タグ

ブックマーク / finders.me (7)

  • 環境に優しいはずが…。金属製ストローが60歳女性の目に突き刺さり、死亡する事故が発生|FINDERS

    CULTURE | 2019/07/25 環境に優しいはずが…。金属製ストローが60歳女性の目に突き刺さり、死亡する事故が発生 Photo By Shutterstock 文:岩見旦 海洋を汚染するプラスチックごみ問題が注目を集め、プラスチ... Photo By Shutterstock 文:岩見旦 海洋を汚染するプラスチックごみ問題が注目を集め、プラスチック製のストローの廃止する動きが世界中で進んでいる。スターバックスやイケアなどでは扱いを中止し、カリフォルニア州やシアトル市では規制する条例が施行された。 その一方、プラスチック製の代わりに登場した金属製のストローによる事故が発生している。 転倒した60歳女性、金属製のストローが脳に刺さる 『USA TODAY』によると、当時60歳のエレナ・ストラザーズ - ガードナーさんは、昨年11月22日、イギリスのブロードストーンの自宅で、蓋に金

    環境に優しいはずが…。金属製ストローが60歳女性の目に突き刺さり、死亡する事故が発生|FINDERS
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2024/02/09
    介護用にはシリコーンストローって奴がかなり前からある。普通のプラスチック製ストローも喉の奥に刺さったりとかで結構危ないので。
  • 「脱原発のドイツ」は特殊例にすぎない。「日本の電力問題」議論の何がすれ違っているかを解説します|FINDERS

    BUSINESS | 2023/05/04 「脱原発のドイツ」は特殊例にすぎない。「日の電力問題」議論の何がすれ違っているかを解説します 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(41) Photo by Shutterstock 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(41) 今日から3回に分けて、日の電力問題が混乱を続け、電気代の高騰や時々電力不足の節電要請などがなされるようになってしまっている理由について、初心者にもわかりやすく解説し、今後どうしていけばいいのか?を考える連続記事を書きます。 2023月4月15日に、 ドイツで稼働していた最後の原発3基が停止されて、「脱原発」が実現したことが話題になっていました。 SNSでは「ドイツはすごい。日は時代遅れの原発にしがみついて、世界から取り残されていく!」というような反原発派のコメントも多く見られました。 しかし、少し調べればわ

    「脱原発のドイツ」は特殊例にすぎない。「日本の電力問題」議論の何がすれ違っているかを解説します|FINDERS
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/05/04
    他の国は違うから、って言うだけでまともな理由が書かれてないクソ記事。こう言う思想まみれでまともな経済観念のない輩足を引っ張るんだよな。原発が駄目なのは経済性がないからで、日本は油田もウラン鉱山もない
  • 「無能な日本社会がWinnyを潰した」という理解だけでは「世界を変えるイノベーション」が絶対に生まれないと言える理由|FINDERS

    映画『Winny』のポスター 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(40) 3月10日公開の映画『Winny』が好調だそうです。私も観てきましたが非常に良い作品だと思いました ただ、私はWinny事件のことを単に ・天才プログラマーを無理解な日の国家権力が潰してしまった話 ・日はWinnyを潰したが、アメリカはYoutubeを育てた ・日は開発者の自由な発想を頭の固い老人どもが認められないから衰退したのだ …というストーリーで理解するのは反対で、そういう「安易なストーリー」でしか理解できない風土があるからこそ日ではIT分野でのイノベーション競争に勝てなかったのだすら考えています。 とはいえ、「この映画もそういう安易なストーリーなのではないか?」と思い警戒しながら観に行ったのですが、それだけではない内容に仕上がっていて私はかなり好感を覚えました。 勿論そういう「安易なストーリー」

    「無能な日本社会がWinnyを潰した」という理解だけでは「世界を変えるイノベーション」が絶対に生まれないと言える理由|FINDERS
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/04/09
    は?「“開発した人間の罪”は問えない」というのが当時も今も国際的な法律運用」完全に誤り。既に法改正の上現在では違法、TPPなど国際条約でも罪。当時も奴は自分専用のDL専用バージョンを作って脱法したに過ぎない
  • 腕に針を刺して血糖値を24時間測定。 #NT血糖値観察会 に見る、ホビーイノベーションの可能性【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(8)|FINDERS

    EVENT | 2020/10/22 腕に針を刺して血糖値を24時間測定。 #NT血糖値観察会 に見る、ホビーイノベーションの可能性【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(8) このまま14日間センサーをつけっぱなし。長時間の水濡れなどは非推奨なので、長湯する場合は腕を上げておく必要がある。 ... 高須正和 Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development テクノロジー愛好家を中心に中国広東省の深圳でNico-Tech Shenzhenコミュニティを立ち上げ(2014年)。以後、経済研究者・投資家・起業家、そして中国側のインキュベータなどが参加する、複数の専門性が共同して問題を解くコミュニティとして活動している。 早稲田ビジネススクール「深圳の産業集積とマスイノベーション」担当非常勤

    腕に針を刺して血糖値を24時間測定。 #NT血糖値観察会 に見る、ホビーイノベーションの可能性【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(8)|FINDERS
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/10/23
    家電量販店じゃ流石に買えないと思うんだけど。今買えるようになってるかなあ。米国だと普通に売ってて日本よりかなり安い。健康な人も愛用している。ウエアラブルの健康応用がもっと進めばいい。
  • 「なぜグリーンピースは科学を無視し扇動をする団体になったのか」創設メンバーが語る動画が話題に|FINDERS

    文:岩見旦 日においては反捕鯨団体として知られている、国際環境保護団体グリーンピース。地球規模の環境問題に取り組む一方、過激な抗議活動で知られる。 そんなグリーンピースの創設メンバーであるパトリック・ムーア氏の動画が注目を集めている。ムーア氏は1980年代前半にグリーンピース・カナダの事務局長を務め、1985年に辞任し、グリーンピースを離れた経歴の持ち主。 動画のタイトルは「私がグリーンピースをやめた理由」だ。全文を読みたい人は日語をオンにしていただきたい。 グリーンピースの誕生 1970年代初頭、ブリティッシュ・コロンビア大学で生態学の博士課程に在籍していたムーア氏は、グリーンピースの設立に参加。核戦争反対という立場で、アラスカでの米国の水爆実験に海上で抗議活動を行い、成功を収めた。 1975年、グリーンピースは反核運動から捕鯨反対運動へと大きく舵を切り、ロシアや日の捕鯨船に抗議活

    「なぜグリーンピースは科学を無視し扇動をする団体になったのか」創設メンバーが語る動画が話題に|FINDERS
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2019/12/12
    それでもグリンピースはまだ穏健派で、最近だとアニマルライツセンターやら、シーシェパードやら、もっとひどい連中が出ている。
  • Apple、Googleなど世界を席巻する5大IT企業の収益構造をグラフ化してみたら、意外な違いが見えてきた|FINDERS

    EVENT | 2019/04/02 AppleGoogleなど世界を席巻する5大IT企業の収益構造をグラフ化してみたら、意外な違いが見えてきた 文:岩見旦 GoogleApple、Facebook、AmazonMicrosoftの5大IT企業が世界を席巻... 文:岩見旦 GoogleApple、Facebook、AmazonMicrosoftの5大IT企業が世界を席巻している。この5社の年間売上高の合計は約8000億ドル(約88兆円)であり、この額はサウジアラビアのGDPを上回る。 「GAFA」、あるいは「GAFAM」として一括りにされがちなこれらの企業だが、収益構造はまったく異なる。 Visual Capitalistが制作した、この5社の収益構造のグラフを紹介する。 Apple:年間売上高2656億ドル、純利益595億ドル 世界で最も売上高の大きい企業であるApple。そ

    Apple、Googleなど世界を席巻する5大IT企業の収益構造をグラフ化してみたら、意外な違いが見えてきた|FINDERS
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2019/04/03
    結局Webは広告屋に支配されている、という話が見える。Amazonはアフィリエイトという形で広告を出す事で影響力を維持している。ということで、規制すべき業界が見えてきているな。
  • 「指を入れるだけ」でネイルが印刷できるデジタルネイルプリンター「PriNail」|FINDERS

    文:三浦一紀 (※編集註)この記事の大ヒットを受け、バズのきっかけを作ってくださったエッセイスト・紫原明子さんによる実機体験レポートを執筆いただきました!こちらもぜひご覧ください。 指を入れるだけネイルプリンタ「PriNail」をもらったので「自分の顔写真痛ネイル」を作ってみた|紫原明子 https://finders.me/articles.php?id=573 爪1枚につき約10秒の高速プリントを実現 小泉成器は、デジタルネイルプリンター「PriNail」を12月1日より発売する。 機は、爪に直接プリントするために最適化された印刷システムを採用。1,200dpiの高解像で印刷されるため、グラデーションや精細なイラストや写真など、人の手では描けないようなデザインも再現できる。インクは水性顔料を採用。肌についても水で簡単に拭き取れる。 プリントは爪1枚につき約10秒と高速。また、体内蔵

    「指を入れるだけ」でネイルが印刷できるデジタルネイルプリンター「PriNail」|FINDERS
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2018/11/17
    まさかのコイズミ。ひげ剃りだけじゃねえんだ
  • 1