タグ

ブックマーク / withnews.jp (678)

  • ごはんが「お漬物」になる?未来につなげたい、津軽地方の食の〝宝〟

    「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手や、北東北の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。 「さくら色」の秘密は… 青森の旅の途中、一風変わった「いなりずし」に出会った。 目にする「おいなりさん」はやはり「おあげさん」でくるまれているものの、お米の部分が白くはなく、「さくら色」なのだ。 試しに買ってほおばってみると、驚くほど「甘い」。 さくらの名所が多い青森県だけに、春限定の商品なのかと思って売り子さんに尋ねてみると、決してそうではないという。 この地方のおいなりさんは昔から「さくら色」であり、びっくりするほど「甘い」のだという。 「この地方ではかつて砂糖が貴重品で『甘いもの』がごちそうでした。だからハレの日に出されるおいなりさんも、ここでは甘くなったのではないでしょうか」 津軽鉄道

    ごはんが「お漬物」になる?未来につなげたい、津軽地方の食の〝宝〟
    Unimmo
    Unimmo 2024/05/16
  • 小5がノートに手書きでプログラミング、35年後に実行してみたら

    実家で見つかった3枚の紙切れ プログラムはあるのに… 例えるなら「イチゴの香り」 プログラミングをやってみたいと夢見ていた小学校5年生が、手書きでノートに書いていたコードが、35年の時を経て、生成AIによって動き出したーー。そんな夢のある投稿が話題になっています。投稿者に話を聞きました。 《5年生の時にパソコン購入を反対され、それでもプログラミングがしたくてこっそり買ったBASIC言語の入門書を見ながらノートにコードを書いてました。奇跡的にそれが残っていたので写真に撮りClaude3でJavascriptにして実行。35年の時を経て生成AIによって動きが知れたことに感動しています。》 投稿には、少し黄ばんだ方眼紙に描かれた手書きのコードと、AIによって生成されたコードの画像が添付されています。 そして動画では、懐かしい昔のコンピューターのビープ音とともに、四角形が色とりどりに変化しながら移

    小5がノートに手書きでプログラミング、35年後に実行してみたら
    Unimmo
    Unimmo 2024/04/14
  • 前職の退職理由は「インドゾウの都合」? 面接官が戸惑った返答内容

    誰かのせいにしたいことってありますよね。 僕は朝会社に出勤してすぐにコーヒーを入れるのがルーティーンになっています。 ルーティーンというか「まだまだ働かないぞ!まずはコーヒータイムだ!」という気持ちの現れです。 基的にはブラックで飲むのですが、たまに粉末のミルクを入れてオシャレに決め込むこともあります。 先日も作業服のくせにそんな気分になっていたので、コーヒーを入れて粉末のミルクをササッと入れました。 「うーん良い香りダネ…」 と蝶ネクタイをつまみながらふと粉末のミルクの賞味期限を確認したところ、1月で切れていました。 「あ!これ1月で切れてるじゃん!2ヶ月も経ってる!」 と思ったのですが、よくよく見たら2023年1月でした。14ヶ月経ってるミルクをもうずっと飲み続けていたのです。 14ヶ月というと、賞味期限が切れてから生まれた赤ちゃんが「ママ…」と言い始めている頃ではないでしょうか。

    前職の退職理由は「インドゾウの都合」? 面接官が戸惑った返答内容
    Unimmo
    Unimmo 2024/04/09
  • 「私ってゴリラだからさ」発言 芸大生〝ゴリラ女学院〟構想した理由

    「私ってゴリラだからさ」への違和感 大事なのは、ゴリラへのリスペクト 校章バッジやリーフレットも 東京芸術大学の卒業・終了作品展に、毎年足を伸ばしている筆者。今年は、架空の女子校「ゴリラ女学院」の展示に目が釘付けになりました。〝校長〟に話を聞いてみると、構想のきっかけは「私ってゴリラだからさ」という、よく女子校の生徒たちが自虐的に使う言葉だったそうです。 「ゴリ女」ができるまで 東京・上野の大学構内にある美術館に展示された学校の名前は「大猩猩女学院(ゴリラ女学院)」。通称「ゴリ女」です。 近づいてみると、学校のリーフレットが置いてあり、紹介動画も流れています。

    「私ってゴリラだからさ」発言 芸大生〝ゴリラ女学院〟構想した理由
    Unimmo
    Unimmo 2024/03/30
  • 源氏物語は最古の女性文学…じゃない!東アジアの文化の集大成だった

    「光る君」は固有名詞でなく「光って見えた」 「物語でしか語れないことがある」 紫式部がバー「ゆかり」を開いたら… 大河ドラマ「光る君へ」をテーマとした記事などで、紫式部の書いた「源氏物語」が「世界最古の女性文学」と紹介されることもあります。しかし、平安文学を愛する編集者のたらればさんは「これは単純に間違い」と指摘します。おすすめの「源氏物語」現代語訳や、その解説も紹介してもらいました。(withnews編集部・水野梓) 水野梓(withnews編集長):源氏物語を「世界最古の女性文学」と紹介する記事などもありました。たらればさんはX(旧Twitter)などでも明確に否定していますね。 たらればさん:これはよくある誤解だし、そう言いたくなる気持ちも分かるんですよね。源氏物語が日文学を代表するすごい作品だというのは、まあ広く一般的に普及している認識で、では「どこがすごいのか」というと、なか

    源氏物語は最古の女性文学…じゃない!東アジアの文化の集大成だった
    Unimmo
    Unimmo 2024/03/25
  • 「家で包丁使いたくない」カレー店主 柑橘と大葉で〝名前のない鍋〟

    吉野裕美子(よしの・ゆみこ)さん:1974年、神奈川県横浜市生まれ。大学卒業後、映画配給会社を経てラジオ局に入社し、事業部で働く。29歳のとき長野県松市のカレー店で1年間修業の後、2004年にカレー専門店『ライオンシェア』を代々木にオープン。現在は東京都に夫、息子と暮らす。 ざくりざくりと、キッチンばさみで野菜を切る音が台所に響く。 にらと水菜は10㎝ぐらいの長めに切り、エリンギは手でほぐして、レタスは手でちぎってゆく。料理人である吉野裕美子さんは、家では包丁を使いたくないといった。 「うちの台所、狭くないですか? まな板を置いたら材も置けないし、動きにくいから(笑)。キャベツも手でちぎってますよ」 油揚げもキッチンばさみで切る。豆腐はひと口大に切られてパック詰めされたものを買っている。火を使わないときは、コンロの上も作業場だ。カットした野菜をコンロの上に置いた皿に並べていく。きょうの

    「家で包丁使いたくない」カレー店主 柑橘と大葉で〝名前のない鍋〟
    Unimmo
    Unimmo 2024/03/23
  • 「懐かしい」緑色の〝鳥〟今どこに? はっさくや甘夏むくとき大活躍

    「脱下請け」を目指し先代が発案 みかんの産地から全国へ 「厚皮みかんの皮むきミニー」の使い方 はっさくや甘夏の季節です。甘味と酸味、ほんのり苦みもあっておいしいけれど、厚めの皮はむきにくい……。そんな時に大活躍する〝プラスチック製の鳥〟が、SNSで「懐かしい~!」「すごく便利だった」と話題になりました。筆者が子どもの頃、実家でも使っていたあの鳥。実は「ミニー」という名前がついているそうです。製造元を取材しました。 実家にあった、〝緑色の鳥〟 幼い頃、筆者の実家や祖父母の家には〝緑色の鳥〟がいくつもありました。子どもの手では硬くてどうにもうまくむけない厚皮みかんが、〝鳥のくちばし〟を借りて切れ目を入れるとむきやすくなるのです。 実家を離れてからというものその存在を思い出すことはほとんどありませんでしたが、今年1月、SNSで話題になっている〝鳥〟を発見。そこで初めて「厚皮みかんの皮むきミニー」

    「懐かしい」緑色の〝鳥〟今どこに? はっさくや甘夏むくとき大活躍
    Unimmo
    Unimmo 2024/03/23
  • 図書館なのに「食品をお持ちください」なぜ? 学びを広げる試行錯誤

    名古屋市守山区の郊外にある志段味図書館はこのところ、こんな告知を重ねています。多くの人がを借りたり読んだりする公共図書館は、原則、べ物の持ち込みは禁じている場合がほとんど。なのにべ物の持ち込みを募るって、どういうことでしょうか。 館長の藤坂康司さん(65)曰く、「フードドライブを続けているんですよ」。 イベント告知🌟志段味図書館フードドライブ 次回のフードドライブは1月27日に開催するクマ~✨ ご家庭に手付かずの品がありましたら、志段味図書館までお持ちくださいだクマ~🎶 受付ができないものもあるから、詳細は館内チラシもしくは添付画像をご覧くださいだクマ~✨ pic.twitter.com/W78e1ONADd — 名古屋市志段味(しだみ)図書館 (@shidamilibrary) January 11, 2024 きっかけは、夏休みの子どもたちの相談 フードドライブとは、必要と

    図書館なのに「食品をお持ちください」なぜ? 学びを広げる試行錯誤
    Unimmo
    Unimmo 2024/03/19
  • 猫と警備員、卒展を祝いに来た? 警備員さんは不在、でも春の恒例に

    ケンちゃんと馬屋原さん 近くのレストランで飼われているケンちゃんが、最初に注目を集めたのは2017年3月。 開催中だった「まみれ展」の会場に入ろうとして、警備員・馬屋原定雄さんに阻止される様子がツイッターで紹介されたのがきっかけでした。 その後も「と警備員の攻防」としてたびたび話題になっていますが、侵入を試みるのは警備員が馬屋原さんの時がほとんど。 馬屋原さんが来るのは特別展の時だけなので、そのたびに美術館職員は攻防戦を期待してカメラを構えています。

    猫と警備員、卒展を祝いに来た? 警備員さんは不在、でも春の恒例に
    Unimmo
    Unimmo 2024/02/19
  • 人気の〝往診サービス〟が突然の終了、理由は「診療報酬改定」なぜ?

    「最短30分で自宅に医師を呼ぶことができる」とうたう人気の往診サービスが、突然の往診サービスの提供終了を発表した。理由として挙げられたのは「診療報酬改定」だった。何が起きているのか。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 「最短30分で自宅に医師を呼ぶことができる」「健康保険が適用可能」とうたう夜間・休日の往診アプリ「みてねコールドクター」が、2月16日、往診サービスの終了を発表した。約400名の医師が在籍し、アプリから医師の往診を依頼でき、その場で薬を渡すことができるなどとしていた。 株式会社コールドクターが2018年から運営を開始し、2022年には株式会社ミクシィと資提携。ミクシィ社が運営するダウンロード数1000万人(当時)の子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」と連携を強化し、サービス名を「みてねコールドクター」に変更していた。 コールドクター社は往診サービスの

    人気の〝往診サービス〟が突然の終了、理由は「診療報酬改定」なぜ?
    Unimmo
    Unimmo 2024/02/19
  • バレンタインにあんこ?…百貨店での売り上げ増 予算額最も高い年代

    「自分チョコ」大幅増 予算額が最も多い20代 バレンタインは「スイーツ楽しむイベント」に? もうすぐバレンタインデー。その予算が前年比134%と大幅に増えているという調査結果を、調査会社「インテージ」が発表しました。百貨店に聞くと、バレンタインというイベントへの消費者の感覚が変化していることがうかがえました。 「自分チョコ」大幅増 インテージは今年1月18日から22日、全国の15歳から79歳の男女2500人を対象にバレンタインに関する調査を実施。対象のうち、女性668人のチョコの予算平均は5024円と、昨年3750円から134%増えました。 「渡す予定はない」と答えた人は36.4%で、昨年の42.7%からは6.3%減。 渡す相手を尋ねると、最も多かったのは「家族」の44.7%。次に多かったのは「自分」の21.7%でした。自分用のチョコを用意する人は、昨年の13.2%からは大きく伸びました。

    バレンタインにあんこ?…百貨店での売り上げ増 予算額最も高い年代
    Unimmo
    Unimmo 2024/02/13
  • そば屋なのに…忘れられないハードな年越し 断れなかったリクエスト

    冬もせいろをべて欲しい 頼まれて、断り切れなくて 今年の大晦日は持ち帰りで 大晦日は、そば屋にとって年に一度のかき入れ時。前日から徹夜で準備をするお店も少なくありません。あるそば屋の店主は年末になると、常連客からの「リクエスト」を引き受けた時のことを思い出すそうです。そばへの情熱と年越しの思い出を聞きました。(朝日新聞デジタル企画報道部・武田啓亮) 冬もせいろをべて欲しい 12月下旬の午後、東京都練馬区にある「手打ちそば 萬月」を訪ねると、ちょうど仕込みをしているところでした。レトロな雰囲気の店内には、かつお節と醬油の良い香りが、かすかに漂っています。 「醬油、酒、みりんを材料に、そばつゆの元になる『かえし』を作るんです。直接火にかけるんじゃなくて、こうやって鍋のお湯で湯煎するんですよ」 店主の永山功さん(56)が説明してくれました。

    そば屋なのに…忘れられないハードな年越し 断れなかったリクエスト
    Unimmo
    Unimmo 2023/12/31
  • 命を救う「骨髄ドニャー」 バンクの仕組み、カプセルトイで知って

    骨髄移植が必要な子ども…ドナー見つからず 多くの患者がドナーを待っている現状 若い世代に人気のカプセルトイを通じて 「仲間の命を救うのにゃ」。そんなキャッチコピーで全国販売を目指している、をモチーフとしたカプセルトイがあります。その名も「骨髄ドニャー」です。企画の背景には、骨髄移植のドナー登録が〝ピンチ〟という現状を知ってもらいたいとの思いがありました。(withnews編集部・水野梓)

    命を救う「骨髄ドニャー」 バンクの仕組み、カプセルトイで知って
    Unimmo
    Unimmo 2023/12/27
  • 子どもに本を読んでもらうには…悩む大学生へ、名物司書の意外な答え

    印象的だった「あなたを守る」 「深い……。ちょっと感動しています」 コンセプトに反映 ボランティアで運営する都内のフリースペースを訪れる子どもたちに、「感情」をフックにを選んでもらう図書館を作ろうと模索する大学生がいます。埼玉・飯能で「どんな生徒も必ず居場所が見つかる」をコンセプトに運営している図書館を訪ね、そのヒントを探りました。 棚に直結はしないけど…… 100年近い歴史のある、埼玉県立飯能高校。正門から一番遠い建物にある「すみっコ図書館」は、全国から見学者が訪れるなど、図書館界隈では言わずと知れた特色ある図書館です。 すみっコ図書館の特徴は、必ずしも「棚」には直結しないけれど、図書館に親しみを持ってもらうために工夫された仕掛けの数々です。 神社にあるようなおみくじを引く流れで、を手にとってもらったり、こたつや喫茶スペースでゆっくりくつろげるようにしたり、ボードゲームコーナー

    子どもに本を読んでもらうには…悩む大学生へ、名物司書の意外な答え
    Unimmo
    Unimmo 2023/12/19
  • 「頭がついていかない」木の塊を撮ると〝透明〟に!? 驚きの作品

    「つまんでべたくなっちゃう」展示 展示会ポイント①ギャップを楽しむ 展示会ポイント②木だからできるアレンジ 洋菓子ブランド・ヨックモックの「シガール」など、物そっくりの木彫り作品をSNSに投稿し、たびたびバズっている木彫りアーティストのキボリノコンノさん(@kibori_no_konno)。話題の作品を「見て、撮って、触って」楽しめる展示会が都内で開かれています。展示は初という作品も多く、ところどころに遊び心やこだわりが見られました。 「つまんでべたくなっちゃう」展示 大丸東京店(東京都千代田区)で10月24日まで開かれている「キボリノコンノ展」。 木で作られた「シガール」やかき氷、味付けのり、たこ焼きなど、べ物を中心に約80点の作品が並んでいます。 そのうち、おこさまランチやゼリー、エビのおすし、イチゴのショートケーキなど6点は、初めて展示する作品です。

    「頭がついていかない」木の塊を撮ると〝透明〟に!? 驚きの作品
    Unimmo
    Unimmo 2023/11/22
  • やりがい求める傾向? 〝ゆるブラック〟で「働きたくない」学生5割

    「ゆるブラック」とは 転職見据えてスキルアップ 企業が長時間労働を見直すなど働き方改革の取り組みが進む中、近年、「ゆるブラック」という言葉が出てきました。「ゆるブラック企業」とは、やりがいやキャリアアップがない職場・会社のこと。就職情報会社「マイナビ」の調査では、学生の半数以上がそういった「ゆるブラックな職場では働きたくない」と回答しています。マイナビの担当者に聞いてみました。 「ゆるブラック」とは 「ゆるブラック」とは、数年ほど前から使われるようになってきた造語だそうです。 いわゆるブラック企業のような、極端な長時間労働やノルマを課す働き方や、パワーハラスメントの横行、給料が低い、離職率が高いといった厳しい労働環境ではないものの、成長や将来性、やりがいが感じられない職場のことを指します。 今回、2025年3月卒業見込みの大学3年生と大学院1年生を対象にマイナビが行った活動実態調査(10月

    やりがい求める傾向? 〝ゆるブラック〟で「働きたくない」学生5割
    Unimmo
    Unimmo 2023/11/22
    痴呆公務員は応募の減少みられるというデータと整合する。
  • 赤線建築に魅せられ30年…今も忘れられない「偶然見つけた遊里」

    全国の赤線跡を歩き回った編集者 人の視覚に突き刺さる建物 撮影者・木村聡さんに聞きました 女性が男性に遊興を提供した街「赤線」は、終戦後から高度経済成長の黎明期までの10年ほどの間、全国各地に存在していました。 「一見して普通でない」デザインの建物が生まれたのはなぜだったのか?

    赤線建築に魅せられ30年…今も忘れられない「偶然見つけた遊里」
  • 23万人が来場、博覧会で大人気 国産のプラネタリウムは今どこへ…

    1958年に披露 国産プラネタリウム 博覧会後は福岡の施設に、その後は… プラネタリウムがドイツで誕生したのは今からちょうど100年前の1923年です。日でも国産のプラネタリウムが作られるようになり、完成直後に披露された博覧会には23万人もの人が訪れて大人気だったといいます。しかし、その後の投影機の行方は……。製造した国産メーカーに、当時の話を聞きました。(朝日新聞デジタル企画報道部・小川詩織) 1958年に披露 国産プラネタリウム プラネタリウムが初公開されたのは1923年10月21日のこと。 その日、ドイツ博物館で、独カールツァイス社が開発したプラネタリウム投影機に明かりがともり、真っ暗なドームに4千個以上の星が浮かび上がりました。 2年後に博物館で常設展示が始まると、プラネタリウムはたちまち大人気になり、導入を希望する国が相次ぎました。

    23万人が来場、博覧会で大人気 国産のプラネタリウムは今どこへ…
    Unimmo
    Unimmo 2023/11/13
  • 阪神大震災にも負けなかった 明石にある日本最古のプラネタリウム

    1960年の開館当時から星空投影 眠ってしまっても大丈夫なイベントも 「明石」といえば何を思い出しますか? 明石焼、明石海峡大橋、東経135度…。実は兵庫県明石市にある天文科学館には、日で稼働するプラネタリウムの中で最古のものがあるんです。館内で唯一、阪神大震災の被害をまぬがれたこのプラネタリウムは、1960年の開館以来、星空を投影し続けています。(朝日新聞デジタル企画報道部・小川詩織) 1960年の開館当時から星空投影 「月が西に傾いてきました。空には夏の大三角や秋の四辺形が見えています」――。明石市立天文科学館では、きょうも解説員による生解説が続いています。 日では1937年、ドイツのカールツァイス社のプラネタリウムが、大阪市立電気科学館(現・大阪市立科学館)に初めて導入されました。その翌年には東京・有楽町の東日天文館(1945年の東京大空襲で焼失)にも設置されました。 その流れに

    阪神大震災にも負けなかった 明石にある日本最古のプラネタリウム
    Unimmo
    Unimmo 2023/11/13
  • 現存する最古級の国産プラネタリウム 画期的だった〝キラメキ装置〟

    1966年完成、初の量産モデル 今度はなくならないように… 未来技術遺産にも登録 今年は、プラネタリウムがドイツで誕生してから100年です。それを記念して、現存するコニカミノルタ製最古のプラネタリウム投影機が、東京の有楽町で展示されています。当時は画期的だった「キラメキ装置」が搭載されている半世紀前の国産プラネタリウム。東京で展示されることになった経緯を取材しました。(朝日新聞デジタル企画報道部・小川詩織) 1966年完成、初の量産モデル 実はプラネタリウムの設置数が世界2位で、大手メーカーが3社も集う「プラネタリウム大国」の日。大手メーカーの一つ、コニカミノルタプラネタリウムは、前身の千代田光学精工だった1958年、国産のプラネタリウム投影機を完成させました。 できたばかりの国産プラネタリウムは、兵庫県西宮市の遊園地・阪神パークで開かれた科学大博覧会で披露されました。 披露されたのは「

    現存する最古級の国産プラネタリウム 画期的だった〝キラメキ装置〟
    Unimmo
    Unimmo 2023/11/13