ブックマーク / toyokeizai.net (25)

  • 「ふるさと納税」でトクする人、損する人の差

    4つ目は、ワンストップ特例を申請していても、確定申告をすると、その申請自体が無効になってしまうことです。確定申告をするときは、必ずふるさと納税の内容を含めるようにしましょう。そうしておかないと、2000円どころか全額自己負担という結果になってしまいます。漏らさないようにしてください。 ふるさと納税の仕組み 最後に、ふるさと納税の仕組みをより押さえておきたい人に向けて、仕組みを簡単にご説明しておきます。 最初に説明したように、ふるさと納税では、1万円を寄附すると、寄附金控除や住民税の税額控除を受けて、自己負担分2000円を引いた8000円を、自分が支払うべき税金から引いてもらえるようになります。 所得税では、図①のように「寄附金控除額」を計算し、住民税では、図②の算式で控除額が計算されます。この算式を見ると、自己負担額2000円という理由やふるさと納税がおトクな理由がおわかりいただけると思い

    「ふるさと納税」でトクする人、損する人の差
  • 「深緑のiPhone」を実現したある日本企業の正体

    アップルは2018年に同社の世界中のビジネスを100%再生可能エネルギーでまかなうコミットメントを達成した。アメリカ中国と違い、国土の狭い日では簡単に再生可能エネルギーの発電所を新設するわけにはいかない。そこでビルの屋上を間借りしてソーラーパネルを設置するといった工夫によって、日でのビジネスは再生可能エネルギーへの転換にこぎ着けた。 しかし「それでは十分ではない」とクック氏は続ける。アップル製品を製造する工場、パーツを提供するサプライヤー、そして製品を充電する際、ユーザーであるわれわれが使う電力にまでフットプリントを取り、これらも再生可能エネルギーに転換することを目指している。 そこでアップル自身がサプライヤーのエネルギー転換をサポートするファンドを作っており、セイコーアドバンスもこのファンドを利用し、再生可能エネルギーへの転換を図ることになった。 「私は気候のためにとても重要だと思

    「深緑のiPhone」を実現したある日本企業の正体
  • アップルのCEOが「表参道」に突如現れたワケ

    師走、しかもボーナス後のアップルストアの光景は衝撃的だ。人がごった返し、また街ゆく人がひっきりなしに店に入ってくる。店舗の一角だけを観察していても、30秒に1台のペースでiPhoneが売れていくし、バックヤードからは5台ずつiPhoneの箱を運び出すスタッフが追いついていないほどだ。また思い思いのバンドを選んでApple Watchを手に店を出て行く人が絶えない。 そんな大盛況の「アップル 表参道」で12月8日、どよめきが起きた。アップルのCEO、ティム・クック氏が突如として来店したからである。 来日の目的とは? 今回のティム・クック氏の来日の目的はどこにあるのだろうか。アップルにとって日には、いくつかの側面がある。 決算からすれば、日をアジア太平洋地域から切り離しており、1国の売り上げ規模としてはアメリカ中国に次ぐ市場だ。ただし、売り上げについて言えば、アップルストアの店頭を見るに

    アップルのCEOが「表参道」に突如現れたワケ
  • フランス人が高くても外で「ランチ」をする理由

    くみ: 働き始めてからも、やっぱり外は高いなと思う。私は7ユーロくらいからべられる社があるから助かっているけど、同僚とべたり、友人べたりすると、結構みんな普通のお店に行くことも多いよね。そうすると、最低でも15~20ユーロはかかる。ワンコインランチなんてところもある日と比べたら、お昼代だけでかなり変わってくるよね。みんな毎日どうしてるのかな? エマニュエル:大きめの企業だったり、行政機関なんかには、社はたいていついているけど、社のない企業だとレストランチケット(企業による事補助)を利用できる。レストランチケットは社員がお金を払って企業から買うと、企業がその50~60%を払い戻しする仕組みになっている。 このチケットをレストランやパン屋さん、スーパーで事を買うときにお金代わりとして利用できる。社と違ってべる場所のバリエーションがあるというのが利点だね。原則としては1

    フランス人が高くても外で「ランチ」をする理由
  • 「SIMフリーiPhone」をアップルが解禁した事情

    アップルは11月19日、SIMフリーiPhoneの販売を解禁した。そう聞くと、ニュース性がなさそうにも聞こえるが、この取り組みは、長らく携帯電話会社経由での販売が主軸だったスマートフォン販売の枠組みを大きく崩す可能性がある。 これまでApple Store(オンライン/実店舗)ではSIMフリーモデルのiPhoneが販売されてきたが、今後はApple Store以外のアップル製品取扱販売店「Apple Premium Reseller」でもSIMフリーモデルのiPhoneが買えるようになる。家電量販店大手ビックカメラ・ヨドバシカメラはそれぞれ2店舗ずつと試験的な色合いが強いが、イオン系のNEWCOM、そしてC martなどが順次販売を開始しており、今後の拡大も見込まれる。 そもそも、SIMフリーiPhoneとは? 今回の動きについて知る前に、まず「SIMフリーiPhone」というキーワードを

    「SIMフリーiPhone」をアップルが解禁した事情
  • トヨタが「聖域」に手をつけざるをえない理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    トヨタが「聖域」に手をつけざるをえない理由
  • デキるあなたが「無能な管理職」に転落する日 | 高城幸司の会社の歩き方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ローレンス・J・ピーター氏が著書『The Peter Principle』で提唱したもので、企業などの組織に属する社員たちが有能と評価され、能力の限界まで昇進するものの、その限界である階層において無能化し、機能しなくなるというもの。 先ほどのTV番組で林氏は、営業職をケースに売り上げ成績の高さで主任~管理職と昇進していくなか、大半の人はピーターの法則に陥ると指摘。番組では私見も含め賛否に分かれ盛り上がりましたが、改めて、昇進とは何を意味するのかを考える機会となりました。そこで今回はピーターの法則をどのように克服するか、について考えてみたいと思います。 違う能力が必要になる 「名選手、必ずしも名監督にあらず」……との名言がスポーツ界にはあります。例外はあるものの、野球界で活躍した選手が監督になって大成しなかったいうケースはあふれています。 選手として期待されるプレーと、監督に期待される采配に

    デキるあなたが「無能な管理職」に転落する日 | 高城幸司の会社の歩き方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 堤大介氏が高校生に説く「why?」の重要性

    「皆さんは自分のことをクリエーティブだと思いますか?」 米国の最高学府のひとつ、カリフォルニア大学バークレー校の講堂で、アニメーターの堤大介氏が100人の日人高校生に向かって問いかけた最初の質問だった。Yesと答えたのはたった8%。米国やドイツの5分の1以下であったことに、壇上の堤氏はショックを受けたと話す。 問いかけた相手は、東北の被災地域から米国カリフォルニア州バークレーでの3週間のリーダーシップ育成プログラムに参加した高校生。ソフトバンクが2012年から毎年行っている「TOMODACHIプロジェクト」の6期生だった。 堤氏は、アニメーション制作という仕事柄、創造性を追究する毎日を過ごしている。「絵を描くのが好きだった」というが、もともと才能があったわけではなかったと振り返る。ただ、高校時代まで培ってきた「情熱の傾け方」が役立った。 最初から絵がうまいわけではなかった 堤氏は、ニュー

    堤大介氏が高校生に説く「why?」の重要性
  • 川上量生「中国のネット管理政策は正しい」

    『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テック)賢人へのインタビュー2回目は、川上量生・カドカワ社長。ニコニコ動画など日のインターネットカルチャーを牽引してきた川上氏は、AIITガリバーをどうみているのか。 シンギュラリティは現在進行形ですでに起こっている ――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来る、といわれています。 シンギュラリティ的なことは現在進行形ですでに起こっていますよ。一般的にみんなが思っているシンギュラリティって、何なのか。よく、「あらゆる点で機械が人間の能力を超え、人間が主導権を失い始めること」と説明されますが、そこで思考停止になっているんだよね。 先日、NHKAI人工知能)で未来を予測するという番組(NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポ

    川上量生「中国のネット管理政策は正しい」
  • 地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する
  • MOOC革命で日本の大学は半数が消滅する!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    MOOC革命で日本の大学は半数が消滅する!
  • 日本の「大学卒」の価値は暴落する

    ここまで2回、インターナショナルスクール(以下インターと略)の話を書いて、日教育について論考した。考えることを必要としない「詰め込み教育」、いい大学に行くためだけの「お受験中心教育」では、「真の日人」は育たない。「真の日人」を育てるには、英語教育、異文化教育、多文化教育がいかに大切かということを提起してきた。 しかし、読者の方々から寄せられたメッセージや感想を見ると、なぜか「日人にとって英語は必要か?必要でないか?」という点に、議論は矮小化されている。私はそんなことを論じているわけではない。 英語に関して言えば、英語が世界標準語になった時点でこの議論は終わっている。世界標準語を学ばないか学ばなくていいかなど、議論する必要がどこにあるのだろうか? 必要なのは、世界標準語教育(=英語教育)をどのようにやるかだけだ。同じように、異文化教育、多文化教育も世界がグローバル化した以上必要で、

    日本の「大学卒」の価値は暴落する
  • テレビと芸能界のもはや隠しきれないタブー

    元日早々、今後のテレビ業界と芸能界を左右する注目の出来事がありました。 「ワイドナショー」(フジテレビ系)に出演した松人志さんが、「いまだに事務所の力関係があり、大きい事務所のスキャンダルは扱えないことがある」「でもそういうのは一般の人にバレていて、『何であのニュースを扱わないの?』と思われてしまう」とコメントしたのです。 「テレビ業界と芸能界におけるタブー」とも言われる内容であり、自身も大手芸能事務所の『よしもとクリエイティブ・エージェンシー』に所属しているだけに、思い切った発言であるのは間違いありません。 松さんは続けざまに、「ネットでさんざん上位にあがっているのに、テレビのワイドショーでは一切扱わない違和感に、テレビ業界の人たちもそろそろ気づいてほしい」「じゃないと、テレビはどんどん時代遅れになっていくし、『芸能界ってやっぱり変な世界やな』って一般社会と離れていっちゃうのが、僕は

    テレビと芸能界のもはや隠しきれないタブー
  • 賞与1円で報復、「労働組合潰し」の酷い実態

    政府主導で「働き方改革」が叫ばれ、長時間労働の是正が求められている中、前近代的ともいえる「不当労働行為」が繰り返されている。不当労働行為とは、労働組合に入っていることを理由に遠隔地に左遷・解雇したり、組合との団体交渉に応じなかったり、組合からの脱退を促したりすることだ。 SEだった有村有氏(仮名)は、結婚を機に転職を希望。「年収1000万円も」とうたうチラシを見て、「アリさんマーク」で有名な引っ越し専業大手・引越社関東に入社した。 100万円だった賞与は1円に 営業成績は優秀だったが、営業車で交通事故を起こすと、会社に弁償(48万円)を求められた。「自分に弁償する義務はあるのか」。そう悩んだ有村氏だが、会社に労働組合はなく、相談相手もいない。そこで2015年3月、雑誌で知った社外の労働組合「プレカリアートユニオン」に加入。同組合を通じて会社に団体交渉を申し出た。 すると会社は、有村氏を引っ

    賞与1円で報復、「労働組合潰し」の酷い実態
  • 「商売に失敗する人」が絶対気づかない思考法

    東洋経済オンラインに集いし、労働者・学生・市民諸君!「若き老害」こと常見陽平である。私は今、最高に燃えている(解釈はまかせる)。超絶良企画と好評だった「社内企業」をめぐる対談の後編をお届けしよう。前回以上に、使えるノウハウが満載だ。特に、起業のための「国語算数理科社会」という話は参考になるは ずだ。心して読むように。 (※)前編はこちら 起業のネタは、いっぱいある「不」を探せ 石川 明(以下、石川):起業のテーマ探しの話をしましょうか。 常見 陽平(以下、常見):私ね、思うのですけど独立するにしろ、社内起業するにしろ、ビジネスを考える人って結局、意識高いんじゃないかとか、知的レベルが高いんじゃないかと思うのですよ。とても洗練されていて、頭を使ったビジネスモデルじゃないとだめじゃないか、革新的でないといけないんじゃないかと思っていないかと。 たとえば、地元とイオンモールとEXILEと仲間たち

    「商売に失敗する人」が絶対気づかない思考法
  • 同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」

    2.授業だけが学びの人(勉強の場だけが学びの人) これは、授業をしっかりと受けて学び、さらに家で予習復習や宿題など、勉強する時間の中ではしっかりと学んでいる人をいいます。このような生徒は、公立の学校では比較的上位の成績がとれます。 嵯峨さんのお子さんはこの層に入るのではないでしょうか。5段階評価でいえば4のレベルくらいかと思いますが、全体に占める割合は正規分布に仮にあてはめるならば24%です。 3.寝ているとき以外、すべて学びの人 このような人が最もできる人です。当にそんな人がいるのかと思われるかもしれませんが、います。東京大学には、たくさんいます。彼らは、人と話をするときも、テレビを見ているときも、街を歩いているときも、感じ、考え、自分の意見を持つ習慣を持っています。それによって教養が深まり、考える力が深まり、記述力や小論文といった自己表現力もつくのです。 たとえば、家から駅までの間を

    同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」
  • 安倍首相のマリオ姿を世界はどう報じたのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    安倍首相のマリオ姿を世界はどう報じたのか
  • マツダのデザインはなぜカッコ良くなったか

    確かにマツダのデザインは変わった。具体的に言えば2012年に発表されたSUV(スポーツ多目的車)の「CX-5」以降、「魂動(こどう)」というキーワードとともに、それまでとは異なるメッセージをアピールするようになった。同時に「スカイアクティブ」と名付けた独創的な技術も導入。この2つを備えたCX-5以降の車種を、マツダでは「新世代商品」と呼んでいる。 そのうち「CX-5」「デミオ」「ロードスター」の3台が、日カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)に輝いている。スカイアクティブテクノロジーによる走りの評価も高いが、魂動デザインの魅力も大きいと、筆者も選考委員の一人として感じている。 ピンチでも、守りに入らず攻めに出た 何がマツダを変えたのか。デザイン部長の前田育男氏をはじめ、新世代商品にかかわったデザイナーやエンジニアに聞いてきた話を総合すると、ターニングポイントは2009年のリーマンショックだ

    マツダのデザインはなぜカッコ良くなったか
  • 「不倫ビジネス」が成功?世界最大サイトの謎

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「不倫ビジネス」が成功?世界最大サイトの謎
  • なぜ「地方の成功事例」はつぶされるのか

    「ある地域を活性化する」という時、全国の自治体関係者などが注目するのは、その時々の「成功事例」です。厳しい環境下でも、地元の少数のチームが新たな方法を地道に積み上げ、成果を生み出す地域は必ずあります。その「サクセスストーリー」と実績は、他の地域の人々の「希望の星」になります。 しかしながら、成功事例は時に”政策の道具”として扱われ、数年のうちに使い捨てられてしまうという悲しい現実があります。「成功事例を皆に伝えるため」という大義名分で行われる、さまざまな行政の施策が実はその地域の負担となり、長期的にはその活動を衰退させていくことになりかねないのです。 成功事例の”調査”事業は、現場を疲弊させるだけ 成功事例に群がる人々が害悪になる可能性があることは「地方を滅ぼす『名ばかりコンサルタント』でも触れたとおりです。今回は、地方創生に携わるすべての方々への警鐘の意味も込めて、「『成功事例の使い捨て

    なぜ「地方の成功事例」はつぶされるのか