タグ

2010年3月10日のブックマーク (24件)

  • 談話会レポート「リスクとリスク認知」

    2009年6月18日(木)、ベルサール八重洲で第33回談話会を開きました。お話は、(財)国際高等研究所フェロー・京都大学名誉教授 木下冨雄先生による「リスクとリスク認知」でした。木下先生は日のリスク心理学の草分けともいえる方です。わかりやすく、リスクという概念の誕生の歴史からその意味、私達のリスクの認知について、入門編をお話いただきました。 自己紹介 社会心理学を専攻したが、放射線リスクを遺伝だけでなく社会的な意義も研究したいという要望があり、それをきっかけにリスクの研究を始めて数年。放射線のリスクをするうちに、原子力発電、電磁波、学校、病院の医療事故などいろいろな場面でのリスクに関して声をかけられるようになり、コストを考え合わせてリスク管理、リスクに対処する制度設計、群集を安全に動かす制度設計などをしてきた。 リスクとは 市民がイメージするリスクとは、「ふりかかってくる迷惑なもの」で、

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • 企業・官公庁サイトの34%、重要情報に不正アクセス可能 

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • 企業がクラウドに感じる不安は緊急時の対応、NRIセキュア調査 

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • 安心・安全な商用P2Pサービス、「準拠マーク」制定 

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • ランダム性 - Sorenのゲームデザイン論 Strategy Station研究室

    原文 2010/3/3 Soren Johnson 2009年10月にGame Developer誌に掲載された物の再掲: ランダム性はゲーム制作における強力な武器だ。プレイヤーの行動の結果や場の環境の決定にランダム要素を入れる事ができる。だがその一方、ランダム性がゲームを壊してしまう事もある。これがゲームに何をもたらすのか、どういう時に逆効果になるのか以下に見て行こう。 確率の誤謬 ランダム性を導入する際に問題となるのは、人間は確率の見積もりが酷く下手であるという事だ。「ギャンブラーの誤謬」は良い例である。ルーレットで5回続けて黒が出ると、参加者は往々にして次も黒が出る確率は小さいと考えてしまう。こうした連続に何の意味も無い事は明白だというのに。それとは逆に、人間は何も無い所に連続性を見てしまう事もある。バスケットボールに「ホットハンド」という言葉がある。一度シュートを決めた選手はその後

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • プレミアムエージェンシー、「千鳥ワールドステージアライアンス」を発表 違いを作るのは「開発企業間のネットワーク」。新世代のゲーム開発ミドルウェア&サービスがスタート

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • IT news, careers, business technology, reviews

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
    未来過ぎる
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Microsoft, OpenAI move to fend off genAI-aided hackers — for now

    IT news, careers, business technology, reviews
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • スクリーンショットを組み込めるプログラミング言語「SIKULI」 - ABAの日誌

    Project SIKULI (http://sikuli.csail.mit.edu/) MITの研究者が画面ショットを用いるスクリプト言語を開発 (http://www.computerworld.jp/topics/move/172649.html) GUIテスト用プログラムとかで、画面のこのボタンを押して欲しい、ってのを指定することがあると思うが、その「このボタン」ってのをそのボタンのスクリーンショットで指定できる言語。 IDEのツールバーにカメラボタンってのがあって、それを押すと画面の任意の場所が切り出せる。切り出したスクリーンショットはそのままスクリプト内に取り込まれる。例えば、マインスイーパーで適当にボタンを押しまくるプログラムは右のようになる。 click()の中にマインスイーパーのボタンの絵が入っている。これで「この絵に似ているところを押せ」、っていう命令になる。 かなり

    スクリーンショットを組み込めるプログラミング言語「SIKULI」 - ABAの日誌
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • 相関関係の可視化で強化する企業セキュリティ

    企業システムで発生する脅威が複雑化し、対策を強化するには事象の相関関係を知ることが重要だという。トレンドマイクロがユーザーの被害事例を基に紹介した。 トレンドマイクロは11月30日、ユーザー企業で発生したセキュリティ事件を例に挙げ、対策を強化するポイントをメディア向けに紹介した。ネットワーク監視による事件の相関関係の把握が重要だと呼び掛けた。 同社によると、マルウェアを中心とした不正プログラムが2.5秒に1種類の割合で発生し、大半の不正プログラムがインターネット経由で配信されている。2009年6月末時点ではインターネット経由の不正プログラムが2005年に比べて29倍も増えたという。 ユーザー企業でのセキュリティ事件に対応しているスレッドモニタリングセンターの小松優介氏は、最近の特徴に説明。USBメモリなどを介して感染するマルウェア「MAL_AUTORUN」や、2008年後半から感染報告が絶

    相関関係の可視化で強化する企業セキュリティ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • MSの学生IT技術コンテスト、ソフトウェア部門の日本代表は筑波大学付属駒場中高等学校

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトは3月9日、学生IT技術コンテスト「Imagine Cup」ソフトウェア開発部門の日大会を開催した。Imagine Cupは今回で8回目を迎え、日本代表となったチームは7月にポーランド ワルシャワにて行われる世界大会に出場する。 今回日本代表に選ばれたのは、決勝戦に残った4チームの中で一番若い筑波大学付属駒場中高等学校のチーム「PAKEN」だ。同チームは、高校2年の石村脩氏、同1年の関川柊氏、同2年の永野泰爾氏、中学3年の金井仁弘氏の4名で構成されている。Imagine Cup世界大会への応募資格は高校生以上となっているが、金井氏は世界大会時に高校生となることで出場が許可されている。 Imagine Cupでは、毎回テー

    MSの学生IT技術コンテスト、ソフトウェア部門の日本代表は筑波大学付属駒場中高等学校
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • 社外でのPC活用、6割超が「生産性が50%以上向上」と回答

    IDC Japanによると、ノートPCを社外で利用するユーザーの6割が「生産性が50%以上向上した」と回答。PCの社外利用が業務効率の向上に寄与することが分かった。 IDC Japanは3月10日、ノートPCやスマートフォンの企業活用を調査し、結果を発表した。社外でノートPCを使うことで生産性が向上したという回答が6割を超え、業務効率の向上につながることが明らかになった。 自席から離れて仕事をする場合にノートPCやスマートフォンなどを使うことで、会社と同じ環境で仕事ができるかを調査した。社外のノートPC利用で「生産性が50%以上向上した」という回答が全体の6割を超えた。一方で社外でノートPCを使っているのは回答者全体の約2割にとどまり、約8割がノートPCを持ち歩いていないことも明らかになった。 携帯端末のスマートフォンに対する機能の要望も聞いたところ、1位は「通信速度」。2位以下は「計量」

    社外でのPC活用、6割超が「生産性が50%以上向上」と回答
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • 富士通、特許検索サービスをSaaSで提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通は3月9日、企業の知的財産部門や、技術者・発明者の研究時の特許調査を支援する特許検索SaaS「ATMS/IR.net(アトムス/アイアールドットネット)海外公報検索サービス」の販売を開始した。 企業が技術力を生かす上で特許は重要な要素となる特許は国ごとに管理されているのが現状。日で取得したとしても国外では特許侵害となって海外企業などと訴訟に発展するケースが増加しているという。そのため、海外においてビジネス展開する企業や、研究を行う学者は、企業の動向把握や、海外特許の監視を強化していく必要がある。 富士通が発表したATMS/IR.net海外公報検索サービスは、こうしたニーズに対応するため、従来、国内における特許検索支援を行っていた

    富士通、特許検索サービスをSaaSで提供
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • ブログコメントスパム用ハニーポット

    最近の最も一般的なマルウェア配布方法のひとつは、脆弱性利用、マルウェア、偽アンチウイルス、その他の詐欺などをホストする悪意あるサイトへ誘導するコメントをブログに書き込むスパムです。 いくつかの種類のPanda Blogs (PandaLabs, Panda Research, Panda Cloud Antivirus Blogなど) に届く、膨大なボリュームのスパムコメントの分析をするために、PandaLabs の Iker は、Wordpress のコメントスパム対策プラグインであるAkismetを修正して、"ブログコメントスパムのハニーポット" を開発しました。 このハニーポットは、Akismetがスパムとして検出したものを基的に全てXMLへ書き込みます。それをPandaLabsで処理することによって全てのリンクがフォローされ、マルウェアや脆弱性利用、強制ダウンロードなどを検出する

    ブログコメントスパム用ハニーポット
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • VodafoneがMariposaボットネットを拡散

    今日、私達の同僚の一人が、GoogleAndroid OSが搭載されたVodafoneの HTC Magic(欧州で発売されているスマートフォン)の新品を受け取りました。「素晴らしい」と彼女は言いました。Vodafoneは、この電話をヨーロッパのいくつかの国のユーザーベースに案内しており、特別な条件下なら無料かわずか1 Euroで入手可能のようです。 興味深かったのは、彼女がこの電話をUSB経由でPCに接続した時、Panda Cloud Antivirusが動作し、悪意あるコードとして autorun.inf と autorun.exeを検出したことです。

    VodafoneがMariposaボットネットを拡散
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • スパムの元凶--活発に活動する10大ボットネット

    文:Michael Kassner (Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-03-09 07:00 最新のレポートによると、スパムは電子メール全体の95%以上を占めているという。こういった状況を生み出している元凶はボットネットにある。そこで記事では、われわれの敵であるボットネットのうち、最大のものを10個紹介する。 記事を執筆するためのリサーチを行っていた際に見つけた一連のブログ記事(英文:前編、中編、後編)を読み、内容の再考を迫られることになった。スパムを送信しているボットネットのランク付けは、思っていたほど簡単ではないということが分かったのである。上記のブログを執筆しているTerry Zink氏は、以下のような観点を挙げている。 ボットネットを構成するゾンビPCの数 ボットネットが送信する総バイト数 ボットネットが送信する総メッセ

    スパムの元凶--活発に活動する10大ボットネット
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • バックナンバー |メールマガジン|アンチウイルス・アンチウイルスソフトの【 カスペルスキー 】

    「Winny」や「Share」というP2Pファイル交換ソフトをご存じの方も多いと思います。「Winny」については、「匿名性」、「著作権」、「裁判」、「個人情報流出」、または「ウイルス」などのキーワードも付随します。 これに関連する「ウイルス」としては、「山田ウイルス」や「原田ウイルス」といった暴露系のウイルスが有名です。 今回このような話題を掲げたのは、11月27日頃から「Share」に新しい暴露系のウイルスが流されたためです。 この時に利用されたドメインが「P3P」だったことから「P3P」ウイルス、または作成者の名前からKenzo(Kenzero)と言う名称がついています。 侵入 このウイルスは、アダルトゲーム(isoファイル)に偽装し、「Share」のネットワーク上に流れることで非常に簡単に侵入します。さらに、偽装の際に複数のアダルトゲームのタイトルを使用し、そのファイルサイズ

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • Ars Technica、広告をブロックしないよう読者に求める | スラド IT

    家 /. 記事より。Ars Technica では広告をブロックしないよう読者に求める試みの一環として、広告ブロックツールの利用者には表示されないコンテンツを12時間掲載するという実験を行ったそうだ (Ars Technica の記事) 。今回の実験ではあるメジャーなツールのみにを対象としていたとのことで、実験は成功したという。 実験の目的は広告のブロックがサイト運営に与える影響に目を向けてもらうことにあったそうで、記事では下記のような主張が展開されている。 広告のブロックはあなたが好んで利用しているサイトにとって致命的である可能性があるということだ。広告をブロックすることが、何らかの盗み行為だとか、倫理的でないとか、不道徳だとか、悪だとかと言うつもりはない。しかし、誰かが仕事を失うことやコンテンツの減少に繋がる可能性もあり、またコンテンツの質の低下は免れられないだろう。 サイトにとって

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • ツイッター成功事例の裏を読む。デルの成功事例はたった2千円 | 企業ホームページ運営の心得

    全品30%引きというセールを見て「お得」と無条件で飛びつくのは危険です。表示売価が通常売価より50%高ければ実際は値上げだからです。単純にこの方法を用いると法に触れますが、「国内産」と表記している「鶏肉」を、「●●産若鶏」とすれば通常売価が変わったとしても違法と断じるのは難しくなります。 都合の良い数字、情報を組み合わせる「情報加工」は書籍、雑誌、テレビなどの常套手段で、見つける度に「上手いなぁ」とニヤリとしてしまいます。それは今「大ブレイク中」のツイッターでも。今回は商売視点で、ツイッターに見る数字の背景を探ります。 ちなみにブロイラーと呼ばれる「肉用の鶏肉」の大半は、臭みが少なく肉質が柔らかく、なにより「育てる期間(コスト)」が少なくてすむ「若鶏」です。 デルの成功事例を解き明かすツイッターの成功例で真っ先に挙げられるのが、ツイッター経由で2年間に300万(米)ドル売り上げたパソコン

    ツイッター成功事例の裏を読む。デルの成功事例はたった2千円 | 企業ホームページ運営の心得
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • Cisco、“トラフィック容量12倍”の新ルータシステム「CRS-3」発表

    Ciscoの新ルータシステムは「中国全国民13億人が同時にテレビ電話を使える」規模のネットワークを実現できる322Tbpsの性能を持つ。 米Cisco Systemsは3月9日、次世代インターネットに向けたルータシステム「Cisco CRS-3 Carrier Routing System(CRS)」を発表した。急速に成長するビデオ配信、モバイル端末、オンラインサービスといったネットワークビジネスを支える基幹となるという。 CRS-3は、最高で毎秒322テラビットの処理性能を持つ。これは前モデル「CRS-1」の3倍、競合のルータの12倍に当たり、米国議会図書館のすべての印刷物を約1秒でダウンロードでき、中国の全国民13億人がテレビ電話を同時に使える性能だとしている。また、競合ルータよりも最高で60%のコスト削減が可能という。 同社は、ビデオやモバイルでの大量で多方向のトラフィックに対応する

    Cisco、“トラフィック容量12倍”の新ルータシステム「CRS-3」発表
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • IE 6と7に未修正の脆弱性見つかる、既に標的型攻撃の発生も

    「IE 6と7を使っているユーザーはすぐにでもIE 8にアップグレードして欲しい」とMicrosoftは呼び掛けている。 MicrosoftのInternet Explorer(IE)6と7に未修正の深刻な脆弱性が報告され、同社は3月9日付でセキュリティアドバイザリーを公開して注意を呼び掛けた。 アドバイザリー(981374)によると、脆弱性はIEで使われている無効なポインタリファレンスに起因する。この問題を突いて細工を施したWebページをユーザーが閲覧すると、リモートでコードを実行される恐れがある。既にIE 6を狙った標的型攻撃の発生が確認されているという。 Vista以降のOSでは、IEの「保護モード」でこの脆弱性の影響を大幅に抑えられるとMicrosoftは解説。また、インターネットゾーンのセキュリティ設定を「高」にすればActive Scriptingが無効になり、攻撃を阻止できる

    IE 6と7に未修正の脆弱性見つかる、既に標的型攻撃の発生も
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • 偽ウイルス対策ソフトが2010年最大の脅威になる恐れ、マカフィーが警告

    マカフィーは3月9日、スケアウェアと呼ばれる偽ウイルス対策ソフトによる詐欺攻撃の脅威が高まっているとして、コンピュータユーザーなどへ警告を発した。 スケアウェアは、世界的に猛威をふるっている巧妙なサイバー犯罪の1つ。ユーザーのマシン上でポップアップなどを突然表示して、マルウェアに感染していると偽の警告を出す。駆除するためには有償版の購入が必要だとユーザーに迫り、金銭を支払うように要求する。 同社によると、スケアウェアの種類は過去2年で660%増加し、報告された事件も過去1年間で400%増加した。だまされたユーザーが攻撃者に支払ってしまった金額は3億ドル以上になるとみられ、ある組織では1年間で400万人のユーザーから1億8000万ドルを荒稼ぎしていた可能性があるという。 サイバー犯罪者は以前よりも巧妙な手口を使うようになり、PCに極めて精通しているユーザーであっても、こうしたオンライン詐欺の

    偽ウイルス対策ソフトが2010年最大の脅威になる恐れ、マカフィーが警告
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
  • Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない - 発声練習

    Life is beautiful: 私からの提案:おかえりなさいテレビ Life is beautifulのsatoshiさんは以前から、User experience(satoshiさん訳:おもてなし)を製品開発の主体におくべきであると主張されていたが、正直「そんなの当たり前だろ?」と思い、賛同していながらも腑に落ちていなかった。で、昨日たまたま研究室の先輩と雑談をしたときの「企業ではソフトウェアの上流工程をできる人が必要」という話を聞き、そして、上記のエントリーを読んでようやく腑に落ちたように思う。 先輩が言っていたのは、「ソフトウェアの上流工程とは、インターフェースの定義である。インターフェースは、入力と出力を定義することで、システムの設計とは、この入力と出力をどんどん細かく分割していくことである。」そして、「上流レベルでは、Howを含めないWhatを明らかにする。現在は、要求分析

    Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない - 発声練習
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/10
    「現在は、要求分析の段階でHowを含めてしまう人が多い」