タグ

2015年5月17日のブックマーク (11件)

  • 「フェリス女子」は、お嬢様学校ではない!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「フェリス女子」は、お嬢様学校ではない!
    TM2501
    TM2501 2015/05/17
    ブコメの「強そう」で吹いた/中高大一貫のエスカレーターで来てるような生粋のフェリス女子は頭のよし悪し・合コン相手の慶応生が求めるような清楚さの持ち主化どうかは別として育ちはいいかもしれない…なんとなく
  • 私たちはどうしたら“イケてる人”になれるのか? - チェコ好きの日記

    イケてる人とダサい人、どちらでありたいかと問われたら、よほどひねた回答をするのでなければ、ほとんどの人は前者でありたい、と答えると思うんですよね。 しかし問題はここからで、では“イケてる人”とはどのような人なのか、という話になります。何において“イケてる人”なのか、ファッションなのか思想なのか暮らしぶりなのか人間性なのか、話題はいくらでも広げられますが、その根幹にあるものは何なのでしょう。 ……ということを考えるにあたって、ジョセフ・ヒース&アンドルー・ポター著の『反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか』というが少しヒントになりそうです。 反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか 作者: ジョセフ・ヒース,アンドルー・ポター,栗原百代出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2014/09/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を

    私たちはどうしたら“イケてる人”になれるのか? - チェコ好きの日記
    TM2501
    TM2501 2015/05/17
    他人にとってイケてる人になるのはしんどいので、自己肯定できる程度に自分で自分がイケてると思いたいという願望はあるかなぁ…。厳密に言うとイケてるというよりちゃんとしてるに近いんだけどさ
  • 早起きは三文の得ーーザッカーバーグなど世界的なビジネスリーダーが守り続ける朝の習慣 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    image via. Flickr <Pick Up> The morning rituals of 10 of the world’s most inspirational entrepreneurs (infographic) 世界的に有名な起業家は、みんなそれぞれの「朝の習慣」を持っているみたい。イギリスのベッドメーカー「Dream」が作ったというインフォグラフィックをピックアップしてみました。 それによると、Jack DorseyやTory Burch、Tim Armstrongなどは誰もだいたい午前6時前には起床。彼らの多くが、運動を朝の習慣にしている。例えば、Richard Bransonの1日は水泳やテニスなどで身体を動かすことから始まる。また彼は、敢えて部屋のカーテンを閉めずに眠りにつくことで日の出で目覚めるようにしているんだとか。 Mark Zuckerbergの話は以前

    早起きは三文の得ーーザッカーバーグなど世界的なビジネスリーダーが守り続ける朝の習慣 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    TM2501
    TM2501 2015/05/17
    この手のやつって何周目?正直見飽きた。
  • グッバイ、五月病!はてなの使い方 - はてなを始めよう

    はてなを始めよう グッバイ、五月病! はてなの使い方 初夏の青空のようにリラックスしてますか? ストレスでカチカチになった体やこころを、 はてなを活用して、楽しく溶かしましょう!

    グッバイ、五月病!はてなの使い方 - はてなを始めよう
    TM2501
    TM2501 2015/05/17
    はてなブログとはてなブックマークのおかげで飲み仲間的な相手ができて、一時期はツキイチでオフに出かけてました。友達できるよ、楽しいよ(白目)
  • はてなちゃんの大冒険 - orangestarの雑記

    www.hatena.ne.jp 自分で書いておいてなんだけど、この元ネタ分かる人いるのか……。 ビーンク&ロサ 作者: 模造クリスタル出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2015/03/15メディア: コミックこの商品を含むブログ (4件) を見る おしらせ comicZIN様の通販ページではてな村奇譚上下の通販が始まりました。 COMIC ZIN 通信販売/商品一覧ページ 他、既刊の同人誌もありますので。よろしくおねがいします。

    はてなちゃんの大冒険 - orangestarの雑記
    TM2501
    TM2501 2015/05/17
    同期ブログはイカンだろ!!規約的に
  • 【サンリオ】『シナモン』へのリプが「もはやイジメ」「全然面白くないし不快」と苦言殺到→サンリオもコメント出す事態

    リンク ニコニコニュース シナモンへのいじめリプ止まらず… サンリオ「悲しく思っております」 | ニコニコニュース サンリオの人気キャラクター「シナモン」の公式Twitterアカウントに対し、一部ユーザーから心ないリプライが飛び交い、数日前から「とても不快」「いじめに近い」という声が多数上がっている。【シナモンへのいじめリプ止まらず… サンリオ「悲しく思っております」の画像・動画をすべて見る】悪ふざけがエスカレート... 6 users 51

    【サンリオ】『シナモン』へのリプが「もはやイジメ」「全然面白くないし不快」と苦言殺到→サンリオもコメント出す事態
    TM2501
    TM2501 2015/05/17
    ツイッター怖い><繊細な僕には心が折れそうな場所や><…やっぱ、はてなのほうが落ち着くわ(*´ω`*)
  • Sirabee/しらべぇ【公式】 (@sirabee_news) | Twitter

    TM2501
    TM2501 2015/05/17
    ブクマスパムをやった可能性が高いメディア。
  • なぜ現役大学生が酒を飲まないか判明!「飲むかはその場で決める」「居酒屋よりカフェでしょ」

    画像をもっと見る 78.2%は未成年飲酒経験アリ… 今月11日から12日にかけて、全国各地で成人式が行われました。飲酒が解禁され、初めてお酒を口にした新成人の方も多いでしょう。 しかし、飲酒にかんして我が国の法律を守っている人の数は決して多くはないようです。20~60代男女1500人を対象にした調査によると、20才になるまで一度もお酒を飲んだことがない人の割合は21.8%にとどまります。つまり、78.2%は20才になるまで一滴でもお酒を口にした経験があるのです。 ■20才になるまで、酒は一滴も飲まなかった人の割合 飲まなかった:21.8% 飲んだことがある:78.2% 関連記事:【ネット話題後の最新事情】新宿のプチぼったくり居酒屋は現在どうなっている? 成人まで酒を飲まなかった男性 50代に比べ3倍増! この数値、さらに世代間で顕著な差が生まれています。たとえば、男性の世代別の結果を見てみ

    なぜ現役大学生が酒を飲まないか判明!「飲むかはその場で決める」「居酒屋よりカフェでしょ」
    TM2501
    TM2501 2015/05/17
    野暮な記事…。飲むのがダメなんじゃなくて、救急車のお世話になるほど飲むのがダメなんだよ…。18も20もぱっと見は見分けられんし、年齢確認するほど老けてるとも、暇だとも限らんのだから…。
  • Wikipedia:言葉を濁さない - Wikipedia

    言葉を濁すとは、意見や主張を記事中に書くときにその意見の論者を明確にせずに一般的なことであるかのように表現にすることを、ここでは指します[注 1]。論争の余地がない主張や意見であれば、そのような表現で記述して構いません。しかし、記述する意見が主流とは言えない偏った意見に該当すると思ったら、主張する論者(意見の持ち主)を文中に明記した上でその意見を書いてください。 言葉を濁す表現により、意見の論者を不透明にさせて、その意見が一般的であるかのように権威づけてしまうおそれがあります。中立的な観点に沿って記事を作っていくために、意見の論者を示さないで良いかは上記の基準に沿って慎重に判断してください。明確に論争の余地がない主張や意見であると根拠を持って示せないのであれば、その意見を述べている主体の名前や姿をはっきりさせることが望ましいやり方です。また、中立的な観点とは別に、言葉を濁した文章では、記述

    TM2501
    TM2501 2015/05/17
    これ、wikiというスタンスで読むと納得できるんだが、このメソッド?言い回し?やり口?を他の場所で強要する人が出てくるからこれ自体が広まって欲しいとは言えない。決まりきった確かなことしか言えんと色々大変
  • 9割の大学 “学生の友人関係 変化感じる” NHKニュース

    新学期が始まって1か月余りが過ぎましたが、入学する前からSNS=ソーシャルネットワーキングサービスで友達グループができているなど、学生の友人関係が変化していると感じている大学が9割に上り、人間関係の不安を解消するために相談コーナーを設けたり友達づくりのイベントを行ったりしていることが、NHKのアンケート調査で分かりました。 このなかで、最近の新入生の友人関係に変化を感じるか尋ねたところ、「大いに感じる」が11校、「どちらかと言えば感じる」が29校で、合わせて91%に上りました。 具体的にどのような変化か複数回答で聞いたところ、「入学前からSNSで友だちグループができている」が最も多く68%、次いで「新しい環境に対応できない学生が見受けられる」が55%、「人間関係についての相談が増えている」が35%でした。 また、大型連休が終わったこの時期、新入生について心配していることを尋ねると、「心配し

    9割の大学 “学生の友人関係 変化感じる” NHKニュース
    TM2501
    TM2501 2015/05/17
    大学が友達づくりを支援ってなんやねん!
  • ノート:佐伯俊 (漫画家) - Wikipedia

    幾度となく出典なき掲載が繰り返されてきましたが、出典なき記述の掲載は認められませんし、呼びかけも無視されるようでは半保護も検討せざるをえませんので、やめるようお願いします。「FANなら見ればわかること」を百科事典に掲載するのは適切ではありません。--CHELSEA ROSE(会話) 2014年9月26日 (金) 04:35 (UTC)[返信]

    TM2501
    TM2501 2015/05/17
    これって野暮と言うか無粋というかだよなぁ…。この言い分がまかり通ると、アニメーターの別名義や音楽家の別名義の活動だって補足できないか、出典を出せないって事がしばしば出てくるんじゃない?