タグ

ブックマーク / firewood.hatenadiary.jp (8)

  • FLTV - firewood's diary

    なんか世紀のイベントっぽい感じだったので見学してきた。すごかった。 真っ黒Scheme Schemeで書かれたSchemeにより、処理系を(かなり自由に)書き換えられるようにする。 部分評価(結果が不変の部分をコンパイルしておく)により、数倍〜数十倍の高速化が可能。 使い道が思いつかないので用途募集中とのこと。 SICP読書会を3年やってるのはすばらしい持続力。 ハードウェア記述言語について SystemVerilogは言語仕様に乱数が入ってる。重みづけと周期が指定可能。解が存在する場合は必ず乱数の組を返すように処理系に求めている(!)。 SystemCはZ(ハイインピーダンス)とX(不定)が削られていてソフト寄り。検証系が充実している。 FPGA速いよという例としてOpenSPARCのSoraris起動時間 VCS:15年、FPGA:19分 Cynthesizer: SystemC→Ve

    FLTV - firewood's diary
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/09/02
    >路上実演販売のように滑らかかつ納得させられる素晴らしいプレゼン。
  • 汚いなさすがPerlきたない - firewood's diary

    Shibuya.pm #11「no Perl; use x86;」鑑賞してきた。 常々PerlはLLじゃないんじゃないかと思っていたのだが、LLの皮をかぶったアセンブラであることを再確認したのであった。 1. catcher in the int 80h; inside lleval FreeBSD::i386::Ptraceの実装について。 pt_to_sce()でsystemcallを実行直前にフックできる。スタックに積まれた引数を書き換えることができるので、実行したくないオペレーションであればSEGVで死ぬような引数に書き換えることでsandboxを実現。 forkは引数がないのだが、EIPを0に変更することはできるので、それで殺す。アドレス0にmmapされるとSEGVで死ななくなってしまうのでそれも抑止する。 2. Perl sandbox for Linux fork() sys

    汚いなさすがPerlきたない - firewood's diary
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/04/28
    >「常々PerlはLLじゃないんじゃないかと思っていたのだが、LLの皮をかぶったアセンブラであることを再確認したのであった。」
  • デバッグとデバッガ - firewood's diary

    このへんについて。 わたしがprintf()デバッグをしない理由 デバッグ方法論 デバッグのこつ バグとどうつきあっていくか Debugging hyoshiok氏の 場当たり的なprintfはよろしくない デバッガを活用しよう というのは、個別にはそれぞれ同意なのだけど、 printfデバッグの延長線上は、まともなロギング デバッガが使えるシチュエーションは限られる のではと思う。 そもデバッグとは何ぞやという話なのだが上のDebuggingにもあるが、デバッグとはバグを除去するプロセスである。ソフトウェア開発の流れとしては 設計 コーディング バグ発見(不具合の有無をテストによって調べる) バグ再現(不具合の発生条件をテストやデバッガで調べる) バグ調査(不具合の原因や場所をログやデバッガで調べる) バグ修正 という感じで、狭義ではバグ修正の部分のみ、広義では発見から修正までがデバッグ

    デバッグとデバッガ - firewood's diary
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/04/06
    まとめ
  • 第1回ローレイヤー勉強会 - firewood's diary

    行ってきた。 kanaiさん面白い場を提供していただきありがとうございました。 以下自分用メモ。 Linux Kernel Hacking http://d.hatena.ne.jp/rootkit/20081125/1227639297 最初の一歩のやり方ってなかなかわからないもんです。あと、他の人が使っている便利テクニックを鑑賞できるというのも良いですね。 vmlinuxについて (gdbで)カーネルのシンボリックデバッグをするときに使う。要するに非圧縮のELFファイル。 カーネルのビルドってLinuxだと当たり前の作業ではあるけど、スムーズにできるようになるまでには知識が必要で、make zImageとは何ぞやとか色々謎がある。 http://d.hatena.ne.jp/takihiro/20080617/1224331959 512KBの壁とか色々ありますなあ。ブート周りも変なテ

    第1回ローレイヤー勉強会 - firewood's diary
  • わんくま同盟25 - firewood's diary

    行ってきた。 大阪人のid:n_shuyoさんによると、ボケるときは なるべくわかりやすくボケることにより、つっこみを誘発する つっこまれそうにない場合は、まず自分でつっこみを入れて凡例を示す だそうな。「わかりやすく、笑いも取る」という点でも完成度の高いプレゼンを披露していたのはその辺に秘訣がありそう。 COO(Chief Oyatsu Officer)の使命を聞いたところ、会社でべるおやつの必須条件は仕事を邪魔しないことで、基は個別包装のもの。カントリーマアムが代表格。不二家問題や昨今の原材料費高騰など社会情勢には常に悩まされているとのこと。 ちなみにポテトチップスは手が汚れるから、ケーキは場所を取るし高いので却下らしい。私の場合、おやつタイムは気分転換も含まれているので、むしろ仕事を堂々と邪魔するおやつをべてしまうなあ。 ポテトチップスといえば、箸でべるプログラマが少なからず

    わんくま同盟25 - firewood's diary
  • PE Golf(4) - firewood's diary

    前回のPE Golfはコンソール版のHello worldで、プロゴルファーがアリアリ97bytesを提示したところで終わっていた。 のだが物好きな人は結構いるみたいで、GUI版のトラックバックが来たのでちょっと見てみた。 しかし一年経つと全く覚えていない。とりあえず189bytesは勝てそうにないので、97bytes版と同じインチキをしてみることにしたところ112bytes版が完成。たぶんXP SP2でしか動きません。 BITS 32 ORG 0 ImageBase equ 0x00400000 user32dll equ 0x7c84f004 ; !! LoadLibraryA equ 0x7c801d77 ; !! MessageBoxA equ 0x77d3058a ; !! filealign equ 4 sectalign equ 4 ; must be 4 because o

    PE Golf(4) - firewood's diary
  • TAKESAKOアワー/devsumi2008 - firewood's diary

    戀塚氏 開発力=モチベーション×知識×集中できる時間 コミュニケーションパスは少ないほうがいい 松野氏 毎日一時間勉強会 あまの氏 習慣にする秘訣は、名前をつける、ゆるくやる、グランドルールを設定する 一日の最後に一時間目標を決めてなんかやる、というのはぜひまねしたい。

    TAKESAKOアワー/devsumi2008 - firewood's diary
  • x86世代と86世代の断絶 - firewood's diary

    サイボウズ・ラボを訪問してきた。オフィス超きれい。近未来空間。怖い人すごい人がいっぱい。そしてid:amachangはイケメンでした。 連射ドライバ(http://d.hatena.ne.jp/firewood/20061209/1165592012)の話をしてきました。肝心のジョイパッドを忘れるという失態。 「俺もデバドラ書いてみたい」と言っている人がいたのでサイボウズ・ラボも組み込み系まっしぐらですよ! amachangがはちろく世代だというのでそれはldとかstですかというボケをかましたんだけど見事に伝わらなくて(ちなみに、それは86じゃなくてZ80とかCASLだろうというつっこみが必要)x86世代と86世代は断絶しているようでした。 有名なネタになぞらえると 「動的に関数を生成しろ」と言われ、x86世代は動的なアセンブラを開発した。 一方86世代はクロージャを使った。 こんな感じで

    x86世代と86世代の断絶 - firewood's diary
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/02/08
    誰がうまいこといえとw
  • 1