タグ

windowsに関するTrino-o-nikuのブックマーク (395)

  • 窓の杜 - 【NEWS】Amazonアソシエイト用のHTMLタグをほぼ全自動で作成する「アマザー」

    Amazon.co.jp”の商品ページURLをドラッグ&ドロップするだけで、“Amazonアソシエイト”用のHTMLタグを作成できる「アマザー」v1.2.0が、1日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードでき、動作には.NET Framework 2.0が必要。 「アマザー」は、Amazonアソシエイト用のHTMLタグを自動生成するソフト。初回起動時にアソシエイトIDを登録したら、商品ページのURLをWebブラウザーなどからソフトのウィンドウへドラッグ&ドロップしよう。すると、URLがISBN/ASINコードへ変換されるので、[データ取得][タグ生成]の順番でボタンを押せば、該当商品のアソシエイト用タグが生成される。 あとは、生成されたHTMLタグをHTMLソースやブログの設定画面などへ

  • もっさりVistaをサクサク動かす軽量化のツボはココ! | 教えて君.net

    重くて使いづらいと不評気味のVistaだが、設定をちょっとイジることで、かなりの軽量化が可能だ。ここでは不要なプログラムを無効にしてマシンへの負荷を減らすテクニックを紹介しよう。 ウインドウズVistaは、高速なデュアルコアCPUや2Gバイトを超える大容量メモリが当たり前のハイスペック時代を想定して、多くのマシンパワーを必要とする機能が多数搭載している。 だが、日の大手メーカー製パソコンは、デザインにばかり凝っていて、基的なスペックがイマイチな物が多い。軽いXPにダウングレードしてしまうという手もあるが、独自のパーツが組み込まれているメーカー製のパソコンではむやみにOSを入れ換えるのは得策ではない。取りあえず、Vistaのままで動作を軽くする設定を行ってみよう。「サービス」や「スタートアップ」の設定で、不要なプログラムを無効化すればいいぞ。 ■ 不要なサービスやスタートアップを止めて軽

    Trino-o-niku
    Trino-o-niku 2008/09/16
    XPのVCでVISTAいれようと思っているので。
  • 最近のiTunesのダメ仕様を「Tune-up 8」で強制設定変更 :教えて君.net

    iTunesは、7.6以降でジャンル名が勝手に日語に変わる(例:Jazz→ジャズ)し、最新の8では、再生/選択中曲の曲名やアーティスト名に付加されるiTSリンクを消すことが不可能になった。このような設定を、「Tune-up iTunes 8」なら強制的に変更できる。 「Tune-up iTunes 8」の機能をまとめると ブラウザを出したときに「ジャンル」カラムを消す(「アーティスト」「アルバム」の2カラムにする)強制設定変更再生/選択中曲の曲名やアーティスト名、アルバム名に付加されるiTSリンクを消す強制設定変更iPhone接続時の自動バックアップを無効化上記iTSリンクをクリックしたときに、iTS検索ではなく(自分の)ライブラリ内検索を行うジャンル名が勝手に日語に変わる自動ローカライズ機能の無効化と、いう感じ。少し前に「ニュース」カテゴリで紹介したテク、更に前に「脱教えて君Q&A」

    Trino-o-niku
    Trino-o-niku 2008/09/16
    どうでもいい気がするけど一応
  • 無料! Sunのデスクトップ仮想化ソフト「xVM VirtualBox 2.0」

    xVM VirtualBox 2.0は無料で入手可能。インストール作業やOSのインストールは一道なので迷うこともない。ゲストOSにVistaをインストールする場合、約30分ほどで完了する。動作はマイクロソフトのVirtual PCより快適な印象 デスクトップ仮想化ソフトといえば、マイクロソフトのVirtual PC、VMwareのVMware Workstation/VMware Playerあたりが有名だ。しかしVirtual PCは無料だがホストOSはWindowsのみ対応で、ゲストOSとしてはWindowsと一部のLinuxしか公式にはサポートされない。ライバルのVMware WorkstationはWindowsLinuxホストOSになれて、ゲストOSとしてWindowsLinuxに対応しているが有料だ。また、無料のVMware Playerは仮想マシンの作成機能がなく、V

    無料! Sunのデスクトップ仮想化ソフト「xVM VirtualBox 2.0」
  • 『Firefox 3』のメタボを解消するツール | ライフハッカー・ジャパン

    Google Chrome』が公開されて「第三次ブラウザ戦争勃発」と世間を騒がしています。いくら優れたブラウザと言え、使い慣れて、お気に入りの拡張がある『Firefox 3』から、今すぐに乗り換えとはいかないのが正直なところだと思います。私は、その一人です。 そのFirefox 3、このバージョンから「メモリ使用量が60%少なくなった」とされていますが、タブを6~7枚開いてブラウズしていると、場合によっては200MB弱のメモリを使用しています。 このメモリ消費量の多さが唯一のウィークポイントで、ノートPCやUMPCで使っていると、さらに切実ではないでしょうか? そんな火狐のメタボにお困りの方、拙作のソフト「MetaboFix」をお試し下さい。 使い方は、以下から。 使い方は簡単です。 セットアップを行い、タスクトレイに常駐させるだけです。環境によって増減はありますが、Firefox 3の

    『Firefox 3』のメタボを解消するツール | ライフハッカー・ジャパン
    Trino-o-niku
    Trino-o-niku 2008/09/11
    さてはて。確かに落ちたのは落ちたけど。
  • Exif Reader - デジタルカメラデータ解析ツール

    最近のデジタルカメラのほぼすべてが対応しているExifという画像形式に含まれる情報を解析して表示するツールです。例えば撮影時の明るさ。フラッシュの有無、焦点距離などいろいろな情報が写真以外に含まれています。これらの拡張子はJPGで普通のJPEGと同じように扱うことが出来ます。またほぼすべてのメーカー独自情報の解析も可能です。 Exif以外にもEOS/DやKodakのプロフェッショナル向けデジタルカメラに採用されているTIFF/EPフォーマット。日新聞協会のNSK-TIFF。Xerox社のFAX向け規格TIFF-FXなどにも対応しています。 そのほか、Photoshop6でExifファイルをPSD形式で保存した場合にPSD内に保持されたExif情報や各種CCDRAW形式やQuicktimeMovieなどにも対応します。 URLから直接Exifを開く機能の追加 URLの直接ドラックをサポート

  • 写真内の顔を検出し一人分ずつ自動分類してくれるPicasa新機能 :教えて君.net

    オンラインサービスの方のPicasaに搭載された新機能が凄い。写真をアップロードすると、写真内から人間の顔を自動検出し、さらに人ごとに自動分類してくれるのだ。「この10枚はA君の写真」といった、人物ごとの「Name Tag」を付加できるぞ。 「Picasa」というのはGoogleがリリースしている写真管理ツールの名前であるのと同時に、Googleが運営するオンライン写真管理サービスの名前でもある。少しややこしいが、今回紹介するのはウェブサービスの方のPicasaに新搭載された「name tags」機能。写真に写っている人間の顔を自動検出し、「この10枚はA君の顔」「こっちの10枚はBさんの顔」といった具合で一人分ずつ自動分類してくれるのだ。友達と遊んだときの写真などを撮っている人にとって非常に面白い機能だろう。「おた☆すけ」に掲載されていた写真を使って、使い勝手や精度をチェックしてみた。

  • ファイルを1つコピーするだけでWindowsXPの再アクティベートを回避する術 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ファイルを1つコピーするだけでWindowsXPの再アクティベートを回避する術 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 普通の壁紙をワイド画面で使いたいけど、どうしても不自然な感じになる。 | 教えて君.net

    最近は、1920×1200のように画面が横に広いワイドモニタが増えてきている。だが、ネットで公開されている壁紙は、4:3のモニタに合わせたサイズになっているのが主流。そのままでは、画面いっぱいに壁紙を表示することはできない。「並べて表示」「拡大して表示」などの表示方法も用意されているが、一枚絵の壁紙では不自然になってしまうことが多い。 自分でワイドモニタに合うように加工してから、壁紙に設定しよう。「rsizr」というサービスを使うのがオススメだ。「Seam Carving」というアルゴリズムを利用して、できるだけ変化が目立たないように画像を引き伸ばしたり縮めたりできるぞ。 さらに、元のままにしておきたい部分を指定して、それ以外の部分だけを伸び縮みさせることも可能だ。人物などはそのままに、背景などの目立たない部分だけを引き伸ばして、驚くほど自然に画像サイズを変更できるぞ。 rsizrで画像を

  • 窓の杜 - 【REVIEW】写真をドラッグ&ドロップするだけで人の肌をきれいに補正「CleanSkinFX」

    「CleanSkinFX」は、写真に写った人物の肌を補正して細かなシミやシワを見えなくしてくれるソフト。Windows 95/98/NTに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaでの動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 操作は簡単で、JPEG/BMP/PNG/TIFF形式などの画像をウィンドウにドラッグ&ドロップすると処理が自動で行われ、元画像と処理後の画像が横に並べて表示される。あとは、画面上部の[Save]ボタンを押して保存先を指定するだけでよい。 元画像と処理後の画像は画面下部のボタンで全体表示と等倍表示を切り替え可能。また、ピンクを強調してより健康的な肌色にする機能や、処理に2倍の時間をかけてより高精度な補正を行う機能をチェックボックスでON/OFFできる。 【著作権者】MediaChance 【対応OS】Windows 95/98/

  • 関西弁Windows

    関西弁Windowsとは 関西弁Windowsは、Windowsのメッセージを関西弁にしてしまおうというソフトです。 実行すると、こんな感じになります。 関西弁の他にも、津軽弁や三河弁など、様々な方言に対応しています。 また、ユーザの好みによって表示させる文字列を設定することも可能です。 現在対応している方言: 関西弁、広島弁、岡山弁、津軽弁、名古屋弁、熊弁、 岸和田弁、南河内弁、行橋弁、三河弁、北九州弁、金沢弁、やる夫語、 山口弁、ツンデレ語、長崎弁、博多弁、佐賀弁、侍、 土佐弁、沖縄弁、長崎弁、福井弁、富山弁、仙台弁、 京女、和歌山弁、阿波弁、佐賀弁、茨城弁、秋田弁、出雲弁 ダウンロード 関西弁Windows 0.58   0.57(古いバージョン)    協力者募集中 対応OS : Windows 2000 / XP / Vista / 7 ご意見、ご感想、ご要望、バグ報告などは(

  • ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」 - GIGAZINE

    ハードディスクを交換する際などに完全なクローン状態で新しいハードディスクへ既存の中身をOSや各種データごと全部コピーすることが可能なフリーソフト、それが「EASEUS Disk Copy」です。パーティションのクローンやダイナミックディスクのコピーなども可能で、高速かつ安全にお引っ越し作業をすることができます。 IDE・SATAI・SATAII・SCSI・Firewire(IEEE1394)・USB(USB接続の外付けハードディスク)に対応し、CD-ROMドライブからのブートが可能なので、WindowsでもLinuxでも動作可能です。 詳細は以下から。 EASEUS Disk Copy: Free Disk Copy Software. Sector by Sector for hard drive backup tool. http://www.easeus.com/disk-copy/

    ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」 - GIGAZINE
    Trino-o-niku
    Trino-o-niku 2008/08/21
    保険…でもなく同じメーカーのマザボでああだこうだ
  • Sharepod · Transfer Music from your iPhone, iPad, or iPod to Computer

    Copy Songs to Computer Sharepod is a dead simple music transfer app. It allows you to copy songs, videos, podcasts and more from any iPhone, iPad or iPod to your PC computer and into iTunes. Share or Copy iTunes Playlists If you're looking to share or copy a playlist you created, you've come to the right place. With its simple and elegant user interface, Sharepod lets you copy any playlist from an

    Sharepod · Transfer Music from your iPhone, iPad, or iPod to Computer
  • XP SP3&nLiteのコンボ技でXPを底の底から高速化 | 教えて君.net

    nLiteを使う前に使用中のXPのプロダクトキーを確認しておく。その後、SP3の配布ページを開き「ダウンロード」をクリックしてファイルを保存する。SP3のファイルは2種類あるが、CDイメージファイルではない方をダウンロードすること 自分のパソコンのハードウェア用のドライバを事前にダウンロードし、CD-Rなどに焼いて保存しておこう nLiteを起動するには.NET Framework Version 2.0が必要だ。インストールされていない場合はダウンロードしてインストールしておこう 「WindowsCD」という名前のフォルダを作成。ウインドウズXPのインストールCD-ROMから全ファイルをコピーしよう nLiteをダウンロードしてインストールする。最初に表示される言語選択画面では「English」を選ぼう。後で表示される「Language」で「Japanese」を選ぶと日語表示に切り替わ

    Trino-o-niku
    Trino-o-niku 2008/07/02
    これまたちょっとみてみる
  • Windows95Flash - Windows95再現フラッシュ

    今日からTwitter始めました。 sweetかず @win95flash 制作者のTwitter @win95flash 2013.3.27 更新 起動時のロゴのアニメーションを修正しました。 2006.1.31 更新 ベクターでFlashをダウンロードできるようにしました。 Windows95Flashをベクターからダウンロード 2005.12.9 更新 ワードとエクセルの追加と微調整をしました。 2005.12.2 更新 パソコン起動時のメモリーチェックを追加しました。 2005.12.1 更新 Office95をインストールしてFlashにブリーフケースやワード、エクセルなどの アイコンやメニューを追加しました。 2005.11.30 更新 Flashを10年前のパソコン風にしました。 変更点はDOS/VからPC98、ブロードバンドからダイヤルアップ、IE5.5からIE3 うちのサ

  • マウス操作でハードリンク等を作る「Link Shell Extension」 | 教えて君.net

    ハードリンク・ジャンクション、Vistaのシンボリックリンクまでをドラッグ&ドロップなどのマウス操作で扱えるフリーソフト「Link Shell Extension」がリリースされた。ちょっと概念自体が難しいが、使いこなせる人にとっては非常に便利だぞ。 ハードリンク・ジャンクション、Vistaのシンボリックリンクとは何か……といった話を1から始めると説明が肥大化してしまう。端的にまとめると、それらは、ファイルやフォルダ、ドライブに対して、実際とは異なるパスでアクセスすることも可能にするための技術だ。例えば、「特定のパス(ここではC:\aaaとする)に所定のデータを置かなければ動作しないツール」を考えて欲しい。Cドライブに空き容量がなければ、そのツールを使うことが出来ない。ならば、「実際には別のパスにあるフォルダ(例えばD:\bbbとする)」を、「その特定のパス(C:\aaa)」だとシステムに

    Trino-o-niku
    Trino-o-niku 2008/07/01
    興味はあったのだ。RAMドライブ実装してるし。要はブラウザキャッシュやPhotoshopの仮想メモリを当てておくといいのかなあと。MMOのtempファイルなんかも。
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Excelで範囲選択したセルの内容を一般的なHTMLテーブルに変換「ConvHTML」

    「ConvHTML」は、「Microsoft Excel」(以下、「Excel」)上で範囲選択したセルの内容をHTML形式のテーブルタグに変換できるマクロ。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Excel」2003で動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 「Excel」で作成した表をWeb上へ公開したいときに、「Excel」の機能を使ってHTML形式に変換すると、独自のタグや属性を使用したHTMLソースとなってしまうため編集するのに手間がかかる。 そこでマクロを使えば、セルを選択してボタンを押すだけの簡単な操作で、「Excel」で作成した表を一般的なHTMLのテーブルタグに変換できる。さらに、「Excel」で編集したセルの背景色や文字色、フォントといったセルの書式や、セルの高さ・幅をテーブルタグに反映させるかどうかを個別に指

  • Explorer拡張スレまとめ

    エクスプローラをよりよく使いやすくするためのソフトやテクを紹介するスレのまとめページ。 Explorer拡張スレ【ファイラーはExplorerで十分】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1124954478/ 【シェル】Explorer拡張スレ part2【ファイラー】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1206130020/

    Explorer拡張スレまとめ
  • Link Open

    ライセンス: フリーウェア おすすめ度: ( 3.50点 ) 著作権者: John Truman Carter 動作環境: 95/98/NT 公式サイト: S.F.Cafe Link Openはショートカットの右クリックに「リンク先のフォルダを開く」を追加してショートカットのリンク先のフォルダを開けるようにします。他の人はどうだか知りませんが、私はREADME.txtを読みたい時やINIファイルを編集した時などなど、なぜか頻繁にリンク先のフォルダを開いてます。普通リンク先のフォルダを開くには、「右クリック」→「プロパティ」→「リンク先を探す」で3ステップ必要です。Link Openで拡張してあると「右クリック」→「リンク先のフォルダを開く」で2ステップでリンク先を開けます。プロパティを開くか開かないかの1秒ぐらいの差なんですが、頻繁にリンク先を開く身としてはかなり高速に

  • 仮想ケータイで学校裏サイトに潜入 | 教えて君.net

    最近「勝手サイト」と呼ばれるケータイ向け個人サイトが話題だ。特に社会問題化している「学校裏サイト」は有名だが、PCからだと検索にかかりにくく、アクセスが弾かれるサイトもある。仮想化ツールを使えばPCからでも見られるぞ。 学校裏サイトにPCから無理やりアクセスするには、ケータイの仮想化ツールを使えばよい。「iモードHTMLシミュレータ」はUserAgent(ブラウザ情報)を偽装して、あたかもケータイからアクセスされたかのように見せかけるツール。来はケータイサイトの開発用に作られたもので、PCからケータイサイトを見るための仮想環境として使えるぞ。 完璧にケータイのネット機能を再現できるわけではないが、PCからはなかなか見えにくい、ケータイの世界をのぞき見るのに役立つぞ。 仮想的にケータイでアクセスできる環境を構築 iモードHTMLシミュレータIIをインストールして起動。ブラウザ画面とボタン画

    Trino-o-niku
    Trino-o-niku 2008/06/13
    UAを携帯にしたらいいだけのような気もするけどシュミレータはあれですよねえ