タグ

2011年12月18日のブックマーク (17件)

  • [diary] 2011-12-17 (Sat) - Oyster Party - Kentaro Kuribayashi's blog

    Today we held an oyster nabe party with some of my colleagues at id:hakobe932's room. It's kind of our anual event in winter; we had many crabs in last winter. id:onishi ordered a bunch of oysters (He paid for us! Thanks!!1), and we had them raw, in nabe, and with rice. Oyster becomes absolutely delicious even if done nothing special. We had many of them and drank beer and sake, 開運無濾過純米 which I br

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
  • 年末なのでphaさんと対談してきました - まほろば

    冬晴れの今日、近くのギークハウス東日橋におじゃまして、id:phaさんと対談してきたので、その音声ファイルを無編集のままアップしてみたいと思います。  長いとだらけてしまうので、時間を5分間と決めましょうということにして、なんとなく今年を振り返る感じで話してみたのがこちらです。 phaさんとnoriyo_asanoの対談その1 で、実際に5分間話したらやっぱりちょっと物足りないねということで、もう一度5分間話したのがこちら。なぜかテーマは「恋愛」です。 phaさんとnoriyo_asanoの対談その2 というわけで、今日も楽しいひとときをありがとうございました>phaさん 対談というのも似つかわしくないような普段のおしゃべりですが、聴いてくださる方がいらっしゃれば嬉しいです。

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
  • はてなでコードを書くときに気をつけていること: Days on the Moon

    こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをしている nanto_vi です。この記事は Hatena::Staff Advent Calendar 2011 の一環として書いています。Advent Calendar の会場ははてなブログとなっていますが、主催の antipop さんに尋ねたところ何でもよいというような返答があったのでここで書きます。 はじめに謝っておきますが、この記事ははてなとほとんど関係がありません。タイトルに「はてな」と入っているのは Advent Calendar の要件を満たすための目くらましあり、内容はといえばはてなのノウハウでもなんでもない、私が最近個人的に心がけていることです。ごめんなさい。 できれば明示的に 業務で書くコードは複数人により読み書きされメンテナンスされるので、わかりやすさが重要になってきます。わかりやすさを保つためには暗黙的に行われる操作

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
  • もう結婚できないんだな。って諦めてる(´・ω・`) : 哲学ニュースnwk

    2011年12月18日13:42 もう結婚できないんだな。って諦めてる(´・ω・`) Tweet 1:名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/12/17(土) 20:15:53.43 ID:2xrTZNxdO 「無理しない」で人生充実 17歳でデビューして以来、ずっと仕事に追われ、走り続けてきました。 休みをとり、リフレッシュして、また次の仕事に向かう、 というリズムを作れるようになったのは、ここ数年のことです。 オンもオフも、自分のペースを見つけて、無理せず頑張ることが、 人生を充実させるこつなのではないでしょうか。 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=51251 7: 名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/17(土) 20:16:48.61 ID:2UC08l3y0 何もかも諦めて楽になった 9: 名無しさん@涙目で

    もう結婚できないんだな。って諦めてる(´・ω・`) : 哲学ニュースnwk
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
  • クエリキャッシュを切ったほうがいイカ? ベンチマークしてみた - 酒日記 はてな支店

    カジュアル!(挨拶) このエントリは MySQL Casual Advent Calendar 2011 の18日目の記事です。 昔、専ら PostgreSQL を使っていた頃、MySQL のクエリキャッシュって簡単に性能上がるしみたいだし羨ましいなあ、と思っていました。そのため、1年ほど前から業務で MySQL を使うようになっても、クエリキャッシュは当然のごとく有効にしておりました。 ところが先日 DSAS開発者の部屋:クエリキャッシュは切ったほうがいいんじゃなイカ? というエントリを読みまして、クエリキャッシュはグローバルロックを獲得するとのこと。これはちょっと検証してみなければなるまい、ということでベンチマークをしてみました。 ベンチマーク結果 結果は別ページにまとめました benchmark script と my.cnf ざっくりと説明しますと、 平均 260 byte/行、1

    クエリキャッシュを切ったほうがいイカ? ベンチマークしてみた - 酒日記 はてな支店
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
  • スカイウォーク閉鎖後のいまは? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! ベイブリッジ下のスカイウォークは閉鎖後、どのような使い方をされているんですか?あの施設が再利用されないとなると悲しいです。調査お願いします。(WELLさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 現在は「再開に向けてこれからどうしていくのか」ということは検討しておらず、「閉鎖状態でいかに経費を削減するか」という対応だそう。 スカイウォークは1989年に開業。 ベイブリッジの首都高速下に作られた、片道320メートルの歩行者専用の市道。 海面からの高さは50~60メートル。横浜港や市街中心部を一望できる名所として親しまれてきた。 大黒ふ頭にあるスカイウォーク入口であるスカイタワー 昨年9月に惜しまれつつ閉鎖されたスカイウォーク。はまれぽでも今年の1月に、閉鎖に至ったいきさつなどを『あの横浜スカイウォークは廃墟と化すのか!?』という記事にしている。 毎年、1億円近い赤字を出した末、監査

    スカイウォーク閉鎖後のいまは? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
  • バージョン管理システムの歴史 - karasuyamatenguの日記

    TortoiseCVSの作者がバージョン管理システムの歴史を各イノベーションがもたらした「驚き」を語りながらふりかえる: http://www.flourish.org/blog/?p=397 以下、自分の体験とごっちゃ混ぜにして要約する。原文を読むことを勧める。 ソースコードをテキストファイルとして保存する! (60年代) これすら常識でない時代があったこということがASCIIの歴史を読むとうかがえるらしい。 人力バージョン管理! (60年代) ソース管理部門にディスクを持っていくとそこのスタッフが顧客用の製品をビルドしてくれた… SCCS: 複数のバージョンを一つのファイルに保存! (70年代) McIlroy先生の“An Algorithm for Differential File Comparison”によって可能になったらしい。 http://en.wikipedia.org/

    バージョン管理システムの歴史 - karasuyamatenguの日記
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
  • Home

    upgrade your hand engraver with a solenoid system for a modern take on a classic craft

    Home
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
    かっこいい
  • PHP で使う => や -> や :: が何という名前かを手っ取り早く調べる方法

    先日こんなことを言ったんだけど PHP のソースコードを読みやすくするための工夫あれこれ – 頭ん中 配列のキーと値を結ぶやつ、何て呼ぶのか知りませんけど => => や -> や :: の名前について一応の解決がついたので書いておきます。 パーサエラーが教えてくれる 例えばあるはずのないところに else があったりすると PHP はこういうエラーを返してきます。 Parse error: syntax error, unexpected T_ELSE in Command line code on line 1 この T_ELSE というのは「パーサトークン」というやつで、PHP 内部でつけられている名前ですね。T は Token の T かな。 else にはそのまま ELSE という名前がついているけど、じゃあ記号を使った部分はどうなっているのか、無理矢理エラーを発生させればわかる

    PHP で使う => や -> や :: が何という名前かを手っ取り早く調べる方法
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
    へー
  • ストリートファイターのうたシリーズ : HARDCORE TECHNORCH [ハードコアテクノウチ] - Gabber, Happy Hardcore, J-Core

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
    謎の中毒性
  • ■ - hitode909の日記

    こういうの考えたのだけど,おもしろくないですか,というの,だいだいおもしろいけど,大きさの割には良くない. 大きさとおもしろさを考えたときに,同じおもしろさなら,複雑で大きな仕様なものよりは,小さくて単純なもののほうが良いと思う. たとえば,木の枝は小さくて単純な概念だけど,木の枝があれば一日中振り回して遊べる. 普通に作ってるとどんどん機能が増えていって,そのわりには良さが増えなくて,木の枝はあんなに楽しいのに,なんでこんなめんどくさい感じのものを作ってるのか,という気持ちになる. 小さくて複雑なものは良いので,大きいのがだめだと思う. なんか作ってるときは,機能を減らすことだけ考えてる. 機能が100から99になっても良さが100のままなら,密度が上がって,小さくて良いものになったと言える. こういう機能ほしいって思っても,たいてい作らないようにしてる. 機能が100から101になった

    ■ - hitode909の日記
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
    すごく同意できる
  • 退職しました

    ぐうたらプログラマの不定期更新日記。 最近さっぱり記事を書いていませんが、近々再開予定です。サークル名に合わせてタイトル修正しましたが、まだどちらにするか悩んでいます。 皆様大変お久しぶりです。日に帰国後、色々と忙しくしていた隠者でございます。 まぁ、ツイートをごらんになった皆様はご存知のように、昨日、常駐先での業務を完了し、同時に退職となりました。 当時、十数人の創業10年目の技術者集団に、2年以上にもわたり勧誘を受け、ぜひ一緒に仕事をしたいという言葉に誘われて、入社を決意したのが2002年末。当時は、「会社なんかいつ無くなっても仕方ない」といい続けてきた技術集団を、きちんとした会社にしなければと感じた最年長の経営にいた技術者が、「ビジョンがある」という営業出身者に代表権が移ってから10年。 結局、会社への変革はできず、技術者の稼ぎから行った投資が実らず、いつの間にか当時の技術者が一人

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
    生産性の高いプログラマというのは、猜疑心が強く、独立心が高く、物事を斜めに見る傾向があり、興味があるものにはひた走り、興味がないものは驚くほどあっさり切り捨てます。 非常に困った事にたいていの場合、頭
  • 一級海外旅行士の俺が淡々とハック術を書いていく : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/18(金) 20:53:58.68ID:2DzGwKxn0 エコノミー専門 今日もこれから出かけるぜ 良かったら見てってね 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/18(金) 20:58:27.64ID:2DzGwKxn0 電車もしもしだから落ちないよう頑張る まずは準備編 飛行機は手荷物と預け荷物があるのは知ってるな? 航空会社によるが、大体預けられるのは20KGだと思っとけ 越えると超過料金かかるから注意な 手荷物は重さに制限はないが、サイズに制限がある 1番小さいスーツケース位がMAXだと思っておけばいい だから海外から帰ってこようとして、買い物しすぎて荷物が重くて20KG超えそうな場合は、できるだけ手荷物に詰め込んだ方がいいんだ お手荷物について http://www.jal.co.jp

    一級海外旅行士の俺が淡々とハック術を書いていく : まめ速
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
  • Mac標準ソフトのiPhotoで作る写真集がヤバい もっと流行るべき

    当は映像にまつわる事を書いていくつもりのブログなのですが、あんまりにもiPhotoが作る写真集が良すぎて是非いろいろな人にも知っていただきたくて、映像は関係ないけど書かせていただきたい次第です。iPhotoというのはMacを買うと最初から付いている写真管理用のソフトなのですが、それを使って超簡単にスーパーハイクオリティの写真集を作る事ができるのです(もちろんお金がかかります)。もうこれはいくらテキストと写真を使って説明しても、良さは伝わりきらないと思いますが、できるだけ頑張りたいと思います。 12月18日追記 値段について : ここで紹介しているハードカバータイプだとLサイズで約3500円、XLサイズで約5000円で、21ページ(多分)まで。それ以上は1ページ150円 かかるようです。2サイズのようです。 12月28日追記 作り方の記事アップしました。 僕はiPhotoを使って、母親の誕

    Mac標準ソフトのiPhotoで作る写真集がヤバい もっと流行るべき
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
  • pocket wifiは海外で必需品レベルの便利さという話: 起業家修業ブログ(カンボジア編)

    みなさんこんにちわJun+です。 僕のtwitterでは何度か触れたのですが、イーモバイルのpocket wifiの海外での便利さが半端じゃないので改めて書いてみたいと思います。 そもそもpocket wifiとはモバイルルータと呼ばれるカテゴリの商品で、携帯の電波をキャッチして無線LANの電波を発信してくれる物です。 これがあれば、契約している携帯会社の電波が届く所ならどこでもネットが使えるようになるわけです。 つまり海外にノートPCを持っていっても普通にネットができます。 ネットができればホテルを予約したり、メールをチェックしたり、観光情報を調べたりと旅の質が変わります。 というか仕事ができちゃいます。 最近でこそある程度以上のホテルではフリーwifiが飛んでいる所も多くなってきましたが、そうでないホテルも発展途上国を中心にまだ多いです。 それでもpocket wifiがあれば、ネット

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18
  • 税務署に疑われない「必要経費」の区分

    確定申告のコツは、税務署を味方につけること 賢い確定申告の基として深作氏がアドバイスするのが、「税務署の心証を良くすること」だ。「あえて税務署とバトルしたいなら止めないが、税務署とトラブルを起こしていいことは1つもない」(深作氏)という。税務署に疑問を持たれないような、きちんとした確定申告書を作成して提出すれば、税務署の心証は良くなり、申告是認(税務調査なく、申告書の記載内容が認められること)を目指せるのだ。 では、税務署の心証を良くするような確定申告書は、どのように作成すればよいのだろう。 この時期、フリーエンジニアの間でよく話題に上るのが、「プライベートと必要経費が交ざっている費用(家賃など)について、必要経費は何%まで認められるのか」だろう。俗に「40%なら大丈夫」とか「50%を超えるとダメ」とかいうが、深作氏によれば、何%までなら認めるという画一的なルールはない。ただ「100%と

    税務署に疑われない「必要経費」の区分
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/12/18