タグ

Managementに関するTTK-TsukaKのブックマーク (31)

  • 新しい職場での最初の週の、最後の一日 - 横浜逍遙亭

    新しい会社に来て最初の一週間が今日終わる。新しい環境はとても面白い。何が面白いかって、知らないことにばかり出会っては驚き、ときにはビビりまくり、逆によく知っていることに出会っては安心したり、得意満面といった気分を味わったりと千変万化に変化する自分の内面を見ているのが実に面白い。下手なドラマや小説よりも何倍、何十倍も興味深い。あらためて思うのは人間って実に繊細で、少しのことで天下を取ったような気分になったり、がっくりと落ち込んだりするもんだなということだ。心の中は高速回転でランダムに四季が現れては消えるよう。先月まではぽかぽかの、昼寝を誘う春のような日々だったなと思う。まあ、短い期間だったけれど。 とりあえずは、たった4人のチームを任される立場なので、管理者としては楽といえば楽だが、それにしてすら大きな問題が存在している。前任者はよほど知恵の足りない御人だったと見えて仕事の仕方の最初の部分が

    新しい職場での最初の週の、最後の一日 - 横浜逍遙亭
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2008/01/12
    最初の週から、現在動いている仕事に関して局所的な問題解決の話にばかり付き合わされ、下手をすると、あっという間に鳥瞰的な視線を忘れそうになる。いかん、いかん
  • hontsuna.net

    Find out who owns any domain name with the WHOIS tool or use the domain name search tool to find your own domain

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2008/01/09
    権力というのは職位といった形で組織から公式に与えられたものです。与えられたからといって、すぐに全てを使ってはいけません。周囲からその権限を行使することを許されて初めて使えるのです。
  • hontsuna.net

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/08/20
    「完全なリーダーシップ」ではなく「分散型リーダーシップ」です。自分の足りないところを誰かに補ってもらう。と、同時に補ってもらう相手に自分の強みを発揮しましょうということが書かれています。
  • 「変な会社」が徹底する真っ当な情報共有

    QAサイトやブログ、ソーシャルブックマークなどのネットサービスをてがける「はてな」。同社は、「立ったまま会議をする」「ミーティングをポッドキャスティングする」などユニークな試みを実践している「変な会社」として知られている。「超オープン」と言われる同社の情報共有の仕組みについて、川崎裕一副社長に話を聞いた。(聞き手は小野口 哲) はてな社内での情報共有はどんな仕組みになっているのでしょうか。 はてなでは、社員が全員ブログを書いています。業務日報的なものだけでなく、基的に何でも書くんです。例えばあるサーバー担当者は、仕事がきつい、眠いといった自分の状況やフットサルの感想の後で、エラーのログや監視プログラムの話を書いています。 「個人のブログみたいなことを書いても意味がない」と感じる人もいるでしょうか、そうではないんです。ブログを読んで、この担当者が眠いことを知ったら、「もう眠ったらどうか」と

    「変な会社」が徹底する真っ当な情報共有
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/20
    当社では、社外に送るメールを社員全員が読めるようにしています。例えば、私は新聞や雑誌の取材を受けることが多いので、取材に関する社外とのやり取りを読むようにしています。私以外の社員も検索すれば読むことが
  • 404 Blog Not Found:才能に関して知っておくべき二つのこと

    2007年07月16日23:30 カテゴリArt 才能に関して知っておくべき二つのこと この「才能」というやっかいな言葉に関して。 たけくまメモ : フジでオマイラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 一番の問題は、明確に「やりたいこと」がわからないか、「やりたいこと」があっても才能がないとか、あるいは、才能がないことを認めたくないというあたりではないでしょうか。例えば、現在のGEにトーマス・エジソンが来て職を得られるか。現在のGEには直流と交流をきちんとわかっていない人にポジションはない。 あるいは、小林よしのり。2007年現在に、「東大一直線」を持ち込みして掲載してくれる出版社は存在するだろうか。この東大一直線の絵ってほんとすごくて、あれがジャンプに載るなら便所の落書きでも二科展に入るのではないかという凄さ。ましてやしょこたんあたりとは比較にならない。 しかしそれでも10年、20年と続け

    404 Blog Not Found:才能に関して知っておくべき二つのこと
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/17
    まだ業界の成立すら明らかでない黎明期には、そもそもその業界でどんな才能が必要かも明らかではない。
  • コムスン不祥事から学ぶ経営者のリスク管理 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    第84回 コムスン不祥事から学ぶ経営者のリスク管理 経営コンサルタント 大前 研一氏 2007年7月4日 訪問介護最大手・コムスンの介護報酬不正請求事件の報道が、連日続いている。矢面に立っているのは、コムスンの親会社であるグッドウィル・グループの折口雅博会長だ。 コムスンは業務改善命令が出た後も不祥事が発覚し、厚生労働省(厚労省)から事業所の新規認定・更新を認めない処分を受けた。これはすなわち、コムスンはもう介護事業を継続できないということである。そこで、同グループ傘下の別の会社に業務を移譲する計画を発表したのだが、厚労省から「国民の理解を得られない」として認められなかった。以下がこれまでの大まかな経緯をまとめたものだ。 しかし、グループ内の別会社への業務移譲を発表した時点では、厚労省もこの計画を認めていたのではないか、とわたしは見ている。恐らく多くの人もマスコミの報道からそう思った

  • メールマガジンバックナンバー 第12号 | ソフトブレーン株式会社

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/06/13
    『会社を潰す3つの仕事』にあります。3つの仕事とは、ホワイトカラーに住み着く(1)やらなくて良い仕事(2)その人がやらなくて良い仕事(3)1人分も無い仕事です。
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • メールマガジンバックナンバー 第3号 | ソフトブレーン株式会社

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/06/11
    「差」はハングリー精神を育てる。成功者と一般人の間に差があるから一般人は意欲を持ち、社会が活性化する。今の若者を「ハングリー精神が足りない」と批判する人は、ハングリーの本質を理解していない。
  • 日本の社長はつらいよ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    社長の資格のない人が社長のモチベーションを語っているコメントが目立ちますね。現実のシャチョウさんにいろんな人がいるのは当然ですが 良い社長は最後には滅私奉公。自分の努力が社会に貢献し、評価される事に喜びを見出すのではないでしょうか。役得(つまり自分だけの利益)を期待している社長には私はついていきたくありません。(例外はあるでしょうが)アメリカだってフォーチュンtop100に出てくる良い社長さんにそんな人は居ないと私は思います。その意味で、これまで協力してくれた価値観共有者・戦友である社員を見捨てて?儲かっている会社を売ってしまった宋さんの社長観を是非聞きたいと思います。(2007/06/13)

    日本の社長はつらいよ (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/06/07
    他人に責任を求める心理は、人間のリスク感知の本能を奪います。その結果、人間はますます自己責任の意識が薄れ、他人に責任を求めるようになります。まさに弱体化と無責任化のスパイラルです。
  • 6月になって

    昨日の増資発表に続けて、新しい月に入り、二人の新しい仲間が入社。中旬から月末にかけて、あと二人ほど加わることになっており、いよいよ格始動。少し前までは数名ですべてをやっていたのだが、活動内容も多岐にわたり、作業が具体化するにつれて専門性が要求される業務も出てきたので、ちょうどよいタイミングで手分けをして仕事をできるようになってきた。 先日のNILSカンファレンスのパネルディスカッションで、「経営者の役割とは?」を議論されているものがあり、その中で「企業文化・組織風土の定義と定着のための努力」ということを多くの方が挙げられていたのが印象的だった。 楽天の三木谷さんも以前同様のことを言われていた。楽天ではあえて新卒の若者を採用し、三木谷さんが思い描く企業文化が定着するようにした。そこで大切なのは、何でも「仕組化」すること。「クリエイティブに仕事をしよう」と言いっぱなしにするのではなく、「今月

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/06/03
    少し背伸びをし、ストレッチした仕事に挑戦する環境を提供する。常に改善・改良に努める。立場に関係なく言い合える風土を作る。情報や学んだこと、考えたこと、不安なことはできるだけ組織で共有。
  • 株主主権が行きつく先

    日経ビジネスオンラインの1周記念セミナーにて講演+パネルディスカッションに参加。ご一緒した神谷秀樹さんと、弁護士の中村直人先生のお話が面白かった。 神谷さんは、ファンドが企業のオーナーとなった場合に、いかに通常の事業会社とは異なるメンタリティと行動様式を持っているかを再整理してお話されていた。結局のところ、「安く買って高く売る」ことのみしか考えていない彼らは、企業の永続性だとか、他のステークホルダーへの配慮などは考えていない。変なイリュージョンを持つことなく、彼らのそういう実態をきちんと認識する必要がある、というお話だった。 中村先生は、新会社法の狙いについてお話された。TOBルールなどの改正は付随的なものに過ぎず、質的には会社の意思決定をほとんどすべて株主による、株主主権への移行が今回の改正の趣旨だとのお話だった。 お二人の話を合わせると、以前にも述べた懸念がより強くなった。すなわち、

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/05/31
    金銭的リターンのみを飽くことなく追及する投資家が企業の意思決定を独占するようになると、社会が非常に不安定な状態になっていく。雇用は守られないし、中長期的な投資は行われない。
  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/05/28
    御手洗さんは、ホワイトカラーエゼンプションを必ず実行する。
  • 属人的経営には、もう頼れない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1974年から3年間、石川島播磨重工業(IHI)の船型を設計する部署で貴重な経験をして、船が航行する時に作る波にはたくさんの謎が残されていることが分かった。そこで得た知見を基に、東京大学の教員として転職した後、半分は上司に内緒でたくさんの実験を行った。その結果、明らかになったのは、船の作る波には非線形なものがあり、船が進む時の抵抗として中心的な役割を果たしているということだった。これが、このコラムでも何度か紹介した船の波に関する新しい法則である。 新法則を発見した後、次に実行に移したのはこの法則を船の型の設計に応用することだった。その1つに「船首の水面位置の形状を鋭くする」という設計手法がある。この手法を使えば、船が作り出す波は小さくなり、抵

    属人的経営には、もう頼れない:日経ビジネスオンライン
  • 第2回 経営トップの不安を払拭すべし

    記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なりますが、この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 ITを経営に貢献するように使いこなす(マネージする)ために何よりも重要なのは,経営トップと情報システム部門の間のパイプを太くすることだ。まずは経営トップの信頼を得ることを考えるべきである。ITに無知な経営トップと,経営に関心の薄い情報システム部門というままでは話がかみ合わず,むだなシステムが作られるばかりだ。 「テクノロジが大好き」,「ミクロ的な分析が得意」,「どちらかというと非社交的」,「問題が明確なら抜群の解決力を示す。だが,問題があいまいだと力を発揮しきれない」――。証券会社の情報システム部門に長年勤めた経験がある阪南大学経営情報学部の玉置彰宏教授は,情報システム部門で働く,30歳代後半以上のスタッフに

    第2回 経営トップの不安を払拭すべし
  • 新潮流を読む ドラッカーのIT経営論(第35回)

    欄「ドラッカーのIT経営論」の第34回に、ドラッカー思想のキーワードの一つ、"Management by Objectives and Self-Control"の新訳として、「自己目標管理」が掲載されていた。良くも悪くも「目標管理」という訳語が定着してしまったことを前提に考えると、「自己目標管理」は妥当な新訳だと思う。  ただし、マネジメントを「管理」と訳す点については依然として違和を感じる。筆者の専門領域の一つは、「プロジェクトマネジメント」なのだが、こちらについても「プロジェクト管理」という訳語が長年使われてきた。プロジェクトマネジメント学会など、関係者の間から、「プロジェクト管理ではなく、プロジェクトマネジメントと書こう」という声があがり、専門家の間では「プロジェクトマネジメント」あるいは「PM」という表記が定着しつつある。  前回掲載記事を読んで刺激を受けたので、僭越なが

  • You と Me を区別しない日本的人間関係 / SAFETY JAPAN [日下公人氏] / 日経BP社

    人は We で話す「間人主義」 ある大企業社長の葬式に行ったことがある。その人は業界ナンバーワンの会社の社長だったので、いろいろな役職をやって、勲一等ももらっていたと思う。ところが、大きな会場で行われた葬儀では、碁が五段だと書いてあった。日棋院から五段の免状をもらったことが、唯一、その人の自慢であった。 つまり、その人はそういう心の持ち主だったということだ。自分で取ったものは碁の免状だけで、他のものはすべて後からくっついてきただけだと思っていたのだろう。日の葬式にはそういう精神が現れる。 日人は、自我がないことはないけれど、出さない。なぜ出さないかというと、「日は神様がいないからだ」と言った人がいる。 日では、神より人間のほうが偉い。でも、みんなが「わたしが偉い」と言ったのでは世の中がもたないから、そういう気持ちは相手と自分の中間に置いて話をする。 「You

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/05/24
    「You」か「Me」かはっきりさせずに話す。みんなが「We」となるのが日本のやり方だ。その「We」が、相手と自分とどちらに寄っているのか、そこから話し合う。日本人はそのように怪しげな「We」で話をしている。
  • hontsuna.net

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/05/23
    プロの経営者とそうでない人との違いは,そのアイデアの裏側に儲かる仕組みを作ることができる人を指す。ビジネスモデル、戦略をきちんと作れる人。俯瞰して、シミュレーションができる
  • ラボ機器トップ、ノーリツ鋼機の憂鬱 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    あなたが社長ならどうする? さて、このように世界チャンピオンの位置にありながら、存亡の危機に面している会社をどうすればいいのか。資産も世界的なネットワークも持っている。しかし、主力事業が突然死を迎えようとしている。自分がこの会社の社長なら、どういう選択があるかを考えてみてほしい。 基的には二者択一しかない。 一つは「資産のあるうちに会社を解体する」という方法だ。つまりリクイデーション(liquidation:清算、整理)である。会社の資産を売ってしまって、株主に資を返してしまうのだ。会社のあらゆる資産をキャッシュに変えて、株主に還元する。株主にとっては、現在の株価よりも大きなリターンが期待できる。 こういうやり方は日では珍しいのだが、将来が期待できないのに会社を維持し続けて、多額の負債を抱えてから倒産するよりも、資産のあるうちに自ら解体することも意味のある選択である。リ

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/05/22
    「資産のあるうちに会社を解体する」という方法だ。つまりリクイデーション(liquidation:清算、整理)である。会社の資産を売ってしまって、株主に資本を返してしまうのだ。会社のあらゆる資産をキャッシュに変えて、
  • 上司が正社員でなくなる日(1)正社員だけでは限界、社外の個人と業務委託契約:ITpro

    上司が正社員でなくなる日(1) 正社員だけでは限界、社外の個人と業務委託契約 岩松 祥典 インディペンデント・コントラクター協会 専務理事 宮内 健 インディペンデント・コントラクター協会 会員 複数の企業と個別に業務委託契約を結び、専門性の高い仕事をこなすプロフェッショナルを「インディペンデント・コントラクター(IC)」と呼ぶ。企業はICを使うことで、専門家を必要とする仕事を効率よく進められる。企業には、優れたICを見つけ、契約し、成果を出す力量が求められる。 プロフェッショナルとして委託された仕事に注力し、必ず成果を上げる。雇われない(サラリーマンではない)、雇わない(起業家ではない)働き方を追求する。これがインディペンデント・コントラクター(IC)である。社内にあらゆる人材を抱え込み、固定費を高める代わりに、外部のプロであるICを“期間限定のビジネスリーダー”として活用し、社員の教育

    上司が正社員でなくなる日(1)正社員だけでは限界、社外の個人と業務委託契約:ITpro
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/05/18
    企業がわざわざ個人と契約を結ぶのは、ICが何らかの専門性を持っているからである。ICの形態で仕事ができる領域は、営業、マーケティング、人事、財務、法務、購買、株式公開、IT(情報技術)など