タグ

ブックマーク / cruel.org (19)

  • ピケティ『21世紀の資本』オンラインページ

    このインターネットサイトには以下の資料がある: 『21世紀の資』の 目次 および 詳細目次 書で挙げた 図表セット (英語版 (pdf)) 参照した 補遺の図表 (英語版 (pdf)) 情報源、手法、参考文献(特に図表の統計時系列データ構築) について)の専門補遺 (pdf) (英語版) Financial Timesからの批判に答えた専門補遺追加 (pdf) (英語版) すべての図表や統計データをまとめた Excel ファイル (xls) 圧縮版 (2 MB) ((英語版)) 以上すべてをまとめた圧縮ファイル (zip, 19 MB) (英語版) またこれらのファイルは、以下のディレクトリからもアクセスできる: 図表ディレクトリ "pdf" (英語版) または "xps" (英語版) 補遺図表ディレクトリ "pdf" (英語版) または "xps" (英語版) Excel ファイルデ

  • ピケティ『21 世紀の資本』FAQ (v.1.4)

    pg. 1 © 山形浩生 ピケティ『21 世紀の資』FAQ (v.1.4) 2014 年 12 月 山形浩生 Disclaimer: ここに書かれたのは訳者の私見であり、ピケティの見解ではない。 Q1. このでの資とは? → 資、資産、財産、富はこのではすべて同じもの。扱っているのは、総資産から負 債を引いた、いわばエクイティ部分のこと。 (住宅は資産だが、ローンが残っていればその部分は差し引かれる) 人的資は入っていない。 Q2. え、人的資が入っていなくて大丈夫なんですか? 現代では人的資の ほうが重要なのでは? → はい、そういう批判は出ている。物理的資だけ見ても仕方ないんじゃないか、現代 産業の主流は人的資だ、と。でも、それを計測するのはなかなかむずかしいので「人的 資を入れたらこうなります」というしっかりした反論は出てきていない。 またピケティもそれを予測し

    SyncHack
    SyncHack 2014/12/27
    ×本署○本書。 / リスクプレミアムの話は興味深い。リスクプレミアムを下げる事が出来れば格差が狭まると考えるとちょっとした妄想が出来て楽しい。正しいのかは知らん。
  • 血も涙もない損得勘定だけの冷血ファイナンス屋養成講座:山形浩生

    血も涙もない損得勘定だけの冷血ファイナンス屋養成講座 講師:山形浩生(野村総合研究所 社会産業研究部、内線0-6227) 更新:1998.07.02 02:13 次回講義案内更新! 次回案内: テーマ:ケーススタディのおこたえ 日時:1998年7月16日(木) 18:30-20:00 場所:新大手町ビル NRI 旧社会産業研究部会議室 目次 1. 目的   / 2. 受講の見返り / 3. 対象者   / 4. 場所と時間 / 5. 講義内容とスケジュール   / 6. 参考文献 1. 目的: 経済のグローバル化とサービス化にともない、日経済も未曾有の大競争時代に突入し、さらに金融ビッグバンにともなって、新たなファイナンスの専門性が情報世紀の創造企業たる弊社にも、ますますシビアに要求されつつある・・・・・・ なーんてのは笑止! ファイナンスは、実は非常に単純な原理に基づいていて、専門性な

    SyncHack
    SyncHack 2014/02/07
  • 【PDF】日本人とは何者だろう?&2003年版エピローグ『銃、病原菌、鉄』2005年版増補章: ジャレド・ダイアモンド 訳:山形浩生

  • Useless Feminists: Kayama Rika

    思いつきの垂れ流し:香山リカの精神病理 (別冊宝島Real (043)『まれにみるバカ女』2003 年 1 月) 山形浩生 香山リカについて、「ああ、いるねえ」以上の感想を持てる人というのはあまりいないだろう。何か目覚ましい主張をしたか? いや別に。何かすごい業績をあげたか? 業のほうは知らないけれど、文筆活動では特にこれと言って思い当たることもない。代表作って何、と言われると、うーん、「サイコのお部屋」かなあ? あちこちで名前は見かけるけれど、印象的なコメントみたいなのも思い浮かばない。特に何かこれというスタンスがあるわけでもない。ある意味で、香山リカの存在意義というのは、精神科医という肩書きと、そういった取り立ててカラーのないあたりさわりのなさだったりする。だが、だれも真面目に見ていないのをいいことに、香山リカの文章はすべて、実にいいかげんな思いつきの垂れ流しでしかない。 たとえば最

    SyncHack
    SyncHack 2012/02/09
    「思いつきの垂れ流し:香山リカの精神病理」を読むなど。9年前か。人って進歩しないものですよね =)。
  • ニュートン卿情報ページ

    原ページ (2001-2007頃) ご尊顔いくつか アイザック・ニュートン卿情報ページ このサイトは、インターネット上のアイザック・ニュートン情報ページナンバーワンです! * アイザック・ニュートン卿に関する事実でぼくが見逃したものがあれば、delazach@hotmail.com までメールよろしく。またこのページの情報を使って学校のレポートを書いた人は、成績を教えてほしい。他の人のためにページ改善に役立てるので。 はじめに このページは、現代最高の数学者アイザック・ニュートン卿についてレポートを書いたりもっといろいろ知りたかったりする人向けの情報提供ページだ。このページに書いてあることの多くは、教科書では平然と否定されていたりする。でもニュートン卿を深く研究してきたぼくは、これまで知られていないいろんなことをつきとめた。まあとにかく、書の情報をどれでも論文や卒論、会話なんかに使ってほ

    SyncHack
    SyncHack 2011/09/17
    ちょっと面白かった。
  • Suicide and the Leeches of Society (Japanese)

    死ぬとか死なないとか口走ったりすることには、たぶんちょっとした冒険気分と快楽と、そして安心感がついてまわるんだろう。ああぼくだって、世の中にはほんとうに、死んだほうがよっぽどましなほど劣悪で悲惨な状況に置かれている人がいるのは知っている。ほんとうにバランスがとれなくて、目をはなしたらすぐに首をくくりかねない人がいるのも知っている。そういう人たちはまた話が別だ。でも今回のぼくの話は(そして今回の別冊宝島がたぶん念頭においているのは)、そういう切実な人たちの話じゃない。むしろそういう切実な人たちに対する社会の反応を見て、それと適当に戯れることでなにか達成感を得ている、そういう人たちの話だ。 そういう人たちだって、自分ではそれなりに切実なつもりなんだろう。そして人が切実なつもりである以上、それは切実以外のなにものでもないんだろう。ただぼくには、そういう人たちの一部がいかにもお気楽に見えるし、と

    SyncHack
    SyncHack 2010/10/05
    邦題「たかる社会にたかる人々」。ニートの原点見たり。たかられているのを我慢できるのは後に全力でたかる気でいるから。高齢者の自殺にニュースバリューが無い話は気になる。世の中、たかりあいw
  • 「今日、Voice の最新号が届いた。毎号見るたびに、Voiceは変わったなあ、と思う。ぼくが連載を始めた頃は~」-Irresponsible Rumors 2010

    最近の噂 風の噂ではございますが…… なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。 2010/06 飛行機の中では、イーキン・チェン&アーロン・クォックの「Storm Warriors 2」(だったっけ)を見て、これは千葉真一が悪役で出ていた最初のやつがよいできだったので期待していたのだけれど、指輪物語の影響受けすぎな感じで、あと脚が脈絡なさすぎでどうしようかという感じ。アーロン・クォックはもう髪を青く染めてないし。あと、ちょい役で出てくる女の子二人が高校生みたいで、ヒーロー二人とつりあわなすぎ。そういえば、ジジ・リョンあたりから香港アイドルはチェックしてないなあ(ってもともとチェックしていたわけじゃないが、ウォン・カーワイやシャウシンチーの映画を観てると、前はいやでもそのときの旬の子が出てきた

  • 山形浩生の『ケイザイ2.0』 第23回 地域通貨って、そんなにいいの? ──その成否は時と場合によるのかも

    HotWired Japan Frontdoor / Altbiz Back Numbers / Altbiz --------------------------------------------------------------------------------------- 山形浩生の『ケイザイ2.0』 第23回 地域通貨って、そんなにいいの? ──その成否は時と場合によるのかも ここしばらく、このHotWired Japanでも地域通貨がずいぶんと熱い話題のようだし、博報堂の「広告」なんていう雑誌でも地域通貨が話題だし、柄谷行人が始めた(けれど最近あまり噂をきかない)宗教団体も地域通貨がどうしたこうした、という話がコアの一つになっている。地域通貨は従来の資主義の矛盾――豊かな人がますます豊かになり、貧乏な人は貧乏なまま――を解決するものであり、人と人のつながりを回復し新たな

    SyncHack
    SyncHack 2010/05/15
    久しぶりに読んだ。貯蓄すると不況になるよって話。通貨に劣化する仕組みを持つのは興味深いが誰も交換したがらないだろね。公務員の給与に最適だとか言ったらハブられそうだw。
  • CUT 1995.06 Book Review(「市場制民主主義――選挙権を売ろう!) - 山形浩生

    ねえ T.N. 君。今の民主主義なんて、くだらないと思いませんか。だれもちゃんと、民主主義のあるべき姿なんか考えてないと思う。カンボジアくんだりにでかけてって、原住民に形式的に選挙させて喜んでる連中なんて脳が腐ってると思う。小学校の学級会の水準から一歩も進んでないと思う。だって一人一票とかいうけれど、あのバカの一票と、このおれの一票が同じ価値なわきゃないんだから。そう思ったことのない人間は、そもそも物を考えたことのないバカか、でなきゃよほどの聖人だ。選挙をタレント人気投票と勘違いして、今の某知事みたいな連中を選んじゃうやつらに選挙権をくれてやっていいの? 普通選挙制はまちがってると思う。安易すぎると思う。車の運転にすら、資格試験があるんだよ。なんで二十歳になったくらいで、ホイホイ気軽に選挙権をやっちゃうわけ? ねえ T.N. 君。そう思いませんか。きみの願った普通選挙制のなれの涯てを見て、

    SyncHack
    SyncHack 2009/11/13
    300議席クオリティでも駄目なら民主主義そのものが機能していないと考えるべきだろう。「必要なのは、考えの浅い人たちが自主的に選挙権を譲り渡すシステム」は考えるに値する。民主主義は最凶の既得権。
  • CUT 1995.08 Book Review

    前回の続き。 民主主義は、今の日人、いやそれどころか世界の先進・中進国すべての人間たちの政治思考を冒している疫病のようなものだ。みんな、一人一票の学級会民主主義だけが唯一無二の理想的政治形態だと信じ込んで、何の疑問もいだいていない。民主主義こそが正しくて、民主主義からはずれているものはすべてまちがっていて、まちがっていればそれは民主主義のせいじゃなくて、正しい民主主義からはずれたためだ、とする連中はどこにでもいる。ソ連東欧の政治経済体制が崩壊したときにも「民主主義じゃなかったからだ」とかいう愚論がとびかったし、ナチが民主主義的なプロセスで政権をとったことを否定するのに血道をあげる連中もわんさかいる。「連中のやったことはまちがっていた。よってそれは、民主主義によるものではありえない」というわけだ。だがもちろん民主主義だってまちがえるし、ナチは政権をとってしまう。みんな、自分の手にした権力の

    SyncHack
    SyncHack 2009/11/13
    直接民主制を唱えるアレな人たちを14年前から示唆していたのかスゲエなw。ニホンジンなんも変わっていないのな。低成長率はGDPだけじゃなさそうだw。民主主義は最凶の新興宗教。皆さん、目を覚ましてください。
  • 伽藍とバザール

    Eric S. Raymond 著 山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。 1999/07/30版、1999/08/16訳更新, 2000年5月2日更新 原文の最新版はhttp://www.catb.org/~esr/writings/cathedral-bazaar/にて各種フォーマットで入手可能。 翻訳の pdf 版はhttps://cruel.org/freeware/cathedral.pdfにある。 翻訳の PostScript 版 (tar+gzip圧縮)はhttps://cruel.org//freeware/cathedral.tgzにある。 第 2 部 「ノウアスフィアの開墾」 (Homesteadi

    SyncHack
    SyncHack 2009/04/02
    cathedralを「伽藍」と訳したのは山形さんが初めかと。「伽藍とバザール」は10年も経ったのか。懐かしすぎる。これを読んでPGを目指すヤングが増えることを希望するYO!
  • "It's Baaack!" Support Page

    『クルーグマン教授の<ニッポン>経済入門』(春秋社, 2003)サポートページ 目次 0. 書の中身 1. 関連資料 2. 正誤表 3. 追記事項 4. レビュー、感想など 0. 書の中身 解説にも書きましたが、書の中身は相当部分がすでにウェブで公開されています(細かい修正等は加えておりますが)。買う気のない方も、こちらで中身を読めます。 「復活だぁっ! 日の不況と流動性トラップの逆襲」(書 pp.11-114) 書のメインの中身です。正直いって、これだけ読んでもらえれば書を敢えて買う必要はないかもしれない。 日がはまった罠 これがそもそもの発端! 日の流動性の罠を指摘し、調整インフレ論を初めて唱えた歴史的な論文(の訳)。書には収録されてませんが、併せて読むと吉。 「日の流動性トラップ:追記」(書 pp.139-52) 流動性の罠と調整インフレ論に対する各種のFAQ

    SyncHack
    SyncHack 2009/04/02
    『クルーグマン教授の<ニッポン>経済入門』(春秋社, 2003)サポートページ。
  • GDP というものの考え方について

    GDP というものの考え方について 山形浩生 (2008-08-30) 追記を先に (2008-09-03) 稲葉大人がいろいろコメントをしているんだが、ぼくは実務屋なので、話をでかくしたほうが市が栄えていい的な学者的発想には与しないのだ。ぼくの議論がパーフィットの議論と似ている――それはつまりワタクシがパーフィット並にえらいということでしょうか? えへへ、照れるぜ。でも、パーフィットの名前を出すことで議論に資する部分はまったくないと思うの。技術論で片付くことは技術論で片付けるべきだと思う。その意味で、下の文の後半で話をでかいほうに持って行ったのは失敗だったかもしれない。ぼくは 1970 年と 2008 年のGDP をそのまま比べることには十分意味があると言うのが主眼だ。そしてそれがもじもじの目的に合わないからといって、GDP 概念やその比較を否定するのは愚かなことでだよ、と言うことが理

    SyncHack
    SyncHack 2009/02/02
  • 「エコノミスト」より:「貧困者」の基準について

    貧困の基準について (The Economist Vol 387, No. 8580 (2008/5/22) p.87, "On the poverty line") 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) 「一日一ドル」はもうおしまいか? 2007 年 12 月、世界銀行は史上最大のウィンドウショッピングの結果を公開した。世界146ヶ国の調査員たちが、屋台やスーパーマーケットや通販カタログをあれこれ調べ、デュラムセモリナスパゲッティ 500 グラムパックから、ヒールの低い婦人にいたる、1,000 件以上の品目の価格を記録したのだった。 この大がかりな事業のおかげで、世銀は 2005 年における多くの国の購買力を比べられるようになった。結果は、統計的に驚かされるものも多かった。たとえば中国の物価は、初期の推計で出てきたよりずっと高かった。つまり 2005 年の中国人の

    SyncHack
    SyncHack 2009/01/17
    「年収 225 万円以下だとあなたもOECDの認める立派な貧乏人」て。何だか泣ける。
  • 問題は食料不足ではなくて貧困なのです。

    (The Economist Vol 376, No. 8440 (2005/08/20), "Economic Focus: Desititution not dearth," p. 53) 「貧困についての相当部分は、一見して明らかなものだ。ややこしい基準や怪しげな尺度、詳細な分析などなくても、むきだしの貧困はすぐにわかるし、その対抗策もわかる」。これは世界で最も著名かつ尊敬を集めている経済学者であるアマルティア・センが、1982 年の古典的論文「貧困と飢餓」で述べたことだ。しかし、このでセン教授が述べた理論は、一見して納得できるような当たり前のものではなかった。世界最悪の飢餓の一部は、糧供給が大して下がらないのに起きた、というのだ。 セン教授がこれを示すのに使った事例は、1968 年から 1973 年にかけてアフリカのサヘル地域で猛威をふるった飢餓だった。サヘルというのはアラビア

    SyncHack
    SyncHack 2009/01/17
    需要と供給と商人さんの関係。商人の肥大化には問題があるけど多くの場合、真っ当な利益を約束させればマトモな物流が出来るわけで。清き流れに魚住まず。革命家も程ほどの正義感が宜しいようで。
  • IMF: 緊縮財政オマエモナー

    (The Economist Vol 381, No. 8504 (2008/2/9), "It's Mostly Firing") IMF 拠 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) 緊縮財政の旗手、自らを緊縮できますかどうか。 昔からの嫌味によれば、国際通貨基金の頭文字IMFは、「It's Mostly Fiscal」つまり「おおむね財政ばっか」の略だとされる。古来 IMF は経済危機に陥った国々に、意地が悪いほどに手厳しい緊縮財政を強いることで定評があるからだ。この戯画化によれば、問題が何であれ、ワシントン 19 番街の高給取り官僚たちは支出削減を要求するのだ、とか。 だがこの戯画化は改訂が必要かもしれない。IMF はいきなり財政刺激策のファンと化した。その新しい親分ドミニク・ストラウス=カーン――もとフランス財務大臣――は、世界恐慌の危機に対抗すべく、財政刺激

    SyncHack
    SyncHack 2008/11/16
  • 底なしのビールジョッキ ------世界の原油が枯渇しそうにない理由

    底なしのビールジョッキ ------世界の原油が枯渇しそうにない理由 (The Economist Vol 375, No. 8424 (2005/04/30), "A Survey for Oil" 所収の "The Bottomless Beermug," pp. 13-15) 「石油は人の心の中にあるのよ」というのは、アメリカの産油地帯でよく見かけるバンパーステッカーだ。これには一理ある。ダニエル・ヤーギンはピューリツァ賞受賞の石油史『石油の世紀』を書いたが、かれは石油の歴史が驚異的なイノベーションの連続だと論じている。1859年にはエドウィン・ドレイク大佐が、露天掘りではなく掘削によってペンシルバニアで石油を掘り当てた。これは古代中国の塩掘削の技法を応用したものだった。これが世界初の原油バブルを引き起こし、当然ながら原油が市場にあふれて価格が暴落してバブルは破裂した。 1901年に

    SyncHack
    SyncHack 2008/08/02
    石油枯渇信者用試金石。これをどう消化するかで信者かそうでないのかを判断できる。大半はオカルト本に洗脳された信者が思考を止めている。一律拒絶するのではなく現実と照らし合わせて少し先を見たら?
  • The Official Yamagata Hiroo Page

    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 あとこのサイトはなるべく正しい html5で書くよう心がけてます。が、加筆するうちにバグが入り込む場合が多々あります。たまに、各ページの黄色い「Valid HTML5!」アイコンをクリックして、エラーが出るようなら教えてくださいな。 What's New and That Sorta' Crap 「アルク/マガジンアルク」連載」(2006-2017) を全部 html化。(2021/12/03) クルーグマン「ミレニアムを解き放つ」(2000) 翻訳。(2021/3/19) 古い雑誌連載の『CarX』/『MagX』連載 (2008-2012) が発掘されたので追加。あとなんとなくHTML5 に移行してみるが、テキストだからほぼ関係ないんだよね…… (2020/11/10) エリック・レイモンド「ハッカーになろう」翻訳をアップデート

  • 1