タグ

2008年6月4日のブックマーク (26件)

  • それでも過去の同人誌をDL販売でばら撒く気になれない理由

    http://anond.hatelabo.jp/20080604060037 一端には在庫を抱えるリスクを回避するためというのがあるのだろう。(売れに売れてるサークルでもこういうことが起こってるのが謎だけど。) 売れに売れてるサークルだからこそだよ。 イベントで既刊を扱いたいが為に新刊の部数を減らさなきゃいけないとか、品数を増やして会計に時間がかかるってのはマズイでしょ?イベントのスペースと時間は有限なんだよ。 あと書店の棚の数も有限。(書店としても動きの鈍い既刊よりもどんどん掃ける新刊を多く欲しがる。既刊は古くなるほど多くは扱ってもらえない。) 過去の同人誌をDL販売でばら撒く気になれない理由(主に感情的なもの)を並べておくよ。自分に当てはまるもの、人から聞いたもの、想像が混じってるけど大体こんなもんだと思う。 (他の増田が書いてる著作権リスク的なのももちろんあると思うけど、それ以外を

    それでも過去の同人誌をDL販売でばら撒く気になれない理由
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    DL販売に対する拒否反応は時間が解決してくれると思う。AD変換も美しく仕上げる業者があるし、技術的な敷居は下がってると思う。DL販売サイトには今でもあふれてるし。読者としては入手性向上を願わずにはいられない
  • そうすると

    http://anond.hatelabo.jp/20080604003223 テレビがブラウン管で 観音開きじゃない冷蔵庫で 一番新しいカーテンが5年前ので おまけに洗濯機が二層式で エアコンがなくて 蛇口はレバー式じゃなくて回すやつな我が家が万が一テレビに映ったら 元増田に「うむ、この家は貧乏」と見られてしまうわけか…

    そうすると
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    さらに我が家はこの間まで薪で直焚き反五右衛門風呂で、配線全部柱表面引き回しで、カーテンなどなく障子で……え? それはただ古くもの持ちがいいだけだろうって? まぁそのとおり(ぉ
  • 車内で携帯電話を使って通話をしてはいけない理由がわからなくなってきた

    先日バスに乗っていると 携帯電話の着信音が鳴った。 車内で前の方に座っている年輩の男性。 バスにしろ電車にしろ おそらく一般的に好ましいと思われている順に 電源を切っておく マナーモードにしておく 着信音が鳴ってしまったら電話に出ずにすぐ音を消す 着信音が鳴ってしまったら電話に出て「いま車内だからあとでかけ直します」と伝えて切る 電話に出てそのまま話を続ける というあたりだと思うんだけど、 この人は5番をやった。 そのとき思いもよらないことが。 バスの運転手さんが車内放送で 「携帯電話やめてくださいよ。 携帯電話やめてくださいよ。」 確かに2回言った。 さすがにそこまでされては通話を続けるわけにいかない。 男性は電話を切った。 そのときは「車内で通話はダメだよなあ」と思ったのだが、 それからしばらく思いを巡らせていて その理由がだんだんわからなくなってきた。 一般的に、バスや電車の車内では

    車内で携帯電話を使って通話をしてはいけない理由がわからなくなってきた
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    着信音を「Tank!」にしていて近くの人に激しく反応された自分がコメント(ぉ 単純に見知らぬ多人数が同居する密閉空間の秩序を保つためでは。声がでかくなったり無意識的に通る声をだすからうるさくて不快であると
  • 「ダビング10は五輪前に解決を」。増田総務大臣

    増田寛也総務大臣は、3日の閣議後記者会見にて「ダビング10」について言及。五輪前の解決に向けて取り組んでいく姿勢を示した。 地上デジタル放送の新録画ルールである「ダビング10」は、6月2日の運用開始を目指して準備が進められてきたが、機器メーカーと著作権利者団体との間の私的録音録画補償金の適用拡大などについての意見がまとまらず、導入が延期されている。 増田総務大臣は、「当事者である、メーカー、著作権者側で、よくお考えいただくのが大事なのですが、最後、当事者間でどこかで線を決めてもらうというか決断をしてもらわなくてはいけない。その決断のための意思疎通を促していくという努力は、総務省の方でやりたい」と説明。 また、ダビング10の遅れが、北京五輪時に地上デジタル放送の世帯普及率50%という目標に意向けて、障害になるかとの質問には、「量販店などで聞く限りは、ダビング10が、地デジの機器の売れ行きに影

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    ついに政治家が出てきてさらに大混乱。悪化は間違いなさそうだ…。別にオリンピックなどいらない気がするのだが。そんなに強力な商戦なのか? デジタル放送で焦ってない?結局期間中だけ有効なんてことになる予感。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY200806030381.html

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    何でもかんでもすべて国でやろうとする古いタイプの政治家丸出しだな。みっともない。
  • http://www.asahi.com/international/update/0604/TKY200806040019.html

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    旦那クリントンは301とか国際的にアレな政策連発政権だったので、夫人クリントンではなくオバマ氏でよかったと一息。ただ、このオバマ氏、ナショナリズムを煽りそうで…未知数。 少なくとも小浜市的にはよかった
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000042-mai-soci

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    原発関係はただでさえ社会的な責任というか注目度が高いのだから、せめてこのあたりの意識は末端まで徹底して緒を締めていやっていただきたい。 成長期の細胞分裂の激しい人間が……ってのは本気でやばい可能性が
  • asahi.com:JR山手線「座席なし」やめます あと5年で全車4扉に - コミミ口コミ

    JR山手線「座席なし」やめます あと5年で全車4扉に 2008年06月04日 JR東日は、朝ラッシュ時に座席がなくなる山手線の「6扉車」を2012年度までに、ほかの車両と同じ4扉車にすべて置き換える。座席のない「究極の通勤電車」として登場した車両があと5年足らずで山手線から消えることになる。(アサヒ・コム編集部 内山洋紀) 山手線のホームに整備される可動式さくのイメージ図=JR東日提供 山手線(左)に「6扉車」は2両。京浜東北線(右)に合わせて、通常の車両に置き換える 首都圏のJRの通勤電車は、基的にドアが1両の片側に4か所ある「4扉車」だが、「6扉車」のドアは片側6か所。 「6扉車」は現在、山手線11両編成のうち2両に使用され、計約100両が運行中。一度に多くの乗客が乗り降りできるようにラッシュ時に座席を壁に収納し、座席なしの車両として運行できる。混雑時にできるだけ多くの乗客を乗せ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    田舎者には所詮関係のない話ですね。てか東京に行った時に10時になったとたんいきなりみんなボタンを押して座席を出しているのを見て「東京は未来になってる」と感動した田舎者ですが何か。 あれがなくなるのか……
  • http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080603-OYT1T00838.htm

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    正気とは思えない。社会の基盤を根本的に時間でずらすなどということをするのを「一度導入してみろ」程度の気軽さで何とかなる問題じゃないだろうが。 もう少し真剣に考えていただきたい。
  • 「死ねばいいのに」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ネットの世界では、「死ね」という言葉が平気で飛び交っています。「学校裏サイト」のような世界だけでなく、掲示板、コメント欄、ブックマークなどなど、罵り言葉は場所を選びません。「何て酷い世界だ、国かプロバイダ/サービス提供者が規制を行うべきだ!」という反応が出てきても仕方のないことでしょう。米国では、ネット上に悪口を書き込むことに刑罰を適応しようという法案まで提出されたそうです(参考記事)。 しかし、単純な規制は効果がないと考えます。例えばはてなブックマークの「死ねばいいのに」というタグですが、当に死んでしまえと思っているわけではなく、誇張や冗談の意味で使われることも多々あります(某お笑い芸人さんもギャグとして「死ねばいいのに」を使っていますよね)。文脈上悪意がないものでも、「死」という言葉が使われているから禁止、というのではただの言論統制でしょう。 また「死ね」を「氏ね」と書き換えたり、特

    「死ねばいいのに」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000021-nks-spo

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    わざわざ専門家が協力を申し出てるのに、断るなんてもったいない。モータースポーツだとそれこそ素材メーカまで終結して一体感をだし最良の結果を目指すが…。生身スポーツでも道具が重要な現代、この姿勢は疑問だ。
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    特に驚くようなものはない気が……というか固有名詞が多すぎる。固有名詞でいったらわりとどの国の言葉でも通じるのでは?
  • 窓の杜 - 【REVIEW】OSの警告音が永遠に鳴り続ける「Windowsは大変な警告音を再生していきました」

    Windowsは大変な警告音を再生していきました」は、Windows標準の各種サウンドを半永久的に鳴らし続けるジョークソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトを起動すると、スタートアップサウンドやエラー時の警告音、メール着信音などWindows標準の各種サウンドが絶え間なく再生される。再生中はソフトのウィンドウに再生ファイル名がスクロール表示され、ウィンドウを閉じてソフトを終了させるまで再生は止まらない。 基的に実用性はないが、「Multi Function Alarm」など任意のアプリケーションを起動できるアラームソフトへ登録して目覚まし時計代わりにすると、PCに異常が発生したと勘違いして飛び起きることができるかもしれない。 そのほか、姉妹ソフト「Windowsは大

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    人生には無駄なものが必要です的なソフト。 使い道がよくわからないと評しつつも載せてしまった担当者の方の心理が興味深い(ぉ
  • あなたの犬。 - Something Orange

    YOUR DOG (TENMAコミックスRiN) 作者: 関谷 あさみ出版社/メーカー: 茜新社発売日: 2008/05/23メディア: コミック購入: 28人 クリック: 398回この商品を含むブログ (30件) を見る 援助交際の少女たちを口説き落とし、会員制のアダルトDVDに出演させてべている男。あるとき、かれの前にひとりの異質な少女があらわれる。 内気で、おとなしく、派手なところのない13歳。こんな商売に向いているとは思えないが、彼女は何度でもからだを開いた。いったい何を考えているのか? かすかに疑問に思いながらも、男は彼女との関係に嵌りこんでいく。しかし、かれは知らなかったのだった。彼女がかれに恋をしていることを……。 そういうわけで、エロ漫画です。エロ漫画ですが、普通に恋愛漫画ですね。少女漫画のよう、というには内容が過激ですが、しかし、どこか甘ったるいものがただよう作品です。

    あなたの犬。 - Something Orange
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    買おうかどうしようか迷って結局やめた本だ……。買おうか
  • 排出権取引に反対する - 池田信夫 blog

    けさの日経新聞によれば、洞爺湖サミットに向けて政府が今月出す「福田ビジョン」に、政府は温暖化ガスの国内排出権取引制度を明記することを決めたそうだ。かねてから主張しているように、私は(多くの世界の経済学者と同様)この政策には反対である。その理由は、大きくわけて次の4つだ: 第1に、地球温暖化が起こっているのかどうかが疑わしい:今年初め、世界の主要な4つの気候観測機関がそろって、2007年に地表の平均気温が約0.6〜0.7度下がったことを発表した。これは年間としては記録史上最大の低下であり、その後も続いている。図のように、ここ20年のトレンドをとってもほぼ横ばいである。1970年代までは寒冷化していたことが知られており、温暖化が単調に進むというトレンドはみられない。 第2に、温暖化が起こっているとしても、その主要な原因がCO2であるというIPCCの結論には疑問がある:国内だけでも、当ブログ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    食糧問題のほうが優先度が高いだろという論は同意。個人的には地球温暖化は事実でリスクもあり対策は必要だと思うが、死んでしまっては温暖化も糞もないだろ。排出権取引が出始めたころからずれてきている気がする
  • ニュース超速報! グラドル・杏野はるなさん、よゐこ有野をブログで擁護したら大炎上

    1 名前: パン(東京都)[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 20:08:29.71 ID:xx8vWsvQ0 ?PLT(12170) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/nono.gif わたしは「ゲームセンターCX」が好きでいつも観て勉強させていただいて、DVDも全部買っています。 その出演者の有野さんがアニメの事についてテレビでお話をして、ブログ炎上のようになっているそうです。 わたしはこういう記事を見るたびに、う〜ん、と思ってしまいます。どうして無記名をいいことに人を攻撃 するんだろう。このアニメのことは私は知らないのですが、内容がなんであれ、お金をだして、もしく はプレゼントでいただいた時点で「その人の所有物」だと思うんです。 それをどうしようと来は人の自由だと思います。 当然、モラルの問題もあると思いますが、攻撃している人は、「自分のし

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    言っていることは同意もできるが、正直この手のものは時間がたてば終息するしわかっている奴はわかっているので、静観してやるほうが本人のためかも…。無暗に誹謗中傷をする方が悪いのは当然、が二次災害防止も重要
  • 医療ミスはいけないことでしょうか?: 日々是よろずER診療

    更新終了。筆者が救急医療の最前線に従事してた当時、その現場で感じたことを綴っています。記事はこのまま残しておきます。 ↓ポチッとランキングにご協力を m(_ _)m 今日は、こんな問いかけをしてみたいと思います。 「医療ミスはいけないことでしょうか?」 と。 あえて医療ミスという言葉を使いました。このエントリーで意味する「医療ミス」という言葉は、「医療従事者の法的な過失の有無は問わない」 という意味合いでお考え下さい。つまり、医療事故のほうが当は適切かもしれません。ですが、ここでは、あえて医療事故とはせずに、医療ミスとしました。以下の引用記事との兼ね合いを考えたためです。それにご留意のうえ記事をお読みください。お願いします。 なぜ、こんな問いかけをするかといいますと、今の医療が、あまりに単一の価値観に支配されてしまっているのではないかと私は個人的に危惧しているからであります。私の意味する

    医療ミスはいけないことでしょうか?: 日々是よろずER診療
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    事故を憎んで人を憎まず。 独立調査権限を持つが、訴追能力は持たない組織で原因究明を行い、この資料は刑事訴追の材料にはしない。刑事訴追は悪質な場合に限り、補償は公的な保険で行う、というのはどうだろ。
  • 学校に監視カメラの設置を要望する親って可笑しくないか? - ペン君流ことわさ日記。

    最近防犯のために小学校の通学路や校内の至るところに監視カメラを設置してほしいという親が急増しているということを聞きましたので、それについて感想。(結構偏見まじり) 監視カメラを監視するのって人ですよね。 結局、人なんですね。監視カメラを設置して自動的に犯罪が発見できるわけではないんですよね。誘拐が起こったあとの証拠にはなる可能性はありますが。 監視カメラっで全部見えないんですよね。 仮に監視カメラ地域で誘拐が起こった場合に、情報はあるていど手に入ります。しかし、計画されたものであればあるほど手に入る情報は正確ではなくなるんです。 監視カメラは抑止力および情報収集の補助までなんですよね。 監視カメラで実際に目の前で起こってしまった犯罪は止めれません。監視カメラからセクすぃービームはでません。 ところで矛盾してない 電車の中とか公共機関で親が子どもをほったらかしにしている光景を見かけるのは私だ

    学校に監視カメラの設置を要望する親って可笑しくないか? - ペン君流ことわさ日記。
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    効果が薄く過保護で意味なしには同意だが、いたずら的犯行抑止効果はあるような。小事件抑止で大事件の芽を摘むという…まぁ"風が吹いたら桶屋が(ry"並みの話だが。 中間取って校門とかにWeb配信情報カメラじゃだめ?
  • 痛ニュー速報!: 子供の裸や死体をブログに載せて問題になった「クラブきっず」の変態教師、運動会に進入・子供の写真を撮ろうとして逮捕

    【社会】 "子供の裸や死体大好き" 児童ポルノ法違反で執行猶予中の変態元教師、運動会無断侵入で逮捕…東京 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2008/06/03(火) 12:09:54 ID:???0 ★運動会に無断進入!児童ポルノで執行猶予中の元教師 ・東京・世田谷区で、子供の写真を取ろうとして小学校の運動会に無断で侵入した男が  逮捕されました。男は去年、児童ポルノ法違反の罪などで有罪判決を受け、執行猶予中の  元小学校教師でした。  http://ime.nu/www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/soci_news2.html?now=20080603115956  羽村市立小学校の元教師・渡辺敏郎容疑者(34)は、1日午後2時過ぎ、世田谷区代沢の  小学校に無断で侵入したとして現行犯逮捕されました。渡辺容疑者は去年2月、自ら

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    この手の犯罪で、特定の行動を禁ずる判決は出せないのだろうか。DV判決なんかである「半径○○○m以内立入禁止」みたいな。 何が悪いか理解していない可能性もあるので、特別な更正プログラムが必要かもしれず
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • boople.com - このウェブサイトは販売用です! - boople リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    おぉついに帯によって確報が。
  • 『ネットにおける表現と自主規制』

    ネット規制と倫理の話題で、今とあるブログのネタが盛り上がっています。 ネット規制よりもユーザによる制裁を (池田信夫blog) ネタ元はgooブログを利用している池田氏が、「はてな」のメディア運営体制を批判しているエントリーです。 なぜこんなことになっているのかというと、はてなの運営しているサイトをブックマークできる ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」内であるユーザが池田氏のエントリーに対して 悪意のあるコメントを付けている、ということが発端のようです。 はてなブックマーク > ネット規制よりもユーザーによる制裁を - 池田信夫 blog 確かに、実際に池田氏のエントリーについて、多くのブックマークとコメントが残されており そしてその多くが「はてな」支持のコメントとなっております。 さて、今件のようにネット上でCGMを運営している企業は、常に倫理とビジネス(利用)の重さが秤にかけ

    『ネットにおける表現と自主規制』
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    タグ蔓延は自浄作業に言及なく理論が飛躍しすぎ。一部の問題を全体の問題と混同している。システムで対処すべきという池田氏の意見も異なる意見だ。付和雷同的な無批判に自主規制を求める動きには同意しかねる。
  • “デスクトップPCが売れない”…「価格同じならユーザーはノートPC選ぶ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    デスクトップPCが売れない”…「価格同じならユーザーはノートPC選ぶ」 1 名前:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚)→ネットナンパ師φ ★2008/06/03(火) 01:18:58 かつてはPCメーカーの主要な収益源であったデスクトップPCが、ここにきて市場としての魅力を急速に失いつつあると、アナリストらが指摘している。その原因は、価格競争による利幅減少と、ノートPCに乗り換えるユーザーの増加にあるという。 ユーザーの間では、価格の下落が進むノートPCを選択する 傾向が強まっており、デスクトップPCは負荷の大きいタスクやゲーム向けのニッチ製品と化しているのが現状だ。また、ノートPCの採用が増加する一方で、ローエンド向けデスクトップPCの販売価格も下落しており、特に米国ではPCベンダーの収益性が徐々に悪化し始めている。 (中略) 米国Pund-ITの社長、チャールズ・キング(Ch

    “デスクトップPCが売れない”…「価格同じならユーザーはノートPC選ぶ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    ずいぶん前からそうだろ。かなり前にノートとデスクトップ比が逆転していたような。と思ったら米国の話か。 つまりハードの収益性が落ちていると。車と同じく特定用途か所有欲を満たすものを作るしかないのかも。
  • ネット規制よりもユーザーによる制裁を - 池田信夫 blog

    ネット規制法案は、さいわい警察が介入しない形に収まったようだ。民主党の良識に感謝したい。他方、finalvent氏も指摘するように、ブログの「死ね」というコメントを苦にして女子高生が自殺するという事件が起きた。私も「死ねばいいのに」というタグを執拗につけてくるbuyobuyoと名乗る変質者がいるので、はてなに抗議したところ、「来の意味から申しますと好ましい表現ではありませんが、実際には、慣用句的に使われている場合も多くみられる」ので何の対応もしないという回答が来た。しかしbuyobuyoはその後も同様のコメントを繰り返し、12/8にはこういう自称「厳しい」連中には激しい殺意が沸く。と殺人の意図を表明するコメントがあったので、近藤淳也社長に抗議し、「せめてdiggのような評価システムで非常識なコメントを隠すなど改善できないのか」と質問したところ、弊社による削除要請等ではなく、ユーザーの力を

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    一部コメントを例に、規制批判するならば自浄能力強化をまずは技術的に行えという論なのだろう。この点は支持。しかし立場を利用し脅迫紛いに私怨を噴き出す文は一切不支持。批判許さない小者に見える。大人げない。
  • 就職の面接に「15分前到着」は非常識? - OhmyNews:オーマイニュース

    就職の面接に「15分前到着」は非常識? 早すぎると怒られた私の体験 白石 竜次(2008-06-03 11:50) 就職の面接、いや就職に限らず、「面接」というものは時間ちょうどに開始するのがよい、というのは常識だと思います。ですが、その場合、面接を受ける側は少し早くに到着するわけです。その少し早い到着というのは、どのくらい早く行っても大丈夫ということなのでしょうか?  就職面接で、例えば「午前10時から面接」というスケジュールだったとして、その会社前に9時40分に到着したとします。多くの会社では、到着したら受付から電話で取り次いでもらい、面接の部屋に案内され、担当者が現れて、面接が開始されます。  その場合、10時に受付から電話をかけたならば「遅刻」ととられてしまうのでは? というのが私の考えです。なので、私は大体、5分前くらいに受付から電話するようにしています。さらに小さい会社では、

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    確かに15分20分前に来るやつがいる。採用には関係ないが、実務者レベルでは、普通に迷惑なのでやめていただきたい。採用権限ある面接者はそんな早く来てもまだ体があかないことがあるので印象には関係ないし。
  • 誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法

    インチキ専門学校卒、フリーターから地元のやや有名企業に潜り込み、社内ニートとしてもうすぐ10年を迎えるオレが経験則から編み出した「いかに仕事をせずに社内ポジションを保持するか(もしくは自分の能力を過大評価させる10の方法)」。一生懸命やっても、どうせ誉めてもらえないという貴方、腐っていてはソンですよ!この10箇条のライフハック(笑)をぜひ実践して、社内評価とお気楽生活を一挙に手にしてみてはいかが? (1)当にこの会社にいるべきなのか? 「会社にいて仕事をしないのは、仕事をすることより難しい」。普通の会社というのは、みんな働いて当然というスタンスですから、この認識が必要です。仕事をしないと居られないような会社であれば、辞めた方がいいでしょう。また、自分以上に仕事をしていない社員が複数見られる場合も、早めに辞めるのが賢明です。新たなステージでこそ、あなたの社内ニートとしての才能は開花するのか

    誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/04
    まじめすぎる人間が、肩の力を抜くつもりで実践すれば、おそらく超優秀な人間に。 逆に初めからだめなやつが実践すれば、実践しきれずに転落すると予想。 例:浜崎伝助は原作漫画ではかなり優秀な営業マンです。