タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (63)

  • 【ニールセン調査】日本の最新ソーシャルメディア・トレンド - ブログとツイッター普及は世界トップ,Facebookも3%超:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    【ニールセン調査】日の最新ソーシャルメディア・トレンド - ブログとツイッター普及は世界トップ,Facebookも3%超 ニールセンが6月30日に開催したウェビナー「アジアパシフィックにおけるソーシャルメディアのトレンド」(サマリー資料 PDFダウンロード)は,日をはじめ,中国韓国,インド,オーストラリアにおけるソーシャルメディア最新トレンドの比較がされており,非常に面白い分析結果になっている。 当記事では,この中から日のソーシャルメディア最新トレンドをピックアップして紹介したい。 まずニールセンが日の特徴としてあげている点は次の3点だ。 最も顕著なソーシャルメディアは「ブログ」 日では毎月100万超のアクティブ・ブログを収集しているが、これは他のアジアパシフィック諸国を大幅に上回っている。企業もブロガーへのアプローチを積極的に行なっており、新商品発表時にはブロガーを集めて口コ

    【ニールセン調査】日本の最新ソーシャルメディア・トレンド - ブログとツイッター普及は世界トップ,Facebookも3%超:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/07/02
  • 【動画あり】クイズ番組で、達人に対抗して回答する、コンピューター登場:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    米国で、"Jeopardy!"という有名クイズ番組があります。 IBMのスーパーコンピュータBlue Gene/P上に、音声認識、自然言語処理、情報検索、対話インターフェイスなど先進技術満載のQ&Aシステムを搭載したコンピュータ「ワトソン」が、この番組に登場して回答している様子が、YouTubeに掲載されています。 このワトソンがクイズ番組に挑戦することは、昨年4月に当ブログでもご紹介しましたが、実際にクイズ番組に登場し、番組で回答している映像は、今回が初めてです。 思えば、コンピュータがチェスの達人を破ったのが、1997年。 それから13年。 決められたルールで、指し手の局面もデジタル化され、特定の課題を解決することが仕事だったチェスの勝負と比べ、どのような質問が出てくるかが予測できないクイズ番組は、コンピュータが非常に苦手とする課題で、難易度ははるかに高くなります。 現在のワトソンは、

    【動画あり】クイズ番組で、達人に対抗して回答する、コンピューター登場:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/06/24
  • ついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!さらにツイート数で米国を逆転か?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    のツイッター熱はとまらない。 日投稿されたネットレイティングス・アナリスト中村氏のブログ記事によると,ついに2010年4月に,日のツイッター人口(月間ユニークユーザー数)が988万人となり,僅差でmixi(934万人)を抜いたとのこと。 【出所: ネットレイティングス中村氏 CNETブログ記事】 リーチ率で米国を抜いたのは2010年3月だが,今回の調査では,日16.3%に対して米国9.8%と,日が相当先んじた印象になっている。しかも通常クリティカルマスないしキャズムは16%のラインであり,今回ついにツイッターが日でキャズムを超えたといってよさそうだ。しかも世界初だろう。 【出所: @IT 情報マネジメント】 ちなみにGoogle Trendsデータ(デイリーユニークユーザー数)の国別順位を見ても,日はブラジルを大きく離して2位につけており,米国に肉薄しているのが見てとれる。

    ついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!さらにツイート数で米国を逆転か?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/06/04
    Twitterが日本の携帯に適合していた、日本の携帯でロクなアプリがmixi以外になかったということじゃないかな。
  • 日本経済の不都合な真実:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 私も含めて日に対するイメージはどういうイメージを持たれているでしょうか? 私の日に対するイメージはこういうイメージを持っていました。 1) 経済大国日は世界に対して大きな影響力を持っている 2) 日人は貯蓄好きで、国全体で1400兆円の個人金融貯蓄がある 3) 高度な技術と、高品質で日製品は一つのブランドであり、世界中で人気がある しかし、経済産業省から先日発表された、日の産業を巡る現状と課題を見ると、今まで日という国を何も知らなかったという事実に気づきました。50ページにもわたる資料ですが、その一枚一枚がとても重要な事が記載されていますので、是非一読される事をお勧めします。 今回はこの、「日の産業を巡る現状と課題」の内容を基に、日経済の不都合な真実を紹介してみ

    日本経済の不都合な真実:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/05/13
  • 180万回以上視聴されたバイラルビデオ「Social Media Revolution」に新作登場,邦訳つき:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    180万回以上視聴されたバイラルビデオ「Social Media Revolution」に新作登場,邦訳つき 「Social Media Revolution」という有名な動画(YouTubeリンク)がある。 Socialnomics(書籍:Socialnomics)というブログで公開され,この手のビジネス系動画としては異例で,180万回以上再生された名作だ。 筆者もよくプレゼンテーションや講演などで,導入部分などに活用させていただいている。(社内プレゼンでも,ソーシャルメディアをあまりご存知ないトップ向けプレゼンのイントロにかなりお奨めです) ただしソーシャルメディアの成長は異常に早い。2009年7月に作成されたビデオだが,強調されている数字が古くなっており,最近は利用しにくくなっていた。 と思っていたところ,待望の新作が5月5日に発表された。すでに4.5万回以上再生されており,これもか

    180万回以上視聴されたバイラルビデオ「Social Media Revolution」に新作登場,邦訳つき:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/05/10
  • 創業2年で売上300億円超,利益40億円超。驚異のフラッシュマーケティング・サイト,"Groupon" 成功の秘密を探る:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    創業2年で売上300億円超,利益40億円超。驚異のフラッシュマーケティング・サイト,"Groupon" 成功の秘密を探る Grouponという共同購入クーポンサイトをご存知だろうか? サービス開始は2008年11月。まだ2年にも満たないこの若いベンチャーが信じられないパフォーマンスを上げている。(元記事はTehcCrunch: 共同購入でぼろ儲けGrouponの巨大資金調達の詳細) 【 サイトURL: http://www.groupon.com/ 】 その驚きの数字を上げてみよう。Grouponはすでに黒字化し,2010年度の推定売上は3.5億ドル(315億円),月間推定利益は400万ドル(3.6億円)を超えているとTechCrunchは報じている。単純計算すると年間利益は5千万ドル(45億円)だ。創業1.5年のネットベンチャーとしては前例のないハイパフォーマンスと言ってよいだろう。 C

    創業2年で売上300億円超,利益40億円超。驚異のフラッシュマーケティング・サイト,"Groupon" 成功の秘密を探る:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/05/06
  • 中国でのソフトウェア技術者の集め方・育て方:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    ★日のソフトウェアはどこに価値があるのか? 【朝メール】20081001より__ ===ほぼ毎朝エッセー=== □□日の丸ソフトウェア開発の価値 昨晩はソフトバンクモバイルの副社長、松徹三さんという方にお会いしました。e-Janの社外取締役をやってもらっている佐藤道生さんの伊藤忠時代のお知り合いということで、会の機会を設けてもらったのです。 == 「中国でですね、あるプロジェクトに必要なソフトウェアエンジニア集めるとします。すると、採用の人は村を電車で廻るんですねぇ。電車を降りると村長さんを訪ねて、握手しながら言うんですよ。 『この村で、賢い若者はいないですか?そう、将棋が強いような』 すると村長さんは言うんですね。 『おお、それではあそこの陳(ちん)さん、そこの息子がこの間もねぇ、お年寄りに将棋で勝っていましたよ。』と。 それで早速、その人は陳さんの息子さんに会いに行くわけですよ。

    中国でのソフトウェア技術者の集め方・育て方:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/09
  • オラクルの社内Twitterは参加者1万人だって:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日は予告していたように日オラクル社で企業ポータル関係の話をしてきた。私からは企業ポータルのこれまでの発展の歴史と今後の方向性をざっとお話ししたのだが、私の後に日オラクルでのEnterprise2.0への取り組みを披露されたテクノロジーエバンジェリストである佐藤直生さんの話が非常に面白かったのでちょっとだけ紹介。 昨日ワールドビジネスサテライトでも取り上げられてまさに今注目のTwitterだが、オラクルではOraTweetという社内開発ソフトを使って社内Twitterを構築し既に1年以上運用しているそうだ。このシステムはオラクル内の認証基盤に連携していて使おうと思えば全世界の8万人の社員が使えるようになっていて、これまでにそのうち1万人が利用したとのこと。 業務の合間に呟くことで、気づきの誘発やあたらしいアイデアの発掘やそのブラッシュアップなどに繋がることが期待されており、実際にここ

    オラクルの社内Twitterは参加者1万人だって:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2009/10/25
  • 「便所の落書き」でも議論はできる、という話:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    週末なので軽いネタで。ドイツの大学院生が、女子トイレの落書き700件を分析するという修士論文を書いたそうです: ■ ドイツ:女子トイレ落書き700件 院生が分析 (毎日.jp) 昨日の記事でブクマも集めていましたので、ご存知の方も多いと思いますが、ボン大学のカトリン・フィッシャー(Katrin Fischer)さんというのが論文を書かれた方。1年かけて大学内約40ヵ所のトイレを回り、落書きを撮影・分析されたそうです。 個人的に取り上げたいのは次の部分。通常「便所の落書き」というと、くだらないものを指し示す言葉ですが、時には 真剣な議論が成立するケースもあり、「菜当に体にいいのか」については、複数の人が壁いっぱいに計約60回ものやり取りを続けた。 とのこと。また同じニュースを報じている Canada.com の記事によると、 In addition, stall walls are u

    「便所の落書き」でも議論はできる、という話:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2009/08/17
  • 「夏目漱石財団」なるものについて:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    最近、僕のところに「夏目漱石財団」なるものを設立したので協力してくれとの手紙が届いた。一部の親族が関わっているらしいが、僕の連絡した親族たちは困惑し、いささかうんざりしている。放置しておくと混乱も予想されるので、急きょ相談の上以下のような文書を報道機関、出版社、博物館などに送付した。各方面に周知し、良識的な判断を望みたい。 2009.7.12   夏目房之介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさま いつもお世話になっております。 このたびは、漱石長男純一の息子・夏目房之介として、夏目漱石に関連することでお知らせがございます。 年6月17日付で私のもとに「夏目漱石財団」設立の知らせ及び協力要請の手紙と、一般財団登記の事項説明書コピーが送られてきました(同様のものが漱石長女筆子の娘・半藤末利子宛にも送付)。それによると設立は年4月1日。 同財団の

    「夏目漱石財団」なるものについて:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2009/07/11
  • 海を越えたクラウドコンピューティング?でも、「国境間にまたがる冗長性を確保したデータの一貫性保証と保全は誰がどういう法的根拠でやるのか?」とか考えたことありますか?:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ

    海を越えたクラウドコンピューティング?でも、「国境間にまたがる冗長性を確保したデータの一貫性保証と保全は誰がどういう法的根拠でやるのか?」とか考えたことありますか? <このエントリーは私自身の持つtumblrのスペースに書いたものを加筆修正したものです> ある知人が投げた「国境間にまたがる冗長性を確保したデータの一貫性保証と保全は誰がどういう法的根拠でやるのか?」という非常に大きなお題についての議論に参加することが出来ました。議論といってもtumblr上でのものなのですが、非常に大きな問題を内包している気がします。そこでの、ワタシ自身が最初に思ったこと・・・ 実は何の枠組みも無い。 何を根拠に誰が誰を守るのか、何を保障するのか、個々のサービス約款には何かしら謳われているんだとは思うのですが、たとえば海外にあるサーバーで何かしらのアプリケーションを稼動させている環境下において、自社内のサーバ

    海を越えたクラウドコンピューティング?でも、「国境間にまたがる冗長性を確保したデータの一貫性保証と保全は誰がどういう法的根拠でやるのか?」とか考えたことありますか?:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2009/06/19
  • TwitterのY2K問題? 「Twitpocalypse」はマーケティング手段だった:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    Twitterのつぶやき数が21億4748万件を超えると多数のサードパーティーアプリがクラッシュするかも!」としてTwitterのapocalypse(世の終わり)までのカウントダウンを表示するサイト「Twitpocalypse」がここのところ(Twitter界で)話題になっていましたが、どうやらこれは「口コミマーケティング」ページだったようです。さっき警告された件数を超えましたが、Twitterにはくじらくんは出ませんし、カウントダウンはそのまま続いています。 ロサンゼルス・タイムズにこのページを立ち上げたモバイルアプリベンダーWherecloudのマーティン・デュフォーCEOのコメントが載っています。お騒がせですね。確かにTwitter APIにはY2K(なつかしい)のような問題を引き起こす要素はあるようですが、ほとんどのサードパーティーはそれを知っていて、事前に対処しているそうです

    TwitterのY2K問題? 「Twitpocalypse」はマーケティング手段だった:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2009/06/13
  • Speed Feed &gt; Twitterを知らないオトナ達へーWebのストリーム化の兆候を見逃すな! : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ■「Twitter ってなに?」「・・・嘘だろ??知らないの?」 先日、IBMの友人と話していたら、TwitterもFriendFeedFacebookも知らないというのでたまげた(=ほとんど死語だが^^; たまげたとは魂消た、つまり魂が消えた、と書く。それだけ驚いたので、あえて使う)。 まあ、FriendFeedFacebookを知らないのは何となく分からないでもないが、IT業界、しかも外資にいてTwitterを知らないというのはカルチャーショックだった。2008年はTwitterの大飛躍が当に目についた年になった。オバマ次期大統領はTwitterやFacebook、Blogなどをうまく活用して政治資金をLong Tail的に集めることに成功した。だから、ITの視点というより、社会の動きを見る上で、ネットが政治や経済を確実に動かし始めていることや、インターネットのソーシャルサービスが現

    Speed Feed &gt; Twitterを知らないオトナ達へーWebのストリーム化の兆候を見逃すな! : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2009/01/10
  • 生還した戦闘機:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    統計の世界では有名な話、らしいのですが、面白いエピソードなのでちょっと。ご存知の方はご勘弁を。 積ん読していた『組織行動論の実学―心理学で経営課題を解明する』を読み終えつつあるのですが、第12章にこんな話が紹介されていました: 第2次世界大戦中、統計学者のエイブラハム・ワルドは、敵からの攻撃に対する戦闘機の脆弱性について調査していた。入手したデータはいずれも、ある部分の被弾頻度が他の部分のそれより過度に多いことを示していた。 当然、軍関係者は、この頻度の多い部分を補強すべきであると結論した。しかし、ワルドのそれはまったく正反対のものだった。いわく、最も被弾の少ない部分を補強すべきである。 彼の意見は、データに内在する選択バイアスを踏まえたものだった。得られたデータは帰還した戦闘機のものばかりである。ワルドは次のように推論した。 致命的な部位に被弾した場合、帰還できる可能性は低くなる。逆に、

    生還した戦闘機:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/11/27
  • オンラインメディアでも破壊的イノベーションが始まったのだ、恐らく:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    このところ個人的に気になっているのが、最近相次いで日語版が登場したGizmodoやTechCrunchやEngadgetなどの、新しいオンラインメディア。 どれも記事が時系列に並んでいるブログ的レイアウトがメイン。記事にはコメント欄もありトラックバックもできます。ガジェット系オンラインマガジンのEngadgetはWeblog Incが運営するブログだと自称していますし、GizmodoもHTMLを見るとCMSにMovableTypeを使っていることが分かります。TechCrunchもCMSとしてオープンソースのブログツールであるWordPressを使っているようです。 これらの家サイトは米Technoratiのブログランキングにも登場していることから、第三者的にも「ブログだ」と認識されているようです。ブログをプラットフォームにしたメディアの登場、というところです。 ところで、オンラインメ

    オンラインメディアでも破壊的イノベーションが始まったのだ、恐らく:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/07/16
  • 日本のオンラインメディアではまだ破壊的イノベーションが始まる条件は揃ってないかも - Randomwalk [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    に進出してきたGizmodoやTechCrunchやEngadgetのような新興メディアは「低コスト、低収入」という新しいビジネス構造を持っていて、これは破壊的イノベーションがオンラインメディアで始まったんだろうなあ、たぶん。という主旨の文を、前回のエントリ「オンラインメディアでも破壊的イノベーションが始まったのだ、恐らく」で書きました。 既存のオンラインメディア、例えば、わがアイティメディアも、インプレスも、たぶんCNETなど、どこも、 ・自社開発のCMS(や高額で購入したCMS)と技術チーム ・編集長を頂点とする編集チーム ・広告を獲得する営業チーム という、フルラインナップのスタッフが企業内にいるのに対して、 新興メディアは、 ・ブログがCMS ・数人のブロガー ・営業はほとんどいない。収入はAdSenseや広告ネットワークに依存 という構成。つまりメディアを維持するのに数人しか

    日本のオンラインメディアではまだ破壊的イノベーションが始まる条件は揃ってないかも - Randomwalk [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/07/16
  • 次世代の仮想空間では、バーチャルコンテンツが縦横無尽に活用される:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    一つ前のニコニコ大会議とai sp@ceの話を書いていてふと気づいた事がありどうしても文章化しておきたくなったので連投で。さきほどは仮想空間上に皆で集まってわいわい騒げるスペースを設けてそのレンタルフィーを課金する案を書いたが、マネタイズという面でもうひとつ。 ニコニコ大会議の中で紹介されたai sp@ceの動画の中でJCBホールに集まったai sp@ceのキャラドルがUMAUMAダンスを踊っているのを見てふと思ったのが、このキャラドルの仕掛けというのは実は仮想世界にお金を落とさせる仕掛けとしてはとても優れものかもしれないという仮説。 仮想世界でプレイヤーに何かを売るときは、プレイヤー人に何かを売るかアバターにも何か売るかを分けて考えるべきだと言われる。そして特にアバターに何かを売るというのは、一度や二度は成功しても継続的にそれを行わせるのはかなりハードルが高いらしい。だから結局、今の仮

    次世代の仮想空間では、バーチャルコンテンツが縦横無尽に活用される:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/07/07
  • ニコニコ大会議で反響した声は学校の裏サイトと対して変わらないんじゃないだろうか?:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ

    ■[web][think]友人がニコニコ大会議に行って来たの話 ※ブログ筆者の友人のニコニコ大会議の感想 「あと、その次に頭の薄いおじさんが質問してて、画面には『ハゲwww』『更年期wwww』とかコメント流れてて、もうみんな笑いすぎてて質問何言ってるかわかんないほどだった」 「『ハゲwww』ってコメントが流れてきたとき、会場のあちこちから小声で『ハゲ…』『ハゲ…w』って聞こえてきてさ、画面のコメントを読んでるだけなのに、その人に直接言ってるみたいに聞こえちゃう不思議」 「このあたりが一番たのしかったな」 ニコニコ大会議というニコニコ動画のオフラインイベントの イベントレポートですが、 リアルタイムでイベントの風景にコメントを入れられていたようです。 言ってしまうと、ニコニコ動画で撮影した録画にコメントしているのではなく、 リアルタイムの映像にみんなでコメントしながら、 しかもそれを現場の人

    ニコニコ大会議で反響した声は学校の裏サイトと対して変わらないんじゃないだろうか?:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/07/06
  • HTML言語で作った業務システムはお断りです:IT業界来し方行く末:オルタナティブ・ブログ

    HTML言語は、「サーバに蓄積されたコンテンツをどう見せるか」ということのために作られたものです。道具というものにはそれぞれ目的があります。ナイフで鉛筆は削れますが、大木はなかなか切れません。斧が必要です。同様にパソコンからインターネット経由でデータ入力をするような、またはサーバにあるデータを取り込んで、さまざまに加工するような、いわゆる企業の業務処理系をインターネット環境で行うには「リッチクライアント」とか「RIA」という技術が必要です。 先日お伺いした大企業では、HTMLだけで業務システムを作ろうとしていました。しかもメーカーがシステム構築を請け負っているのです。これはなんとかしないと、システム完成後に、毎日の利用者が苦しむことになると思いました。遅い画面、以前より操作しにくい画面を与えられて毎日仕事をする人のことを考えると、とても人事ではありません。 HTMLで業務システムを構築する

    HTML言語で作った業務システムはお断りです:IT業界来し方行く末:オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/07/04
  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 【速報】ニコニコ動画の特許が公開されました : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    以前から何回か話題にしていたニコニコ動画の特許出願ですが、特許電子図書館(IPDL)にて公開されました(情報提供者の方ありがとうございます)。なお、すべての特許出願は出願日から1年半で自動的に公開されるルールになってます。 特許電子図書館のトップページから「初心者向け検索」→「特許・実用新案を検索する」で、キーワードをドワンゴにして検索すると一番上に表示される「特許公開2008-148071 表示装置、コメント表示方法、及びプログラム」というのがそれです。公開公報のPDFファイルをここにもアップしておきました。 さて、出願の内容ですが、みんなで一斉にコメントしても表示が重なって見にくくならないという点を特徴としています。さすがに、動画アノテーション(コメント付け)での非同期Watch&Chatのアイデア自体は中国のMojiti(今は、Huluに吸収されてしまいました)をはじめとして、ニコ動

    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 【速報】ニコニコ動画の特許が公開されました : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/07/02