タグ

scienceに関するTKO_CO_LTDのブックマーク (47)

  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、Momoたろうインターネットクラブをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2015年11月30日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <Momoたろうインターネットクラブをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/mmtr/index.html 今後ともMomoたろうインターネットクラブをご愛顧いただけますようお願い申し上げます

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2011/11/06
    カエルがゆでられてしまう理由。
  • 時事ドットコム:親のストレス、子に遺伝=DNA変化介さず次世代に−ショウジョウバエで確認・理研

    親のストレス、子に遺伝=DNA変化介さず次世代に−ショウジョウバエで確認・理研 親のストレス、子に遺伝=DNA変化介さず次世代に−ショウジョウバエで確認・理研 ストレスによって生じた遺伝子の発現の変化が子どもにも遺伝することを、理化学研究所の研究チームがショウジョウバエを使った実験で確認し、24日付の米科学誌「セル」に発表した。  突然変異などDNA配列の変化が子孫に伝わる通常の遺伝と異なり、環境の変化など後天的な要素が子どもに遺伝するかどうかは、まだ解明されていない。研究成果はこうしたメカニズム解明の手掛かりになると期待される。  理研基幹研究所の石井俊輔主任研究員らは、ふ化前のショウジョウバエの卵に熱を加えてストレスを与えると、目が赤くなる変化に着目。通常はATF2と呼ばれる転写因子により、赤い色素を作る遺伝子の発現が抑制されているが、ストレスによってATF2が活性化すると、抑制が解除

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2011/06/24
    エピジェネティクスという語と概念が浸透していない中、字数の制限の掛かった記事を纏めるのは難しいけども、ミスリードがおきやすい書き方でいただけない。トンデモに利用されやすい危うい話題だけに慎重に。
  • 保護基をめぐる恐怖譚 : 有機化学美術館・分館

    2月19 保護基をめぐる恐怖譚 今回はちょっと趣向を変えて小咄、というか有機合成の専門家なら身の毛もよだつような恐ろしい話。以前どこかで見かけたものを、筆者がちょっと脚色したものです。 ================ 有機合成化学における最大の悪夢のひとつは、全合成の最終段階近くまで来て保護基が外れないという事態だろう。よくあるケースだが、ただこれだけのことで今までの営々とした苦労が全て水の泡になるのだからたまらない。さまざまな条件を検討し、必死の苦労を重ねてもダメな時はダメだからこの世界は厳しい。 ベンジル基という保護基がある。ヒドロキシ基やカルボキシ基の保護基としてよく使われる。もののによれば、各種の還元的条件で問題なく外れるとされている。しかし基質が複雑になってくると、どうにもうまく脱保護ができない時も少なくない。 A君もそのケースだった。数十段階を踏んだ全合成の最終工程、これさ

    保護基をめぐる恐怖譚 : 有機化学美術館・分館
    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2011/02/19
    後日譚が聞きたい。
  • 研究者が内向きにの報道はちょっと違うと思う: 気になる科学ネタ

    2010年10月(5) 2010年09月(11) 2010年08月(11) 2010年07月(10) 2010年06月(9) 2010年05月(8) 2010年04月(15) 2010年03月(13) 2010年02月(11) 2010年01月(10) 2009年12月(16) 2009年11月(13) 2009年10月(16) 2009年09月(7) 2009年08月(10) 2009年07月(18) 2009年06月(16) 2009年05月(16) 2009年04月(18) 2009年03月(22) 読売新聞から 共同研究などのため海外に長期(31日以上)にわたって派遣される国内の研究者が、ピーク時の半分以下に減少していることが7日、文部科学省の調査でわかった。  今年のノーベル化学賞受賞が決まった日人2博士は、海外での切磋琢磨が業績の原動力

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2010/10/11
    文科省のデータは科研費で一月以上渡航しているもの。一方根岸教授の言う海外での経験は(受け入れ先の予算で雇われる)ポスドクで年単位の武者修行を指す。このデータにはもともと反映されない。。
  • 日本の研究者、内向きに…海外派遣10年で半減 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    共同研究などのため海外に長期(31日以上)にわたって派遣される国内の研究者が、ピーク時の半分以下に減少していることが7日、文部科学省の調査でわかった。 今年のノーベル化学賞受賞が決まった日人2博士は、海外での切磋琢磨が業績の原動力になったとされる。現在の日人研究者の内向き志向が改めて浮き彫りになった。 調査結果によると、国公私立大などの研究機関から昨年度、教員など所属機関との雇用関係を維持したまま海外に派遣された研究者は3739人。ピーク時の2000年度は7674人だった。 文科省は派遣研究者の増加を目指して支援策を拡充しているが、減少傾向が続いている。担当者は「日の研究環境が整い、あえて海外に挑戦する研究者が少なくなっている面もあるのではないか」と話す。

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2010/10/09
    昔に比べ教員数が削減、一人当たりのタスク(雑用)が増えて、海外派遣の話があっても認めてもらえないのが実情。海外ポスドクに消極的な院生の意識調査かとおもった。海外派遣って30日以上で年単位じゃないのか。
  • CiNii 論文 -  アニメにおける人物顔画像の萌え因子特徴評価と検索分類システムへの応用(ITS画像処理,映像メディア,視覚および一般)

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2010/07/24
    画像から目・髪・顔の輪郭ごとに特徴を抽出。萌え因子を評価・属性を自動判別できるようにする・・・らしい。北大には他にこんな先生がいるぐらいだから仕方ない・・・(26:30ころ)http://www.tbsradio.jp/life/2008/06/_part2.html
  • HAYABUSA re-entry

    Hayabusa back to the earth (approx. 22:30JST) 現在配信されていません

    HAYABUSA re-entry
    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2010/06/14
    はやぶさ再突入動画。金星ぐらいの明るさと聞いていたが、そんなレベルじゃない。
  • イルカ研究学者、iPadをイルカとの対話インタフェース実験に利用 | パソコン | マイコミジャーナル

    「SpeakDolphin.com」プレスリリースより タッチスクリーン端末を利用して、イルカとの言語コミュニケーション形成を試みる実験が行われている。メキシコのカンクン近郊にある海洋リゾート「Puerto Aventuras」のDolphin Discoveryでは、園内の未成年イルカにApple iPadを与え、コミュニケーションのためのインタフェース端末として機能したことを報告している。 この実験を行ったのは米フロリダ州マイアミを拠点とするNPO「SpeakDolphin.com」のメンバーでイルカ研究学者のJack Kassewitz氏。同氏は防水加工されたiPadを園内のプールに持ち込み、今年2歳になるバンドウイルカの"Merlin"に与えたという。 iPadには現実にあるオブジェクト、例えばボールやアヒルのおもちゃといったものを記号化したアイコンが表示され、それらをタッチするよ

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2010/06/06
    チンパンジー(ボノボ)の例を思い出した。記号や絵文字を配したボードで対話するっていう言語学の実験。天才ボノボ、”カンジ”。/ 二本指使って拡大縮小するボノボ、鼻先でアイコンの行列を繰るイルカ。
  • アリは砂糖でも巣を作る?砂糖のビンにアリを入れた実験動画に注目 - はてなニュース

    地面の下に、その小さな体からは考えられないくらい巨大な巣を作って暮らしている「アリ」。彼らの大好物といえばあまーい“砂糖”を思い浮かべる人も多いと思いますが、もし砂糖だけをぎっしり詰めたビンの中にアリを放した場合、一体どうなるのでしょうか?実際にその様子を撮影した動画が、はてなブックマークで注目を集めています。 実験の様子を撮影した動画は、NHK総合で毎週日曜の22:50から放送されている番組「NHK 特ダネ投稿DO画」に寄せられたもの。投稿したユーザーは「砂糖を詰めたビンでアリを飼うと、砂糖の巣を作るのか?」という疑問から実験を行ったそうですが、やってみたところ、見事にアリたちが砂糖で巣作りを始めたとのこと。周りに砂糖しか存在しない環境の中、アリたちは巣穴を掘るために砂糖粒を運び出し、一方で外から料となる砂糖粒を巣穴に運び込んでいるようです。 この実験に対し、番組のサイトには「想像もし

    アリは砂糖でも巣を作る?砂糖のビンにアリを入れた実験動画に注目 - はてなニュース
    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2010/05/14
    律儀に巣作りで砂糖を運び出す者・餌の砂糖集めをする者。どういうきっかけで皆働かなくなるのか興味がある。働くのを止める数が一定数越えると蟻社会が機能不全に陥るのか?これ、数理生物学の課題になるかも。
  • Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング (独)科学技術振興機構 無料

    技術者の継続的能力開発や再教育の支援を目的とし、科学技術振興機構が無料にて提供する、技術者向けeラーニングサービスです。ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、電気電子、機械、化学、社会基盤、安全、科学技術史、総合技術監理に関する教材を学習できます。

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2010/05/10
    ちょっと試してみたくなる。
  • ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会 - 発声練習

    12月6日に行なわれたノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会に参加してきた。主催者のみなさま、参加者のみなさまお疲れ様でした。討論会の内容はTwitterで中継されており、それをまとめたものが作成されている。 Toggter:ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会 40名近くが参加し、多種多様な背景を持つ人が集まっていた。所属としては、学生、ポスドク、大学教職員・旧国研職員、会社員、マスコミ。分野としては、人文系と自然科学系、医療系。年齢としては20代前半から60代まで。この多様な面子がメーリングリスト、ブログ、Twitter経由の呼びかけで集まったのだから、ネットの情報伝達能力はあなどれない。討論会の内容についてはTwitterによる中継を読んでいただきたい。 今回、非研究者の方と長く話さしていただいたり、同じ研究者でも大学以外の研究者の方と話させていただいたりして思ったのは、誰

    ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会 - 発声練習
  • satromi on Twitter: "蓮舫「納税者がトップレベル研究者にお金を払った分、納税者個人にもリターンを貰えないと納得できません!(キリッ)」 #shiwake3"

    蓮舫「納税者がトップレベル研究者にお金を払った分、納税者個人にもリターンを貰えないと納得できません!(キリッ)」 #shiwake3

    satromi on Twitter: "蓮舫「納税者がトップレベル研究者にお金を払った分、納税者個人にもリターンを貰えないと納得できません!(キリッ)」 #shiwake3"
    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2009/11/14
    若手研究者助成事業の音声ファイルを聞いた。仕分人は「その後」には関わらないけど短い時間で評決して1/3減。文科省は予算もがれて長期を見据えた改革もできずに沈みそう。結果、荒野が広がるのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):彗星のちりにアミノ酸、生命存在の可能性 NASA分析 - サイエンス

    ビルト2彗星に接近し、ガスやちりを集めている無人探査機スターダストの想像図=NASAジェット推進研究所提供  【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は17日、無人探査機スターダストが彗星(すいせい)の近くで採取して地球に持ち帰った試料から、アミノ酸の一種「グリシン」が見つかったと発表した。グリシンは生命に不可欠なたんぱく質をつくる物質で、地球外でも生命が広く存在する可能性を示しているとしている。  スターダストは04年1月、地球から約4億キロ離れたところにあったビルト2彗星に接近。彗星の核から噴き出したガスやちりを採取し、06年1月に地球に持ち帰った。  NASAのチームがこの試料を分析したところ、グリシンが見つかった。グリシンが含む炭素原子の質量の特徴から、チームは「彗星由来と考えられる」と結論づけた。  ウイルスを除く地球の生命は、グリシンを含む20種のアミノ酸の組み合わせで

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2009/08/18
    隕石にアミノ酸が付着していたから彗星にもと予想されていたけど、現物は初めてなのか。グリシンだけじゃなく他のアミノ酸は?そいつのキラリティはラセミ(DL等量)なの?どちらかに比率が偏ってるの?疑問は尽きない
  • 定職に就けない博士対策…文科省、入学定員見直しを通知 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    博士号取得後に定職に就けない「ポストドクター(ポスドク)」が増加している問題で、文部科学省は5日、全国86の国立大学法人に対し、大学院博士課程の入学定員の見直しを求める文科相名の通知を出した。 各国立大は現在、2010年度から6年間の大学運営に関する中期目標を策定中。通知では、社会での博士課程修了者の需要などを考慮して削減を検討し、中期目標に盛り込むよう求めた。 同省によると、博士課程の定員は09年度で約1万4000人。ポスドクは年々増えているとされ、昨年10月現在、定職に就けない博士号取得者は約1万6000人に上っていた。

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2009/06/07
    有馬さん、科学者の地位向上の第一歩としてあなたが音頭取りをやった・・・ということですけど、お粗末でしたね。それとも、学位取得者で新党結成して代議士送り込み、科学立国を目指せ、ということですか?
  • asahi.com(朝日新聞社):最先端の研究助成、使い道は首相主導で 1件数百億円も - 政治

    世界の最先端レベルにある科学技術の研究を対象に、政府は助成先と助成額を首相直属の会議で決める方針を固めた。1件で数百億円の巨額助成も認める考えで、年度をまたいで自由に使えるようにする。思い切った支援で日の産業競争力の中核を担う技術を育て、経済の活性化につなげたい思惑もある。  政府は09年度補正予算案に、最先端研究向けの研究助成費として過去最大規模の2700億円を盛り込んだ。文部科学省系の独立行政法人、日学術振興会に創設する基金を通じ、首相が決めた30前後の研究に3〜5年かけて配分する。  財務省によると、科学研究費補助金(科研費)など特定の研究への国からの助成は、これまで最大でも年間3億円、3年間で10億円規模だった。今回は1件あたりの助成は数億〜数百億円になると見込んでいる。  毎年度の科学技術予算は、首相が議長を務め、学界や産業界などの代表者がメンバーとなっている総合科学技術会議

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2009/05/28
    頼む・・・人の育成とポストにも投資してくれ・・・
  • 研究者はどれくらい論文を読むのか?

    自宅にあった、ここ5年間に読んだ論文を集めたらこれくらいになりました。(ちなみに全部両面印刷。ラボにも、もう1山分?くらいあります) 今や論文のPDFファイルはネットで簡単に入手できる時代で(ただし英語に限る)、画面の大きなディスプレイなら、そのまま読んでも特に不自由がありません。(なぜ印刷するかというと、電車の中やカフェで読んだり、お風呂で読んでも安心だったり(え?)、読み終わったら子どもに落書きさせたり(ええ?)するためです)。とにもかくにも、印刷された論文は家に置いておくとスペースをとってしまうので、1ページ目だけ読んだ記録用に残し、後は廃棄するために、子どもがホチキスの針をはがしてくれました。いい子。

    研究者はどれくらい論文を読むのか?
    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2009/05/27
    そういえば、ボスに「これ読んでおいて」って渡されたPDFファイル群が500MB(550本)あった。/ 1ページ目だしてライブラリーインデックス化はありかもね。論文管理方法エントリーまとめて!多分盛り上がるから
  • 東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog

    東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090513-OYT1T00525.htm 350 名無しさん@九周年 [] Date:2009/05/14(木) 10:55:49 id:Wqact77V0 Be: >>341 頼むから、前3つのスレッド読んでくれ。 故人は 1:余り論文の大量生産が出来ないフィールド系で、D1・D2と一ずつ1stでaccept 2:三目は、亡くなった琵琶湖に関する研究。これも学会発表済み。あとは投稿のみ。 3:少なくとも、1stが二と三目見込

    東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog
    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2009/05/16
    火の粉が掛かるのを恐れ周囲も事なかれとなったのだろうか。/ なにがあっても死んではそこでおしまい。でも、自分で最後にして欲しいの思いで選んだ結論だと思うとやりきれない。人柱で物事が動く社会は御免だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):大学への予算配分に成果主義 財務省、研究実績など重視 - 社会

    財務省は、大学への予算配分の際、学生や教員数などの「規模優先」を改め、学生の学力向上や研究業績などの結果を重視する方向で検討に入った。学生の学力低下や定員割れ大学の急増への危機感から、成果主義の拡大を図る。大学の統廃合などの再編や定員の削減も求める方針だ。  財務相の諮問機関の財政制度等審議会(西室泰三会長)に15日報告した。財政審も基的に同意し、予算編成の方向を示す「建議」に盛り込まれる見通しだ。  財務省によると、08年度は全国の私立大学の47%で定員割れが起きた。少子化の影響で、98年の8%、03年度の28%から急増している。  また国公立大学を含め、推薦やAO入試が増えたこともあり、大学生の学力低下が指摘されている。35大学で調査したところ、国立大の6%、私立大の20%の学生の英語、国語、数学の基礎学力が中学生レベル以下だったという。  財務省は今後、文部科学省や各大学に、入試の

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2009/05/16
    無難なビッグプロジェクトばかりになるよ。/ 「過去の実績」で優位に立つ特定の「ファミリー」に予算が落ちる構造は「マフィア」と同じだ。と外国人でアカデミックな職につく共同研究者は言う。/ 質を支えるのは量。
  • 東北大大学院生が自殺…博士論文、2年連続受け取り拒否され : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。 同大によると、自殺したのは理学研究科で生物関係の研究をしていた博士課程の男性大学院生(当時29歳)。大学院生は昨年8月、研究のデータ集めをした滋賀県内で自殺した。遺書には指導法への不満などはなかったが、翌月、両親から男性准教授(52)の指導に問題があったのではとの指摘を受け、内部調査委員会を設置していた。 大学院生は2007年12月、博士論文の草稿を事前提出したが、准教授は大学院生と十分に議論せず、受け取りを拒否。准教授は06年11月ごろにも、論文提出を延期するように指示しており、大学院生は2年連続で博士号の取得に失

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2009/05/14
    こういうニュースは辛い。/ 研究室選びでテーマよりも教官で選ぶのが自衛策、と学生さんにアナウンスしないと。/あと、指導教官だけじゃなく様々な人と普段から意思疎通を図る事、思いがけない人から助け舟が来る。
  • ☆ JST失敗知識データベース ☆ 科学技術分野の 事故や 失敗の 知識と 教訓

    失敗知識データベースは、科学技術分野の事故や失敗の事例を分析し、得られる教訓とともにデータベース化したもので、科学技術振興機構(JST)が無料で提供しています。

    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 2009/04/28
    事故の博物館。人の行動までデータベースにしてるのか。航空機の事故調査委員会はこれに近いもの既に蓄積していそう。