タグ

2017年5月29日のブックマーク (3件)

  • シュレディンガーの猫の猫問題 - orangestarの雑記

    シュレディンガーのの名前はシュレディンガーではない。 量子力学の世界の重ね合わせの実験に使われたで名前はない パブロフの犬の犬の名前はパブロフではない。 条件反射の実験のために使われた犬で名前はない。 マクスウェルの悪魔の悪魔の名前はマクスウェルでない。 エントロピーを減少させない異能悪魔で名前はない。 フランケンシュタインの怪物の怪物の名前はフランケンシュタインではない。 フランケンシュタイン博士に死体をつなぎ合わされて産まれた動く死体で名前はない。 カルネアデスの板の板の名前はカルネアデスではない。 トロッコ問題的な思考実験に使われた一人しか掴まれない小さい板のことである ラプラスの悪魔の悪魔の名前はラプラスでない。 現状の要素をすべて認識していて未来をすべて予測できる悪魔。シュレディンガーのとはライバル関係にある フランダースの犬の犬の名前はフランダースではない。 疲れてい

    シュレディンガーの猫の猫問題 - orangestarの雑記
    T-3don
    T-3don 2017/05/29
    嘘つきのクレタ人は嘘つきではない 自己言及のパラドックス。正確には「嘘つきであると公言したクレタ人は嘘つきかどうか論理的に判断できない」 とか?
  • News Up “その虫” 悩んでいませんか? | NHKニュース

    家の中で、ごま粒のような、茶色い虫を見かけたことはありませんか? 卓や台所の流し、リビング、畳の上。ぷっくりした体型で、よちよち歩き、時に飛んだり、死んだふり?まで。いくらつぶしてもいっこうにいなくならない。その正体は、「シバンムシ」です。 この虫、気温が高くなる梅雨の前、ちょうど今の時期から大発生します。でも、今、手を打てば、まだ間に合います。(ネット報道部・野町かずみ) 即座に見なかったことにして、ティッシュでつぶしましたが、これが毎日続きます。 流しでも、リビングの床でも、畳でも、家のいろんな場所で、毎日、数匹ずつ見かけるようになったのです。 洗面所でも見かけたときには泣きたい気持ちになりました。 調べるとどうやら「シバンムシ」という害虫だと、わかりました。 かむことはないのですが、時々、部屋の中をふらふらと飛び回ります。 気味が悪く、なんとかならないかと悶々としていたところ、冬の

    News Up “その虫” 悩んでいませんか? | NHKニュース
    T-3don
    T-3don 2017/05/29
    どういう訳かコレをカツオブシ虫だと思ってた。死番虫だったのね。/箒をやられた時は柄の部分が穴だらけになってちょっとした蓮コラだった。
  • インテル、ついに不揮発性のメインメモリ「Intel persistent memory」発表、実稼働デモ公開。2018年に新型Xeon「Cascade Lake」とともに登場予定

    Intel persistent memoryはデータの保持に電力を必要としない、不揮発性メモリの一種だ。データをメモリからストレージに保存する必要がなくなるなど、コンピュータのアーキテクチャを一変させる可能性を持つ。 現代のコンピュータは基的にメインメモリとしてDRAMを利用しています。DRAMはアクセスが高速な一方、容量あたりの単価は高く、それゆえ大量にコンピュータに搭載することが難しく、またデータを保持し続けるのに電力を必要とします。 このDRAMの能力と性質を補完するため、一般に現代のコンピュータには二次記憶装置として大容量で安価かつ電力がなくてもデータを保持し続けられるハードディスクドライブなどのストレージを備えています。 こうした現代のコンピュータの構造を一変させようとインテルが5月16日に発表したのが、大容量かつ低価格、しかもデータの保持に電力を必要としない、同社とマイクロ

    インテル、ついに不揮発性のメインメモリ「Intel persistent memory」発表、実稼働デモ公開。2018年に新型Xeon「Cascade Lake」とともに登場予定
    T-3don
    T-3don 2017/05/29
    パラダイムシフトが起こる、というか起きないと真価が発揮されないって感じか。