
2009/10/15 情報処理推進機構(IPA)は10月14日、オープンソース情報を提供するデータベース「OSS iPedia」において、Linuxカーネルのバージョン間の互換性に関する情報の提供を開始した。 IPAでは2006年度から、Linuxカーネルバージョン間の互換性をテストするツール「CrackerJack」を、北東アジアOSS推進フォーラムの共同プロジェクトとして開発してきた。このCrackerJackによる互換性テストを自動的に実行し、結果をインターネット越しに確認できるシステムをOSS iPediaに搭載し、開発者向けに公開する。 CrackerJackを用いた互換性テストでは、異なるカーネル間のシステムコールの動作の違いを自動的に検出し、情報を蓄積することができる。開発者がそれぞれソースコードを追うことなく変更点を把握でき、確認に要する工数を削減できる点がメリットだ。 I
組み込み系の開発では様々なベンダーが次世代静的プログラム解析ツールともいえる製品を開発し、世に送り出している(本家/.記事)。これらツールはNULLポインタ参照やバッファオーバーフローの脆弱性、競合状態やメモリリークなどを検知できるとされている。本家では、Linuxカーネルで使われているsparseのほか、FindBugsや、DoubleCheck、Identify critical defectsなどといったツールが話に出ている。 実際、次世代静的プログラム解析ツールを導入することで開発方法やテストサイクルに変化はあるのだろうか? 新しい解析ツールは既存のものよりそんなに実力が違うのだろうか? 諸氏のご意見を求む。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く