タグ

YAPCとperlに関するTAKESAKOのブックマーク (32)

  • YAPC::Asia Tokyo 2010 のセッション/LT のスピーカー募集を開始 - YAPC::Asia Tokyo 2010

    date: 2010年8月 2日 17:29 author: 941 category: info tags: yapcasia2010 permalink comments(0) trackback (0) こんにちは、櫛井です。 毎日暑いですね。 日よりYAPC::Asia Tokyo 2010のスピーカー募集を開始いたしましたので お知らせします。 YAPC::Asia Tokyo 2010 Call For Paper Submit Form 上記のフォームより「20分/40分/Lightning Talk」のいずれかを選択し 講演タイトルと講演内容を添えて申し込み手続きを行ってください。 複数のトークを登録したい場合はお手数ですが都度登録をお願いします。 また、YAPC:Asia Tokyo 2010では講演初心者のためのトラックを用意 する予定です

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/08/02
    RT @941 よろしくどうぞ。 YAPC::Asia Tokyo 2010 のセッション/LT のスピーカー募集を開始
  • #03 The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl | gihyo.jp

    gihyo.jpキーパーソンインタビュー~気になる“あの”人に逢ってきた! #03The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl 2009年9月10、11日に開催されたYAPC::Asia Tokyo 2009の開催に伴い、The Perl Foundation Richard Dice氏が来日しました。今回、Japan Perl Association代表 牧大輔氏の協力により、インタビューを実施しましたのでその模様をお届けします。 図1 YAPC::Asia Tokyo 2009の会場にて。Dice氏と牧氏。 Richard Diceという人物 Q:まずはじめに簡単な自己紹介をお願いします。 D:私は、カナダのトロントの出身です。The Perl Founcation(TPF)には2005年頃から活動して2007年から最近まで代

    #03 The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl | gihyo.jp
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/10/07
    >ある保険会社を例に挙げると,そこは800人ほどの従業員がいて,300人のPerlプログラマが在籍しています
  • YAPC::Asia 2009 - naoyaのはてなダイアリー

    来週 9月10, 11日は、東京は東工大で開催される YAPC::Asia 2009 に行く予定です。スピーカーとして2枠、いただきました。 9月10日 「Perlで圧縮」 10日には Perlで圧縮 と題して、データ圧縮の概論と Perl でデータ圧縮を行うに当たっての TIPS 的なところを紹介します。ここのところなぜかデータ圧縮の魅力に取り憑かれてしまいまして、今回も思わず圧縮の話を submit してしまいました。 データ圧縮は、データの保存領域コストを節約するという目的だけなく、I/O 性能を向上させるという観点でも重要です。圧縮を行いたい場合、多くの場合はよく枯れたオープンな実装を用いるだけで事足りるとは思いますが、各種実装の使い分け基準はそれほど自明ではありません。また場合によっては、そのアプリケーションに特化した圧縮実装を自前で用意するといったことも検討に値します。その辺も

    YAPC::Asia 2009 - naoyaのはてなダイアリー
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • YAPC::Europe 2009 レポート(1) 注目セッション紹介編 : Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ ブログ

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/08/17
    >Perl 6 の吐くエラーメッセージは awesome(スゴイ!)にしていく、との宣言でした。 後でカンファレンスディナーのときに伺ったところ、Larry Wall さんは 今年の YAPC::Asia には参加しない見込みとのことで、残念です…。
  • 何故、企業はPerlを嫌うのか | taro-nishinoの日記 | スラド

    今年のYAPC::Europe 2009も無事成功裡に終わったようです。いろいろ面白い話題もあるのですが、特にPerlerがこれまで余り関心を持たなかったマーケティングの会議が多くの参加者を集めたことです。この会合は、Dave Cross氏がオーガナイザーとなり、Curtis Poe氏が実務者となって行われました。日でもPerlのマーケティング活動に力を入れるためにJPAが発足されたのは記憶に新しいでしょう。 ところで、そのDave Cross氏ですが、昨年Why Corporates Hate Perlを書いて話題になりました。その私訳を以下に載せておきます。 追記 8月9日: 知人から、日ではどうたらこうたら云々の話がありましたが、的外れも甚だしいので、明記しておきます。 この記事は日での状況なぞ一切関係ございません。海外、少なくとも英国の話をDave Cross氏は書いているの

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/08/08
    >その場の仕事を仕上げることより以上に開発者に考えることを奨励する設計の専門家のいない環境で、ここ10年前後以上、細切れにPerlコードが開発されて来たからなのである。
  • YAPC 2009 の一般スピーカー募集中です - 日向夏特殊応援部隊

    今になってやっと宣伝ですよ>< 今年も YAPC 2009 があります。一般のスピーカーの募集は 7/17 (金) までです。 マイペースな人が多い Perl Mongers だから忘れてる人も多いんじゃないでしょうかw そろそろ締め切りが近いですよ! 登録の仕方は簡単で、YAPC 2009 の Act にアカウントを作り *1、ヘッダにあるメニューをクリックしてから、トークを応募するをクリックして下さい。 去年は Perl is unDead で perl-users.jp ができ、空前の *-users.jp ブームになりましたが、今年は何が起こるでしょうか。今から楽しみです。 個人的にはちょっと前に出ていた、Jonathan Rockway の文章が熱いなと思ってます。 ご存知の通り、実際のプログラムは滅多に文法に関係しない。HTTPをする必要があるなら、素晴らしい言語の特徴がそれを

    YAPC 2009 の一般スピーカー募集中です - 日向夏特殊応援部隊
  • Wiki - PresentationSlides - YAPC|10 - Pittsburgh - June 22-24, 2009

    Bruce Gray (‎Util‎) - ‎Command-line Perl‎ - HTML .zip and .tar David Fetter - ‎You can do THAT without Perl?!?‎ - PDF Clinton Wolfe - ‎Class::ReluctantORM - An ORM Your DBA can Live With‎ - PDF Patrick Michaud (‎Pm‎) - ‎Perl 6 today‎ - http://pmichaud.com/2009/pres/yapc-perl6/ Patrick Michaud (‎Pm‎) - ‎Perl 6 regexes and grammars‎ - http://pmichaud.com/2009/pres/yapc-regex/ Patrick Michaud (‎

  • ミクシィ採用担当が語る 1年目エンジニア奮闘記

    連載では、学生がITエンジニアとして就職する前に身に付けておいた方がいいスキルを紹介する。第1回は、Web系企業を代表してミクシィが、1年目エンジニア仕事内容、役割、求められる能力について語る。 こんにちは。ミクシィで採用を担当している水です。今回はミクシィの「Webエンジニア」について、弊社の新卒メンバーを中心にご紹介します。 WebのITエンジニアに求められる主体性 WebのITエンジニアに求められる能力の大前提にあるのは、“自分で調べて何かを作った経験がある”ことです。ミクシィでは「当に興味があれば、Webページや書籍を通じて、ある程度の情報は簡単に手に入るのだから」という考え方を基に、技術に対してどれだけ主体的に取り組んでいるかをとても重要視しています。 この点にはかなりこだわっているので、結果的に、技術への興味がとても強い(=技術力が高い)人たちが集まってきているのだと思

    ミクシィ採用担当が語る 1年目エンジニア奮闘記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/06/09
    >少し話は変わりますが、ミクシィではエンジニアが外部で発表することを推奨しています。世界最大のPerlのカンファレンス「YAPC」をはじめ、技術的なカンファレンスはもちろん、最近では会社で働くスタッフを紹介する「
  • YAPC::Asia Tokyo 2009 - Japan Perl Association運営ブログ

    長らくお待たせいたしましたが、YAPC::Asia Tokyo 2009のスケジュールが正式に決定いたしました!今年のYAPC::Asia Tokyoは9月10日および11日に開催されます。9日は前夜祭として短めのセッションを行う予定です。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/05/28
    よろしくお願いします!
  • Iron Man Blogging Challenge | taro-nishinoの日記 | スラド

    ではやけに静かですが、海外ではNordic Perl Workshop 2009でのMatt S Trout氏のトークが元になって、多くのPerler達がIron Man Blogging Challengeに参戦しています。以下に、その正式発表文の私訳を載せておきます。 お読みになれば、お分かりの通り、日語でブログしてもいいのです。現に、中国語やロシア語で堂々と書いているPerlブロガーが参戦していました。よかれと思った方、参戦されてはいかがでしょうか。 Iron Man Blogging Challenge Perl言語を推進するためと、Perlエコールームの外の世界へPerl言語を推進するコミュニティの人をもっと増やすために、Enlightened PerlはIron Man Perl Blogging Challengeを喜んで発表する。 ルールは極めて簡単である。すなわち、

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/05/09
    おおお
  • http://yapc10.org/yn2009/talks/

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/05/08
    おおおwすごいボリュームw
  • 世界各地のYAPCはおいくら?

    春が来た。コンピュータ関係のカンファレンスは春から秋にかけて行われるため、今年はどこに行こうかと考える時期でもある。ふと思い立って北米・ヨーロッパ・アジア(日)のPerlカンファレンス、YAPCについて参加費を計算してみたくなった。 生データまずは通貨換算をする前の生データから。 YAPC::NAYAPC::EUYAPC::Asia1999USD 60 2000USD 75GBP 40 2001USD 85EUR 99 2002USD 85EUR 89 2003USD 85EUR 99 2004USD 85GBP 65 2005USD 85EUR 89 2006USD 100GBP 75JPY 40002007USD 100EUR 100JPY 40002008USD 100DKK 900JPY 35002009USD 150EUR 100 USD=米ドル、JPY=円、EUR=ユーロ、G

    世界各地のYAPCはおいくら?
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/04/01
    2008年のYAPC参加費をビッグマックの個数で比較
  • Mint's log: Perl Seminar NYに行ってきた・発表編(下)

    2008年10月27日 Perl Seminar NYに行ってきた・発表編(下) Perl Seminar NYの集まりで、YAPC::Asiaのことを簡単に紹介してきた。ところが想定外の質問が多数出てたじたじとなったというお話。日Perl業界を海外で紹介したものは、hanekomu氏がオーストリアVienna.pmの集まりで発表した「Perl In Japan」がある。hanekomu氏が人の紹介に重きを置いているのに対し、私は「Made in Japan」な技術面を主に紹介してみた。テーマは「YAPC::Asiaがすごい5つの理由」。スライドは20ページくらい。はじめにYAPC::Asiaは2006年から毎年東京で行われているYAPCです日は世界地図でいうとこのへん、東京はここですYAPCは前夜祭を含めて3日間行われました会場から質問。「参加費は?」私「30ドル強と米国に比べ大幅

  • Mint's log: YAPC::NA2008メモ:3日目午前

  • Mint's log: ロシアでPerlがいま熱い

    2008年9月15日 ロシアPerlがいま熱い ロシア、正確にいえば旧ソ連諸国でPerlカンファレンスが立て続けに開催されている。まずは9月26日のFar East Perl Workshop 2008。極東の町、ウラジオストックにて行われる。オフィシャルサイトの地図はなぜか日というかYAPC::Asiaを意識した作りになっている。トークはロシア語と英語。続いて10月18日のBelarusian Perl Workshop 2008。ベラルーシ共和国の首都ミンスク(地図)で行われる。トークはベラルーシ語、ロシア語、英語。そして11月1日のThird Russian Perl Workshop 2008 "South Perl"。開催地はロシアのロストフ・ナ・ドヌ。なじみのない都市名だが、地図を見るとウクライナにほど近いドン川に面した都市である。トークはロシア語と英語Perl業界でそれ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/16
    【ロシアに行くのはビザが必要で面倒だが、再来年あたりにYAPCが開催されればロシアに行きたい、と思う。悦楽目的じゃないですが。】
  • Perl Programming Language - Perl

    Perl Programming Language Perl is a popular programming language that was developed back in 1987. Larry Wall, the creator of Perl, had spent many years consistently developing this language, which is loosely based on the program C. Designed with the express aim of making programming easier for everyone, Perl has two slogans: “There’s more than one way to do it”, and “Easy things should be easy and

    Perl Programming Language - Perl
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/08/20
    おおお
  • Mint's log: YAPC::NA2008メモ:1日目午後

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/08/11
    【泥だんごとの付き合い方、というタイトル。たとえば会社にあるような古いプログラム。いろいろなプログラマ(それも低レベルのプログラマも含め)が改変を繰り返し、手のつけられないコードになってしまっている】
  • Perlコミュニティ活動で宮川達彦氏が日本人で初めて「白駱駝賞」受賞:CodeZine

    オープンソースのプログラミング言語であるPerlは、多くのボランティアの努力によって支えられている。白駱駝賞(The White Camel Awards)は、そうしたコミュニティ活動における貢献者を称えるため、1999年のPerlカンファレンスではじまった。現在ではPerlファウンデーションが毎年OSCONで発表する形となっており、昨年はティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏も受賞している。 今年の白駱駝賞は、7月21日から25日まで開催されているOSCON 2008の2日目夜のイベント「Tuesday Evening Extravaganza(火曜の夜は大騒ぎ)」で発表された。受賞者は、宮川氏のほか、オーストラリアのPerlコミュニティからヤシンタ・リチャードソン(Jacinta Richardson)氏と、イスラエルでYAPC::Israelなどを主催するガボール・ザボ(

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/24
    おめでとうございます!すげーよ、まじすげーよ!
  • YAPC::Asia の開き方 - file-glob こと k.daibaの日記

    6/27に第一回Yokohama.pm tech talkが開催されました.会場の用意とustreamを流していました.録画に失敗して申し訳ありません.しゃべったネタは「Yapc::Asiaの開き方」です. | View | Upload your own と,こういうのを書いてると,宮川さんも色々思い出して書いてくれるわけですね.w