ECS CLIというECS専用のCLIツールが先日、発表されました(AWS CLIのECS対応という話ではなく、ElasticBeanstalk用のebコマンドがあるようなイメージと似ていると思います) このツールの最大の利点としてはDockerComposeで作成したdocker-compose.ymlがECSでも使えるよ!という所だと思います。 自分はDockerComposeを使った事がなかったので、初めにDockerComposeの公式チュートリアルをローカルで試しつつ、その後、ECS-CLIを使ってローカルで作成したものをAWSのECSにデプロイしてみたのでメモ。 結論 ECS-CLIを使う事をで簡単にDockerComposeで作った環境をAWSにデプロイできる コマンドはdocker-composeに似ているので覚えやすい ECS-CLIでbuildディレクティブは現在使えな
