タグ

2020年8月24日のブックマーク (18件)

  • 2020年インディ500結果︰佐藤琢磨、世界最高峰2勝目!史上20人目の偉業…アロンソ 見せ場なく21位 | Formula1-Data / F1情報・ニュース速報解説

    2020年インディ500結果︰佐藤琢磨、世界最高峰2勝目!史上20人目の偉業…アロンソ 見せ場なく21位 第104回インディアナポリス500マイルレース、通称インディ500が、2020年シーズンのNTTインディカー・シリーズ第7戦として、米国インディアナ州現地8月23日(日)14時30分、日時間27時30分よりインディアナポリス・モーター・スピードウェイ(IMS)で行われ、レイホール・レターマン・ラニガン・レーシングの佐藤琢磨がトップチェッカーを受けた。 2017年以来の偉業を狙う佐藤琢磨は、11度目のインディ500挑戦に向けて最前列アウト側の3番グリッドからスタート。200周のレースを通して終始トップ3を競うペースを刻み、158周目にスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ)をオーバーテイクして初のリードラップを獲得すると、その後はシリーズ最強王者の誉れ高いディクソンを寄せ付けず、昨年の

    2020年インディ500結果︰佐藤琢磨、世界最高峰2勝目!史上20人目の偉業…アロンソ 見せ場なく21位 | Formula1-Data / F1情報・ニュース速報解説
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    うおおおおおおおおおお!
  • 丁寧なやきそばパンをつくる - へもか

    どうにも垢抜けないパン、やきそばパン。 コッペパンにやきそば挟んじゃうんだからそりゃ垢抜けないよね。しかし考えてみたら作るのはすごい手間じゃないだろうか。 妹を誘って作ってみることにした。 スーパーで買いだし、妹の部屋へ向かう。 妹が薄力粉を買うので妹の部屋にはないんだな、と思ったらすでに部屋に一袋ありなぜ買ったのかは不明。 発酵時間もあり長くかかりそうなコッペパンからはじめる。 量った強力粉に牛乳とバターとドライイーストと砂糖を加えて混ぜる。 参考にしたレシピには「捏ねずにできる」と書かれていたけど、やはり混ぜるだけでは無理があったので捏ねた。 ここで一旦味噌汁を温めます(妹がまだ朝ごはんもべていなかったので)。 パン生地は皿に移して捏ねながらボウルを中華麺にパス。なぜならボウルがひとつしかなかったから! 買って! 中華麺はすでに実績のある妹が担当。 「これってひとまとまり?」と妹が聞

    丁寧なやきそばパンをつくる - へもか
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    手間がかかってる
  • 脱Emacsと最近のメモ環境 - kambara's scrap

    マシンを変えるたびにEmacsのセットアップをするのが辛くなった。大体いつもパッケージのインストールに失敗してハマるし、その度に .emacs や package.el と格闘するのはもう嫌だ。

    脱Emacsと最近のメモ環境 - kambara's scrap
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    あとで試してみよ
  • 印紙税は何のために存在するのか 「日本の税金でもっとも不合理」と強い批判も(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    納税者からしてみれば税金はどれも不合理なものですが、中でも課税の根拠が見えづらく不合理・不透明だと言われる「印紙税」。ルーティンワークで送っていたお礼状が印紙税対象の文書だと税務調査で指摘され、印紙税と過怠税合わせて3千万円払ってねと指摘される――といった事態は現実に起きています。そもそも印紙税は必要なものなのでしょうか。(ライター・拝田梓) ●「印紙税」と「印税」は全く別のもの 三菱UFJ銀行が「紙の通帳をやめれば1000円キャッシュバック」というサービスを展開し、地銀などで追従する動きが出ています。インターネットを通じて残額を確認できる“デジタル口座”が普及してきたことによる、銀行の事務負担を軽減するためのこの動き。銀行にとって最大のメリットになるのが、印紙税の節約です。 実は銀行や郵便局の通帳には、1口座当たり年200円の印紙税が課されています。1件1件は小さくても、金融機関にとって

    印紙税は何のために存在するのか 「日本の税金でもっとも不合理」と強い批判も(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    それなー
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    なつかしいな
  • 【芥川賞に決まって】 円滑なインタビューのために 遠野遥

    賞をとり、インタビューを受ける機会が増えた。どのインタビュアーも丁寧で、嫌な思いをすることはほとんどない。しかし、中にはうまく答えられなかった質問もある。別に怒ってはいないし、というか私のせいだし、聞かないでくださいというほどではない。が、かわりの質問があるなら、そちらにしてもらったほうがインタビューが円滑に進むと思われるため、ここに書くこととする。 《1 この作品で伝えたかったのはどういうことなんでしょうか》 伝えたいことがないため、うまく答えることができない。あったのかもしれないが、それは端的に説明できるものではないし、不特定多数の人間にわかるように説明するのはなおさら難しいと思われる。そもそも私は、何かを伝えるために小説を書いているのではない。何かを伝えたいなら、小説を書いて伝えようなんて迂遠(うえん)なことはせずに、友達に話したり、SNSに書いたほうがいいと思う。が、伝えたいことが

    【芥川賞に決まって】 円滑なインタビューのために 遠野遥
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    めっちゃよい
  • 風邪ひいてる時って鼻の奥で独特の匂いがしない?

    この話をリアルでしても全く通じないんだけどさ。 風邪引いてる時って鼻の奥で独特の匂いみたいなものを感じるよね? ただ匂いとも言い切れないなんか独特の感覚。 この感覚他の人には無いの?マジで? 追記hilda_i たぶんそれ副鼻腔炎だわ。 2020/08/23 リスト yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow それっぽい! でも症状調べた時に出てくる「集中力低下」とか「呼吸困難」とかの困った症状まではないんだけど これって病院行っておいた方がいいの?

    風邪ひいてる時って鼻の奥で独特の匂いがしない?
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    わかる
  • 溺者からのお願い ペットボトルに水入れないでください クーラーボックス投げないでください(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ういてまて教室が全国的に広がり、実際の水難事故現場で、溺者(水にいて、陸に上がれない人)が背浮きで浮いて救助を待つことが多くなりました。ただし、この実技ができないと、溺れた瞬間に沈水してしまいます。つまり、溺者は浮いているか、沈んでいるかのどちらかなのです。浮いて救助を待っている時、安定して背浮きしています。だから、浮き具があれば「なおよい」程度の話です。ここのところ、凶器になるような「水入りペットボトルやクーラーボックスを溺者に向かって投げ入れる」などという記事を目にします。私(溺者)にこんなもの投げ入れないでください。 浮いて救助を待っている人が主役 水難救助現場では「溺者が主役」です。特に浮いて救助を待つ人は、その人が最善の環境で救助を待てなければなりません。最善の環境とは、図1のような安定した背浮きです。安定して背浮きができるのなら、ペットボトルなどの浮き具が無くても大丈夫です。こ

    溺者からのお願い ペットボトルに水入れないでください クーラーボックス投げないでください(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    こわ
  • どんなときもWiFi、通信無制限プラン終了へ 「無制限での提供は不可能」

    通信サービスを手掛けるグッド・ラック(福井県福井市)は8月24日、基的に通信速度制限を行わないとする「どんなときもWiFi」の無制限プランの提供を10月31日に終了すると発表した。関係各社との協議の結果、事業の採算上サービスの継続が難しいと判断した。 無制限プランの利用者には代替プランへの移行を促す。代替プランでは、従来プランの契約代金と同程度の料金で、大容量の通信に対応したホームルーターとモバイルルーターの2台セットを提供するという。 同社は6月、電気通信事業法の「利用者利益の保護」「事実不告知の禁止」などの規定に反する行為を行ったとして総務省から行政指導を受けた。 同社の無制限プランは、極めて例外的な場合をのぞいて通信速度を制限しないというもの。しかし、実際には一定以上のデータ通信を過去に行ったことがあるユーザーに対して月間25GBの上限を設定。3月下旬には多くのユーザーの通信速度を

    どんなときもWiFi、通信無制限プラン終了へ 「無制限での提供は不可能」
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    ですよね
  • 東京 新型コロナ 95人感染確認 100人下回るのは先月8日以来 | NHKニュース

    東京都は24日、都内で新たに95人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が100人を下回るのは先月8日以来です。 都内で1日の感染の確認が100人を下回るのは先月8日以来です。 95人のうち、20代と30代は合わせて54人で、およそ57%を占めていて、40代と50代は合わせて25人で、およそ26%です。 このほか、60代と80代がいずれも5人、90代は3人の感染が確認されています。70代はいませんでした。 また、95人のうち、およそ57%に当たる54人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、およそ43%に当たる41人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。 濃厚接触者54人のうち、最も多いのは家庭内の感染で13人でした。 このほか、会での感染が11人、夜間に営業する接待を伴う飲店の関係者が10人、施設内が8人、職場内が4

    東京 新型コロナ 95人感染確認 100人下回るのは先月8日以来 | NHKニュース
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    数字だけで一喜一憂するべきじゃないけれど、やっぱり数字が下がると安心感ある…
  • この利用規約がすごい 2020 【Uber Eats編】 - フジイユウジ::ドットネット

    ※ こんにちはこんちには。フジイユウジと申します。 知ってる人は知っていると思いますが、色々なWebサービスやメディアを作ったりしている人で、趣味は利用規約を眺めることです。 今日もまた僕のTwitterのタイムラインは Uber Eats の話題が沢山です。 注文していないのに配達員がドアの前に放置していった、配達員が事故を起こした、飲店の手数料が35%などなどなど、話題は尽きません。 今日は、そんな刺激的なサービスである Uber Eats さんのサービスについてをちょっと分解してみたいと思います。 このブログを前から読んでる方は知ってるでしょうが、僕は色々なサービスの利用規約やらシステムを調査するのが趣味です。 揶揄したり、社会正義のために何かを暴くといったような意図はなく、趣味として調査をしているだけで、この記事を書きながら Uber Eats を注文したくらいには利用者している

    この利用規約がすごい 2020 【Uber Eats編】 - フジイユウジ::ドットネット
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
  • VMware Fusion 12、個人使用を無料に変更

    VMwareは8月19日(米国時間)、「Announcing: VMware Fusion 12 and Workstation 16 - VMware Fusion Blog - VMware Blogs」において、向こう1、2カ月の間にリリースが予定されている次期バージョンの「VMware Fusion 12」および「VMware Workstation 16」について、主な新機能および変更点を伝えた。 次期バージョンからはライセンスおよび料金体系が変更となる。よって、該当する製品を利用している場合、今後の料金変更などに注意する必要がある。 Announcing: VMware Fusion 12 and Workstation 16 - VMware Fusion Blog - VMware Blogs 次期バージョンで予定されている主な新機能や変更点は、次のとおり。 macOS B

    VMware Fusion 12、個人使用を無料に変更
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    へー
  • スマホの5Gは“つながりにくい&通信料割高”…利用者になんのメリットもない

    「gettyimages」より 「2時間の映画が3秒でダウンロードできる」 そんな触れ込みで、5Gがもてはやされていた。この5Gは、AIや4K、ARなどのテクノロジーともセットにされ、世界をガラリと変える立役者のような持ち上げられ方をしていた。2020年の3月には満を持して商用化がスタート。すでに都市部を中心にサービスが開始されている。 そんな鳴り物入りでスタートした5Gだが、蓋を開けて見れば世界を変える動きは一向に見られない。「5Gを使っている知り合い」がいない人も多いのではないだろうか。サービス開始前には大きな注目も期待も集めていた5Gだが、この先数年は“使い物”にならないだろう。世界を変えるポテンシャルは持っているが、まだ時期尚早。キャリアのマーケティングに乗せられて騒ぐ必要はないのだ。 ではなぜ数年は使い物にならないのか。 現状を見てみると、ネット通信のニーズはきわめて高くなってい

    スマホの5Gは“つながりにくい&通信料割高”…利用者になんのメリットもない
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    それはそう
  • 「自転車も止まれ」全国の一時停止標識の下に貼って欲しいの声に共感や諦観の反応が飛び交う

    無視するような奴はどうせ見てないという意見もありますが、これのあるなしで「標識無視したのはアナタでしょ」と端的に言えるのでやっぱ有った方が良いとは思います。

    「自転車も止まれ」全国の一時停止標識の下に貼って欲しいの声に共感や諦観の反応が飛び交う
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    それな
  • 初心者がフライトシム「Microsoft Flight Simulator」で旅行するぞ!と意気込んだら茨の道

    仕事の多くがオンライン、オンラインばかりで、自宅から外に出ることすらめっきり少なくなった筆者。昨年までは取材でたびたび海外に出かけていたのに、2020年の今年はたしか一度も飛行機に乗っていない。こんなことがなければ、あんなところやそんなところに(あくまでも仕事ではあるけれど)行けたはずなのに、全部キャンセルになってしまった。 かつてのように好きなときに好きな場所へ旅行できるのは、今の状況だとまだまだ先のことになりそうだ。だから、筆者と同じように「早くいろんな国を旅したい!」という思いを募らせている人も多いんじゃないかと思う。 そんな情勢のなかで、マイクロソフトが8月18日にWindows PC用(Xbox Game Pass for PCにも対応)に超大型ゲームタイトルを投入してきた。「Microsoft Flight Simulator」(以下、MSFS)という、飛行機を自在に操って空の

    初心者がフライトシム「Microsoft Flight Simulator」で旅行するぞ!と意気込んだら茨の道
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    大変だ
  • 江戸時代のスイカはどのようにカットしていたのかというお話|太田記念美術館

    2020年8月18日、Twitterでこんなツイートをしたところ、太田記念美術館が2012年にTwitterを初めて以来、一番多い「いいね」の数(この記事の執筆時点で3万3127人)を獲得しました。 江戸時代、すでにカットスイカはあったようです。染付の大きなお皿に、カットされたスイカが山のように積まれていて美味しそうです。ちゃんと楊枝も刺さっています。(現在、作品は展示しておりません。) pic.twitter.com/H3ZcCV9Rmi — 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) August 18, 2020 このツイートを書いたきっかけは、たまたま「マツコの知らない世界」(TBSテレビ)で「スイカの世界」を特集していた際(2020.8.18)、最近のスイカはカットした状態で販売されていることが多いという情報を知ったからです。

    江戸時代のスイカはどのようにカットしていたのかというお話|太田記念美術館
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
  • コロナで注目の自転車 世界を変えたスマホ級の大発明 - 日本経済新聞

    歴史は繰り返す。まったく同じではなくとも、確かに繰り返す。コロナ禍で自転車の需要が急増し、サイクリングとウォーキングに新たに焦点を当てた都市の再開発に各国が数十億ドルをかけようとしている今、19世紀後半の自転車の登場がいかに世界を変えたかは、振り返る価値があるだろう。自転車は、極めて破壊的な技術だった。少なくとも今日のスマートフォンと同じ程度には。価格も手頃で、速くてスタイリッシュな交通手段で

    コロナで注目の自転車 世界を変えたスマホ級の大発明 - 日本経済新聞
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
  • 35歳過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」 - ライブドアニュース

    「35歳過ぎて結婚できた男性はわずか3%」。2010年の国勢調査でこんな衝撃的な結果が出た。ネット上では「身を持って感じている俺…」「昔ほど結婚生活にメリットがなくなっているんだから当然」など、さまざまな意見が飛び交っているが、なぜこうも「結婚できない(しない)大人」が増えてしまったのか。 「みんな自分の相場が分かっていない」2010年の国勢調査によると、2005年に35〜39歳だった男性の未婚率は30.9%、5年後、40〜44歳になったときの未婚率は27.9%で、未婚男性の9.7%しか結婚に至らなかった。5年間で「3%」でしかないということになる。 女性も同様で、05年に35〜39歳だった人の5年後の結婚率は、未婚女性の10.8%、2%しかゴールインできなかった計算だ。40歳を超えると、状況はますます悪化する。男性は全体の0.4%、女性は0.5%で、45歳以上では、男女とも全体の0.1%

    35歳過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」 - ライブドアニュース
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2020/08/24
    つらい