タグ

議論といちゃもんに関するT-3donのブックマーク (4)

  • 地下猫 on Twitter: "僕の推奨する勉強法:1)勉強したい分野の匿名掲示板(僕はYahoo!だった)を1〜2週間ロムする。(2)その分野の基本書(教科書的なものと定評のある新書あたり)を用意する。(3)その板に常駐する弱そうな奴に喧嘩を売る。(4)勝てない時も粘れるだけ粘って、ダメならハンドルかえる。"

    僕の推奨する勉強法:1)勉強したい分野の匿名掲示板(僕はYahoo!だった)を1〜2週間ロムする。(2)その分野の基書(教科書的なものと定評のある新書あたり)を用意する。(3)その板に常駐する弱そうな奴に喧嘩を売る。(4)勝てない時も粘れるだけ粘って、ダメならハンドルかえる。

    地下猫 on Twitter: "僕の推奨する勉強法:1)勉強したい分野の匿名掲示板(僕はYahoo!だった)を1〜2週間ロムする。(2)その分野の基本書(教科書的なものと定評のある新書あたり)を用意する。(3)その板に常駐する弱そうな奴に喧嘩を売る。(4)勝てない時も粘れるだけ粘って、ダメならハンドルかえる。"
    T-3don
    T-3don 2010/11/19
    ストリート最強への道。/個人的には、そのあと格闘技経験者にボコボコにされて復讐を誓いたまたま勧誘された怪しげな道場に入門、老師や兄弟子とキャッキャウフフしながらライバルと戦い己に勝ってしまう展開希望。
  • まおゆうはなぜ批判されるべきなのか1:意見のまとめ

    2010年05月23日 00:05 カテゴリネットまとめ まおゆうはなぜ批判されるべきなのか1:意見のまとめ Posted by taitiro Tweet twitter見ている方はまぁご存じかと思いますが、実はちょっと前から僕はずーっとある小説に対して批判をしていました。 http://maouyusya2828.web.fc2.com/ 正式名称は、「魔王『この我のものとなれ、勇者よ』勇者『「断る!』」だそうで、2chで書かれた小説です。 今までの議論のまとめ このまおゆうに関しては、今まで賞賛派・批判派双方様々な記事が書かれてきましたし、twitterでも多数の発言がありました。 googleで検索 はてブタグ #maoyu(twitterハッシュタグ) ……いやまぁ、はてな界隈ばっかなんだが。 で、まずはそこでどんな議論がなされてきたかということを整理していきましょう。どんな議論

    T-3don
    T-3don 2010/05/23
    揶揄がいちいち見事にブーメランしてる。どや顔とかね。/これはもう歪曲・矮小化というレベル。しかも着地点が「『丘の向こう』という正しいもの」なんて藁人形。見た事無い景色が正しいかどうか、誰がわかるよ?
  • フルタイム4WDで走る必要って何ですか。

    わかりました。 大変良いご回答だと思います。 ハイパワーのクルマで俺様のクルマはいざという時は250キロ出るんだとつぶやきながら100キロで高速道路を安全運転してるのと同じことに見えてきます。 質問者の返答欄の内容が、全然「お礼」になっていない件についてw 出てきた回答をひたすら叩かれても、回答する方としては考え物でありまして。 安定度について猛反論らいましたが、 別に法定速度や、それ+10km/h程度(いわゆる実際に交通が流れている程度の速度)でもハンドリングに違いが出る事有りますけどねぇ。いや、別に2駆やチープな軽自動車でも当然普通に走れるんですが、意図した方向にきっちり進んでいく…表現難しいけど「しっかり感」って奴がやっぱ違いますよ。ただ、この違いを感じ取れなかったり、そこまでの乗り心地を必要としない人には理解出来ないし必要もないんでしょうから「無駄な物」として叩きたくなるんでしょ

    フルタイム4WDで走る必要って何ですか。
    T-3don
    T-3don 2010/04/07
    これだけ難癖付けまくっておいて” 私は4WDを全否定している訳ではありません。”ってのは良い面の皮。そら全否定はしてないけどもさ。
  • あまりにも酷すぎる曲解と,一抹の希望の光 - Danas je lep dan.

    昨日のエントリで取り上げたid:saboten2008氏だが,これまでに何度も僕のブログについて言及していたらしい。しかしそこには誤解,というよりも甚だしい曲解が多々みられるのできちんと指摘しておくことにする。 その前に一言言っておきたい。トラックバックは,僕も送らずにひとを批判することはあるから,送ってこないのは別に構わない。だが,僕の文章を引用したり,或いは僕の文章を改変して僕を批判するのであれば,最低限,典拠は明示して欲しい。無論典拠が示されているエントリもあるのだが,典拠が明示されずに批判するエントリが多すぎる。それでは,引用が元の文脈から完全に切断されてしまう。その引用の仕方はあまりにも不公正だ。漠然とした「風潮」や「よくある意見」を批判するのであればともかく,特定個人の文章を取り上げて批判する以上,それは最低限の節度ではないかと思う。 次のエントリは,ほぼ確実に,僕の 「同胞の

    T-3don
    T-3don 2010/03/14
    執拗な曲解と希望と。このエントリーを必要な儀式としか受け取れない私は、絶対間違っている。
  • 1