タグ

ブックマーク / ohbarye.hatenablog.jp (3)

  • YAPC::Hiroshima 2024に参加してIdempotency-Key Headerの話をしてきた - valid,invalid

    表題の通りYAPC::Hiroshima 2024にスピーカー、およびスポンサー企業の一員として参加してきました。最近はブログ不精となっていてイベントに参加しても記事を執筆せずにいたものの、YAPC参加者のすさまじい熱量にあてられたので久々に筆をとってみます。 自分とYAPCbuilderscon YAPC初参加です。が、実はYAPCには思うところがありました。 YAPC::Asiaの後継として開催された(ですよね?)buildersconに2017, 2018, 2019と参加しており、このイベントからは過去にめちゃめちゃ感化されていたのでした。特に初参加のbuilderscon 2017に強く影響を受けてから僕は登壇やOSS活動を始めたので、勝手な思い入れがあるカンファレンスです。 「buildersconにもやがて登壇するぞ」と思っていたものの直近の数年は非開催となってしまったので

    YAPC::Hiroshima 2024に参加してIdempotency-Key Headerの話をしてきた - valid,invalid
    Tomato-360
    Tomato-360 2024/02/14
    わかる > buildersconに一番雰囲気が似てるカンファレンスはYAPCなのでは(想像)
  • docker run -it で学ぶ tty とか標準入出力とかファイルディスクリプタとか - valid,invalid

    たとえばRubyのちょっとしたスクリプトを試したいときにdocker run -it ruby等でirbを立ち上げて試したりするわけですが、よく使うdocker runやdocker execの -i, -t ってそもそも何なんだろうとふとした時に思いました。 そして、それぞれ何のためのオプションなのか、--helpを見ても「Keep STDIN open...? pseudo-TTY...?」ぱっと理解できなくて辛くなり。 -i, --interactive Keep STDIN open even if not attached -t, --tty Allocate a pseudo-TTY docs.docker.com 『なるほどUNIXプロセス』を読んでこのあたりの基礎知識が身についた気がしているので、「とりあえず付けておけばOKでしょ」ぐらいのふわっとした理解から「なぜ無いとい

    docker run -it で学ぶ tty とか標準入出力とかファイルディスクリプタとか - valid,invalid
  • 休日の成果を手放しに称賛しない - valid,invalid

    土日祝日などの勤務時間外にがんばって出した成果を「やっていき」「圧倒的当事者意識」などと手放しに称賛しない方が良いと思っている。 「いやー土日にがんばるなんてスゴイっすね〜〜〜」と褒められて気分良くなったりするんだけど往々にしてそもそも実現不可能なスケジュールの帳尻合わせに加担してしまっていたりする。そういうのは個人の頑張りで巻き返すのではなくいっそ破綻させた方が全体の教訓になるので好ましい。 こういう振る舞いを迂闊に繰り返すとだんだん周囲の期待値も変わってきて「休日で巻き返せる/巻き返してくれるからいっか」「今週末は働いてくれなかったのか…」となってくる。*1 ボランティア精神に近い個人の貢献は当たり前ではないことを共有し続けないといけない。 誤解しないようにしたいのが問題なのは「やり方」であって「出した成果」それ自体は尊いということ。「休日に対応したからゴミ」みたいなことは、ない。平日

    休日の成果を手放しに称賛しない - valid,invalid
  • 1