い取ることを提示した。買い取り総額は34億豪ドル(29億7000万米ドル)。

    豪ライオンネイサン株主、キリンHDによる買収を承認
  • 藤井財務相発言:識者はこうみる

    [東京 17日 ロイター] 藤井裕久財務相は17日未明、初閣議後に財務省で記者会見し、政府と日銀の関係について、政府が金融政策に介入すべきではないと述べ、日銀の独立性を尊重する考えを示した。為替政策については、輸出のために円が安ければいいという考えは違うと指摘。為替介入について常識的な範囲ではあり得ないと述べた。同発言を受けての市場関係者の見方は以下のとおり。 9月17日、藤井裕久財務相は、初閣議後に財務省で記者会見し、政府と日銀の関係について、政府が金融政策に介入すべきではないと述べ、日銀の独立性を尊重する考えを示した(2009年 ロイター/Issei Kato) ●無秩序な動きに対処の姿勢変わらず、円最高値までに介入の可能性 <BOAメリルリンチ日証券FXストラテジスト 藤井知子氏> 藤井新財務相の発言が市場関係者の耳目を集めたのは、これまで当局が「注視している」などの発言にとどめて

    藤井財務相発言:識者はこうみる
  • 情報BOX:FRBの出口戦略における選択肢

    SyncHack
    SyncHack 2009/09/21
  • 富の分配を検証しながら成長確保=亀井郵政・金融相

  • 借入モラトリアムの法制化を検討、10月の臨時国会に提出したい=亀井郵政・金融担当相

    [東京 17日 ロイター] 郵政問題・金融担当相に就任した国民新党の亀井静香代表は16日から17日未明にかけての記者会見で、中小企業による借入金や個人の住宅ローンなど銀行への返済に一定の猶予期間(モラトリアム)を設ける制度の導入について、法案化した上で10月の臨時国会に提出する方針を示した。 亀井郵政・金融担当相は一連の会見で、中小零細の企業・商店が日の経済の基になっているとし「貸しはがしによって黒字倒産がドンドン起きているのが、残念ながら実態だ」との認識を示した。個人も住宅ローンの返済で苦労しているとして「3年ぐらいは借入金の返済を猶予する措置をとるべきだと考えている。早速これについては検討して、速やかに実施をしていきたい」と語った。 ただ、具体的な制度の詳細は「まだきちんと決めている訳ではない」としつつ、「モラトリアムが具体的に対応しやすい」として、制度導入の必要性を強調。郵政民営化

    借入モラトリアムの法制化を検討、10月の臨時国会に提出したい=亀井郵政・金融担当相
  • モラルハザードが疑われる事柄、相当ある=亀井郵政・金融相

    [東京 18日 ロイター] 亀井静香郵政・金融担当相は18日の閣議後会見で、金融界にはある面でモラルハザードが起きていると疑わざるを得ない事柄が相当あると述べた。 同相は「金融機関も金融機関のために仕事をしているのではなく、国家国民のために仕事している。そういう意味で社会的責任をきっちり果たしながら仕事をしていく基姿勢がなければ、金融機関としての役割が果たせない」と述べた。金融機関は「人間の体に例えれば血液をまわす責任がある」という。 その上で「政治家は国民の意見をいろんなかたちで常に聞いている。この7―8年、ある面ではモラルハザードが金融界に起きていると疑わざるを得ないマター(事柄)が相当ある」と述べた。「利益を上げることも大事だが、同時に、国民経済全体に対して責任を持つことが経営姿勢の根幹にないといけない」と指摘。例として、消費者金融に資金を供給しながら、中小・零細企業などへの直接融

    モラルハザードが疑われる事柄、相当ある=亀井郵政・金融相
  • 亀井ショックで銀行株急落、モラトリアムは新BIS規制の火に油 | Reuters

    [東京 17日 ロイター] 株価全般が反発色を強める中で銀行株が急落した。背景にあるのは、亀井静香郵政問題・金融担当相のモラトリアム発言。 ただでさえ新BIS規制導入に対する警戒感があったところに、収益に影響を及ぼす可能性が高い材料が加わり、発言が「火に油を注ぐ」格好となっている。 需給面では外国人投資家の見切り売りも観測されるなど「亀井ショック」によって銀行株の先行きに対して不安視する声が高まってきた。 「民社国の連立政権は金融業界にとってフレンドリーではない」(準大手証券幹部)──。このような声が政権発足前から出ていたが、それを実感させたのが亀井発言だ。市場では「中小企業による借入金や個人の住宅ローンなど銀行への返済にモラトリアムを設けるとの亀井静香郵政・金融担当相の発言は銀行株にネガティブな影響を与えている」(明和証券・シニアマーケットアナリストの矢野正義氏)との見方が支配的となって

    亀井ショックで銀行株急落、モラトリアムは新BIS規制の火に油 | Reuters
  • 8月の米住宅着工・許可件数は9カ月ぶり水準に増加

    9月17日、米商務省が発表した8月住宅着工・許可件数は9カ月ぶりの水準に増加。写真は住宅建設現場。昨年6月、カリフォルニア州で撮影(2009年 ロイター/Mike Blake) [ワシントン 17日 ロイター] 米商務省が17日発表した8月の住宅着工・許可件数は9カ月ぶりの水準に増加した。ただ市場予想には届かなかった。 8月の着工件数は前月比1.5%増の年率59万8000戸。アナリスト予想の60万戸を下回った。

    8月の米住宅着工・許可件数は9カ月ぶり水準に増加
  • 米新規失業保険申請件数は予想外に減少

  • 米経済指標:識者はこうみる

    米労働省が発表した9月12日までの週の新規失業保険申請件数は54万5000件と前週から予想外に減少し、7月上旬以来の低水準となった。ただ受給総数は増加した。市場関係者のコメントは以下の通り。 ●住宅許可件数に失望、就職難が懸念事項 <SEIの債券ポートフォリオマネジャー、ショーン・シムコ氏> 住宅着工件数は予想と一致した。許可件数は若干強くなるとの予想だった。先行指標であるこの数字が予想を多少下回ったことには落胆した。 新規失業保険申請件数は(予想を)幾分下回ったが、予想どおりやや高止まっている。ただ、受給総数が(予想を)若干上回ったことが懸念事項だ。求職者の就職が難しいことを物語っている。経済の持続的成長には、受給総数の改善が必要だ。 ●住宅セクターの底入れ示す <RBCキャピタル・マーケッツの通貨シニアストラテジスト、マシュー・ストラウス氏> 住宅着工はほぼ予想どおりで、住宅セクターが

    米経済指標:識者はこうみる
  • ネット専業のジョインベスト証券、野村証券に統合へ

    SyncHack
    SyncHack 2009/09/21
    まあ市場撤退なだけなんですけどね。野村ジョイは値上げだしサービスが向上した部分が全く見えないのも珍しい。つーか個人客から撤退する気なのかも。マジゼロクーポン債しか買うものねえぞw。
  • インタビュー:電気自動車用リチウム電池、販路拡大へ=GSユアサ

  • 中国版ナスダック上場予定の10社、25日にIPO受付開始

    [上海 21日 ロイター] 近く取引がスタートする中国版ナスダック「創業板」に上場を予定している中国企業10社は21日、今月25日に新規株式公開(IPO)の応募を受け付けることを明らかにした。 応募を受け付けるのは、楽普(北京)医療器械、北京神州泰岳ソフトウェアなど10社。

    中国版ナスダック上場予定の10社、25日にIPO受付開始
    SyncHack
    SyncHack 2009/09/21
    この時期に10社ですか。コーポレートガバナンスは置いといても勢いは感じるね。
  • 米FRB、米財務省の外部審査要求を拒否=報道

    SyncHack
    SyncHack 2009/09/21
  • 「パナ坊」が来春引退へ - MSN産経ニュース

    パナソニック系列販売店のシンボルとして親しまれたキャラクター「パナ坊」が来年3月末までに姿を消す。 パナソニックの「パ」、ナショナルの「ナ」を取って平成6年に登場。先代の「ナショナル坊や」時代を含めると半世紀にもなるが、昨年秋に商品のブランドをパナソニックに統一したのに伴い、キャラクター戦略をひとまず終了。ポスター撤去などを進めている。 パナ坊は小学1年生の設定で、夢は「でんきやさん」。子どもから大人にまで愛されるキャラクターとして絵作家の五味太郎さんがデザイン、店頭やテレビCMなどで活躍した。名前は一般公募した。 ナショナル坊やは、昭和30年代に松下電器産業(現パナソニック)のミキサーの広告で人気だった「トマト坊や」を基に誕生。昭和39年の東京五輪や45年の大阪万博のころは着せ替え人形も登場、高度成長期を象徴するキャラクターの一つだった。