タグ

2023年7月24日のブックマーク (16件)

  • なんで「不快なものを見たら意識から切り離す」を徹底できないんだろう

    大昔の2chでは「荒らしは脳内あぼーんしろ」とか言われていて、 つまり不快な書き込みがあっても各々で無視するというスキルは必須だったんだけど、 いまは「運営が削除しろ」「ミュート機能やブロック機能をつけろ」と要求する人が支配的になってしまった。 そういう対応だとコストばっかり増えて、そのくせ不快なものは消しきれないので、 「なんで消さないんだ」と運営にもヘイトが向かったりして良いことがない。 広告や「いかがでしたか」ブログなんかもそう。 多少邪魔でも無視すりゃいいだけなのに いちいち反応して勝手にストレスためてる。 それほど難しいはずはないんだけどな。 何か良くない物が見えたら慌てず騒がず視線を逸らし別のことを考える。 少しでも「これが嫌いだ」と思ってしまうと それを意識してしまってどんどんムカムカしてくるので、 とにかく「こんなものは取るに足りない」と思い込む。 それだけなんだけど。

    なんで「不快なものを見たら意識から切り離す」を徹底できないんだろう
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
    増田がコレ書いたのと同じ気持ちなんだよ。良し悪しは別にしてほっとけないの
  • 業界によってはスラングと化してしまう一般用語一覧

    1.ナチュラル一般的な意味:自然な、そのままの意 ボディビル・フィットネス業界における意味:ステロイドなどでドーピングしていない人のこと 風俗業界における意味:避妊せずに性行為すること(いわゆるノースキン) 2.ユーザー一般的な意味:サービスなどの利用者 ボディビル・フィットネス業界における意味:ステロイドなどでドーピングしている人のこと 3.苺一般的な意味:べ物の苺 出会い系における意味:1万5千円で援助交際に応じること 4.蟻一般的な意味:昆虫の蟻 風俗業界における意味:番禁止店(ヘルスなど)で、番させてくれる風俗嬢のこと。番あり=蟻。「基盤」も同じ意味。 5.基盤一般的な意味:物事の基礎となるもの IT業界における意味:サーバーなどのインフラ部分やフレームワークの総称 風俗業界における意味:番禁止店で番させてくれる風俗嬢のこと。「蟻」と同義。番→木盤→基盤。 6.円盤一

    業界によってはスラングと化してしまう一般用語一覧
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • デザインの教科書【デザインの「考え方」を学べる厳選5冊】|遠藤大輔

    こんにちは、遠藤大輔です。フリーのグラフィックデザイナーとして活動しつつ、ニューヨークにあるプラット・インスティテュートという美大でコミュニケーション・デザインを教えています。 この10年ほど、グラフィックデザインやタイポグラフィのクラスを担当する中で、たくさんの素晴らしいとの出会いがありました。その中でも、これまで何度も学生たちに薦め、繰り返し授業で引用してきたデザインの定番書を5冊ご紹介したいと思います。 デザインの定番書といっても、明日から使える「レイアウトの組み方」や「フォトショップの使い方」などのハウツーではありません。デザインの「作り方」も大切ですが、今回は、デザインの「考え方」について書かれたをお薦めしたいと思います。 これらのを読むと、デザインの背後にある理論、つまりロジックがわかります。デザインがどういう構造や仕組みで機能しているのか、理解できるようになります。さ

    デザインの教科書【デザインの「考え方」を学べる厳選5冊】|遠藤大輔
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • 「悪口」には異なる言語でも共通の特徴があるという研究結果

    ロンドン大学の心理学者は、私たちが悪態をついたり誰かに悪口を言ったりする時に使用する言葉について、複数の言語間で共通する特徴があるという可能性を発見しました。異なる言語間で悪口の音声パターンが共通していることは、悪口が人間の脳内における共通のバイアスによって形作られていると示唆しています。 The sound of swearing: Are there universal patterns in profanity? | SpringerLink https://doi.org/10.3758/s13423-022-02202-0 Most Swear Words Have a Common Feature, Even Across Different Languages : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/most-swear-wor

    「悪口」には異なる言語でも共通の特徴があるという研究結果
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • 新宿、最新アートガイド。日本一のターミナル駅周辺で、多様に発展するアートスペース10軒を訪ねる

    一の列車・バスのターミナル駅であり、飲店やアパレル、映画館、家電量販店などが乱立する新宿。初めて新宿駅を訪れたとき、多くの人が駅周辺で迷った経験があるのではないでしょうか? 今回のギャラリーガイドでは、新宿駅周辺のギャラリーやアートスペースを紹介。初台から出発し、西新宿、代々木、新宿三丁目、歌舞伎町、東新宿というルートで巡っていきます。 気になるベニューはウェブ版でのログインやTABアプリでフォローしておくのがおすすめ。アプリではそのベニューで開催される展覧会の開幕と閉幕を、プッシュ通知でお知らせします。 *都内のエリア別アートガイド記事の一覧はこちらをチェック

    新宿、最新アートガイド。日本一のターミナル駅周辺で、多様に発展するアートスペース10軒を訪ねる
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • 昔のDVD-RAM引っ張り出したら

    NHKのデジタルネイティブの番組が出てきたんだよ。 見てみたら、途中に少しだけなんだけどはてなが出てきてるんだよ。 まだ御池ビルのときの。 メンバーが豪華なんだこれがまた。 jkon しなもん 奥さん なおや 島の公務員から転職 はてなブログでえらくなった とかいっぱいいるんだよ。 懐かしかったね。 と同時にそのときのインターネットはもはや今はないんだね。 jkondoは「上場というのはなんか違和感があって、我々の感覚とはリンクしない」 isoローグも「彼らは違う価値観を持っている」 っていってたけど、2023年でそんな理想郷はもはやなくなってしまったんだね。

    昔のDVD-RAM引っ張り出したら
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • 「苦手な人には大助かり」今の読書感想文はシステム化されているのでこだわりが無ければ書くことができるようになっていた

    かじめ焼き @kajime_yaki 夏休みになると読書感想文がらみのツイートが大量RTを引っ提げて回ってくるが、 今の時代の読書感想文はこのようにシステム化されているので、 特にこだわりが無ければ書くことができるようになってるのよね。 ウチの子も文章は苦手な方なので大助かり。 pic.twitter.com/d9rsMjIylS 2023-07-23 11:49:50

    「苦手な人には大助かり」今の読書感想文はシステム化されているのでこだわりが無ければ書くことができるようになっていた
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • 最後はルンバ。というかロボット掃除機か まずルンバは一番有名だけど機..

    最後はルンバ。というかロボット掃除機か まずルンバは一番有名だけど機能的には後進機になってしまったのを知っておこう 現在の他メーカーの最新機は 床にものが置いてあっても避けるし、水拭きもするし、水拭きに使ったモップも自動で洗浄するし、自動で乾燥もするし 自動でロボット掃除機からゴミを吸引して紙パックに収集してくれる 特定エリアだけの掃除ももちろん可能で、アレクサとかと連携すれば「⚪︎⚪︎掃除して」というだけで掃除してくれる 集塵能力もかなり上がっている 初期ルンバ時は掃除機の方が綺麗になると否定的で自分で掃除機かけてた家族も 機種を買い替えた後は掃除能力に納得して掃除機をかけなくなったほどだ 【前提条件】 ビンテージ家具あり 賃貸の時も戸建ての時もロボット掃除機使いまくってる 【床にモノを置かない】 これができたら苦労しないなんて言われるが、掃除の手間を考えると結局これに行き着くというか…

    最後はルンバ。というかロボット掃除機か まずルンバは一番有名だけど機..
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • 「家庭に母親の個室がない」問題→そもそも建売の設計には入ってないことが多い

    たつた あお @tatsutaao 【小説家】 別名で4冊商業出版するも育児と両立できず挫折。育児中はコラム等執筆。2017年小説執筆再開→『百合文芸小説コンテスト』第3回 ガガガ文庫賞&第4回 pixiv賞受賞。小説、写真、プリキュア、池田聡を語ります。ご依頼等はDMからどうぞ。 電子書籍販売中(4部門で1位獲得)→amzn.to/3yVj3l9 pixiv.net/users/22540771 たつた あお @tatsutaao 「家庭に母親の個室がない」問題は、これからもしつこく言っていきたい。 個々の家庭の問題ではなく、そもそも建売り住宅マンションの設計に「母親の個室」が入ってない。社会全体に「母親は台所やリビングで家族のためにスタンバイしとけ」って意識があるからだと思う。 2023-07-22 12:24:17 たつた あお @tatsutaao 子ども部屋やお父さんの書斎はあ

    「家庭に母親の個室がない」問題→そもそも建売の設計には入ってないことが多い
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • 「それってあなたの感想」なのか? 数値化信仰がはまる落とし穴 | 毎日新聞

    「客観性こそ真理」とされる風潮に、落とし穴はないかと疑問を投げかける大阪大大学院教授の村上靖彦さん=大阪府吹田市で2023年7月3日、清水有香撮影 「それってあなたの感想ですよね」「エビデンス(根拠)はあるの?」。今はやりの語り口は、数字やデータに基づく客観性こそ「真理」だと信じる社会の風潮を映し出している。 そこに罠(わな)はないだろうか? 大阪大大学院教授の村上靖彦さん(52)は、新著『客観性の落とし穴』(ちくまプリマー新書)で「客観性と数値化に対する過剰な信仰」の背景や、それによって生まれる差別を描いた。そして、罠から抜け出すための視点も示す。 書は6月の発売当日に重版が決まるほど話題に。村上さんは「すごく意外でしたね。まだ誰も読んでいないのに」と戸惑いつつも「エビデンス重視で数を大事にする世界に生きていて、みんな息苦しいのかなと思いました」と語る。 数字と競争への強迫観念 大阪

    「それってあなたの感想」なのか? 数値化信仰がはまる落とし穴 | 毎日新聞
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • 【追記あり】たった15年前の出来事もめちゃくちゃ間違って流布されてて衝撃を受ける

    2009年卒の就活は氷河期どころか思いっきりバブルだったぞ。07年卒、08年卒はもっとザルだった。 ちなみにこの時期は、マーチ内ですら 「みずほ銀行とりそな銀行は無対策で応募してもかなりの高確率で内々定までいっちゃうから行く気ないなら受けないほうがいい」 みたいに囁かれてた。学内で親しい先輩のうち、この年度にみずほ銀行を受けた人は5人いたけど5人全員内定してた。 早慶なんかだと 「メガバンクは赤だろうが緑だろうが蹴るもの」 というのが常識だったようだ。今の時代の就活生や20世紀の就活を知っている人からしたら衝撃的だろう。 リーマンショック由来の就職氷河期が始まったのは2010年卒の人間の就活から。 この就職氷河期は、不景気突入の嚆矢となる象徴的事件(リーマン破綻)から新卒採用抑制の時間差が全然ない珍しいものだった。当に突然バブルから氷河期に突入したのだ。 秋頃にメガバンクの採用予定計画が

    【追記あり】たった15年前の出来事もめちゃくちゃ間違って流布されてて衝撃を受ける
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • なぜアルコールのない人生はつまらないと感じるのか?

    以前は「適度な飲酒は健康にいい」といわれることがありましたが、その後の研究により飲酒は適量であっても脳を萎縮させ、心臓の健康を害することなどが明らかになっており、アルコール製品にがんに関する警告表示を義務づけるべきとの声も上がっています。「そんなことを言われても、飲み会や晩酌がないと生活が退屈になってしまう」と言い返したくなる人もいるかもしれませんが、専門家が「そう感じるのは脳が生み出した錯覚」と一刀両断し、その理由を解説していました。 Why Life Can Seem Joyless Without Booze | Psychology Today https://www.psychologytoday.com/us/blog/sober-curiosity/202307/why-life-can-seem-joyless-without-booze アメリカ・サンフランシスコを拠点と

    なぜアルコールのない人生はつまらないと感じるのか?
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • 実存主義文学としての『無職転生』、公正世界信念としての「ざまぁ」小説

    テレビアニメ『無職転生』の第二期を見ている。 第一期はハイレベルの作画と何とも「わかっている」演出で「小説家になろう」発の異世界転生もののなかでも傑作と名高かったが、この第二期も面白い。 いや、フィッツ先輩、最初から正体を明かしてしまうのね。まあ、原作でもバレバレだったけれど……。 第0話 守護術師フィッツ 内山夕実 Amazon とにかくいわゆる「なろうアニメ」のなかでは出色の出来なので、原作を読んでおられない方もぜひ見てみてほしい。オススメ。 原作もマンガも読んでいるので一応は筋立てを知っているのだが、それにしても不思議なストーリーだよなあと思うのだ。 長いあいだ「なろう」でランキングトップを維持していたくらいで面白いことはまちがいないのだが、この作品の魅力がどこにあるのか、明確に言語化することはむずかしい。 ただ、何といっても興味深いのは主人公であるルーデウスのキャラクターだろう。ル

    実存主義文学としての『無職転生』、公正世界信念としての「ざまぁ」小説
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • セブン―イレブンが車いすの人に「応募しないで」 パリSGなどの日本ツアーの観戦キャンペーン:東京新聞 TOKYO Web

    コンビニ最大手セブン―イレブン・ジャパン(東京)が6月、海外名門サッカークラブの来日試合の観戦チケットが抽選で当たるとうたい実施したキャンペーンで、車いす使用者らの応募を拒んでいたことが分かった。ウェブサイトに注意事項として「車椅子ご利用や介助が必要なお客様への対応は行っておりません」と掲載。当事者からの問い合わせに「車いす席がないので応募しないでほしい」と回答していた。専門家は「障害者差別解消法が禁じる障害を理由とした不当な差別的取り扱いに当たる」と指摘する。(大西隆)

    セブン―イレブンが車いすの人に「応募しないで」 パリSGなどの日本ツアーの観戦キャンペーン:東京新聞 TOKYO Web
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • カーリング藤澤五月のボディビル大会出場が残念な理由まとめ

    1. 参加した大会の主催がドーピングを黙認しているFWJであるFWJ(旧 NPCJ)は日のボディビル団体であり、表向きはアンチドーピングを謳っているがドーピング検査は全く行っておらず、多くの選手がステロイドを使用している。 他の団体へステロイドユーザーが行かないようにする為の棲み分けとして、アンチドーピングを志す者にとっても存在価値があるとも言えなくはないが、FWJそのものに入るという判断は疑問である。 2. 藤澤五月はオリンピック選手であるオリンピックは世界アンチドーピング機構(WADA)の規則に従った厳しいアンチドーピング検査を実施している。そんなオリンピックの選手として名声を得てきた者がFWJに所属するという事はオリンピックに対する侮辱であり、人がドーピングしてるかどうか以前に、そのような団体の発展に寄与している時点でアスリートとして失望されるのはもはや当然である。 3. カネキ

    カーリング藤澤五月のボディビル大会出場が残念な理由まとめ
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24
  • Nikon Z6で写真を撮っている - bluelines

    11月30日は「カメラの日」だそうです。写真を撮ったので見てください。カメラはNikon Z6です。 www.nikon-image.com ねこですが、これは新橋の小料理屋「てまり」のシマくんです。ここはいい店です。 とにかくZ6で写真が撮りたいので、ここのところ色々出歩いています。僕にはわりと珍しいことです。 Z6は、一見パッとしない外見をしていますし、スペックにも特に驚くようなところはありません。が、実際に使うとものすごく丁寧に作り込まれた、当に写真が撮れるカメラであることがわかります。こういうのはもっと称賛されるべきです。こういうカメラが作られなくなってしまうと僕は困ります。

    Nikon Z6で写真を撮っている - bluelines
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/07/24