タグ

2018年6月17日のブックマーク (63件)

  • 新幹線の通り魔が読まなかった本

    新幹線殺傷事件の加害者が読んでいたという名目で平積みされた背表紙が公開されている。ドストとか塩野があるが、私は疑う。それは、棚に入っていたを一定の判断のもとに抜き取り、撮影のために平積みしたのではないかと。すなわち、棚そのものには公開に適していないが並んでいるのではないかと。 多いか?と思ったみなさん。の虫以外には1年かかっても読みきれない量です。 pic.twitter.com/iU10N8IQJU — ノザキハコネ (@hakoiribox) 2018年6月13日 なぜなら、ドストや塩野を読む人ならば、それ以外も読んでいるだろうから。他のエッセイや小説、コミックなどである。そして、それらは棚に入っているはずだ。しかし、棚を舐めるような映像は(私は)見出せなかった。「棚を全て見せない」という方針の元で抽出→公開されていたと考える。 仮に、棚に大量にマンガが並んでいたの

    新幹線の通り魔が読まなかった本
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
    本の紹介のつかみとして事件にふれるのはいい。しかし推量を積み重ねあらかじめ準備された結論に誘導する論法は不適切。
  • Alltagsrassismus: "Und, was isst du heute? Hund oder Katze?"

  • 読んだ文書は破り捨て…トランプ大統領の流儀に記録係困惑

    米ホワイトハウスの大統領執務室で、署名する法案を前にしたドナルド・トランプ大統領(2017年12月22日撮影)。(c)AFP PHOTO / Brendan SMIALOWSKI 【6月12日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は使い終わった文書を破り捨てる癖があるため、ホワイトハウス(White House)の記録係は破られた紙をテープで貼りつけて保管することを強いられている。米政治専門サイト「ポリティコ(Politico)」が報じた。 「まったく狂気の沙汰だと思った。彼は紙を細かく破ったんだ」。ホワイトハウスの記録管理部門に勤めていたソロモン・ラーティ(Solomon Lartey)氏はそう明かしている。 米国の大統領記録法では、メモや手紙、電子メールを含めて、大統領が関わったいかなる文書も歴史的文献として国立公文書館(National Archives)で

    読んだ文書は破り捨て…トランプ大統領の流儀に記録係困惑
  • アップル、iPhoneの暗号化強化へ ロック解除ツールに対抗

    【6月14日 AFP】米アップル(Apple)は13日、スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」について、法律に基づく許可なくロックを解除しようとする警察の試みを阻止するため、暗号化を強化すると発表した。 アイフォーンをめぐっては、GrayKeyと呼ばれるロック解除ツールの使用が広がっていると伝えられていた。アップルはこの問題で警察当局と繰り返し衝突している。 アップルは発表文で、暗号化の強化は警察の裏をかくためではなく、善悪問わず第三者による暗号の解除を防ぐためのものだと説明。「アップルでは、デザインするものの全ての中心に顧客を据えている」と強調している。 アップルによると、GrayKeyや類似のルールを使ってデータにアクセスされる危険を減らすため修正を進める。 アップルには法執行機関や国家安全保障機関による要請に24時間対応する部署がある。しかし、アイフォーンへのアクセスを拒否し

    アップル、iPhoneの暗号化強化へ ロック解除ツールに対抗
  • Eking out a living in Haiti's colourful slum city

    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • South Africa's cash-in-transit heists: A national emergency?

    The shaky footage could come from a film: men standing on the grassy verge wielding AK-47s, bombs exploding, and the sound of gunfire. But this is not the latest action blockbuster. This is a small South African town in the middle of the day, and what the shocked driver is recording from the relative safety of his own vehicle is a scene being repeated across the nation on an almost daily basis: a

    South Africa's cash-in-transit heists: A national emergency?
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • Tomorrow's Cities: Will the bike become an urban must-have?

    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • NHS funding: Theresa May unveils £20bn boost

    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • Macedonia name dispute: PMs watch as ministers sign 'historic' deal

    Greek Prime Minister Alexis Tsipras (right) met Zoran Zaev near the border between the two countries

    Macedonia name dispute: PMs watch as ministers sign 'historic' deal
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • Aquarius in Valencia: Spain welcomes migrants from disputed ship

    Migrants rescued from the Mediterranean and turned away by Italy and Malta have arrived in Spain's port of Valencia.

    Aquarius in Valencia: Spain welcomes migrants from disputed ship
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 友達がいないのでここに来ました

    仲良くしてくれると嬉しいな!

    友達がいないのでここに来ました
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
    ようこそ。
  • Beaches, bases, battles: The seven-decade fight for Okinawa | CNN

    Akiko Urasaki knows what it’s like to grow up with the specter of war. She’s spent her life in the shadow of a vast complex of US military bases in Okinawa, Japan’s southernmost prefecture. She doesn’t, however, associate them with danger. “We see the base as another space of life, not a space for preparing for war – we don’t see that part,” Urasaki, now a rapper who goes under the moniker Awich,

    Beaches, bases, battles: The seven-decade fight for Okinawa | CNN
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 加計と日大問題:似た構図、丸山真男の「無責任の体系」か | 毎日新聞

    安倍政権のモリカケ疑惑と、日大学アメリカンフットボール部の悪質タックル問題は似ている--と、ちまたで言われている。当か。加計学園問題に焦点を絞り、日大の問題と実際に比べてみた。すると、トップやその周囲が現場の告発を否定する構図は共通し、関係者の発言までそっくりだった。二つのケースの奥に潜む日政治や社会の病理を探る。【和田浩幸、宇多川はるか/統合デジタル取材センター】

    加計と日大問題:似た構図、丸山真男の「無責任の体系」か | 毎日新聞
  • 観音像ドーン!長浜の異色アンテナショップ、上野に作った深い理由

    「有名ではないが心に響く」 上野に作った「歴史的」理由 住職の言葉「たった1体だけやぞ」 上野といえば、西郷さんでも、パンダのシャンシャンでも……ありません! 知る人ぞ知る穴場スポット、それは1体だけ展示された「ある観音さま」です。遠く滋賀県長浜市から「定期的」に展示替えもされています。実はこれ、アンテナショップなんです。1体の観音さまで地元をアピールする異色の「びわ湖長浜 KANNON HOUSE」とは何か? 観音像ドーン!の魅力を探ります。(朝日新聞大阪社会部記者・岡田匠) 大都会で拝む落ち着き 上野公園の西郷隆盛像から徒歩1~2分。京成上野駅の目の前、10階建てのオフィスビル1階に観音ハウスはあります。広さ70平方メートルのフロアに、長浜産ヒノキを使った3.5メートル四方の観音堂が設けられています。 5月、この中央のガラスケースに鎮座していたのは、高さ約1メートルの馬頭観音立像です。

    観音像ドーン!長浜の異色アンテナショップ、上野に作った深い理由
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 米ハーバード大、アジア系の入学志願者を差別か

    米マサチューセッツ州にあるハーバード大学に隣接するハーバード広場を歩く人々(2007年3月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/STAN HONDA 【6月17日 AFP】米名門ハーバード大学(Harvard University)の入学審査指針がアジア系の入学志願者に不利な内容であることを大学側が認識していたことを示唆する書類が15日、マサチューセッツ(Massachusetts)州の連邦地方裁判所に提出された。 書類を提出したのは公正な大学入学審査を追及する米非営利組織「SFFA(Students for Fair Admissions)」。SFFAはハーバード大学が優秀なアジア系志願者の入学を減らして白人、黒人、ヒスパニック系の志願者らを優先して入学させているとして、2014年に同大を提訴していた。 SFFAが15日にマサチューセッツ連邦地裁に提出した書類は、ハーバード大学が2013

    米ハーバード大、アジア系の入学志願者を差別か
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • イエメン政権部隊、主要港奪還へ攻撃開始 人道支援への影響に懸念

    イエメン西部ホデイダの国際空港の南約9キロまで進軍した暫定政権側部隊(2018年6月13日撮影)。(c)AFP PHOTO / NABIL HASSAN 【6月14日 AFP】サウジアラビア主導の連合軍による支援を受けたイエメン暫定政権側部隊は13日、イランが支援する反政府武装組織「フーシ派(Huthi)」が支配する港湾都市ホデイダ(Hodeida)を奪還するため攻撃を開始した。ホデイダは人道支援物資の中継地で、国際社会からは自制を求める声が上がっている。 暫定政権は12日、交渉によるフーシ派のホデイダ退去は失敗し、国連主導による和平の取り組みための猶予期間も過ぎ去ったと表明していた。 人道危機への影響に対する国際社会の懸念が募る中、暫定政権側部隊はサウジ主導の連合軍から支持を得た後に攻撃を開始。部隊はホデイダの南にある空港へと南方から進軍しており、13日夜の時点では空港に近い郊外にとどま

    イエメン政権部隊、主要港奪還へ攻撃開始 人道支援への影響に懸念
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 動画:コロンビアの元ゲリラ残党10人、空爆で死亡 映像公開

    【6月14日 AFP】コロンビアの元ゲリラ組織「コロンビア革命軍(FARC)」の残党10人が13日、ベネズエラとの国境付近で空爆を受け死亡した。コロンビア軍が発表した。(c)AFP

    動画:コロンビアの元ゲリラ残党10人、空爆で死亡 映像公開
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 動画:イスラエル警察、無断入植地の家15戸取り壊し

    【6月14日 AFP】パレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)のイスラエル占領地に無許可で建設された「アウトポスト(Outpost)」と呼ばれるユダヤ人入植地の一つNetiv Haavotで、イスラエル警察が入植者らの家15戸を取り壊す作業を行っている。 15戸が建設されているのはパレスチナ人の私有地であるとする権利団体の申し立てをきっかけに、入植者らの家が無断で建設されていたことが発覚。イスラエル最高裁判所が2月、入植者らに6月15日までに退去するよう命じていた。13日撮影。(c)AFP

    動画:イスラエル警察、無断入植地の家15戸取り壊し
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • キリン現地子会社、ミャンマーでの寄付がロヒンギャ排斥の治安部隊に?

    バングラデシュのウキヤにある難民キャンプで、ミャンマーを逃れたイスラム系少数民族ロヒンギャの子どもが雨の中で水を運ぶ様子(2017年10月12日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Munir UZ ZAMAN 【6月15日 AFP】日のビール大手キリンホールディングス(Kirin Holdings)は、ミャンマー西部ラカイン(Rakhine)州での人道支援のため昨年寄付した資金が、イスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)を排斥したと非難されている同国治安部隊に渡ったかどうか調査していると表明した。 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)は14日発表の報告で、キリン傘下のミャンマー企業で、国の支援を受けるミャンマー・ブルワリー(Myanmar Brewery)を通じ、広い範囲で残虐行為をしたと非難を受けている同国治安部

    キリン現地子会社、ミャンマーでの寄付がロヒンギャ排斥の治安部隊に?
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • イエメン主要港の攻防戦激化、39人死亡

    イエメンのホデイダ国際空港の南方約9キロまで迫った政権側の車列(2018年6月13日撮影)。(c)AFP PHOTO / NABIL HASSAN 【6月15日 AFP】内戦が続くイエメンでは14日、紅海(Red Sea)に面した主要港ホデイダ(Hodeida)の奪還を目指す暫定政権側の部隊と反政府武装組織「フーシ派(Huthi)」の戦闘が激化し、39人が死亡した。 ホデイダ港は、4年目に突入した内戦で2200万人が深刻な糧難に陥っているイエメンに人道支援物資を配送する主要拠点だが、2014年からイランが支援するフーシ派が掌握している。 サウジアラビア主導の連合軍による支援を受けたイエメン暫定政権側部隊は13日、ホデイダの奪還作戦を開始。軍関係筋によると、ホデイダ南方の空港で攻防が激化する中、連合軍の対地攻撃機がフーシ派の複数の拠点を攻撃したという。 医療関係筋によると、14日の戦闘でフ

    イエメン主要港の攻防戦激化、39人死亡
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 覚せい剤がつなぐ意外な関係、ロヒンギャ難民とミャンマー軍兵士

    バングラデシュのテクナフで、ミャンマーとの国境・ナフ川のパトロール中に漁船を調べるバングラデシュ国境警備隊(2018年4月6日撮影)。(c)AFP PHOTO / MUNIR UZ ZAMAN 【6月16日 AFP】ミャンマーのイスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)が流入した隣国バングラデシュの難民キャンプで不穏な動きが生まれている。その原因は大量の覚せい剤だ。職を失ったロヒンギャ難民が覚せい剤の運び屋となり、そのネットワークはミャンマー国内やロヒンギャを排撃したミャンマー軍兵士にまで及んでいる。 東南アジアで数十年前から流通し、現地で「ヤーバー」と呼ばれている小さな赤いメタンフェタミンの錠剤がミャンマーから西に流出し、約100万人のロヒンギャ難民がいるバングラデシュ南東部コックスバザール(Cox's Bazar)を横切って運ばれている。 麻薬を売って得た金は深く傷ついたロヒンギ

    覚せい剤がつなぐ意外な関係、ロヒンギャ難民とミャンマー軍兵士
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 内戦と国内外避難で激変したシリアの人口分布図

    シリア北部の反体制派の都市アザーズ東方にあるビル避難民キャンプ(2018年4月10日撮影)。(c)AFP PHOTO / Nazeer al-Khatib 【6月16日 AFP】7年に及ぶ内戦と大規模な避難や移動によって、シリアの人口マップに大きな変化が起きている。国内の民族間、宗教間、政治派閥間別に消し難い境界が生じている。 避難民やアナリスト、人権活動家らはAFPの取材に対し、分裂した国土の中で反体制派は追放され、少数派は互いに寄り集まるようにして暮らし、それぞれのコミュニティーは以前よりも同質化していると述べている。約1100万人ものシリア人が国内外に避難し、帰郷がかなうか否か分からない状況下で、人口分布の再編は今後も続くだろうと彼らは言う。 反体制派の戦闘員だったスンニ派教徒のアブ・ムサブ・ムカサルさん(25)は、生まれ故郷のホムス(Homs)の街へ帰還することはないかもしれないと

    内戦と国内外避難で激変したシリアの人口分布図
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • タリバンが政府と初停戦、断食明けの祭り「平和」に

    アフガニスタン・カブール中心部にあるシャーリ・ドゥ・シャムシラ・モスクで、イスラム教の断月「ラマダン」明けの祭り「イード・アル・フィトル」の祈りをささげたあと抱き合う人々(2018年6月15日撮影)。(c)AFP PHOTO / NOORULLAH SHIRZADA 【6月16日 AFP】アフガニスタンの旧支配勢力タリバン(Taliban)が15日、政府側との停戦に入った。国民は2001年の米軍主導の侵攻以来初めて、イスラム教の断月「ラマダン(Ramadan)」明けの祭り「イード・アル・フィトル(Eid al-Fitr)」を平和的な雰囲気の中、祝った。 祭り初日の朝、モスク(イスラム礼拝所)には大勢の人々が礼拝に集まった。戦争で荒廃した同国の若者らの中には、停戦について、注意深くも楽観的な見方をする人もいた。 戦争の勃発と同じ頃に生まれたサミウラーさん(17)は、カブール中心部にあるシ

    タリバンが政府と初停戦、断食明けの祭り「平和」に
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • マララさん襲撃首謀のタリバン指導者死亡、米軍攻撃で

    イスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動」の指導者マウラナ・ファズルラ容疑者を映した動画の一場面(2013年11月11日作成、資料写真)。(c)AFP PHOTO 【6月16日 AFP】アフガニスタンのアシュラフ・ガニ(Ashraf Ghani)大統領は15日、隣国パキスタンのイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」の指導者マウラナ・ファズルラ(Maulana Fazlullah)容疑者が米軍の無人機攻撃によって死亡したと発表した。 ファズルラ容疑者は2012年のマララ・ユスフザイ(Malala Yousafzai)さん襲撃を命じたとされている。マララさんは女子の教育を受ける権利を擁護する世界的シンボルとなり、後にノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を受賞した。 米軍当局者は、14日に実施したパキスタンとの国境に近い東部クナール(Kunar)州における対テロ

    マララさん襲撃首謀のタリバン指導者死亡、米軍攻撃で
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 動画:アンジェリーナ・ジョリーさん、イラク・モスルを訪問

    【6月17日 AFP】国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の特使を務める米女優アンジェリーナ・ジョリー(Angelina Jolie)さんは16日、イラク第2の都市モスル(Mosul)を訪れた。 モスルはイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が2014年に「カリフ制国家」の樹立を宣言した地で、イラク政府による約9か月間の奪還作戦ののち、昨年7月にISから解放された。 今回、特使として5回目のイラク訪問となったジョリーさんは、ISが破壊した旧市街のヌーリ・モスク(Al-Nuri Mosque)を視察するなどした。(c)AFP

    動画:アンジェリーナ・ジョリーさん、イラク・モスルを訪問
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • パレスチナの「燃える風船」作戦にイスラエルが反撃、2人負傷 ガザ地区

    パレスチナ自治区ガザ地区で、風船に発火装置を付けるパレスチナ人活動家ら(2018年6月14日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / MAHMUD HAMS 【6月17日 AFP】パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)で16日、イスラエル軍の小型無人機(ドローン)攻撃があり、発火物を取り付けた風船やたこをイスラエル側に飛ばそうとしていたパレスチナ人2人が負傷した。 イスラエル軍の報道官は、同軍の「航空装置」がガザ地区からイスラエルに向けて発火装置をつるした「焼夷(しょうい)風船」を飛ばしていた集団を攻撃したと語った。 一方、パレスチナ治安当局筋は、ガザ中部のブレイジ(Al-Bureij)難民キャンプ東方で小型無人機(ドローン)が人々を攻撃したと述べた。パレスチナ救急当局の広報担当、アシュラフ・クドラ(Ashraf al-Qudra)氏によると2人が負傷したという。 イスラエ

    パレスチナの「燃える風船」作戦にイスラエルが反撃、2人負傷 ガザ地区
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 国連イエメン特使が緊急協議、ホデイダの支配権移譲でフーシ派幹部と交渉か

    イエメンの首都サヌアの国際空港で、フーシ派政権の外務次官(右)の話を聞くマーチン・グリフィス国連特使(左、2018年6月16日撮影)。(c)AFP PHOTO / MOHAMMED HUWAIS 【6月17日 AFP】国連(UN)のマーチン・グリフィス(Martin Griffiths)イエメン担当特使は16日、イエメン暫定政権側とイスラム教シーア派(Shiite)系の反政府武装組織「フーシ派(Huthi)」の攻防が激化する主要港ホデイダ(Hodeida)をめぐり、フーシ派が支配する首都サヌアで緊急協議を開いた。 グリフィス氏はサヌアの国際空港への到着時には何も語らなかったが、ホデイダ港の支配権を国連管轄の委員会に移譲して進軍する暫定政権側との激しい戦闘を停止するようフーシ派幹部らに求めたとみられる。 サウジアラビアと共に暫定政権側を支援しているアラブ首長国連邦(UAE)のアンワル・ガルガ

    国連イエメン特使が緊急協議、ホデイダの支配権移譲でフーシ派幹部と交渉か
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • チムー王国の子ども集団いけにえ、新たに遺骨50体 ペルー

    ペルー・トルヒーヨにあるワンチャコの発掘現場(2018年6月8日提供)。(c) AFP PHOTO / ANDINA 【6月11日 AFP】ペルー北部の沿岸部で5月上旬、クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)の米大陸到着以前に栄えたチムー王国での儀式でいけにえにされたとみられる子どもの遺骨50体あまりが見つかった。考古学者のグループが発見した。 遺骨が見つかった場所の近くではこれまでにも、約550年前のものとみられる、子ども140体のいけにえの痕跡が発見されている。だが、今回の発見はこれを上回る規模になる可能性があるという。 考古学者ガブリエル・プリエト(Gabriel Prieto)氏はAFPの取材に「これまでに、チムー王国でいけにえにされた子どもの遺体を56体見つけた」と説明。「私たちが以前、ウアンチャキート(Huanchaquito)で発見した数の倍以

    チムー王国の子ども集団いけにえ、新たに遺骨50体 ペルー
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • アオウミガメの腹部から大量のごみ 深刻な海洋汚染浮き彫り タイ

    タイ東部チャンタブリー県で、アオウミガメの腹部から取り除かれたごみ(2018年6月11日公開)。(c)AFP PHOTO / MARINE AND COASTAL RESOURCE DEVELOPMENT CENTRE 【6月11日 AFP】タイ東部の海岸で4日、プラスチックの破片や輪ゴムなどが腹部に詰まっていたアオウミガメが発見され、救命措置のかいなく死んだ。同国では今月、プラスチックごみをのみ込んだクジラの死が広く報じられたばかりで、海洋汚染の問題が改めて浮き彫りとなった。 タイはプラスチック消費量において世界最大の国の一つで、プラスチックが原因で毎年、海洋に生息する哺乳類および爬虫(はちゅう)類数百匹が死んでいる。 そうした中、同国東部チャンタブリー(Chanthaburi)県の浜辺で4日、絶滅が危惧されているアオウミガメ1匹が打ち上げられているのを獣医師が発見。 このアオウミガメの

    アオウミガメの腹部から大量のごみ 深刻な海洋汚染浮き彫り タイ
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 世界の洪水被害、サンゴ礁衰退で倍増の恐れ 研究

    世界遺産のサンゴ礁、豪グレートバリアリーフで確認されたサンゴの白化現象。ARCサンゴ礁研究センター提供(2018年4月19日入手)。(c)AFP PHOTO / GREG TORDA / ARC CENTRE OF EXCELLENCE FOR CORAL REEF STUDIES 【6月13日 AFP】世界的にサンゴ礁が減少することで、沿岸部での水害の規模が2倍に、高潮に起因する損壊が3倍にそれぞれ増加するとの研究結果が12日、発表された。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された研究論文によると、地球温暖化による海水面の上昇が予測されているのに加えて、サンゴ礁の減少が起きることにより、洪水の発生件数が今世紀末までに4倍に増加する可能性があるという。 衝撃を緩和するサンゴ礁がなければ、100年に1度規模の低気圧がもたらす被害が倍増

    世界の洪水被害、サンゴ礁衰退で倍増の恐れ 研究
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 南極の氷消失、1992年以降3兆トン

    英科学誌ネイチャーが公開した、南極のパインアイランド氷河のクレバス(2010年1月5日撮影、2018年6月12日公開)。(c)AFP PHOTO / NATURE PUBLISHING GROUP / Ian JOUGHIN 【6月14日 AFP】南極では1992年以降、3兆トンに及ぶ膨大な量の氷が消失したとする画期的な研究結果が13日、発表された。地球温暖化の進行に歯止めがかからなければ、南極大陸の氷によって地球の海岸線が一変する可能性があることを、今回の結果は示唆しているという。 科学者84人からなる国際研究チームが英科学誌ネイチャー(Nature)に発表した論文によると、氷の消失の5分の2は最近5年間に発生したもので、厚さ数キロの南極氷床の消失速度がこの間に3倍に加速したという。 今回の研究結果により、南極大陸の氷塊が減少傾向にあることへの根強い疑念が完全に払拭(ふっしょく)されるは

    南極の氷消失、1992年以降3兆トン
  • 海中に漂うプラスチックはプランクトンの半分に匹敵 「海を殺すことは自分を殺すこと」

    【6月14日 東方新報】今年の世界環境デー(6月5日)のテーマは、「プラスチック汚染をなくそう」。国連環境計画(UNEP)は、このままでは50年には海の中のプラスチックごみが魚類よりも多くなってしまうと予想している。 ■太平洋の「第8の大陸」 海のごみ回収プロジェクトを目的とした非営利組織(NPO)の「The Ocean Cleanup」の科学者が3月、米・カリフォルニア(California)とハワイ(Hawaii)の間に堆積している大量のプラスチックごみを調査した。この周辺のごみは、「第8の大陸」と呼ばれる太平洋の「ごみベルト」で、7.9万トンもあることがわかった。99.9%はプラスチックで、大きさ5センチ以上の物が4分の3以上を占めた。 1970年代から2015年の間にこの地域に急速に堆積したとみられるプラスチックごみは、ほとんどが体積の大きな廃棄物や、すでに分解されたプラスチック片

    海中に漂うプラスチックはプランクトンの半分に匹敵 「海を殺すことは自分を殺すこと」
  • 戦後の貧困に重なる危険な英国の今、ケン・ローチ監督新作

    カンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)に出席したケン・ローチ(Ken Loach)監督(2012年5月27日撮影)。(c)AFP/ANNE-CHRISTINE POUJOULAT 【5月11日 AFP】映画監督のケン・ローチ(Ken Loach)氏は、最近の映画テレビ番組のほとんどは心を打たないという。 「能天気な人々のための能天気な映画だね」というのが、テレビドラマ『キャシー・カム・ホーム(Cathy Come Home)』や映画『ケス(Kes)』で世に出た映画人の容赦ない宣告だ。 もはや映画テレビ番組は「問いかけていない。脳みそのための柔らかいクッションのようだ。上にいる大勢の官僚的な人間のせいで、人生というものが締め出されている」と、仏パリでインタビューしたローチ監督は批判する。 ■新作『The Spirit of '45』は社会の「解毒剤」 最新作『The

    戦後の貧困に重なる危険な英国の今、ケン・ローチ監督新作
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • あなたもAIに選別される?|NHK NEWS WEB

    ヤマ場を迎えている就職活動。でも、採用にかかわる判断をコンピューターが行っているとしたら、あなたはどう思うだろうか。いま、企業の間で、採用や人事にさまざまなデータを活用する動きが広がる一方で、不安の声もあがっている。「人」に関わるデータの活用が急速に進む社会に、私たちはどう向き合えば良いのだろうか。(科学文化部記者 黒瀬総一郎) 今月1日、大手企業の採用面接が解禁され、学生の就職活動が格化している。そうした中、多くの学生が口にする、ある言葉がある。「学歴フィルター」だ。 いったいどのようなものなのか。実際に「学歴フィルター」を経験した女子大学生に話を聞くことが出来た。スマートフォンで、説明会に申し込もうと、企業のサイトに名前や大学名を入れると、「満席」の文字が表示される。 ところが、大学名を「早稲田大学」に変えると、「受付中」と表示された。どの大学かによって、自動的に選別されていたのだ。

    あなたもAIに選別される?|NHK NEWS WEB
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 戦後の貧困に重なる危険な英国の今、ケン・ローチ監督新作

    カンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)に出席したケン・ローチ(Ken Loach)監督(2012年5月27日撮影)。(c)AFP/ANNE-CHRISTINE POUJOULAT 【5月11日 AFP】映画監督のケン・ローチ(Ken Loach)氏は、最近の映画テレビ番組のほとんどは心を打たないという。 「能天気な人々のための能天気な映画だね」というのが、テレビドラマ『キャシー・カム・ホーム(Cathy Come Home)』や映画『ケス(Kes)』で世に出た映画人の容赦ない宣告だ。 もはや映画テレビ番組は「問いかけていない。脳みそのための柔らかいクッションのようだ。上にいる大勢の官僚的な人間のせいで、人生というものが締め出されている」と、仏パリでインタビューしたローチ監督は批判する。 ■新作『The Spirit of '45』は社会の「解毒剤」 最新作『The

    戦後の貧困に重なる危険な英国の今、ケン・ローチ監督新作
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • ヤクルト形墓石、福助にUCCも まるで企業の浄土進出:朝日新聞デジタル

    時紀行 和歌山に社を置く大企業は少ない。でも、企業の墓は高野山にたくさんある。いったいなぜ?というのが取材のきっかけだった。見えてきたのは、創業の原点を大切にする思いや繁栄への願い。老杉の大木に守られるように墓が立ち並ぶ道を歩くと、企業の昔と今と未来をつなぐ「タイムトンネル」をくぐっている気になる。 コーヒーカップ、ロケット、ヤクルト容器――。様々な形のオブジェが並ぶ道を、観光ガイドが団体客を引き連れて歩く。ここはテーマパークではない。和歌山県にある世界遺産高野山の墓地だ。奥の院の参道などに、100社を超す企業の供養塔や慰霊碑が並ぶ。 塔や碑は企業墓(きぎょうばか)と呼ばれる。シャープ、日産自動車、キリンビールなど、名だたる企業がこぞってこの地に建立し、高野山金剛峯寺によると、ほぼ空きがない状態。「浄土への企業進出ですな」と中牧弘允・国立民族学博物館名誉教授(経営人類学)。名刺受けを備え

    ヤクルト形墓石、福助にUCCも まるで企業の浄土進出:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 「君の名は。」の起点は宮城・閖上 震災直後にスケッチ:朝日新聞デジタル

    社会現象にもなったアニメ映画「君の名は。」の「起点」は、東日大震災で大きな被害を受けた宮城県名取市閖上だった。新海誠監督が震災直後に描いた閖上・日和山のスケッチが、仙台市で開催中の「新海誠展」(朝日新聞社、KHB東日放送など主催)で展示されている。 「君の名は。」は2016年に公開され、邦画で史上2番目の興行収入を記録した。主人公は東京に住む男子高校生と田舎町の女子高校生。二人は夢の中で、時間を超えて身体が入れ替わっていることに気づく。彗星(すいせい)の接近で変わる町の未来を知った少女は、ある行動を起こす――。 新海監督は昨年3月、名取市内の劇場で舞台あいさつをし、作品の起点が震災の年の7月に訪れた閖上だったと初めて明かした。 その後、TBSの番組で「ここは自分の町だったかもしれない。自分が閖上のあなただったらと思い、もしも自分があなただったらという、入れ替わりの映画をつくろうと思った

    「君の名は。」の起点は宮城・閖上 震災直後にスケッチ:朝日新聞デジタル
  • ジョーが灰になる最終回、あの人の不在 格差社会の泪橋:朝日新聞デジタル

    毎週水曜午後7時。思い出すと、少しなみだ目になる。 テレビアニメ「あしたのジョー」が始まる時刻だった。小学生だったわたしたち男3人兄弟は、知り合いの長屋の茶の間に上がりこみ、すみっこでテレビを見させてもらった。実家は貧しく、テレビも風呂もエアコンもなかった。 「なみだ橋を逆に渡るんや! ジョーよぉ!」 子供心にそう記憶した、段平の叫びを、悲しく忘れない。 泪(なみだ)橋とは、東京・南千住に実在する地名。近くには山谷の“ドヤ街”がある。主人公の矢吹丈は、孤児の不良だったが、底辺からボクシングの世界でのし上がっていく。 原作漫画は、こう始まる。 「はなやかな東京のかたすみに(略)道ばたのほこりっぽいふきだまりのような(略)そんな街があるのをみなさんはごぞんじだろうか」 連載を始める前、作者のちばてつやさんは、取材で山谷を歩いたという。 「簡易宿泊所に泊まるつもりだった。顔の見えない小さな窓から

    ジョーが灰になる最終回、あの人の不在 格差社会の泪橋:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 群馬・渋川で震度5弱 M4.6 震源は群馬県南部:朝日新聞デジタル

    17日午後3時27分ごろ、群馬県渋川市で震度5弱を観測する地震が発生した。気象庁によると震源地は群馬県南部で、震源の深さは14キロ、地震の規模はマグニチュード4・6と推定される。津波の心配はないという。 各地の揺れは次の通り。▽震度4 前橋市、群馬県桐生市、伊勢崎市、沼田市、吉岡町、東吾町▽震度3 茨城県南部、栃木県南部、埼玉県の北部、南部、秩父、千葉県北西部。 気象庁によると、1923年以降、群馬県内を震源とする地震で震度5弱以上を観測したのは初めて。

    群馬・渋川で震度5弱 M4.6 震源は群馬県南部:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 引き潮フォトジェニック。滋賀県の写真作家が撮る、三重県津市の海の写真が美しい。写真展「津の海−再生−」開催。 - 三重県に暮らす・旅するWEBマガジン-OTONAMIE(オトナミエ)

    “誰だって心の深いところに、人には見せたくない暗い場所がある。 そこをほわっと照らしている光がある” ©YUKARI TAKAMURA この写真は三重県津市の町屋海岸の写真。 撮影をしたのは、篁ゆかり(たかむら)さん。 透き通るコバルトブルーの海に、白い砂浜。 燦々と降り注ぐ太陽の光と椰子の木。 海と言えばこのような写真が多いなか、 津市の海を撮影のために、滋賀県から通っているという。 この写真はガラケーで撮影した一枚 ©YUKARI TAKAMURA 津市の海はとても穏やかだ。 しかしコバルトブルーでもないしリゾート感もない。 ワタクシゴトで恐縮だが、三重県津市に生まれ育ったが、 篁さんの写真を観て、まさか津の海だと思わなかった。 その美しさに、正直驚いた。 なぜ篁さんは津の海を撮り続けるか。 また、どのような感覚でシャッターを切っているのだろうか。 インタビューさせていただいた。 左:

    引き潮フォトジェニック。滋賀県の写真作家が撮る、三重県津市の海の写真が美しい。写真展「津の海−再生−」開催。 - 三重県に暮らす・旅するWEBマガジン-OTONAMIE(オトナミエ)
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • Volkswagen Beetle: Mexico's enduring love of a classic car

    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 【AFP記者コラム】地中海で「やつらをぶちのめせ」

    地中海東部で、米海軍空母「ハリー・S・トルーマン」から飛び立つ戦闘機FA18Eスーパーホーネット(2018年5月8日撮影)。(c)AFP / Aris Messinis 【6月14日 AFP】午前2時ごろトイレに行きたくなり起き上がってみて初めて、米空母が24時間眠らずに動いていることを実感した。 米海軍の高名な空母「ハリー・S・トルーマン(Harry S. Truman)」で過ごす初めての、そして最後の夜だった。近くのドアがバタンバタンと鳴り続けていて、私を悩ましていた。フラフラしながら2段ベッドから下りた。近くの廊下では乗員が忙しそうに行き来していて、まるで昼間のようだった。 私たちは米第6艦隊の広報担当官から招待されて、ここにいる。アテネ支局から、命知らずのフォトグラファー、アリス・メシニス(Aris Messinis)、世界中を駆け巡るビデオ・ジャーナリストのウィル・バシロプロス(

    【AFP記者コラム】地中海で「やつらをぶちのめせ」
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 満州でもユダヤ難民救出=「ヒグチ・ルート」孫が講演-イスラエル:時事ドットコム

    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • ソーシャルメディア曲がり角?=ニュース収集で「使わず」-英大調査:時事ドットコム

    ソーシャルメディア曲がり角?=ニュース収集で「使わず」-英大調査 【ロンドン時事】ニュースを知るためにフェイスブック(FB)などのソーシャルメディアを使う人の割合が、世界のほとんどの国で減少した。英オックスフォード大学の研究チームが行った調査で、こんな結果が示された。研究チームは「利用者は不毛な議論と信頼できないニュースを敬遠している」と分析。右肩上がりで成長してきたソーシャルメディアだが、「偽ニュース」などの問題が相次ぎ、曲がり角に差し掛かっていると言えそうだ。 調査は日を含む37カ国・地域の約7万4000人を対象に、世論調査会社「ユーガブ」のサイトを通じて実施した。 調査結果によると、ニュース収集のためにFBを使う人の割合は、米国で前年比9%減の39%、英国でも2%減の27%となるなど、多くの国で低下が目立った。日は9%で横ばいだった。ソーシャルメディアのニュースを信頼すると回答し

    ソーシャルメディア曲がり角?=ニュース収集で「使わず」-英大調査:時事ドットコム
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • なぜ、蚊は雨で死んでしまわないのか?

    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 立教大学の書店、なぜ店員は一斉に辞めてしまったのか? 某大手書店の「振る舞い」

    立教大学の池袋キャンパスに、「丸善キャンパスショップ立教大学池袋店」がある。運営するのは、丸善雄松堂。文化施設の建築・内装、図書館業務のアウトソーシングなども手がける大手書店だ。 昨年の秋から今年の春にかけて、この書店に10~20年勤めていたベテラン書店員がほとんど辞めてしまった。新たに入った新人も数カ月で辞めていった。大学の書店であるから、もっぱら講義で使われる教科書を売るのが、10年ほど前までの同店の姿だった。学生たちがやってくるのは、ほとんど4月と9月のみだった。 それではもったいないと考えた書店員たちが、文芸書や美術書を置き始めた。学生たちが「丸善で待ち合わせしよう」と言い交わすような場所にするのが、書店員たちの夢だった。売れ筋のものではなく、読んでほしいと勧めたいを並べた。熱心な書店員は休日を使ってを紹介するフリーペーパーをつくった。これはそのまま、並べたに立てるPOP広告

    立教大学の書店、なぜ店員は一斉に辞めてしまったのか? 某大手書店の「振る舞い」
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • Russian conductor Gennady Rozhdestvensky dies at 87

    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • Here’s what would happen if you fired a gun in space

    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • インド首都、夏季にはまれな大気汚染 安全基準20倍のスモッグ

    インド首都ニューデリーで、砂ぼこりに覆われてかすんだ空(2018年6月13日撮影)。(c)AFP/CHANDAN KHANNA 【6月15日 AFP】インドの首都ニューデリーは14日、砂漠からの砂に覆われるという10年に一度の現象に見舞われ、大気汚染が冬以外ではほとんど見られない危険なレベルに達した。 医師らは、夏季の熱風に運ばれて来る砂が人口約2000万人の同市に深刻な健康上の危険をもたらし、「雨乞い」以外にできることは皆無に等しいと警告している。 気温が45度まで上がる夏季には、スモッグは軽減し汚染レベルは通常下がる。 しかしニューデリーは同日朝、インド西部を中心に広がる砂漠から強風で巻き上げられた砂が、同市がある平野部全域に広がったため、息が詰まるような熱気に加え、安全値の20倍のスモッグに見舞われた。 民間気象情報サービスの気象・気候変動専門家はAFPに対し、「冬季の大気汚染とはか

    インド首都、夏季にはまれな大気汚染 安全基準20倍のスモッグ
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 悪しき「遺伝子」のもたらすもの

    よく知られているように、日「固有」の民族宗教であるとされる神道が組織されはじめたのは、6世紀に仏教が伝来してからのことである。中世においては、神仏習合思想や地垂迹理論によって仏教との過剰な融合に向かい、近世においては、仏教的要素の極端な排除に向かった。もともと統一的な体系や自律性を持たず、バラバラに存在していたに過ぎなかった土俗信仰は、外からやってきた仏教に対する強い憧れと劣等感を背景として再編されていった。つまり神道は、日固有の民族宗教であると言うより、「固有のもの」への信仰であると言ったほうが正しい。 「固有のもの」への信仰は、宗教だけでなく、あらゆるところに現れる。美術史家の高階秀爾は、フランスで西洋美術史を学んだ後、帰国した際に見た高橋由一の《花魁》に「西欧の油絵という技法の奥にある感受性とは明らかに異質の感受性」を見出し、「ほとんど驚愕に近い新鮮な衝撃」を覚えた、と語ってい

    悪しき「遺伝子」のもたらすもの
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 『ロマンで古代史は読み解けない』科学者が古代史を研究するとこうなった! - HONZ

    古代史=神話というイメージが拭えない。確かにロマンあふれる物語だが、真実ではないだろう。だが日には『古事記』や『日書紀』という過去の偉人たちが積み上げてきた第一級の資料が残されている。 ならば徹底的に科学で解明しようというのが書の狙いである。著者は大学共同利用機関法人自然科学研究機構の科学者だ。坂は「生理学研究所」でヒトの脳機能を、共著者の渡辺英治は「基礎生物学研究所」で動物の心理を研究している。歴史マニア同士が愛知県岡崎市にある研究所で偶然出会ったことからこのは始まった。 ふたりが最も大切にしたこと、それは彼らが育った科学の世界の価値観だ。科学に求められるのは「再現性」。だが歴史的事実にそれを求めるのは不可能だ。ならば頼りしたのは何か。 まずは地名や建造物などの「モノ」。遺跡などの位置情報や正確な形はインターネットで簡単に手に入る。 次は「ヒト」。古代の人々の心も現代人とはそう

    『ロマンで古代史は読み解けない』科学者が古代史を研究するとこうなった! - HONZ
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 増田文学100選

    通勤通学のお供に ランクタイトルブクマ数日付カテゴリ1人生に物語は要らない21262017/12/27 00:40暮らし2自走式彼女20172017/09/07 16:42暮らし3日曜日に20002017/06/28 16:27暮らし4なんか結婚できた19092017/08/30 10:34暮らし5議事録を作る仕事をしていました17202016/08/07 15:32政治と経済6テトリス15962017/05/24 09:52暮らし7副業で風俗レポを連載していたのだが、15502017/10/23 19:13暮らし8Yahoo!チャットって場所があったんだよ15022015/06/25 14:01おもしろ935年勉めて幹部もやった会社を辞めることになったので、愚痴る。15002016/01/18 00:41アニメとゲーム10Iさんについて14962017/09/14 16:44暮らし11美

    増田文学100選
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 「最強の戦車」大会、車踏みつぶし競う 米欧8カ国

    (CNN) ドイツ内の軍訓練基地でこのほど、米国や欧州諸国の計8カ国が参加し「欧州最強の戦車を決める」大会が1週間にわたって催された。米陸軍とドイツ軍の共同主催。 各国の戦車開発事業の向上と参加国軍の間の友好を深めるのが狙い。各国の戦車開発に関する情報を共有し、どの国の開発手法が最も優れているのかなどを決める。 参加国はウクライナ、英国、オーストリア、スウェーデン、ドイツ、フランス、米国にポーランド。 各国軍が保持する戦車が車両を一気に踏みつぶす性能などを競った。

    「最強の戦車」大会、車踏みつぶし競う 米欧8カ国
  • 変わりゆく模型業界、クルマは旧車ばかり、ミニカーはレジン製に…静岡ホビーショー2018 | レスポンス(Response.jp)

    去る5月10日~14日の4日間、恒例となったホビーの祭典「静岡ホビーショー」が開催された。例年7万人を超える入場者が集まるビッグイベントで、前身となる「第1回生産車見市」から数えて、今回が57回目となる。 静岡は模型の街として有名で、日を代表する模型メーカーが集結する街でもあり、その数11社。とりわけプラモデルに関しては、まさに世界の聖地といっても過言ではなく、日に限れば出荷額ベースで言うと日市場の88%を静岡が占めているのである。 そんな背景もあって、毎年このホビーショーには国内外から多くの来場者がある。そして、ここは同時に仕入れの場として多くのバイヤーが集まることでも有名だ。各メーカーも新製品を取り揃えてユーザーやバイヤーを待ち受ける。とはいうものの、国内の模型市場は凋落傾向にあって、とりわけプラモデルに関しては日のみならず、アメリカやヨーロッパも市場が縮小傾向にある。そんな

    変わりゆく模型業界、クルマは旧車ばかり、ミニカーはレジン製に…静岡ホビーショー2018 | レスポンス(Response.jp)
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 法科大学院がピークの半分に 人気低迷、募集停止相次ぐ:朝日新聞デジタル

    法科大学院が、ピーク時の半分に減ることになった。2004年の制度開始後には最大74校に達したが、人気の低迷で学生募集をやめる大学院が相次いでいるためだ。13日には近畿大(大阪東大阪市)が募集停止を発表し、19年度に学生を受け入れるのは37校の予定となった。 法科大学院は、司法制度改革の一環として、弁護士や裁判官ら法曹人口を大幅に増やす狙いで設立された。政府は02年、司法試験合格者をそれまでの1200人程度から3千人とする目標を閣議決定。これを受け各地の大学が競い合うように法科大学院を新設し、05年度には74校に達した。 だが、法科大学院が増えたことで、修了者が司法試験に合格する割合は当初想定された7、8割に遠く及ばず、最近は2割台と低迷。政府が見込んだような弁護士需要がないことも法科大学院の人気低下につながり、これまでに21校が廃止され、近大を含めた16校が学生募集を停止した。 文部科学

    法科大学院がピークの半分に 人気低迷、募集停止相次ぐ:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 千葉県南部を震源とする地震相次ぐ | NHKニュース

    16日昼前、千葉県南部を震源とする地震が相次ぎ、千葉県一宮町などで震度4の揺れを観測しました。千葉県東方沖の周辺では今月に入り、地震活動が活発になっていて、専門家は、今後の地震活動に注意するよう呼びかけています。 このあとも午前11時50分ごろまでに、千葉県南部を震源とする地震が3回相次ぎ、千葉県内で震度3を観測したのをはじめ、首都圏の広い範囲で震度2から1の揺れを観測しました。 これらの地震による津波はありませんでした。 警察などによりますと、これらの地震による被害はありませんでした。 千葉県東方沖の周辺では今月に入り、地下のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が発生し、地震活動が活発になっていて、専門家は、今後の地震活動に引き続き注意するよう呼びかけています。

    千葉県南部を震源とする地震相次ぐ | NHKニュース
  • 7 futuristic things to do with your body when you die

    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 「自主退職か、採用取り消しか」 1週間で迫られた選択:朝日新聞デジタル

    大分県の教員採用試験をめぐる汚職事件の発覚から14日で10年が経った。不正に合格したとして採用を取り消された男性はこの間、臨時講師として故郷の大分で児童と向き合ってきた。この春からは関東地方の小学校で、正規の教諭として新たな気持ちで教壇に立っている。 「大事な話がある」。2008年の夏、秦(しん)聖一郎さん(32)は、勤務先の校長から携帯電話で呼び出された。子どものころからの夢だった教諭になって5カ月後のこと。カーテンを閉め切られた薄暗い会議室で、採用試験の点数が「678」から「730」に改ざんされていたことを告げられた。 「自主退職か、採用取り消し…

    「自主退職か、採用取り消しか」 1週間で迫られた選択:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • 「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」系はもう…… 顔文字で分かる年代考察ツイートに共感と「知らなかったよ…」の声

    使っている顔文字で分かる年代考察のツイートが話題になっています。「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」ももう古いのか……なんだか切なくなってきた(´・ω・`)。 投稿したのは中埜長治(@borisbadenov85)さん。現在Twitterなどでよく“おじさんの顔文字”だと指摘される「(^_^)」系について、昔は女子高生も使っていたが「おじさんは15年経ってもおじさんなのに女子高生は長くて3年で全滅する薄命存在なので」とその理由を説明。そして、「『( ´∀`)』や『(´・ω・`)』系は自分が若いと思ってる一層痛くさい中壮年の顔文字に成り果てた」と、辛辣な指摘を展開しています。 若者もいつかはおじさんになる、とはこういうことなのかも……。指摘もなんとなく納得できてしまうのがまた切ない。 ショボーンな顔文字 この顔文字に慣れ親しんだ人と、そうでない人の壁は厚いのかもしれない…… この指摘にリプラ

    「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」系はもう…… 顔文字で分かる年代考察ツイートに共感と「知らなかったよ…」の声
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
    💩
  • こんな世界を見て死にたくならないの?

    ネット上の言い争いを毎日毎日毎日毎日見ていたら、人間って自分勝手な糞野郎しかいないんだなというのが当によくわかるようになった。まともな人って全くいない。みんなマウントを取り合って、誰かのことをバカにして、きつい言葉を投げてるだけ。 よくネットと現実は違う、しばらくネット断ちしろとか言う人がいるけど、ネットと現実が違うなんていつの時代の話だよと思う。ネットこそ人間の音が溢れる場所だ。だからこそ、現状を見ているとただただ絶望しかない。もし自分が神なら全人類をこの世から消し去っていると思うけど、自分は神ではない。となると、最早この地獄から逃れるには自分が死ぬしかないじゃん、と最近いつも考えている。 どうせこんなこと言ったらまた「厨二病かよ」とか言ってバカにされるんだろう。でももう、バカにされようとどうでもいい。自分は当に人間に絶望しているし、この地獄から消える方法のことばかりを考えている。

    こんな世界を見て死にたくならないの?
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17
  • ナチス宣伝相の秘書が残した最後の証言「私に罪はない」の怖さ

    顔に、手に深く刻まれた皺が激動の半生を物語る。ブルンヒルデ・ポムゼル、103歳。ナチス・ドイツでプロバガンダを管轄した宣伝相・ヨーゼフ・ゲッベルスの元秘書である。彼女が自身の半生とナチス時代を証言した映画『ゲッベルスと私』が6月16日より岩波ホールで公開される。来日した監督は言う。「これは過去の映画ではない。現代の映画だ」 2018年5月、新宿・紀伊国屋書店――。クリスティアン・クレーネス、フロリアン・ヴァイゲンザマー両監督とハフポスト日版・竹下隆一郎編集長らによるトークイベントが開かれた。映画封切り前、同時に刊行される書籍版もまだリリースされていないにも関わらず、会場は満員となり関心の高さをうかがわせた。

    ナチス宣伝相の秘書が残した最後の証言「私に罪はない」の怖さ
    Unimmo
    Unimmo 2018/06/17