タグ

2013年11月25日のブックマーク (9件)

  • アメリカも恐れる? 中国海兵隊

    「パシフィック・ピボット(アジア大洋州重視戦略)」により、太平洋地域では米軍の配備強化が進んでいる。米海軍と海兵隊が想定するシナリオの1つが、中国人民解放軍の水陸両用部隊による台湾侵攻だ。 中国が海から陸上部隊を投入する際に先陣を切るのが人民解放軍海軍陸戦隊(海兵隊)。2個旅団で構成される1万2000人の精鋭部隊だ。規模は小さいが、海軍と空軍の戦力に支えられ、中国ロシアの最新技術を取り入れている。 陸戦隊はこれまで上陸作戦や空挺作戦の訓練を積んできた。初めは大掛かりな侵攻作戦を想定していたが、今は強襲作戦を担う緊急展開部隊へと進化している。 とはいえ、まだ成長段階にあり、台湾海峡を渡って台湾に侵攻できるような能力には達していない。それでも、急激に実力を蓄えているのは確かだ。 人民解放軍陸戦隊が誕生したのは53年4月。連隊規模だったのがやがて東海艦隊の指揮下で師団へと拡張した。一旦は武力に

    T-norf
    T-norf 2013/11/25
    陸戦隊と言われると旧日本海軍のイメージしかなかったけど、人民解放軍にもあったのか
  • 今面白い「遅れてきたナナロク世代」のベンチャー - 日本経済新聞

    1976年前後生まれで「ナナロク世代」ともてはやされた起業家たち。代表格のふたりが今、苦戦している。ミクシィの笠原健治会長とグリーの田中良和社長。パソコンを土台にしたインターネット事業で急成長したが、スマートフォン(スマホ)の普及、グローバルプレーヤーの台頭で、勢いをそがれた。「新規事業の創出に専念したい」。笠原氏が社長を退き、代表権のない会長になって5カ月。ミクシィの4~9月期連結決算は広告

    今面白い「遅れてきたナナロク世代」のベンチャー - 日本経済新聞
    T-norf
    T-norf 2013/11/25
    30代半ば過ぎても、ピンポイントの生まれ年でラベル貼るのはどうよと思う。ま、記事は書きやすいのは分かるけどねぇ
  • ムリに仕事を作るより、仕事がある場所に移動するのが世界標準の常套手段..

    ムリに仕事を作るより、仕事がある場所に移動するのが世界標準の常套手段。 ところが我らがニッポンの場合「新卒で入った会社から移動したくない!!おそとこわい!!」という平サラリーマンと、その内輪社会でまかり間違って出世してしまったサラリーマン経営者で溢れかえっているため、元増田が観察したような温情主義的不良債権労働者が大量発生してしまうわけですね。

    ムリに仕事を作るより、仕事がある場所に移動するのが世界標準の常套手段..
    T-norf
    T-norf 2013/11/25
    外にいい仕事がないのも問題だよねぇ。プロパー正社員至上主義は、ぬくぬくが良くて辞めない原因でもあるけども、外に出たときに厳しすぎて辞められない原因でもあるのよね。
  • 裏紅白歌合戦2013

    審査員 ジョージ王子   蒼井そら   安藤美姫   川崎宗則(ブルージェイズ)   緋田康人  小籔千豊   坂上忍   鈴木宗男(同姓同名の人)   ダイオウイカ   中田カウス スタッフ ラジオ実況 : 山下恵司(アウトデラックス) コメンテーター : 水道橋博士    . タイムキーパー : 田島優成      クレーム対応 :  鈴木拓(ドランクドラゴン) twitter担当 : 片山さつき . 物販担当 : 綾部祐二(ピース)・小森純 資金調達 :  与沢翼  ディレクター : 御法川雄斗(元日テレ) . プロデューサー : 伊東寛晃(元テレ朝) . . その他スタッフ : 「ほこたて」元スタッフ : 「みのもんたの朝ズバッ!」元スタッフ : 「マツコの日ボカシ話」元スタッフ : 「世界は言葉でできている」元スタッフ : 「日曜ゴールデンで何やって

    裏紅白歌合戦2013
    T-norf
    T-norf 2013/11/25
    司会とかディレクターとか細かいところがマメだね / タモリは普通に15回連続で来年も出ると思うw
  • バイリンガルは認知症の発症が平均4年半遅くなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    NPR:かねてから、2ヶ国語を話す認知症患者は、1ヶ国語しか話さない患者に比べて、発症が遅くなる可能性があると言われています。先日、これを裏付ける最新の研究結果が発表されました。バイリンガルの認知症患者は、1ヶ国語しか話さない患者に比べて、発症が平均4.5年遅いことがわかったのです。 2ヶ国語を話すことに保護的な効果があることは知られていましたが、今回の研究では、科学的な知識として大きな進展がありました。 報道では、特に研究対象となった患者数の多さに注目が集まっています。大学病院のメモリークリニックの患者648人のうち、391人もの患者がバイリンガルだったのです。 同研究はさらに、話せるけれど読み書きはできないバイリンガルが、読み書きもできるバイリンガルと同様の恩恵を受けることを示した初の研究であるとされています。また、恩恵を得られるのはアルツハイマー患者だけでなく、前頭側頭認知症と血管性

    バイリンガルは認知症の発症が平均4年半遅くなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    T-norf
    T-norf 2013/11/25
    今更ながら英語を勉強しなきゃいかんなぁという方に、少し天秤が傾いた。まだしないけどw
  • nix in desertis:「ロボットは東大に入れるか」発表会(11/23)レポート

    通称「東ロボくんプロジェクト」。NHKでも報道があった通り,発表会があったので参加してきた。以下にレポートを書いたが,超長くなったので,簡潔に先にまとめておく。 ・入試は「暗記とパターン」だが,パターン作りというのは,実際には高度な人間の知的能力。だから大学入試を選んだ。 ・最終的にコンピュータに身につけて欲しい能力(=東大入試突破に必要な能力)は3つ。「深く正確な(自然言語の)構文解析と意味合成」・「パラフレーズ同定」・「文章の要約」。これらは現在の人工知能ではできない。 ・ただし,今回は初回なので,挑戦する入試をセンター試験(模試)に絞った。また,最終的に欲しい能力を目指す質的な研究ではなく,今回は,小手先の,現状可能なアプローチだけで,どれだけセンター試験で得点できるかに挑戦した。そのセンター模試の結果は約4割の得点率(387/900)。足切り回避まで,まだまだ先は長い。 (筆者注

    T-norf
    T-norf 2013/11/25
    なるほどー。良記事
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    T-norf
    T-norf 2013/11/25
    JS埋め込んで振り分けるのか。何かの機会に試してみるべかな
  • 味を追求せぬ「日高屋」の快進撃 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「熱烈中華堂 日高屋」をチェーン展開するハイデイ日高の業績が好調 14年2月期の通期決算は、11期連続の増益達成が確実 「日高屋」の特徴は安さと気軽さ、「こだわりの味」を追求しないことなどだという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    味を追求せぬ「日高屋」の快進撃 - ライブドアニュース
    T-norf
    T-norf 2013/11/25
    微妙な中間的なセグメントでも、競合が少ない立ち位置がみつかると、しっかり儲かるよ、というお話。
  • 人工知能 400大学で合格圏内に NHKニュース

    東京大学合格を目標に、国立情報学研究所などが中心となって開発を進めている人工知能「東ロボくん」が、大手予備校のセンター試験の模試を初めて受験し、全国およそ400の大学でA判定を獲得する成績を収めました。 「東ロボくん」は国立情報学研究所や大手電機メーカーなどが共同で開発を進めている人工知能で、9年後の2022年春までに、東京大学の入学試験を突破できる知能の開発が目標です。 23日は都内の大手予備校で東ロボくんが受けた初のセンター試験の模試の結果を講評するイベントが開かれ、900点満点中387点を獲得したことが発表されました。 この得点は偏差値で見ると45ですが、「数学I・数学A」と「世界史B」、「日史B」の3科目では平均点を上回り、国公立の大学1校を含む全国404の大学で、8割以上の確率で合格できるA判定を獲得しました。 東ロボくんは市販のUSBメモリーにも入る4ギガバイトほどのプログラ

    T-norf
    T-norf 2013/11/25
    ぱっとみ数学はかなり本気で、歴史は教科書を与えただけで推察するところにこだわったアルゴリズムっぽい感じがする。後者は過去問でも学習させれば、まだまだ得点上げられると思うので、毎年ニュースになるかもねん