タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (136)

  • 「PoC」の進め方──メンバー選定、環境構築、データ収集と活用、評価まで

    「ビッグデータプロジェクトを始めることになった」ら、何をすればいいのか──。連載は、「ビッグデータプロジェクトの“進め方”」を業務視点/ビジネス視点の両面から具体的に理解し、実践していくための導入指南です。 前回は、ビッグデータおよびビッグデータ基盤の概要について、そしてその第一歩として「小さくても、確実な成功を収めることが重要である」と説明しました。今回はこの第一歩を踏み出すに当たって必要となる、「PoC」(Proof of Concept:導入前実機検証)を、具体的にどう進めていくかを説明します。なお前回も触れましたが、連載におけるビッグデータ基盤の説明には、業界標準であるオープンソースの分散処理基盤「Apache Hadoop(以下、Hadoop)」を用いることとします。 PoCとは、新規システムの番導入に先駆けて、小規模なシステムを試験的に導入し、ビジネスにおける有効性を調査

    「PoC」の進め方──メンバー選定、環境構築、データ収集と活用、評価まで
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2016/10/21
    実質的に「社内政治の通し方」になっているので、大変良い。
  • 子どもだけではなく全ての日本国民にとってプログラミングが重要である、たった1つの理由

    特集:小学生の「プログラミング教育」その前に 政府の成長戦略の中で小学校の「プログラミング教育」を必修化し2020年度に開始することが発表され、さまざまな議論を生んでいる。そもそも「プログラミング」とは何か、小学生に「プログラミング教育」を必修化する意味はあるのか、「プログラミング的思考」とは何なのか、親はどのように準備しておけばいいのか、小学生の教員は各教科にどのように取り入れればいいのか――特集では、有識者へのインタビューなどで、これらの疑問を解きほぐしていく。 今回はビジュアルプログラミングツール「Viscuit」の開発者である原田康徳氏に話を伺った。 コンピュータとは何か――共生のためには子どもだけではなく大人も学ぶべき 「『2045年にシンギュラリティ(技術的特異点)が起こり、人間の仕事人工知能つまりコンピュータに奪われる』『人類がコンピュータに支配される」などとよくいわれて

    子どもだけではなく全ての日本国民にとってプログラミングが重要である、たった1つの理由
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2016/08/23
    プログラミング教育=田んぼで田植え はいいなー。
  • 米NetflixがAWSへの移行を完了。7年かかった理由を説明

    NetflixAWSへの移行を完了。7年かかった理由を説明:サービスアップタイムは99.99%に近づく 米Netflixは2016年2月11日(米国時間)付けのブログポストで、同社の動画ストリーミングサービス関連システムのAmazon Web Services(AWS)への移行を、1月初めに完了したことを明らかにした。 米Netflixは2016年2月11日(米国時間)付けのブログポストで、同社の動画ストリーミングサービス関連システムのAmazon Web Services(AWS)への移行を、1月初めに完了したことを明らかにした。 ブログポストは、AWSへの移行が2008年に始まったと説明している。自社データセンターで運用していたリレーショナルデータベースの障害により、顧客へのDVDの発送が3日間にわたりストップしてしまったことがきっかけだった。それ以降、Netflixは同社の動画ス

    米NetflixがAWSへの移行を完了。7年かかった理由を説明
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2016/03/24
  • 20年前の公開FTPサーバーのよみがえらせ方

    IIJ Technical WEEK 2014」の会場に、まるでタイムスリップしてきたかのようにSun Microsystemsの「SPARCstation IPX」が姿を現した。20年前に同社が提供していたアノニマスFTPサーバーはどんな姿だったのだろうか。 20年前のサーバーの姿を、そしてインターネットの姿を覚えているだろうか? インターネットイニシアティブ(IIJ)が2014年11月26日から28日にかけて開催している「IIJ Technical WEEK 2014」の会場には、まるでタイムスリップしてきたかのようにSun Microsystemsの「SPARCstation IPX」が姿を現し、世界初のグラフィカルなWebブラウザー「NCSA Mosaic」上で約20年前のIIJのWebページ(いわゆる「ホームページ」)を表示した。 11月27日に行われたセッション「てくろぐ・せ

    20年前の公開FTPサーバーのよみがえらせ方
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2014/11/29
    tarコマンドがtarコマンドしている・・・
  • 「バブル期の日本」と「シリコンバレーなう」の共通点

    「バブル期の日」と「シリコンバレーなう」の共通点:プログラマ社長のコラム「エンジニア起業のススメ」(10)(1/2 ページ) シリコンバレーでは今、二流エンジニアたちがオフィスの卓球台の周りで多忙ぶりを嘆き合っている。その姿はまるで、バブル時代のニッポンのサラリーマンのようだ。 連載目次 私が初めて日に来たのは、1980年台後半のバブル全盛期だった。 誰も彼もがジュリアナで踊り、「『NO』と言える日人」が話題だった。日車や日製の電化製品が世界市場を席巻し、西側諸国は日の労働市場に羨望(せんぼう)のまなざしを向けていた。日人従業員は教育レベルが高く、規律正しく、信じられないほどの働き者として有名だった。 労働現場の実態 その勤勉な国で働くことになり、私がどんなに困惑したか、あなたに想像できるだろうか? 私が働いていたのは、日の大手IT企業だった。同僚たちは9時の定時前に全員

    「バブル期の日本」と「シリコンバレーなう」の共通点
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2014/08/06
  • 第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング ― @IT

    JavaScriptが、いま注目を浴びている。 JavaScriptがこれだけの注目を浴びた理由の1つとして、Ajax技術の登場とも相まって、JavaScriptに対する確かな理解の必要性が高まったという事情は否定できない。しかし、それだけでは説明できない急速な注目の理由として、もう1つ、JavaScriptという言語そのものが持つユニークさが開発者の目を引いたという点は看過できないだろう。 もっとも、このユニークさは同時に、多くの開発者が感じているJavaScriptに対する苦手意識と同義でもある。これまでVisual BasicやC#、Javaといった言語でオブジェクト指向構文になじんできた開発者にとって、JavaScriptのオブジェクト指向構文はいかにも奇異なものに映るのだ。ようやくクラスという概念を理解した開発者が、JavaScriptという言語の背後にたびたび見え隠れする「プロ

    第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング ― @IT
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2013/12/10
  • C#プログラミングTips:エクスプローラからのファイル・ドロップを受け付けるには - @IT

    Windowsアプリケーションでファイルを開く場合、マウスを使ったドラッグ&ドロップは、最も直感的で便利な方法だ。しかしなぜか、.NET Frameworkのドキュメントを見ても、この方法が明記されていない。そこで今回は、エクスプローラで選択したファイルのドラッグ&ドロップをWindowsアプリケーションで受け取る方法をご紹介する。 まずは、今回作成するサンプル・プログラムの全コードを示す。 1: // dragdrop.cs 2: 3: using System; 4: using System.Drawing; 5: using System.WinForms; 6: 7: public class DragDrop : Form { 8:     private ListBox listbox1; 9: 10:     protected void listbox1_DragEnte

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2013/11/13
  • Linux精神のルーツを知るための4冊

    WindowsLinuxは、まったく異なる歴史文化の中で発展してきた。各OSの根底にある思想の違いは使い勝手にも影響を及ぼし、これが新規ユーザーを混乱させる。Linuxをより理解したいと望むなら、その精神的な背景も知っておかなければならない。 Linuxの背景にあるものを挙げるなら、それは「UNIX」と「オープンソース」になるのではないだろうか。無論、この2つがすべてではないし、見方を変えれば不正確な面もある(Linuxに含まれるツールの多くがGNU版であることを考えると、「フリーソフトウェア」という用語の方がふさわしいかもしれない)。ただ、UNIXとオープンソースが欠かせない要素であることは間違いない。 この観点から、4冊の書籍を選んでみた。UNIXの歴史やその哲学、UNIXやLinuxの開発の基盤となったオープンソースという開発形態や思想、そして作者自らが語るLinux誕生秘話など

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2013/10/25
  • IEのゼロデイ攻撃、日本の組織や企業が標的に

    米SANSや米FireEyeなど複数のセキュリティ組織や企業が、Internet Explorerに存在するゼロデイ脆弱性(CVE-2031-3893)を突いて日企業をターゲットとした標的型攻撃が展開されているとし、注意を呼び掛けている。 米SANSや米FireEyeなど複数のセキュリティ組織や企業が、Internet Explorerに存在するゼロデイ脆弱性(CVE-2031-3893)を突いて日企業をターゲットとした標的型攻撃が展開されているとし、注意を呼び掛けている。 この脆弱性は、IE 6~11までのすべてのバージョンに存在する。IEのメモリオブジェクトの処理に問題があり、攻撃者が細工を施したWebページを開いただけで、脆弱性を突いてリモートからコードが実行される可能性があると警告されていた。 FireEyeによると、実際に発生している標的型攻撃もこうしたシナリオに沿ったものだ

    IEのゼロデイ攻撃、日本の組織や企業が標的に
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2013/09/25
  • セキュリティ対策に数学の力を――機械学習は先行防御の夢を見るか?

    膨大なログの中から不審な通信を見つけ出したり、マルウェアの挙動を解析するならば専門家の長年の経験やカンに勝るものはない、という印象が強い。しかし、次々と亜種のマルウェアを生み出してくる攻撃者の「物量作戦」の前には、いくら優秀な専門家でも後手に回りがちだ。ならば「機械学習」を活用して異常を速やかに検出し、次の亜種を予想して、先回りして攻撃を防げないだろうか――そんなアプローチが始まろうとしている。 機械学習は、コンピュータの黎明(れいめい)期から研究が進んできた分野だ。コンピュータプログラムにデータを与え、その中に潜んでいる規則性を機械学習のアルゴリズムを使って抽出し、モデル化することで、あたかも人間と同じように判断を下せるようにする。かつては、膨大な計算量が必要なことがネックとなっていたが、近年のコンピューティング能力の向上に伴い、画像処理やユーザーの行動分析、それに基づくレコメンデーショ

    セキュリティ対策に数学の力を――機械学習は先行防御の夢を見るか?
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2013/09/01
  • PostgreSQLエンタープライズ利用の指針が続々公開へ

    PostgreSQLエンタープライズ利用の指針が続々公開へ:Database Watch(2013年5月版)(1/2 ページ) OSSながら、堅牢性やスケーラビリティの面からエンタープライズ用途でも採用されることの多いPostgreSQL。大規模運用のための指針や移行のノウハウを公開する動きが活発化しています。今回はPGECの活動成果をウォッチ! 4月22日、PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム(以下、PGEC)は設立1周年を迎えるとともに、2012年度の活動成果を発表しました。活動成果は性能WGと設計運用WGから報告され、報告書は同会サイトにて公開(リンク)されています。いずれも企業へのPostgreSQL導入で直面する疑問をテーマとしており、とても実践的な内容となっています。 性能WG:スケールアップとスケールアウト検証結果 性能WGからは大規模運用を想定し、Postg

    PostgreSQLエンタープライズ利用の指針が続々公開へ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2013/05/22
  • PFI、ビッグデータ分析製品「Sedue for BigData」を6月に発売

    PFI、ビッグデータ分析製品「Sedue for BigData」を6月に発売:SedueとJubatusを統合 「Sedue for BigData」は、検索エンジン「Sedue」と機械学習フレームワーク「Jubatus」を統合したビッグデータ分析製品。レスポンス性でHadoopより優れるなどの特徴がある。 プリファードインフラストラクチャー(PFI)は5月20日、検索技術機械学習技術を統合し、リアルタイム処理に対応したビッグデータ分析製品「Sedue for BigData」を6月20日から販売開始すると発表した。 Sedue for BigDataは、同社が開発する検索エンジン「Sedue」(関連記事)と機械学習フレームワーク「Jubatus」を統合したもの。秒間数千~数万件の規模で流入するデータをリアルタイムに分析し、検索インデックスを作成する。非構造化データと構造化データを合わ

    PFI、ビッグデータ分析製品「Sedue for BigData」を6月に発売
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2013/05/21
    製品化きたー
  • Google、SPDYプロキシを使ったWebブラウザ高速化機能を試験導入

    GoogleAndroidChromeでSPDYプロキシサーバを使った高速化機能を導入。Google提供のプロキシサーバでAndroidのWebブラウジングが高速化するかもしれない。 米GoogleAndroidChromeチームが、SPDYプロキシサーバを使ってWebページの読み込みを高速化させる機能を実験的に導入した。実装はChromeのオープンソース版「Chromium」で試験的に行われている。フランスのGoogleウォッチャー、フランソワ・ボーフォール氏が3月2日にGoogle+で伝えた。 SPDYはGoogleが提唱しているHTTP拡張プロトコル。現在、PC向けWebブラウザではGoogle ChromeやMozilla FirefoxなどがSPDYプロトコルに対応している(関連記事1、関連記事2)。 Chromiumプロジェクトページではこの機能について、「最適化され

    Google、SPDYプロキシを使ったWebブラウザ高速化機能を試験導入
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2013/03/05
  • ソーシャルゲーム協会の発足

    ソーシャルゲームが誕生して以降コンプガチャなどの問題が続き、政府が動いた。ソーシャルゲーム協会」が設立された ソーシャルゲーム協会の発足 2012年11月8日、「一般社団法人ソーシャルゲーム協会」を設立した。Japan Social Game Association、略称:JASGA。ジャスガと読む。 2007年にソーシャルゲームが誕生して以降、スマホの普及と相まって、市場規模は急速に拡大している。しかし、コンプガチャ問題など、不安や社会的な問題が呈される状況も招いた。業界としても問題は自覚をしていたので、GREE、DeNA、mixi、NHN、サイバーエージェント、ドワンゴのプラットフォーム6社は、事前に水面下で消費者庁と話しつつ、各種ガイドラインを作るなど、自主規制で健全化しようと動いていた。 しかし2012年5月、消費者庁がコンプガチャを景表法で禁止されている「カード合わせ」に該当し、

    ソーシャルゲーム協会の発足
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2013/01/28
  • Maker達のお祭りがやってきた! Maker Faire Tokyo 2012

    ますます増えた、研究機関とMakeのつながり これまではインタラクション エンターテイメントコンピューティング(SIGEC)といった形で発表されていたような作品もMaker Faireに登場するようになった。東工大に会場が移ったときに、東京工業大学ロボット技術研究会の出展物が登場するようになったが、未来館になってさらに学術関係からの出展が増えた印象だ。 バスクラッチ 大笑いを呼んでいた、平#先生(京都産業大学)のbathcratch。浴槽の上からプロジェクションを行ってアイコンを表示、静電センサとピエゾセンサによって浴槽のフチをタッチ操作とこすり操作を可能にするデバイスだ。

    Maker達のお祭りがやってきた! Maker Faire Tokyo 2012
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/12/18
    お、掲載されました。
  • かんばん!~もし女子高生がRedmineで「スクラム」開発をしたら

    連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法である「スクラム」とプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです ■ 登場人物の紹介

    かんばん!~もし女子高生がRedmineで「スクラム」開発をしたら
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/12/10
    ナンダコレ
  • Hadoop用リアルタイムクエリエンジン Impalaのポテンシャルをレビューした

    Hadoop用リアルタイムクエリエンジン Impalaのポテンシャルをレビューした:Databaseテクノロジレポート(1/4 ページ) 2012年10月24日に発表されたばかりのHadoop用リアルタイムクエリエンジンをいち早くレビュー。次期CDHに組み込まれる予定の新機能をどう使いこなす? Impalaとは Impalaは、Googleが社内で利用しているDremelとF1にインスパイアされて開発されたオープンソースソフトウェアで、HDFS(Hadoop Distributed File System)あるいはApache HBaseに保存されているデータを対象に、アドホックなクエリを実行するためのツールです。Hadoopのディストリビューションベンダとして有名なClouderaが開発しています*1。 Hadoopファミリのソフトウェアは基的にJava言語で開発されていますが、Imp

    Hadoop用リアルタイムクエリエンジン Impalaのポテンシャルをレビューした
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/12/07
  • マイクロソフトがHadoopベースのビッグデータソリューションを公開

    マイクロソフトがHadoopベースのビッグデータソリューションを公開:使い慣れたインターフェイスでビッグデータにアクセス 米マイクロソフトは、Apache Hadoopベースのビッグデータソリューションの新しいプレビューを公開した。同社のWebサイトを通じ、Windows Azure向けの「Windows Azure HDInsight Service」と、Windows Server向けの「Microsoft HDInsight Server for Windows」(CTP版)を2012年10月24日から提供開始している(関連リンク)。チュートリアルも同社Webサイト上で公開されており、.NETアプリケーションからの接続用SDKも用意されている。 新しいプレビューは、エンタープライズレベルのApache Hadoop利用促進と、Hadoopベースソリューションの導入シンプル化を目指して

    マイクロソフトがHadoopベースのビッグデータソリューションを公開
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/11/02
    Excel hadoop...これが未来か・・・
  • プログラムを「どや!」と発表し合う、明治大学アブノーマルプログラミング

    プログラムを「どや!」と発表し合う、明治大学アブノーマルプログラミング:UXClip(7)(1/3 ページ) ABPro(普通じゃないプログラミング発表会)とは? ABProは「人を驚かせ、笑わせ、楽しませる」というコンセプトに基づき、アブノーマルなプログラミングを発表し合うイベントだ。ひと言でいえば、自分の作った「人に見せるための、何か他とは違う」プログラムを「どや!」と発表し合う会である。驚くべき作品を披露し合い、互いの技術とアイデアをたたえ合うお祭りだ。 明治大学の宮下研究室(ディジタルコンテンツ学)で、夏休みのプログラミング自由研究発表会として、2008年から行われていたものが、だんだん「普通じゃない」度を増していき、2010年から「普通じゃないプログラミング発表会(ABPro)」としてオープンなイベントとなり、今年で5年目を迎える。 オープンになってからは、参加者が他の参加者を連

    プログラムを「どや!」と発表し合う、明治大学アブノーマルプログラミング
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/10/30
    なにやら発表したらしいですよ。
  • SPDYをベースにした次世代HTTPの標準化、正式スタート

    SPDYをベースにした次世代HTTPの標準化、正式スタート:セキュアな接続を目指す「HSTS」の策定作業も進む 国際標準化団体IETF(Internet Engineering Task Force)の作業部会は10月2日、HTTPの次世代版となる「HTTP/2.0」の標準策定に向けた作業が正式にスタートしたと発表した。 またこれとは別に、安全な接続を自動的に確立するための仕様「HTTP Strict Transport Security」(HSTS)は、標準化に向けた「Proposed Standard」の段階に昇格した。 HTTP/2.0は、高速なWeb通信を実現するためにGoogleが策定した「SPDY」というプロトコルをベースにしている。 作業部会のサイトに記載された説明によると、次世代規格のHTTP/2.0では、HTTPメソッド、ステータスコード、URIといった既存のドキュメンテ

    SPDYをベースにした次世代HTTPの標準化、正式スタート
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/10/16