タグ

ブックマーク / teramako.hatenadiary.org (8)

  • TwitterIrcGatewayのデーモン化 - hogehoge @teramako

    TwitterIrcGateway - misuzilla.org 毎回手で打って起動するのは面倒だし、そのままではデーモンプロセスにならないのでシェルスクリプトを書いた。 やっていることはstart-stop-daemonで楽々デーモン化 - みずぴー日記とほぼ同じ /home/teramako/bin/tig.sh #!/bin/sh name=TwitterIrcGateway prog=/home/teramako/opt/TwitterIrcGateway/$name pidfile=/home/teramako/tmp/tig.pid SSD=/sbin/start-stop-daemon start(){ echo -n "Starting $name: " $SSD --start --pidfile $pidfile --make-pidfile --background

    TwitterIrcGatewayのデーモン化 - hogehoge @teramako
  • ヒントモード追加機能キタ─── - hogehoge @teramako

    今日中にはsnapshotが生成されると思うので先にリンクを張っておこう http://download.vimperator.org/vimperator/nightly/vimperator_2.0pre_2008-11-19.xpi タイトルどおり、最新版でヒントで選択した際の動作を追加することが可能になった。;から起動するヒントから使用可能になる。 例として上がっているのが、画像要素を非表示にする例 hints.addMode("k", "Kill image", function (elem) elem.style.display="none", function () "//img")); 機能の追加はhints.addModeから行う 引数 第一引数 このモードになるためにタイプするキー(一文字) 上記例だと;kで出来る 第二引数 コマンドラインに出力される概要 第三引数 要

    ヒントモード追加機能キタ─── - hogehoge @teramako
    Trapezoid
    Trapezoid 2008/11/19
    おお!なんというかやっと来たって感じだ!
  • vimpとubiquityはバッティングしないよっ - hogehoge @teramako

    っていうか、Vimperatorユーザ涙目! ゆびきちが相当面白い!! - ネットランダム CUI的なインターフェースを提供しているという点においてVimperatorとUbiquityは同じだけど、方向性は違うと思うんだ。 vimpの方向はあくまでvimを真似ること。vim病の人が使う拡張機能だ。よってCLIのみならず、キーバインドなどまでに手を出してUIをそのものを変えてしまう。 対してUbiquityはUIそのものまで変える気は全然無いだろう。あくまでコマンドライン・ランチャ的なものに留まると思うし、全てをキーボードで処理、何て事は考えていないはずだ。 個人的には対抗するのではなく共存の可能性を探りたいところ。vimpのコマンドラインからUbiquityのコマンド実行は可能だし*1。vimpのマップからUbiquityコマンドをサクっとワンキーで呼び出すこともできるだろう。(そのうち

    vimpとubiquityはバッティングしないよっ - hogehoge @teramako
  • 昨日のIRC談義 - hogehoge @teramako

    http://weblibrary.s224.xrea.com/weblog/firefox/firefox3_video.html YouTube - 2008Firefox3で最速ブラウジング #vimperator@ircnetで話題を振ったらいろいろ出てきたのでメモ。 動画の感想 これはVimperatorというより、AutoPagerizeの宣伝だな(id:mizumo) 逆にAutoPagerizeの宣伝としては使える(id:mizumo) 動画を作るなら だれか気持ち悪いvimip operationテクを動画にして見せつけろ!(id:trapezoid) 手元と画面同時撮影で id:retletのrelog風景は是非動画にしたい(id:OKIIZO) 操作状況と画面の対応が取れないと何やっているかわかんないよね(id:shunirr) vimperatorはキーボードのみの

    昨日のIRC談義 - hogehoge @teramako
  • Array.filter の使い方 - hogehoge @teramako

    配列の中から必要な要素を抜き取りたい事は良くある。そんな時、filterメソッドが便利だ。 説明がCore JavaScript 1.5 Reference:Global Objects:Array:filter - MDCに載っているが、ちょっと複雑な例が載っていないので理解しにくい。 ちょっと複雑な例ってのはどういうのかというと、用例では要素の値が 10 以上と限定されているが、任意の数値に変えて判定させたい様な場合だ。 var array = [ 7, 8, 9, 10, 11, 12, 8, 20 ]; function isBigEnough( element, index, array ){ return element >= this; } var hoge = array.filter( isBigEnough, 9 ); // hoge = [ 9, 10, 11, 12

    Array.filter の使い方 - hogehoge @teramako
  • Firefox3b4 バー周りのuserChrome.css - hogehoge @teramako

    FirefoxのデフォルトのCSSではちょっと間が空きすぎだと感じているのでuserChrome.cssを弄った。 左がデフォルトで右が弄った結果。 主に以下のような事をしている ブックマークツールバー アイコンのあるものはアイコンのみに(テキスト非表示) フォルダはフォルダ名のみ(アイコン非表示) タブバー heightを調整 閉じるボタンを選択されているタブのみに表示 ステータスバー ボタンを詰める メニューバーを弄っていないのはvimperator使いとしては普段は非表示で使用しないため、がんばる気力が無かったからw 変更(2008/04/02) もう少し弄ってフラット感じを出してみた。 ソース .toolbarbutton-icon { margin0 !important; } /** non-label JavaScript Console */ #ToolbarMode .t

    Firefox3b4 バー周りのuserChrome.css - hogehoge @teramako
  • DOM Elementオブジェクトをテキストダンプしてデバッグ - hogehoge @teramako

    DOM APIを使用して作ったDOMツリー、うまく生成されているか見てみたい事は多々ある。少なくともオイラはある。簡単にテキスト表示してくれると嬉しいなぁと常々思っていたのだが発見した。 Firefox(というかMozilla系かな)限定だろうけどXMLSerializerがあるのだ。 使い方は簡単。 var serializer = new XMLSerializer(); //略 var root = document.createElement('div'); var anchor = document.createElement('a'); var aText = document.createTextNode('はてな'); anchor.setAttribute('href','http://www.hatena.ne.jp/'); anchor.appendChild( aT

    DOM Elementオブジェクトをテキストダンプしてデバッグ - hogehoge @teramako
  • 安全にSelectionオブジェクトを得る(XPCNativeWrapperの使用) - hogehoge @teramako

    window.getSelection と document.getSelection - hogehoge @teramakoの続き。 Firefox内部からブラウザの選択範囲を得る場合だが、ブラウザ内のコンテンツは来の関数が上書きされている可能性があるためは安全でない。それを解決するためにXPCNativeWrapper - MDCがあり、window.content.document.getSelectionはデフォルトでXPCNativeWrapperにラップされている。 しかし、window.getSelection と document.getSelection - hogehoge @teramakoにあるようにwindow.content.document.getSelectionは選択範囲の文字列を返してしまう。通常であれば文字列で構わないのだが、Selectionオブ

    安全にSelectionオブジェクトを得る(XPCNativeWrapperの使用) - hogehoge @teramako
  • 1