タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (857)

  • ピザトースト絵画(デジタルリマスター版)

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:「死なない」だけはぜったい達成してほしい!~2018年の目標を(今さら)決めよう!~

    ピザトースト絵画(デジタルリマスター版)
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/10/25
    かっこいい
  • インドの発酵バターオイルで作るフライドポテトは1つ上いくうまさ - デイリーポータルZ

    インドに発酵バターをゆっくり加熱して作られるギーというオイルがあります。そのままのバターと異なり、加熱ろ過することで水分、糖分、蛋白質などが除去され、腐敗しにくく、常温での長期保存が可能なオイルです。 ギーはアメリカのTIME誌の「最も健康的な品50」に選出されているそうで、美容、健康の為に積極的に料理に使う人も多いのだとか。バターより軽い味わいながら、しっかりとしたコクがありかなり美味しいらしい。 調べてみると、家でも割と簡単にできるようなので作ってみました。そして、それで冷凍フライドポテトを揚げてみました。1つ上いくうまさになりました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営し

    インドの発酵バターオイルで作るフライドポテトは1つ上いくうまさ - デイリーポータルZ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/10/16
    よさそう
  • 寿司屋に「回転寿司の変な寿司ってどう思いますか?」と聞きに行ってみた - デイリーポータルZ

    回転寿司に行くと焼き肉やコーンがのった寿司が当たり前のように回っている。回転寿司は自由だ、寿司の無法地帯なのである。僕はその中でもエビアボカドマヨネーズが好きだ。ネットで調べるとこういう寿司は「邪道寿司」と呼ばれているらしい。 邪道と呼ばれているくらいなのだから、業のお寿司屋さんはもしかしたら回転寿司のことを「てやんでい!あんなの寿司じゃねぇよ、バカ野郎!」と思っているのかもしれない。 実際はどう思っているのか知りたくなったので、浅草の寿司屋に行って店主に邪道寿司をべてもらって感想をもらうことにした。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:自分のグッズがでるガチャガチャが作りた

    寿司屋に「回転寿司の変な寿司ってどう思いますか?」と聞きに行ってみた - デイリーポータルZ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/10/02
    ぐちゃぐちゃになった寿司みて、せめて隠せよという気持ちになった・・・
  • 決めろ必殺技! コマンド入力できるキーボードを作った - デイリーポータルZ

    格闘ゲーム(格ゲー)で、強い技を出すときに使うのが「必殺技コマンド」だ。「下・右下・右+パンチボタン」で波動拳が出るというアレである。 レバー操作に慣れない頃は、なかなか思い通りに必殺技が出てくれない。でも上手くいけばカッコいい技が繰り出され、爽快感とともに対戦相手の体力を大きく奪うこともできる。 あの格ゲー特有の感覚を、日常生活でも味わえないだろうか。必殺技コマンドが使えるキーボードを自作してみた。

    決めろ必殺技! コマンド入力できるキーボードを作った - デイリーポータルZ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/09/27
    すごい
  • おむすびとサンドイッチの具を入れ替えてみた - デイリーポータルZ

    サンドイッチもおむすびも大大大好きなので、それぞれの具を入れ替えてみることにしました。 だって、梅干しサンドイッチとか、BLTおむすびとか、あってもよさそうだと思いませんか。 だからやってみたんです。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:中華渦巻きでなんでも中華になるか実験 > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内

    おむすびとサンドイッチの具を入れ替えてみた - デイリーポータルZ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/09/27
    ツナマヨつよい
  • 知ろう!フレッシュ唐辛子 - デイリーポータルZ

    私と唐辛子との付き合い方は、鷹の爪という名前で売られている乾燥したやつを料理にちょっと使ったり、立ちいそばに一味を掛けたりする程度。激辛料理への興味は皆無で、辛さへの耐久もおそらく普通レベルだろう。 このように辛味の優先度が低い人生を送ってきた訳だが、友人の案内で世界中の唐辛子を栽培しているマニアの元へと訪れたことで、自分が唐辛子の魅力をまったくわかっていないということに気が付いたのだ。

    知ろう!フレッシュ唐辛子 - デイリーポータルZ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/09/26
    めっちゃよい
  • 宇宙すぎるカプセルホテルに宿泊した :: デイリーポータルZ

    宇宙すぎる、というか宇宙船のイメージそのままのカプセルホテルに泊まってみた。 ここでいう「宇宙船」とは『2001年宇宙の旅』とか『スターウォーズ』に出てくるような宇宙船を想像していただきたい。

    宇宙すぎるカプセルホテルに宿泊した :: デイリーポータルZ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/09/06
    アリババで買えるらしい
  • スーパーの景色を作っている会社

    一昨年、デイリーポータルZの企画で小説家長嶋有さんののぼりを作った(記事)。 そのとき、サンプルとして見せてもらったカタログがおもしろかった。見たことがあるのぼりやポスターがずらりと並んでいたのだ。ポイント2倍から10倍まで。開店時間のバリエーションも1時間区切りでバリエーションがある。 よく見るあれはここで作っていたのか。 ほかにもスーパーで見かける(けど気にしてなかった)ものたちを作りだしている会社だ。 これはたまらない。もっと見たい。

    スーパーの景色を作っている会社
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/09/02
    興味深い
  • 中国のカシオの電卓は演奏できる

    中国で売られている電卓は日と違う。たまにお店のレジに置かれていて、店員がそれを叩くと「いー、ある、さん、すー」といった数の中国語を発するのだ。もちろん店員は急いで電卓を叩くから、電卓はものすごく早口で数を発する。 しかも中国の電卓には音楽を弾けるものもある。 なぜ電卓が声を発するのか。なぜ声だけでなく弾くこともできるのか。 中国でも電卓を販売しているカシオにその疑問をぶつけてみた。

    中国のカシオの電卓は演奏できる
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/08/31
    ほしい
  • 新幹線から見える野立て看板の数を数えた

    東海道新幹線利用者なら「車窓からよく『727』の看板見えるよね」に頷いてくれることと思う。いわゆる野立て看板だ。 「727」は化粧品の製造販売の会社だというが、新幹線乗客に向けてアピールすることにどれぐらいの広告効果があるのだろうか。 とか、そういうことは置いといて、東京から大阪までの野立て看板の数をとにかく数えてみました。

    新幹線から見える野立て看板の数を数えた
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/08/31
    いいまとめ
  • 普段着のラーメン!家で食べている“実家系ラーメン”を見せ合おう

    今、インスタントラーメンに適当な具材を入れたものをササッと作ってべようとしているあなた、そのラーメンは、ラーメン店ではべられない、大切な、世界に一杯だけのラーメンなのです。どうか……それを私に見せてください。 先日、家で作る適当なラーメンならではの魅力について記事を書いた。その中で、実家で母親に作ってもらった「実家系ラーメン」や、友人の実家に行ってべさせてもらった「友達の実家系ラーメン」などを紹介した。さらにその後、この場を借りてTwitter上の #実家系ラーメンDPZ のハッシュタグで募集をかけさせていただいた。その結果、たくさんの方が見事な「実家系ラーメン」を投稿して下さり、「色んな人が日常的に家でべているラーメンをインターネットを介して見る」という、なかなか貴重な経験をさせてもらうことができた。 ハッシュタグを追いかけていくと、家だからこそのワイルドな盛り付けや、奇想天外な

    普段着のラーメン!家で食べている“実家系ラーメン”を見せ合おう
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/08/27
  • 昔の沖縄で『アカマタ』というヘビが食べられていたワケ

    沖縄島には7種(よその土地から持ち込まれたものを含めると10種ほど)のヘビが生息している。 その中でも『アカマタ』という種類のヘビはかつて一部の地域で用として珍重されていたという話を聞いた。 ……なぜアカマタだけ? そんなにおいしいのか? 理由を解明すべく捕まえてべてみることにした。

    昔の沖縄で『アカマタ』というヘビが食べられていたワケ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/08/25
    かっこいい
  • ボクシング・山根会長みたいな「おもてなしリスト」を作ってみた

    若干、旬の時期を逃してしまった感はありますが、今年の夏は日ボクシング連盟の山根会長に夢中でした。 色々と面白エピソードの飛び出した騒動でしたけど、もっとも気になったのが、関係者が作ったという山根会長の「おもてなしリスト」。好きなお酒、べ物、飲み物などがズラーッと列挙されたリストなんですが、いくら近くにいる人でも、あんなに詳しいリストって作れるもんなんでしょうか? ……ということで、ボクも知り合いの「おもてなしリスト」を作ってみたいと思います。おもてなし対象は……ウェブマスター・林会長だ! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタ

    ボクシング・山根会長みたいな「おもてなしリスト」を作ってみた
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/08/22
    おもしろい
  • トウガラシを乳酸発酵させた調味料は、うまくて辛くて自分でも作れる

    トウガラシや山椒を使った辛い料理が多いことで知られる四川料理。その四川では、生の唐辛子を塩水に漬けて乳酸発酵させた「泡辣椒(パオラージャオ)」という調味料が各家庭で作られているそうです。 酸味と辛味が絶妙で、これを使うと格的な四川料理の味になるのだとか。唐辛子を使った中華の調味料というと、トウバンジャンぐらいなら近所のスーパーでも簡単に手に入りますが、パオラージャオオというのは見たことがない。 気になったので取り寄せてみました。そして作り方を調べて自分でも仕込んでみました。うまく出来ました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事

    トウガラシを乳酸発酵させた調味料は、うまくて辛くて自分でも作れる
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/08/21
    めっちゃ気になる
  • 接着剤って工場で作っている時に固まらないの?

    接着剤というものがある。何かと何かをくっつける時に使うやつだ。大変便利で中には瞬間でくっつく接着剤まである。家で何かが壊れた時などは接着剤でだいたい直る。最近の接着剤はだいたいくっつくのだ。 そう考えると急に疑問が浮かぶ。すぐにくっついたり、何にでも接着できるのだから、工場で接着剤を作っている時にくっつかないのだろうか。工場のライン的なものが、カピカピになったりしないのだろうか。聞きに行こうと思う。

    接着剤って工場で作っている時に固まらないの?
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/08/18
  • ボディビル大会のかけ声、出るか「肩にちっちゃいジープのせてんのかい!」

    ボディビル。自分とは縁のない世界だと思っていた。しかし、一冊のがきっかけで俄然興味が湧いてきた。 大会では選手にかけ声がかかる。「切れてる!」「デカい!」などという独特な言い回しがあることは知っていた。しかし、「肩メロン!」まで来ると少々ポエティックになる。さらに、「肩にちっちゃいジープのせてんのかい!」となれば――。

    ボディビル大会のかけ声、出るか「肩にちっちゃいジープのせてんのかい!」
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/08/15
    アーティスティック
  • へぼ(クロスズメバチ)を追う人に憧れて

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:小麦粉の澱粉から『凉皮』を手作りしたい > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ハチを捕りに行く場所は、岐阜県加茂郡八百津町。その場所がどこにあるのか全く知らないまま「喜んで行きます」と答え、取材日である7月下旬が近づいて、ようやくその場所を確認したところ、連日のニュースで猛暑が伝えられている多治見市の少し北に位置していることが分かった。埼玉県の熊谷市あたりと猛暑日一の称号を争っている近辺でハチを追うのか。 あまりに暑いとハチがエサを追わないらしい。そんな日は人だって動けない。少しは涼しい日に当たらないかなと淡い期待をしていたが、天気予報によると当日は今年最高レベルの猛暑日のようだ。 そして予報は残念ながら的中、現地へと向かう途

    へぼ(クロスズメバチ)を追う人に憧れて
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/08/13
    めっちゃ良い
  • CGで再現すると事件っぽくなる :: デイリーポータルZ

    ニュースに登場する事件の再現CGが大好きだ。 昼か夜かわからない光のなかで、3つつながった安いゼリーのような人たちが事件や事故に巻き込まれている。 無機的なのに、現実の世界を模倣した状況にいるのがおかしいのだろうか。いや、なにもかも違和感だ。たまらない。 あのフォーマットで描いたらなんでも事件性を帯びてくるのではないだろうか。

    CGで再現すると事件っぽくなる :: デイリーポータルZ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/08/12
    天才すぎる
  • チキンカツカレーはフリーズドライにできる

    「フリーズドライ品」は意識すると身の回りに結構ある。カップラーメンに入っているえびや肉、ネギなどの具材などがそうだし、スーパーではフリーズドライのスープも手に入れることができる。お湯をかければべられる手軽さで、きっと多くの人が日常的に口にしているんだと思う。 先日、そのフリーズドライについてすごい体験をしてしまった。 「チキンカツカレー」はフリーズドライにできるのだ。

    チキンカツカレーはフリーズドライにできる
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/08/10
    すごい
  • 手作り赤ちゃんアートで おっさんの生後500ヶ月超えを祝ってみた

    最近の赤子は、生後何ヶ月とかを祝う際に、すこぶるデコられている。 なんでも「赤ちゃんアート」とも言うらしく羨ましい限りだが、なら我々大人も、生後(500ヶ月超え)を祝うデコ写真が撮られてもいいのではなかろうか。 でもアプリとかないので、今回は各デコ要素を自分で手作りし、おっさんなりの「赤ちゃんアート」を撮ってみたいと思うッ! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:日はどれだけ半端ない事態だったか > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

    手作り赤ちゃんアートで おっさんの生後500ヶ月超えを祝ってみた
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/08/07
    いい話