タグ

2008年7月1日のブックマーク (27件)

  • CodereposCon1 - Soozy.org

    coderepos conference#1 ■ やる時期 2008ねん7がつ24にち 20時より。(開場16時) ■ 参加資格 (1 コミット以上したことがある coderepos commiter) && (founder であること) なお、コミッターはデフォルトでスピーカーです。 なお、wassrをやってると優先して参加可能 ■ ドレスコード パンストかぶっていること ■ 開催場所 株式会社ソフリット大会議室 ( http://soffritto.org/company/ ) ■ 役職 実行委員長 founder of coderepos 撮影委員長 founder of techtalk.jp. プロジェクター委員長 founder of techtalk.jp or founder of soflit 会場委員長 founder of soflit ■ お題 自重しないで co

  • Perl must decentralize, diversify and colonize - Perl Buzz

    The newest and best of the Perl World. Email your news updates to editors@perlbuzz.com Perl's big problem is one of perception. The other day, a job candidate asked me "You're moving your web apps from PHP to Perl? Shouldn't it be the other way around?" Why did he think that? The candidate knew no Perl, and only a bit of PHP, so had no technical reason to believe that PHP was better than Perl. So

  • PL_check とパトリオットミサイルのしくみ - daily dayflower

    前回の記事はおかげさまで id:yappo さんに HE-N-TA-I 認定されたので安心してたら,マッチョな人に牛刀フラグを立てられ(もちろん冗談です*1),Shibuya.pm 入会への道もなかなか険しいなぁと思い知りました。 そんな空気は読まずに理論編?を Perl 5.8.8 のソースをもとに書いていきます。マニア向け。 Perl がスクリプトを実行するまで perlguts の Compiled code セクションと Perl のソースコードをもとに,おおまかな実行機序を書いてみました。 字句解析器(レキサ; toke.c) 字句エラーの検出 構文解析器(パーサ; perly.y*2) 構文エラーの検出 OPCODE ツリーに変換; new*OP() in op.c check ルーチンの実行(pass 1) (文脈にもとづく)文法エラーの検出 by 各 PL_check[](

    PL_check とパトリオットミサイルのしくみ - daily dayflower
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    OPCODE! OPCODE! OPCODE!
  • OSC 2008 Kansai in Kyoto - naoyaのはてなダイアリー

    7/18・19の二日間、京都でオープンソースカンファレンスが開催されます。自分も一枠、スピーチ枠をいただきました。はてな創業当時からこれまでの間、バックエンドシステム、開発体制や開発環境がどのように変遷してきたかを紹介させていただければと思っています。 株式会社はてな ではブログやソーシャルブックマークなどをはじめとする ウェブサービスを提供しています。それらサービスの バックエンドシステムの構成、開発手法を、創業当時からの変遷を追いながら紹介していきます はてなは創業当時、社長とスタッフの二名の会社でした。当時のサーバーは余っていたパーツで組み立てたPCサーバー、回線は ADSL でした。Perl でベタなアプリケーションを書く毎日だったそうです。同じことの繰り返しを効率化するためにMVCフレームワークが開発がされます。フレームワークができて開発効率がぐっと上がりました。一方の自社サービ

    OSC 2008 Kansai in Kyoto - naoyaのはてなダイアリー
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    【自分のセッションと同日の土曜日午前には Shibuya.js in Kyoto も開催されるそうで、弊社のエンジニアも数名発表するとのことです。ご来場の際は、どうぞお立ち寄りください。】
  • 【トレビアン動画】“朝ズバッ!”でみのもんたが悪態? 「冗談じゃないよこんなの」 - ライブドアニュース

    朝の人気番組『朝ズバッ!』でCMあけにが悪態をついているシーンが放送されてしまった。 その問題のシーンはスタッフと話しているにカメラが向けられており以下の様なこと言っているのだ。 “冗談じゃないよこんなの。 やってられる訳ないじゃないの、こんなの。 編成でも何でも呼んでやれよ。” と、ADに対するちょっとした説教程度のもの。 放送事故というほど大げさなものではないが、現場の裏側を見ることができて視聴者はお得な気分になれる。 過去にもこれに似た事例で以下の様な珍場面があった。 ・CM開け気づかず「寒いんだよ!」と叫ぶ (裁判中継) ・CM開けにお茶を飲むシーンがウツされる。 ・カメラが接近しすぎてに激突。 ・ADにボールペンを投げる某司会者 など、生放送ではこのような珍場面が突発的におきるから目が離せないのだ。 ■オススメ! 最新人気トレビアンニュース ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

    【トレビアン動画】“朝ズバッ!”でみのもんたが悪態? 「冗談じゃないよこんなの」 - ライブドアニュース
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    みのもんたSUGEEEE
  • タイムキーパーから見た良いプレゼン・悪いプレゼン

    先日シカゴで行われたYAPCでは会場係をやった。会場係は機器のトラブルなどの監視要員だが、トラブルがほとんどなかったため実質的な仕事はタイムキーパーが主だった。こういう公の場でタイムキーパーをする機会は久しぶりで、学ぶこともたくさんあった。特にプレゼンテーションの良し悪しについて考えさせられたので書きとめておきたい。 なお、特定のプレゼンターを批判する気は別にありません。 悪いプレゼン:制限時間になっても終わらないどういう理由があろうとこれは良くない。きちんとリハーサルをしてこなかったのがバレバレだし、同じ部屋でプレゼンを行う次の人に迷惑をかける。他の部屋に移らなければいけない観客のスケジュールにも当然影響が出る。 10分休憩があるから少しくらいオーバーしても大丈夫、という考え方もまずい。休憩時間はあくまでも観客の移動時間であり、次の発表者が機器のテストを行う大切な時間と心得たい。 制限時

  • 【Ruby会議2008】 番外編 - siroi_mogutanの日記

    Ruby会議2008にスピーカーとしてきていた、Yuguiさんと関将俊さんにサインをいただきました。即売会&サインということで、関さんの「dRubyによる分散・Webプログラミング」は家にあるにもかかわらず購入してしまいました。Yuguiさんの「初めてのRuby」はまだ書店では出ていない日にRuby会議限定の販売。オライリーの方いわく、世界で一番、最初に買った人が私だそうで、ロゴ入りのトートバッグをいただいきました! なんかお祭りみたいで楽しかったです。大場さんとか角谷さんとかにもさらにもらわないとですね。

    【Ruby会議2008】 番外編 - siroi_mogutanの日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    【オライリーの方いわく、世界で一番、最初に買った人が私だそうで、ロゴ入りのトートバッグをいただいきました!】
  • 講師・実行委員|セキュリティ&プログラミングキャンプ2008

    講師は、実行委員会により選ばれたセキュリティおよびプログラミングの世界で活躍する最先端の有識者が担当します。また、ITの分野で活躍されている有識者・法曹関係者の方々による特別講義も予定しております。 なお、特別講師については順次紹介させていただきます。 講師から一言 セキュリティ&プログラミングキャンプ2008 セキュリティコース講師(主査) 園田 道夫(サイバー大学) 情報セキュリティの分野は、間口が広く奥が深い、と言われています。そして残念ながらその間口も深さも満たせていないのが現状です。 セキュリティキャンプで求めているのは、その間口や深さを埋めていただく人材であることは確かなのですが、それ以上に、いっそのことその間口を狭くしてしまう、あるいは深さを浅くしてしまうような、思い切った発想、独自のアイディア、技術、スキル、そういうものを編み出していただけるような人材です。 ・・・と書く

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    ☆キャンプ開催時には、他に13名のチューターが講義の補助やキャンプ運営全般のサポートを担当します。
  • 2008-06-30

    今週末(7/5 土曜日 14:00〜)します。今度はたぶん準備万端です。 今回は、自分以外にid:agtさんとid:brazilさんによる、寄ってたかって楽しいイベントの予定です。いつも書いていますが、対象はプログラムを始めて1〜3年ぐらいのWeb系プログラマーの方々を仮定していますので、一緒に楽しくWebの技術を勉強していきたいと思っています。 公式サイト: http://tenjin-web.jottit.com/tenjin.web/3 今週の木曜19:00ごろから、PostgresqlSQLで和暦変換とかローマ字仮名変換とかを行う技術についての勉強会を行う予定です。ICU4C自身や、C++PerlでラップしてPostgresqlに組み込む技術などについて簡単に報告します。もし興味がありましたら、ぜひ聞きにきていただいて、いろいろ教えていただけるとうれしいです。人数把握の都合があ

    2008-06-30
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    PostgresqlをPerlとC++で拡張する公開勉強会
  • 宮下剛輔——「自分を知ってもらう努力をしよう」 − @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 第3回|1 2|次のページ サイボウズラボ 竹迫良範氏(コミュニティは「知り合い系」から「出会い系」へ変化する)、モバイルファクトリー 松野徳大氏(松野徳大――「だまってコードを書けよ」)、KLab 廣瀬正明氏(ひろせまさあき――勉強会は「取りあえず行っちゃえ」)とつながったエンジニアの輪も、今回で4人目。前回の廣瀬氏から紹介されたのは、paperboy&co. 事業戦略部 宮下剛輔氏だ。「YAPC::Asia」をはじめ、多くのカンファレンスや勉強会でスピーカーを務める宮下氏に、こうした活動をするようになった経緯を聞いた。 ■シャイなプ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    【2006年5月12日に行われた「Plagger Conference #1」である。ところが、主催者でPlagger開発者の宮川達彦氏の「コミッターはデフォルトでスピーカーです」という鶴の一声で、宮下氏も“スピーカーとして”参加することに】
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080701-OYT1T00298.htm

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    【幅約5メートルにわたって、赤や青の塗料で「Hack」などと書かれていた。センターは新幹線の点検や整備をする施設で、最終の回送列車が到着した1日午前0時過ぎ以降に落書きされたと見られる。】
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    【で、話は毎日新聞の騒動なんだが。販売店から苦情殺到で、本社が青くなってるそうです。】
  • まさかの日記:MSの某氏との会話ログ

    コンピュータサイエンス系の人たちの間では、サーチのテクノロジーで人気があるのはリリバンシー、次はバーティカルサーチ。 他の要素としては、クローリングとインデキシング、クラウド系というところらしい。 サーバをグリッド化(やや死語だな)して、、みたいなのは、コンピュータサイエンスというよりはエンジニアリング。 昔、シックスアパートの某Perlギークの人と話をしたとき、「自分はエンジニアリング系じゃないんで、、」と言っていた。そのときはエンジニアリングという言葉の定義がよくわからなかったけど、なんとなくわかってきたかも。 あ、全文検索とかマイニングとかも面白いといっていた。まあこれは要素技術だけど。Luceneを作った人が別で作ってる奴が結構良いって。なんだろ。SolrかHadoopか。 あと、エンタープライズサーチ。例えばメール。誰がどんな単語を多用しているかをサマリーしたり、検索させたり。

    まさかの日記:MSの某氏との会話ログ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    【昔、シックスアパートの某Perlギークの人と話をしたとき、「自分はエンジニアリング系じゃないんで、、」と言っていた。そのときはエンジニアリングという言葉の定義がよくわからなかったけどなんとなくわかって】
  • Xbox360で有料コンテンツライセンスの移行が可能に | スラド

    Xbox.com のニュースリリースによると 新しい体へのコンテンツライセンス移行サービスが開始された。Xbox360では、有料コンテンツのライセンスが購入したゲーマータグ(Xbox LIVEで利用されるユーザID)と、その時点で購入した体に対してのみ与えられるため、新しい体で使用するには購入したゲーマータグでXbox LIVEにサインインしていなければならず、家族で使用しているときやXbox LIVEがメンテナンス中のときなど非常に使いにくかったのですが、やっと解消されることになりました。 この作業を行うためには、ブラウザからXbox.comにアクセスしてログオンする必要があり、体と関連付けられたWindows Live IDも必要となります。新しい体にライセンス情報が設定されるのは再ダウンロードの実行後になるので家族使用、オフライン時使用するなら頑張って再ダウンロードしなくて

  • 広島 セキュリティもみじで講演します - luminのコードメモ

    http://d.hatena.ne.jp/sec-momiji/ ■ 日時 ■ 2008年7月5日(土) 13時〜16時30分 ■ メイン講師 ■ ●講演タイトル Winnyを代表とするP2Pの傾向と対策 ●講演内容 Winnyの暗号はこうして解読した。 Winny/Shareを使ってアップロードの証拠を確保する方法と対策。 WinnyなどのP2Pによる情報漏洩対策の実際と効果。 情報漏洩が発生したとき企業はどう対応しているのか。 ■ ライトニングトーク ■ 持ち時間5分のトークバトル。質疑応答で突っ込むべし。 ◆1発目:マルチバイトXSS攻撃等を防ぐApacheモジュール mod_wafful.c □講師:竹迫 良範(id:TAKESAKO) □講演概要 近年のマルチバイト攻撃に対して自社のWebアプリケーションをどう守るのか。 SQLインジェクション騒動も記憶に新しく、日々進化するX

    広島 セキュリティもみじで講演します - luminのコードメモ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    広島 セキュリティもみじで講演します
  • http://blogs.sun.com/okazaki/entry/jruby_users_jp%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F

  • LL Future - Lightning Talk参加者募集のお知らせ | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    【※マンガは「別冊コロコロコミック」第11号(1982年)掲載の『マイコンの神さまビル・ゲーツ物語』より。】
  • きれいに抜けてるだろ? ウソみたいだろ? 全自動なんだぜ、これ。 - らくさん

    ※6/29 全自動ダンス抜き3 を追記 共通部分で抜く http://www.nicovideo.jp/watch/sm1303663 の原理をベースにしてます。この動画を何度か見てるうちに気づいてしまったんです。2つでダメでも6つあるじゃない、と。あと、もうひとつ大きなポイントになったのは、色差の計算にCIELAB空間を使ったことです。RGB空間のまま色差出すよりも段違いに良い結果になりました。CIELABスゲー。詳しいことはツール公開するときにまた書きます。早く公開できるよう、今頑張ってUI付けてますので楽しみにしててください。ちなみに、QuickTimeとJavaを使ってるので、Win/Macどちらでも使える予定。 # Mac miniじゃ全然パワー不足でHDD不足。MacPro欲しくなったけど高いのでWin機1台自作した。 ↓エンコ前の画像です。

    きれいに抜けてるだろ? ウソみたいだろ? 全自動なんだぜ、これ。 - らくさん
  • 青木日記 2008-06-30 Ruby会議2008リファレンス枠についてさらに追記とお詫び

  • Allow ->[] ->{} instead of @{ } %{ } - perl.perl5.porters | Google Groups

    We're sorry... ... but your query looks similar to automated requests from a computer virus or spyware application. To protect our users, we can't process your request right now. We'll restore your access as quickly as possible, so try again soon. In the meantime, if you suspect that your computer or network has been infected, you might want to run a virus checker or spyware remover to make sure t

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    &{$func}() => $func->() なのに @{} や %{} ができない問題
  • 403 Forbidden

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    14:32 (miyagawa) sub foo { eval {}; die $@ } すると外側の $@ がリセットされる // sub foo { local $@; eval {}; die $@ } すると スコープ抜けるときに $@ がリセットされるので呼び出し元に返らない
  • Google Safe Browsing API を利用してスパムやコメントスパム対策するアイデア - モーグルとカバとパウダーの日記

    Safe Browsing API - Safe Browsing API にて、Googleがphishingやmalwareの感染に使われていると思われるURLを配布してくれるサービスを開始した。 これは直接URLが書いてあるわけじゃなくて、MD5にエンコードされたリストをダウンロードさせてくれる、というものになっている。 APIというので、怪しいURLを送ったら、向こうからマッチするかしないかを返してくれるのかと思ったのだが、MD5にした全リストを返すから、そっちでマッチングさせてくれ、というものだった。 なので、ゴミ取ったり、いくつかのパターンで試したり、というような実装はこちらでやる必要がある。 詳しくはこちらを参照。 Safe Browsing API - Safe Browsing API でこれを、掲示板へのスパムコメント対策や、スパムメールへの対策にも利用できると思う。

    Google Safe Browsing API を利用してスパムやコメントスパム対策するアイデア - モーグルとカバとパウダーの日記
  • Photo Storage

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    かっこいい
  • http://example.com/sick

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/01
    ううう、体調悪くなってきた。寒気がする。今日は暖かくして早く寝よう。。。
  • オリンパス、世界初の全方位撮影可能なレンズを開発

    オリンパスは30日、全方位の動画像を撮影できるレンズと、同レンズを使用したCCDカメラを世界で初めて試作したと発表した。今後、監視カメラなどへの応用を見込む。 同レンズは、2007年7月に同社が発表した「軸対象自由曲面レンズ」をもとに、新たに開発したレンズ。従来は水平画角360度、垂直画角45度の半球状だった撮影範囲が、水平画角360度、垂直画角180度の全球状になった。レンズはガラス製で、直径約3cmの円柱形。 軸対象自由曲面レンズは、従来の球面や非球面レンズの設計手法では定義できない、自由度の高い設計手法を用いて設計したレンズ。

  • ke-tai.org > Blog Archive > 各キャリアの画像保存・転送制限の設定方法をまとめてみました

    各キャリアの画像保存・転送制限の設定方法をまとめてみました Tweet 2008/6/30 月曜日 matsui Posted in PHP, 全キャリア対応 | 4 Comments » 今回は各キャリア・各フォーマット毎に、転送制限画像の作り方をまとめてみました。 ケータイでは、待ち受け画像などで使うために、ダウンロードした画像を再配布させないための、保存制限や転送制限を行うことができます。 転送制限をかけた画像は、メールへの添付や、SDカードへの保存が行えなくなります。 保存制限をかけた場合は、保存すらできません。 Windows用のフリーウェアなどには、転送制限を行わせないための情報を埋め込むソフトがあったりするのですが、CMSの管理画面からのアップロードや、メール添付による画像アップロードなど、サーバ上で動的に画像を生成しなければならないケースも多いと思いますので、PHPを使った