タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (121)

  • パッケージソフトだか何だか知りませんが、現行システムと同じの作ってくださいよ

    連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回は「要件の範囲がい違ったことにより生じた紛争」を解説する。 ユーザーが望む機能がシステム開発の要件から抜け落ちたがために発生する紛争は、連載でこれまでにも何度か取り上げてきた。 IT紛争の類型は種々さまざまであり、過去の判例が全てそのまま適用できるわけではないが、裁判所が「たとえ要件としてユーザーから明示されていなくても、その機能が契約の目的を果たす上で、当然に必要な事柄であるとベンダーが認識し得る状態にあれば、ベンダーにはその機能を作り込む義務(債務)がある」と判断した例が幾つもある。 要件定義書よりも契約の目的の方が重いとする考え方だ。 今回取り上げる判例も、「ユーザーが必要と考える機能が、ベンダーの作成した要件定義書から抜け落ちており、これを作り込まなかった」というものだ。これまでと少し異なるのは、パ

    パッケージソフトだか何だか知りませんが、現行システムと同じの作ってくださいよ
  • パケットフィルターでトレーシング? Linuxで活用が進む「Berkeley Packet Filter(BPF)」とは何か (1/3):Berkeley Packet Filter(BPF)入門(1) - @IT

    パケットフィルターでトレーシング? Linuxで活用が進む「Berkeley Packet Filter(BPF)」とは何か:Berkeley Packet Filter(BPF)入門(1)(1/3 ページ) Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載。初回は、BPFの歴史や概要について。 Berkeley Packet Filter(BPF)とは 読者の皆さんは「Berkeley Packet Filter(BPF)」というものをご存じでしょうか? Berkeley Packet Filter(BPF)は、独自の命令セットを持つ仮想マシンの一つ。ざっくりと言ってしまえばBPFはユーザーランドからのコードをカーネル内で安全に実行するための枠組みです。 「Packet Filter」という名称

    パケットフィルターでトレーシング? Linuxで活用が進む「Berkeley Packet Filter(BPF)」とは何か (1/3):Berkeley Packet Filter(BPF)入門(1) - @IT
  • IT業界の仕組みと偽装請負の闇を分かりやすく解説しよう

    IT業界の仕組みと偽装請負の闇を分かりやすく解説しよう:「多重下請け+客先常駐+偽装請負」のコンボで業火に包まれるな(3/3 ページ) 就職先、転職先を選ぶ際のポイント 開発フェーズの上流工程を中心に仕事したい人は、SI企業のような上流企業がマッチする。逆に自分はプログラミングをやりたいという人には、上流のSI企業はお勧めできない。 プログラミングを含む開発の仕事をしたいが、客先常駐はしたくないというエンジニアも多いだろう。しかし企業のWebサイトを見るだけでは、客先常駐SESを行っているかどうか分かりにくい。 そこで、就職/転職先を探すときに客先常駐SES企業かどうかを判断するポイントを指南する。もちろん、全ての情報について以下の内容が必ずしも当てはまるわけではないので、一つの参考として理解してほしい。 求人票を見るときのポイント 客先常駐することが明記されていなくても、勤務地が「東京

    IT業界の仕組みと偽装請負の闇を分かりやすく解説しよう
  • 納期が遅れているので契約解除します。既払い金も返してください

    連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。前回は、パッケージソフトをカスタマイズして開発するプロジェクト頓挫の裁判例を解説した。 今回は、分割検収後に既払い金の返還をユーザーがベンダーに求めた裁判を紹介する。 分割検収のススメ 読者の皆さんは、「分割検収(多段階契約)」をご存じだろうか。 経済産業省が勧める、「システム開発プロジェクトの工程ごとに契約を区切る契約プロセス」で、私も自著や講演でシステム開発にかかわる方々に何度もお勧めしてきた。 長期間にわたって実施するITプロジェクトを1つの契約で実施すると、最後の最後までユーザーが成果物を検収しなかったり、最終のテスト段階でさまざまな欠陥が噴出したり、スケジュールの遅延が発覚したりした場合、開発に掛かった費用をまったく支払ってもらえなくなる可能性がある。 しかし、プロジェクトを「要件定義工程」「設計工程」「

    納期が遅れているので契約解除します。既払い金も返してください
  • 5分で絶対に分かるAPI設計の考え方とポイント

    API設計を学ぶべき背景と前提知識、外部APIと内部API、エンドポイント、レスポンスデータの設計やHTTPリクエストを送る際のポイントについて解説する。おまけでAPIドキュメント作成ツール4選も。 【0分】API設計を学ぶべき背景 APIの公開が増えている 最近、自社で保有するデータや、システム、アプリケーション、Webサービスの機能を「API(Application Programming Interface)」として公開する企業が、増えてきています。これに伴い、「API経済圏(APIエコノミー)」という新たなビジネスモデルが確立されつつあります(参考:5分で絶対に分かるAPIマネジメント、API経済圏)。 「ProgrammableWeb」というAPIに関するニュースサイトや、さまざまな企業が提供するAPIのリンクがまとまったサイトもあり、APIの普及はものすごいスピードで進んでいる

    5分で絶対に分かるAPI設計の考え方とポイント
  • 東芝はどのように工事進行基準を操作して不正を行ったのか

    会計システムに携わるITエンジニアに、業務知識として会計の基礎知識をお伝えする連載。前々回は新入社員が知るべき会計用語の基礎を解説し、前回は連載100回記念としてエンジニアだった筆者が会計士にキャリアチェンジしたいきさつをお届けしました。 今回は、東芝が行った工事進行基準による売上計上不正を解説します。大規模システム開発案件でも採用されている売り上げのルール、工事進行基準とはどういうものなのか、東芝はどのような不正を行ったのかを学びましょう。 連載の趣旨については「ITエンジニアになぜ会計は必要なのか」をご覧ください。 大きな話題になった東芝の不正会計問題。複数の問題が指摘されていますが、中でも重要だったのが「工事進行基準」による売上計上です。東芝問題以外でもたびたびビジネスの場面で登場する工事進行基準について、今回は解説します。 日現在までの特別調査委員会の調査の過程において、一部

    東芝はどのように工事進行基準を操作して不正を行ったのか
  • 第1回 Visual Studio 2015って何ができるの?

    Visual Studio 2015(以降、「VS 2015」と表記)は、マイクロソフトが提供する開発ツールだ。この開発ツールを使えば、素早く簡単にさまざまなプログラムを作成できる。実際にその開発を体験すれば、VS 2015による開発の「容易さ」と「速さ」にビックリすることだろう(ちなみに、この「簡単さ」と「速さ」のことを、プログラミングの世界では「開発生産性」と呼ぶ)。 連載では、プログラミング経験がほとんどない読者を対象として、VS 2015を使った開発のイロハを解説する。そのため、できるだけプログラミングの基礎から解説することを心掛けている。VS 2015は未経験でも、プログラミングの経験があるという読者の方々にとっては、説明が冗長な部分があると思われるが、ご了承いただきたい。VS 2015プログラミングの最初の取っ掛かりとして、企業の新人プログラマーや、.NETプログラミングをゼ

    第1回 Visual Studio 2015って何ができるの?
  • Strutsを使い続けることの問題点&現在有力なJava EE、Spring、Play Frameworkの基礎知識とアーキテクチャ

    エンタープライズJava開発に従事している方であれば、一度はStruts 1を扱ったことがあるでしょう。Struts 1はJavaのWebアプリケーションフレームワークとして2001年ごろに誕生しました。 MVCモデルに基づいたアーキテクチャと高い生産性から、数年後にはデファクトスタンダードとなるほどの人気を獲得。当時、多くの企業がこぞってStruts 1を使った企業システムを構築しました。筆者自身が業界に入ったのは2004年のこと。最初に参加したプロジェクトがStruts 1を使った企業システムの構築だったことをよく覚えています。 当時に作られたシステムの多くは、今でも現役で稼働しています。最近でもStruts 1ベースの企業システムを改修する話はよく聞きます。しかし、2013年にサポート終了を迎えたため、今後Struts 1を使い続けることは大きなリスクになりました(参考)。つまり、新

    Strutsを使い続けることの問題点&現在有力なJava EE、Spring、Play Frameworkの基礎知識とアーキテクチャ
  • ファンタスティックな4つのMetasploitペイロード

    ※ご注意 記事に掲載した行為を自身の管理下にないネットワーク・コンピューターに行った場合は、攻撃行為と判断される場合があり、最悪の場合、法的措置を取られる可能性もあります。このような調査を行う場合は、くれぐれも許可を取った上で、自身の管理下にあるネットワークやサーバーに対してのみ行ってください。 Metasploit Frameworkのペイロードを試す 前回は、被攻撃環境を用意し、Metasploit Framework(以下、Metasploit)を用いて、脆弱性(利用した攻撃モジュールはexploit/windows/http/efs_fmws_userid_bof)を利用して制御を奪取可能なポートをオープンさせ、乗っ取り、コマンドを実行できることを実際に試した。 前回利用したペイロードは[windows/shell_bind_tcp]のみだったが、攻撃モジュール同様、ペイロードに

    ファンタスティックな4つのMetasploitペイロード
  • テレビ×IoT “ABCハッカソン”は、モノづくり界の“M-1グランプリ”だ

    ここ数年、エンジニアIT技術以外の力を付けて活動の幅を広げようとする動きが活発になっている。その一方、IT以外の業界や職種にいながら、プログラミングを学んで自身の専門分野に役立てたり、専門分野の特性を活用してIT業界を盛り立てようとしている人たちがいる。 ハッカソン芸人「ハブチン」こと羽渕彰博が、異業種とITの融合にチャレンジしている方々にお話を伺う連載「プログラミング異種格闘インタビュー」。第一弾は現役の医師でありながらWebサービスを開発している黒坂望さんにお話を伺った。第二弾の今回は、IoTをテーマにしたハッカソンを開催し、その模様をドキュメンタリー番組にしたABC朝日放送(以降ABCテレビ)の白井良平さんと安井一成さんにお話を伺った。 IoTで新たな“モノづくり”を IT業界以外でもブームとなっている「ハッカソン(hackathon)」。もともとはプログラマーやグラフィックデザ

    テレビ×IoT “ABCハッカソン”は、モノづくり界の“M-1グランプリ”だ
  • OpenStackを使うと、結局何を効率化できるのか?

    OpenStackを使うと、結局何を効率化できるのか?:特集:OpenStack超入門(7)(1/2 ページ) インフラ整備のスピード・柔軟性、運用効率を飛躍的に高められるOpenStack。では具体的に、日々の構築・運用作業はどう変わるのだろうか? 日OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏が分かりやすく解説する。 特集では、これまでにさまざまな観点からOpenStackの持つ機能や考え方、メリット、事例について紹介してきました。ここでいったん、これまでの情報を統合して、「OpenStackを使うと実際に何が変わるのか?」という点について現場のエンジニア視点でまとめてみたいと思います。 OpenStackを導入して、「これまでにないスピードと柔軟性でビジネスを支える」「抽象化によって効率を図る」というのは、実際にインフラを支える現場の人間にとって、どのような変化をもたらすのかを、

    OpenStackを使うと、結局何を効率化できるのか?
  • 無料でプログラミングが学べる三大動画学習サイト+α

    ドットインストールは、1回のレッスン動画が約3分と短めで、気軽に勉強に取り組めるのが大きな特徴だ。schooの特徴は生放送というスタイルにある。その時間に間に合うようにディスプレーの前に座る(努力をする)ことで、自然と勉強への意欲が高まる。MVAはマイクロソフトが純正で提供する学習コンテンツであり、「マイクロソフトテクノロジー」全般にわたって豊富なコンテンツが用意されている。 では、個々のサイトの特徴を見ていこう。 ドットインストール 日国内でプログラミングの動画学習サイトといったときに、真っ先に名前が挙がるのがドットインストールだ。 前述した通り、ドットインストールでは1回に見る動画の長さは約3分なので、気軽に学習に取り組めるのがよいところだ。3分の動画で伝えられる情報量は限られたものだが、逆に通勤時間など、ちょっと時間が空いたときに手軽に動画を見られるし、頭が疲れる前に次の動画へ進み

    無料でプログラミングが学べる三大動画学習サイト+α
  • Chrome拡張機能にpush通知をしよう

    Chrome拡張機能にpush通知をしよう:Google Cloud Messaging for Chrome入門(1)(1/2 ページ) 簡単なGoogle Chrome拡張機能を作成し、それにGoogle Cloud Messaging for Chrome機能を追加しましょう。 Google Cloud Messaging for Chromeとは何か 2013年5月より、Google Cloud Messaging for Chromeのサービスが開始されました。 Google Cloud Messaging for Chrome - Google Chrome chrome.pushMessaging - Google Chrome API Reference for GCM service - Google Chrome Google Cloud Messaging (GCM)

    Chrome拡張機能にpush通知をしよう
  • アプリは、どうやって動くの? プログラムって何?――初めてiPhoneアプリを作る人向け基礎知識まとめ

    普段何気なく、いろいろなアプリを使っているときに、ふと「このアプリのここが使いづらいな。何でこうなんだろ?」「このアプリ、ここがもっとこうなっていたらなぁ」と思うこともあるでしょう。そうすると、次にこう思う人もいるはずです。「自分だったら、ここをこうするのに。何でこんなふうに作ったのかな?」「あれ? そもそもアプリってどうやって動いているんだろう?」 連載について 連載では、「アプリが動く仕組みを知りたい」「自分の思い通りにアプリを作りたい」という人に向けて、アプリを作るのに必要な「プログラミング」や「画面の作り方」といった知識を基礎から解説します。連載の最後には、1つのアプリが作れるようになっていることでしょう。 今までは、「アプリを作る」ことは、かなり難しくハードルが高いものでした。しかし最近では作るための環境が発展し、コンピューターをあまり詳しく知らない人でも気軽にアプリが作れ

    アプリは、どうやって動くの? プログラムって何?――初めてiPhoneアプリを作る人向け基礎知識まとめ
  • ウェアラブル端末用Android Wearアプリ開発の基礎知識

    連載目次 2014年6月25日から開催された「Google I/O 2014」では、それまでプレビュー版だったAndroid Wearが正式版として発表されました。Androidはスマートフォンやタブレット、TVだけではなく、GlassやWearといった身に付けるウェアラブルデバイスのプラットフォームとしても発展しようとしています(参考:Android L、Android Wear、Android TV、Android Autoの開発者向け現状まとめ)。 稿で紹介する「Samsung Gear Live」「LG G Watch」などの端末がすでに発売されていますが、現在開催中のイベント「IFA2014」でもAndroid Wearを搭載した腕時計端末が多く発表され、今後もその数は増えることが予想されます。 LG Electronicsも円形Android Wearを9月のIFAで発表へ

    ウェアラブル端末用Android Wearアプリ開発の基礎知識
  • iOSライブラリ管理の神ツール「CocoaPods」のインストールと使い方

    ライブラリ管理ツール「CocoaPods」とは 連載「生産性ガチアゲなオープンソースiOSライブラリ」で紹介してきた通り、iOS向けのライブラリには、さまざまなものがあります。アプリを開発する際に、そのようなさまざまな外部ライブラリを使用して開発することになると、それらのライブラリの管理が大変になってくる場面もあると思います。今までは、GitHubなどから必要なライブラリをダウンロードして、プロジェクトに手作業で追加する必要がありました。 しかし、「CocoaPods」を使うことで、これら一連の作業を簡単な記述とコマンドだけで完了できます。 そこで今回は連載の最終回として、MacアプリやiOSアプリ開発者向けのObjective-Cライブラリ管理ツール「CocoaPods」を紹介します。 CocoaPodsのインストール まずは、CocoaPodsのインストールからです。CocoaPod

    iOSライブラリ管理の神ツール「CocoaPods」のインストールと使い方
    SyncHack
    SyncHack 2015/01/20
  • Androidで「常時」と設定したアプリとデータ種別の関係(関連付け)を解除する

    解説 Androidスマートフォン/タブレット(端末)で、例えばURL(リンク)をタップしたとき、意図しないアプリが起動してしまった経験はないだろうか? あるいは、普段使っているアプリとは別のもので開きたい、と感じたことはないだろうか? Android端末で、ある種類のデータを取り扱える(開ける)アプリが複数インストールされていると、デフォルトでは、どのアプリで開くかはユーザーが選択できるようになっている。次の画面はURLをタップしたときの例だ。 Android端末ではデフォルトで、データを開くためのアプリを選択できる これはAndroid OS 4.4搭載スマートフォンのGmailアプリで、メール文中のURL(リンク)をタップした直後の画面。 (1)URLを開けるアプリが複数ある場合、このようにどのアプリで開くか選択できる。 (2)[1回のみ]をタップすると、この後に同様のURLをタッ

    Androidで「常時」と設定したアプリとデータ種別の関係(関連付け)を解除する
  • Railsアプリの設計をMVCごとに見直しリファクタリングして連載総まとめ

    連載目次 前回の『「設定より規約」のRailsで必要なセッティングの基礎知識と国際化/多言語対応』まで、サンプルプロジェクトの「book_library」を題材にRailsのさまざまな機能を紹介してきましたが、今回はRailsアプリケーション開発を紹介してきた連載のおさらいとして、サンプルプロジェクトをMVCごとにリファクタリングしたいと思います。 「book_library」は社内の書籍を管理するためのアプリケーションで、これまでRailsの各機能を紹介するため場当たり的にさまざまな機能を盛り込んできましたが、もっとシンプルに作ってみましょう。 コントローラーの見直し まずは、連載第7回の「Rails開発を面白くするアクションコントローラーの5大機能とルーティングの基」で解説したMVCの「C」、コントローラーです。コントローラーの見直しは名前空間やネストによる外部構造と、アクションの

    Railsアプリの設計をMVCごとに見直しリファクタリングして連載総まとめ
  • 絵文字だって使えちゃう~GitHub(ギットハブ)の使い方:issueの裏ワザ編

    絵文字だって使えちゃう~GitHub(ギットハブ)の使い方:issueの裏ワザ編:海外Webサービスのトリセツ(20) 海外Webサービスの使い方を「日語で」分かりやすく説明するシリーズ、今月は「GitHub(ギットハブ)」でissueの投稿に使える裏ワザを紹介します。

    絵文字だって使えちゃう~GitHub(ギットハブ)の使い方:issueの裏ワザ編
    SyncHack
    SyncHack 2015/01/07
  • 難しいが強力! Rubyのメタプログラミング、self、特異クラス/メソッド、オープンクラスとモンキーパッチ

    難しいが強力! Rubyのメタプログラミング、self、特異クラス/メソッド、オープンクラスとモンキーパッチ:若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(12)(1/4 ページ) オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の2.1に対応しています。今回は、Rubyの「黒魔術」といわれるメタプログラミングの概要、self、特異メソッド、特異クラス、オープンクラス、モンキーパッチなどの使い方をコード例を交えて解説します。

    難しいが強力! Rubyのメタプログラミング、self、特異クラス/メソッド、オープンクラスとモンキーパッチ