タグ

2008年10月20日のブックマーク (19件)

  • わんくまで iVoca紹介 ライトニングトーク - 木曜不足

    10/18 の わんくま東京勉強会 #25 にて LT をさせてもらった。楽しい機会を設けてもらった関係各位に感謝。 最初は、LT をやることになったきっかけになった "Chief Oyatsu Officer" ネタで考えていたのだが、リリースしたばかりのサービスがあるのにそれを差し置いて、というのはあまりにもなので、やっぱり iVoca の紹介をさせてもらった。 発表やるときの例に漏れずほぼ徹夜& iVoca リリースその他諸々の疲れもたまっていた中、5分ぴったりに話を収めたところまでは頑張った方だと思うのだが、最後の最後でミスった。 今回のプレゼン「資料」には、 わんくま でしゃべるということも考慮して、昨年の LL 魂で使った「 IronPython と WPF で作ったプレゼンツール」を引っ張り出してきて、バージョンアップ、 IronPython 2β に対応させたものを使ったの

    わんくまで iVoca紹介 ライトニングトーク - 木曜不足
  • Algorithm::MTF / BWT → MTF → Range Coder によるデータ圧縮 - naoyaのはてなダイアリー

    先日言及した Burrows Wheeler Transform (id:naoya:20081016:1224173077) による変換後のテキストは圧縮に使えたり、全文索引に利用できたりと応用範囲は広いです。 BWT により変換したテキストを圧縮するには、そのまま圧縮するのではなく先頭移動法 (Move-To-Front http://ja.wikipedia.org/wiki/Move_To_Front) を適用することでより情報に偏りを持たせてから圧縮するのがセオリーです。 今日は先頭移動法の Perl 実装を作ってみました。Algoritm::MTF です。 http://github.com/naoya/perl-algorithm-mtf/tree/master に置いています。 use Algorithm::MTF; my $encoder = Algorithm::MTF

    Algorithm::MTF / BWT → MTF → Range Coder によるデータ圧縮 - naoyaのはてなダイアリー
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/10/20
    レンジコーダー
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」新形MacBookとMacBook Proを試す

    15インチMacBook Pro(左)とMacBook。底面積のサイズはともに従来機種から変更されていない フルモデルチェンジとなったMacBookMacBook Pro。高剛性で質感の高いアルミ削りだしのボディと液晶面のガラスカバーを用いた新製品の試用機が手元に届いた。短期間の試用ではあるが、そのインプレッションと性能について取り上げることにしたい。 試用したのは2.40GHzのCore 2 Duoを搭載するMacBookの上位機種、および2.53GHzのCore 2 Duoを搭載するMacBook Proの上位機種である。それぞれの構成はメモリ容量も含め、すべて標準スペックと同じだ。 ●高い性能と品質感 まず簡単な結論を先に述べておきたい。 NVIDIAの手によるGeForce 9400Mのパフォーマンスは、内蔵グラフィックスに対する偏見を払拭するに充分なパフォーマンスを備えている。

  • Pandoraいいなぁ - やねうらお-よっちゃんイカはしばらく買わずにiPhoneだけに注力する男

    先日、Pandoraと言うDSみたいなhandheld Linux consoleの予約注文が始まった。 予約注文を受付開始後、アクセス過多により6時間でサーバーがダウンした。 それでもこの6時間で2000もの注文があったそうだ。また年内出荷予定の3000台は1日目で完売。次の予約受付は今月末。 OpenPandora http://www.openpandora.org/ 【スペック】 ・ARM Cortex-A8 600Mhz+ CPULinuxが動作 ・430-MHz TMS320C64x+ DSP Core ・PowerVR SGX OpenGL 2.0 ES 互換 3D hardware ・800x480 4.3インチ 1600万色 タッチスクリーン LCD ・Wifi 802.11b/g, Bluetooth & High Speed USB 2.0 Host ・SDHC

    Pandoraいいなぁ - やねうらお-よっちゃんイカはしばらく買わずにiPhoneだけに注力する男
  • サーバー起動用に JavaScript が 1 秒以上実行されなくて alert しないブラウザを作る - IT戦記

    はじめに サムネイルサーバーのようなサービスを作るときには、ウェブサーバー上にブラウザを乗せる必要があります。 問題 ただ、そういった用途でブラウザを使う場合。 JavaScript が無限ループに落ち入らないように配慮する必要があります。 ほとんどの場合は、 JavaScript 自体をオフにすることが多いのですが JavaScript を実行したいような場合もあるでしょう。 解決方法 今回は、 WebKit でその解決方法を紹介します。 1. まず WebKit のソースコードを取得する svn co http://svn.webkit.org/repository/webkit/trunk WebKit 2. 次に、タイマーの時間を短くする WebCore/bindings/js/JSDOMWindowBase.cpp を編集 JSDOMWindowBase::JSDOMWindow

    サーバー起動用に JavaScript が 1 秒以上実行されなくて alert しないブラウザを作る - IT戦記
  • 日本Ruby会議2008書籍販売のご報告 - RubyKaigi Nikki(2008-10-19)

    * 日Ruby会議2008書籍販売のご報告 日Ruby会議2008実行委員の高橋です。 たいへんいまさらなご報告ですが、RubyKaigi2008でのジュンク堂RubyKaigi店の報告をするのをすっかりさぼってしまっていました。申し訳ございません。 RubyKaigi2008では2日間にわたり、ジュンク堂池袋店様のご協力いただき、書籍の出張販売を行いました。参加者のみなさまにご購入いただいたと雑誌は、2日間で合計429冊でした。以下に2日間にわたり販売された書籍のうち、上位20位までを列挙します。

  • a threadless kite - 糸の切れた凧

    [雑談] いろいろ。セキュリティに関心のある女性たちの“拠り所”として10年──「CTF for GIRLS」が新体制に |EnterpriseZine(エンタープライズジン) 2014年の設立から10周年を迎えた「CTF for GIRLS」。女性が少ないと言われる情報セキュリティの領域で、100人以上を集めるCTFワークショップを開催するなど、日セキュリティ人材育成において欠かせない存在といっても過言ではない。今回は、CTF for GIRLS発起人で現代表の中島明日香氏(Elasticsearch)、現副代表で次期代表の中島春香氏(NEC)、次期副代表の水野沙理衣氏(GMOサイバーセキュリティ byイエラエ)に、コミュニティを継続的に成長させるための秘訣や、初級者へのアプローチ、さらに次の10年の抱負を聞いた。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/10/20
  • 確認されているだけでも攻撃が毎分1.5件,PHPアプリ狙う攻撃が大量無差別型に

    前回,SQLインジェクション攻撃の増加傾向を紹介した。そのほかにも日IBMの東京セキュリティオペレーションセンター(以下,東京SOC)では,PHPで作成されたWebアプリケーションを狙った攻撃を大量に確認している。特に,リモート・ファイル・インクルード(RFI)攻撃は非常に多く,東京SOCでは1分当たり1.5件の頻度でRFI攻撃を検知している。これらは自動化された攻撃ツールによる大量無差別型の攻撃だと考えられる。今回は,現在のRFI攻撃の動向を紹介する。 RFI攻撃は,Webアプリケーションのぜい弱性を利用して標的とするサーバーに,外部のサーバーから悪意あるファイルを読み込ませる攻撃である。攻撃者は標的サーバー上で当該ファイルに記述された任意のコードを実行させる。

    確認されているだけでも攻撃が毎分1.5件,PHPアプリ狙う攻撃が大量無差別型に
  • 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • スラッシュドット・ジャパン | 楽天・ドリコムの行動ターゲッティング広告、HTML/CSSの仕様の不備を突いて訪問先サイトを調査

    6月27日のストーリー「行動ターゲティング広告とプライバシー」で、「閲覧情報の照会範囲が世界中のウェブサイトへと拡大」というのが謎とされていた、楽天とドリコムの新型広告システムについて、その仕組みがNIKKEI NETの記事「行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか」で明らかにされた。 記事によると、「ブラウザ側の欠陥を突くことによって閲覧履歴を取得するもの」で、「Flashオブジェクトの中に数千個の隠しリンクが埋め込まれており、JavaScriptによってそのリンクの訪問の有無を調べ、どんなカテゴリーのサイトに多く訪問しているかを集計」しているのだという。 記事では「合法ではあるが、企業のビジネス行為として倫理的に許されるものだろうか」と疑問を投げかけているが、スラッシュドットのみなさんはどう思われるだろうか。

  • わんくま同盟25 - firewood's diary

    行ってきた。 大阪人のid:n_shuyoさんによると、ボケるときは なるべくわかりやすくボケることにより、つっこみを誘発する つっこまれそうにない場合は、まず自分でつっこみを入れて凡例を示す だそうな。「わかりやすく、笑いも取る」という点でも完成度の高いプレゼンを披露していたのはその辺に秘訣がありそう。 COO(Chief Oyatsu Officer)の使命を聞いたところ、会社でべるおやつの必須条件は仕事を邪魔しないことで、基は個別包装のもの。カントリーマアムが代表格。不二家問題や昨今の原材料費高騰など社会情勢には常に悩まされているとのこと。 ちなみにポテトチップスは手が汚れるから、ケーキは場所を取るし高いので却下らしい。私の場合、おやつタイムは気分転換も含まれているので、むしろ仕事を堂々と邪魔するおやつをべてしまうなあ。 ポテトチップスといえば、箸でべるプログラマが少なからず

    わんくま同盟25 - firewood's diary
  • ドコモ@906i NTTドコモの改悪を許すな!今秋発売と噂されているFOMA「907iシリーズ」情報が明らかに!

    今秋発売と噂されているドコモ「907iシリーズ」の詳細、そしてドコモの改悪が明らかに! 907iシリーズから開始される、NTTドコモの「生活支援型」情報サービスとは? あなたの行動パターン・位置情報・嗜好性を勝手に収集します。 事前登録情報やスケジュール、ネット検索履歴も勝手に分析します。 ついでに声の抑揚なども分析し、あなたの興奮度合も調べます。 その代りと言っちゃなんですが、クーポン情報あげますね! ↑は個人的な解釈ですが、あなたがアホでない限り、この生活支援サービスに得体の知れない恐怖感、危険性を感じるはずです。何か裏がありそうなこのサービス、調べてみるとやっぱり政府が絡んでましたよ!(記事文へ続く) ≫907iの機種情報はブログランキングへ ドコモから今秋発売の「907iシリーズ」から始まる新サービス この新サービスを簡単に説明すると、“あなたがどんな人間で、あなたが日々どんなこ

  • 派遣OLとして思うこと - iGirl

    ■派遣社員に妙な同情はやめてくれ を読んで、 「まぁあれだな、人によっても違うし、派遣でも派遣先の会社によって全然違うわなあ」 というつまらない感想しか沸かなかったわけですが。「派遣しかない人」と「派遣を選んでやっている人」は随分思うところは違うはず。 それに日雇い系の派遣と、正社員と同じように働いてるけどでもじつわ派遣、つまりフルタイム系の派遣があるんですかね。それによっても大きく違うかなと。 私が現在、派遣社員を選んでいる理由は以下の2つ。 正社員になるのがこわい 他にやりたいことがある こわいってのは、第1に「企業に就職すればずっと安心」という思考が皆無だから。逆に「一回正社員になったらなかなか辞めれなさそう」というイメージw 1日フル活動で好きでもないことやらされるイメージを友達から植え付けられたw*1 あと正社員の女友達*2 の多くが「結婚したい。なぜなら仕事を辞めたいから」と言

    派遣OLとして思うこと - iGirl
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/10/20
    妹の一人も「責任のある仕事をやるのはイヤだ」と言って正社員から派遣になったことがある
  • Shibuya.lisp Tech Talk #1 無事終了 - higepon blog

    Shibuya.lisp Tech Talk #1 無事終了しました。 スピーカーの皆さん、観客の皆さん、スタッフの皆さん、開催にたずさわった全ての皆さん当にありがとうございました。 第1回という事で探り探りの開催でしたが、無事盛況のうちに終了しました。 たくさんの出会いと刺激をいただきました。次回の Tech Talk #2 でまたお会いしましょう。 感想トラックバック用エントリーはこちら Shibuya.lisp Tech Talk #1 の感想ブログを書かれた方はぜひ以下のエントリにトラックバックをお願いします。 (トラックバックの反映は承認を挟むのですぐにはされないかもしれません。ご注意ください。) http://shibuya.lisp-users.org/2008/10/18/sltt-1-tb/trackback/ 会場提供のお礼 今回の Shibuya.lisp は EC

    Shibuya.lisp Tech Talk #1 無事終了 - higepon blog
  • Matzにっき(2008-10-14)

    << 2008/10/ 1 1. U20プロコンワークショップおよび表彰式 2. バッテリー衰退 3. CTOミーティング(という飲み会) 2 3 4 5 6 1. [Ruby] ragelとdcgとパターンマッチと〜社内勉強会ログ〜 7 1. AERA最新号にまつもとゆきひろ氏 2. 移動 8 1. [Ruby] default_internal 2. 宮崎講演「Rubyと地方から発信するオープンソース」 3. 広島西空港 4. 岡山 5. 原稿 9 1. いそがし 2. 後楽園 3. セミナー 4. 松江に帰る 10 1. 体重 2. 原稿書き 3. [Ruby] default_internalにともなう暗黙の変換について 11 1. 東京 2. パソナテックカンファレンス 3. 原稿書き 12 1. [教会] 総大会 2. 反省 13 1. 原稿完了 2. フォーゲルパーク 14

  • 高校生にもわかる金融危機 - eliyaの日記

    授業で大学一年生に向けて金融危機の話をします。一応授業そのものはミクロ経済学で、金融危機とは関係ないので、金融のいろはから。初歩から話しているニュースってあまりないと思うので、日語訳をアップしてみます。 1. いったいなにが起きているの?今、金融市場では信用収縮とよばれる事態が発生しています。信用収縮とはなにかを理解するためには、金融市場の性質について少し学ぶ必要があります。 金融市場とはりんごやプラズマテレビのような普通の市場では、お金を払って、モノを買います。でも、金融市場とは、お金のマーケットです。お金が必要な人が金融市場に参加するのですが、お金を払ってお金を買うわけにはいきませんよね。実際には、金融市場では、今のお金と将来のお金を交換しているのです。要するに、お金を借りる、ってことです。「将来の」ってのがキーポイントです。りんごを買うときは、お金とりんごを即座に交換するので、明日

  • 学歴雑感 - 会社法であそぼ。

    今日は、会社法ネタではなく、私の「学歴」観を少し。 前々回のQ9で「黒のつぶやき」というブログの下記の記事についての質問にこたえました。http://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/dfb76f05822a47bba1aca141ad6909b8 私は、ブログの記事は、各執筆者の思いを伝えるもので自由自在に書くところに面白みがあるので、この記事そのものについての批判を行うつもりはありません。 ただ、この記事を読んで、「一流の大学」とはなんだろうと、考えさせられました。 私は、よく東大ローについて苦言を呈するようなことを書いていますが、心の底から東京大学法学部を卒業したことを誇りに思っています。 死ぬほど勉強して入学した大学ですし、両親も東大に合格したとき狂喜してくれましたから、当に入学できてよかったと思います。 また、大学時代家庭教師のバイトをするときに、ほかの大学

    学歴雑感 - 会社法であそぼ。
  • http://jfut.featia.net/diary/20081009.html

  • ローカルIMAPサーバの構築方法 | OSDN Magazine

    インターネットサービスプロバイダ(ISP)のサーバからメールを取得するように普通のやり方で電子メールクライアントを設定するだけでは、十分に対応しきれない状況もある。たとえば、デスクトップPCの補助用にノートPCを導入している場合や、ときおりパートナーのコンピュータを使って自分のメールを読む場合だ。そうした状況では、自分が使うすべてのクライアントマシンでメールの同期を取るという課題にぶち当たる。POP3(Post Office Protocol)の代わりにIMAP(Internet Mail Access Protocol)を使うという手もあるが、その場合はすべてのメールをISPのサーバにためておく必要があり、それはそれで問題が残る。ここでは、自分のネットワーク上にメールの読み出しと保管用のサーバを1台セットアップすることで、メールクライアントが何台あってもメールを同じように扱えるようにする

    ローカルIMAPサーバの構築方法 | OSDN Magazine