タグ

東京に関するTurkoisYuのブックマーク (17)

  • asahi.com(朝日新聞社):食品の放射線基準値「厳し過ぎ」 8知事が見直し要望 - 社会

    蓮舫・品安全担当相を訪れた後、取材に応じる(左から)森田健作千葉県知事、石原慎太郎東京都知事ら5都県の知事=28日午後3時40分、東京・霞が関、樫山晃生撮影  東京、千葉、茨城、栃木、群馬5都県の知事は28日、枝野幸男官房長官と蓮舫・品安全担当相を訪ね、現状の暫定基準値は「非常に厳しい基準だ」として、品安全委員会の評価に基づく新たな基準づくりを急ぐよう求めた。福島、埼玉、神奈川の知事も加わった8知事でまとめた緊急要望書も手渡した。  知事たちは、農産物の出荷・摂取制限についても、基準値を下回った場合は解除を急ぐとともに、制限方法を県単位ではなく一部地域にとどめる形に変えるよう求めた。  蓮舫氏への要請後、大沢正明群馬県知事は報道陣に「風評被害がひどい。数値が下がったのにいつ解除してくれるのか、しっかり示してほしい」と述べた。石原慎太郎東京都知事は「日一の消費地の東京でもモノが足りな

  • 深刻!これが首都圏セシウム汚染の実態だ!千葉・松戸、東京23区 - 政治・社会 - ZAKZAK

    福島第1原発事故を受け、文部科学省が県単位で公表を続ける土壌に蓄積された放射性セシウムの汚染マップが、衝撃の実態を明らかにしている。東京はこれから公表の予定だが、分布図で茨城県南部や千葉県北西部の延長線上となる地域は影響をモロに受けた可能性が高い。「汚染の帯」は首都圏のを支える生産地の群馬県、栃木県にも伸び、事態は想像以上に深刻だ。  文科省は29日、原発事故で放出された放射性セシウムについて、航空機で測定した千葉県と埼玉県の土壌への蓄積状況を示す分布図を公表。公表済みの福島、栃木、茨城、群馬県などと合わせると、原発から南西方向に比較的高い線量の地域が帯状に伸び、首都圏まで汚染が広がっている。  文科省は、風の影響にで原発から北西方向に広がった放射性物質が、福島市西部の山間部で南西に方向を変え、群馬県西部まで汚染が広がったと分析している。  原発の南方では茨城県北部で風がいったん海側に向

  • 【ただちに危険だ! 原発通信】№9

    福島第一原発は地震による振動で重大なトラブルが起こり、さらに津波によって全電源喪失する事態に陥り、未曾有の大事故につながった。

  • Everyone says I love you !記事一覧 - BLOGOS(ブロゴス)

    Everyone says I love you !宮武嶺司法試験予備校LEC東京リーガルマインド講師「宮武嶺」こと弁護士徳岡宏一朗。子ども未来法律事務所。龍谷大学法学部客員教授。日反核法律家協会理事。臨床法教育学会会員。2010年まで関西学院大学ロースクール教授09月15日11時01分09月15日06時11分09月14日16時59分09月14日09時44分09月14日07時50分09月13日12時42分09月13日03時28分09月13日02時53分09月13日00時38分09月11日23時31分09月10日01時32分09月09日18時52分09月09日12時18分09月09日08時49分09月08日18時34分09月08日15時59分09月08日09時22分09月07日18時06分09月07日11時35分09月07日08時10分

  • 東京新聞:電気代給付 天下り法人独占撤廃 :社会(TOKYO Web)

    原発が立地する周辺地域の住民らに電気料金の一部を給付して割り引く事業を、経済産業省OBが理事長を務める財団法人「電源地域振興センター」(東京)が独占している問題で、枝野幸男経済産業相は二十日、事業引き受けを公益法人に限っている国の運用規則を改正することを明らかにした。 この規則を背景に、センターは北海道や福井など十五道県で行われている割引事業の全てを一手に引き受けてきた。住民への給付の実務は電力会社が行ってきたが、センターは人件費などの名目で二〇一〇年度は計約三千八百万円を得ていた。 枝野氏は「公的機関の発注業務ではできるだけ広く競争が生じた方がいい。特に理由がなければ公益法人に限定しないのが当たり前だ」とし、事業の引受先として民間企業の参入を認めるよう省内に指示。経産省は二十七日付で運用規則を改正する。 業務独占をきっかけに運用規則が変更になることについて、センターは「国の制度なのでコメ

  • 寒気を覚えた無人の町の異様な空気 突入!この目で見てきた原発20キロ圏内(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    運転席のジローくんが突然鋭い声を出した。 丘の中の切通しの道だった。前方にパトカーが止まっている。20キロの立ち入り禁止ラインだ。 道路がブロックされ、制服警官が2人立っていた。手を振って「止まれ」と合図している。 私は一眼デジカメをシートの下に蹴り込み、ビデオカメラを帽子で覆った。「まずいかも」と焦った。もし警官が窓を開けて覗きこんだら、すぐに見つかりそうだ。緊張で胃がキリキリ痛んだ。 止まった。警官が近づいてくる。ジローくんはダッシュボードに置いた通行許可証を指さした。敬礼する警官。車のナンバーと許可証を、交互に指さしながら確認している。もう1人は、助手席の私をじっと見ている。私はにっこりと会釈した。向こうも会釈した。 太陽がかんかんに照りつけている。警官の横顔に汗が一筋流れているのが見えた。外は35度の炎天なのだ。 窓を開けて私の身分を尋ねられたら、どう答えようか。そういえば何も考え

    寒気を覚えた無人の町の異様な空気 突入!この目で見てきた原発20キロ圏内(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 『さよなら原発六万人集会 武藤類子さんのスピーチ』

    9月19日に行われた「さよなら原発集会」。 主催者発表では六万人もの人が集いました。 そこで、スピーチを行った、「ハイロ(廃炉)アクション福島原発40年実行委員会」の 武藤類子さんのスピーチがとても感動的ですので、 この私のブログでもぜひご紹介したいと思いました。 お時間のある方は録画のほうもぜひご覧下さい。 http://rubese.net/twisoq/target.php?tag=%E5%8E%9F%E7%99%BA&id=115836695051636736 (他の方のスピーチもご覧いただけます) 以下書き起こし。 =================== 福島の皆さん、どうぞ立ち上がってください。 今日は福島県内から、避難先から、何台もバスを連ねて、 たくさんの仲間と一緒にやってまいりました。 初めて集会やデモに参加する人もたくさんいます。 それでも福島原発で起きた悲しみを伝え

  • 東京新聞:できることから行動を 福島からの参加者「訴え継続必要」:社会(TOKYO Web)

    福島市でパン店を経営しながら市民運動をしている橋敬子さん(42)は、福島の地名が入った旗を持ち会場入りすると拍手で迎えられた。「私たちだけが闘っているんじゃないんだ」と感じ入った様子。これまで県内でデモをする機会は少なかったという。 また、飯舘村の会社員小暮俊和さん(55)は「東京で集会をするのは全国へのアピールになる。大勢集まるのはいい」。一方で、「村の人は五年、十年では忘れることができないが、十年後にこれだけ人が集まるかなとも思う。続けていくことが必要」と訴えた。 新地町の会社員菅原政紀さん(41)は「子どもたちのためにも声を上げ、私たちの世代で原発を止めることが役目」と、次女(3つ)を連れて初めてデモに参加した。「広島、長崎を経験した日は原発を持つべきでなかった。同じことを思う人がこれほどいて心強い」と会場を見渡しながら、しみじみと語った。

  • 9/18 学術会議哲学委シンポ 押川のレジュメ

    「科学的な評価」は「正しい」のか?東京大学物性研究所・教授 押川 正毅 原発事故後の「専門家」からの発言の典型的なものに、「(放射能汚染を)正しく恐れよう」というものがある。もちろん、恐れるにせよ対処するにせよ正しく行うことは結構なことである。しかし、「正しく恐れよう」と言う発言は、ほとんどの場合、実際には「○○の被曝による健康リスクは、科学的には(レントゲン・CTスキャン・飛行機で東京ニューヨークを往復・野菜不足・受動喫煙・等々)と同程度以下であり、従って気にする必要はない」というようなメッセージである。これには、大きくわけて2つの問題がある。仮に「専門家」による「科学的評価」が正しいとして、それを根拠に「専門家」が「気にする必要がない」と決めることが適切なのか? 「専門家」による「科学的評価」は当に「正しい」のか? 前者の問題については、個人の意思決定が各自のものであることは言うまで

  • 脱原発求め経産省包囲、2千人が人間の鎖 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の発生から6か月を迎えた11日、「脱原発」を求める市民らが「人間の鎖」を作って、東京・霞が関の経済産業省を包囲し、「原発はいらない」「再稼働を止めろ」などと訴えた。 主催した市民団体によると、活動には約2000人が参加。手をつないで経産省の建物を包囲したり、プラカードやのぼりを掲げて、原子力政策を巡る一連の「やらせ問題」を批判したりした。 10日には、福島第一原子力発電所の事故を巡る不適切な言動の責任をとって、鉢呂経産相が辞意を表明したばかり。福島県三春町から都内に小学校1年の長女と自主避難している増子理香さん(41)は、「人間性を疑う。被災地と政府が信頼関係を築けないと、復興は遅れるばかり」とあきれていた。

    TurkoisYu
    TurkoisYu 2011/09/12
    増子理香さん(41)は、「人間性を疑う。被災地と政府が信頼関係を築けないと、復興は遅れるばかり」とあきれていた。
  • “近親憎悪”の共産・社民が「脱原発」で共闘へ - MSN産経ニュース

    9月19日に東京・明治公園で開かれる「さよなら原発5万人集会」に共産党の志位和夫委員長と社民党の福島瑞穂党首がそろい踏みすることになった。長く“近親憎悪”の関係が指摘されてきた両党が「脱原発」で共闘する形だ。しかし、緊急避難的に連携を取り繕う側面は否めず、「ガラスの結束」といえそうだ。 集会は作家の大江健三郎、音楽家の坂龍一両氏らが呼びかけ人となり、原水爆禁止日国民会議(原水禁)と社民党が中心となって計画してきた。そこに、原水禁と対立してきた原水爆禁止日協議会(原水協)、そのバックにいる共産党が合流する。 同党は8月20日付の機関誌「しんぶん赤旗」1面で全党的な参加を呼びかけており、関係者によれば、全国労働組合総連合(全労連)など系列団体が多数顔をそろえる見通しだ。 共産、社民両党は平成18年のトップ会談を経て「憲法改正阻止」で共闘を模索してきたが、「脱原発」で接近を強めることになる

  • 【セシウム汚染牛】新たに牛84頭出荷 福島県の農家5戸 暫定基準値378倍も - MSN産経ニュース

    福島県は16日、新たに同県郡山市、喜多方市、相馬市の肉用牛農家計5戸で、放射性セシウムを含む稲わらを牛に与えていたことが判明したと発表した。すでに肉牛84頭が宮城、福島、山形、埼玉、東京の1都4県の肉処理場に出荷され、流通しているといい、福島県は関係自治体に流通状況の確認を依頼した。 福島県によると、郡山市の農家に残っていた稲わらからは、1キログラム当たり50万ベクレルのセシウムが検出された。水分量を補正して計算すると、国が定めた暫定基準値の約378倍。この農家で飼われている牛の尿からも1キログラム当たり270ベクレルのセシウムが検出された。 与えていた餌のわらは、福島第1原発事故後に、それぞれ各肉用牛農家が水田から収納したものだった。相馬市の農家には宮城県大崎市から納入されたわらもあり、1万7600ベクレルの放射性セシウムが検出された。

  • 時事ドットコム:脱原発依存、言い訳連発=新人議員と会食−首相

    脱原発依存、言い訳連発=新人議員と会−首相 脱原発依存、言い訳連発=新人議員と会−首相 「東京、神奈川から3000万人が移住するような事態も想定して決断しないといけない。だから『脱原発(依存)』なんだ」。菅直人首相は14日夜、都内の日料理店で民主党の石井一選対委員長と当選1回の衆院議員約20人と会。「脱原発依存」をめぐる政府・与党内の調整不足などへの批判を意識してか、福島第1原発事故の行方によっては、首都圏から避難させることも一時考慮したことなど、言い訳のような発言を繰り返した。  首相は、脱原発依存を打ち出した理由について「原発事故はすごいことだと印象を受けた。工学部出身で原発問題について相当基礎知識も持っていたし、自身で研究を重ねた」と強調。出席者から、全原発へのストレステスト(耐性評価)の実施は思い付きではと指摘されると、「3月11日から考えていたことを整理して、思いを国民に

  • 社団法人日本医学放射線学会-会員の皆様へお知らせ

    2011年6月2日 社団法人 日医学放射線学会 東日大震災において発生した原子力災害に伴う放射線被ばくに関する基的考え方を発表するにあたり、不幸にしてお亡くなりになった方々、被災された方々に、衷心より弔意とお見舞いを申し上げます。  今回の震災は、地震、津波に加えて、過去の震災に例を見ない、東京電力福島第一原子力発電所の事故により、近隣市町村一般住民の居住環境に放射線量の上昇をもたらした。その後、関東に及ぶ広範な地域で、水道水、農産物、大気など生活のあらゆる場面で放射性物質が検出されるにつれて、一部市民の間には飲料水の買い占めなどパニックに近い状況が一時的に広がった。  日医学放射線学会は、医療関係者への正確な情報発信と意識統一を学会の責務と考え、2011年3月27日に、日医学会の後援を受けた緊急チャリテイ講演会*)を東京で開催した。その後、放射線防護委員会アドホック委員会を開催

  • 東大教授ほか原発事故解説者がもらった「8億円原発マネー」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    関村直人・東京大学大学院工学系研究科教授5760万円が「受託研究費」の名目で(日原子力研究開発機構)、山名元・京都大学原子炉実験所教授が「寄付金」の名目で120万円(日原子力産業協会)、山口彰・大阪大学大学院工学研究科教授が「受託研究」の名目で3385万円(ニュークリア・デベロップメント)……。 これは、東京電力・福島第一原発事故の発生直後から、連日テレビに出演し、事故について解説していた大学教授たちに渡っていた「カネ」のリストの中からの抜粋である。ちなみに諸葛宗男・東京大学特任教授=当時と中島健・京都大原子炉実験所教授は「0円」だった。 これらの資金の存在は取材班による情報公開請求によって初めて明らかになった。震災直後に一部で報じられた、大学HPで公開されている寄付とは違う。総額約8億円カネを出していたのは電力会社、原発メーカー、そして政府。 学者たちの意見は、当に“公正中立

  • 市川定夫さんの講演録

    「放射性廃棄物『スソ切り』の質と問題点」 ■02年3月16日に東京の早稲田奉仕園にて「放射性廃棄物スソ切り問題連絡会」の設立シンポジウムを開催しました。その中で、市川定夫さん(埼玉大学名誉教授)に「スソ切り」の問題点について分かりやすく講演をしていただきました。そのテープおこしを以下に全文紹介させていただきます。 ■もくじ ●1章「廃炉の解体が招く『スソ切り』」 ●2章「放射性被曝は微量でも危険」 ●3章「放射性廃棄物『スソ切り』は許さない」 ■放射性廃棄物「スソ切り」の質と問題点 *** ●1章「廃炉の解体が招く『スソ切り』」 今日、お話したいのは、「スソ切り」がもっている背景とその質です。1966年に日で最初に稼動した東海村の小さな原発、東海第一原発のガス冷却炉 (16万6,000キロワット)は、1998年3月31日に廃炉となり、廃炉届が提出されたあと、2001年12月から解体

  • 【放射能漏れ】都内の家庭ゴミ焼却灰から放射性物質 8000ベクレル超、一時保管へ - MSN産経ニュース

    東京都と東京23区清掃一部事務組合は27日、一般家庭ゴミなどを処理する23区内の清掃工場のうち、江戸川清掃工場で発生した焼却灰から、1キログラムあたり8千ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたと発表した。同組合によると、灰はフィルターで集められ、運搬時などは密閉しているほか、施設周辺の空間放射線量の測定結果からも、外部環境への影響はないとみている。 都などによると、一般廃棄物の焼却灰の放射線量を測定したのは福島県をのぞく自治体では初めてとみられる。 環境省は今月23日、「福島県内の災害廃棄物処理の方針」として、1キログラムあたり8千ベクレルを超える灰については一時保管とし、8千ベクレル以下については一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)での埋め立てが可能とした。福島県外の指針は示されていないが、都はおおむねこの基準に沿って処理する一方、国に、福島県外での取り扱い方法を策定するように要

  • 1