タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (13)

  • 手作りマスク用の素材、フィルター効率が高いのは? | スラド YRO

    手作りマスク用に入手しやすい素材のエアロゾルに対するフィルター効率について、米アルゴンヌ国立研究所などの研究チームが実験結果を発表している(ニュースリリース、 論文、 Mashableの記事、 SlashGearの記事)。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)では症状の出ない感染者も多いことが判明し、これまで呼吸器感染性ウイルスの予防にマスクの使用を推奨していなかった米疾病予防センター(CDC)も同一世帯でない人との濃厚接触が避けられない場面で布製手作りマスクの使用を推奨している。CDCはマスクの作り方を紹介する記事で目の細かいコットンの生地を使うように説明しているが、素材によるフィルター効率についてはあまりわかっていなかった。 実験では手作りマスクによく使われるキルティング用コットン(80 TPI、縦糸と横糸の合計が1平方インチ当たり80)のほか、より目の細かい600 TPIのコ

    Unimmo
    Unimmo 2020/04/30
  • 海賊版サイトへのアクセスブロッキング、有識者会議で早期の議論再開を求める意見 | スラド YRO

    かつての児童ポルノブロッキングがそうだったように「これはブロックすべき悪だ」というコンセンサスさえ得られれば、実はブロッキング自体はそこまで問題視されない。 かつての漫画村があんなにもあっさり閉鎖に追い込めたのは、なんだかんだで政府が「悪認定」を下したのが大きい。細かい事情はこないだ捕まったらしい犯人にでも聞いてみないとわからないが、閉鎖の直接の要因になったことだけは間違いないだろう。 防弾ホスティングを使おうが、世界的に悪認定を周知することができれば対処は大幅にしやすくなる。一連のブロッキング騒動をそれを証明したことが一番大きな成果なのではないかと思う。 ただ、政府が出張って海賊版サイトを名指しするなんてやり方がそうそうできるわけもないので、国内外に対しても信頼性が確保出る「海賊版サイトの特定手順」を構築する、ここが一番のネックはここなのではないだろうかね。 #なので、議事録も参加者も判

    Unimmo
    Unimmo 2019/07/31
  • 青空文庫、2019年にパブリックドメインとなるはずだった作家13名の21作品を紹介 | スラド YRO

    青空文庫は1月1日、著作物の保護期間が延長されなければ2019年にパブリックドメインとなるはずだった作家13名の21作品を紹介した(そらもよう)。 青空文庫は例年1月1日に作品がパブリックドメインとなった作家の一覧を公開していたが、2018年12月30日に著作権保護期間が作者の死後50年から70年に延長され、1968年に死去した作家の作品は2039年1月1日まで保護期間が続くことになる。 青空文庫では、1968年に死去した13名の作家(石田英一郎、大原総一郎、奥野信太郎、沢瀉久孝、木山捷平、子母沢寛、多田不二、円谷幸吉、野田高梧、広津和郎、藤田嗣治、保篠竜緒、村岡花子)の作品を元旦の公開に向けて準備していたそうだ。しかし、これらの作家の作品を青空文庫で公開できるのは20年後となる。その代わり、2013年に死去した青空文庫創設者の富田倫生氏による「「天に積む宝」のふやし方、へらし方」を201

    Unimmo
    Unimmo 2019/01/05
  • Microsoft、政府による顔認識技術の規制を求める | スラド YRO

    Microsoftのブラッド・スミス氏が、顔認識技術の政府による規制を呼び掛けている(Microsoft On the Issuesの記事)。 最近は各国政府による顔認識技術の活用が注目を集めており、多くの人が集まる場所での犯人逮捕につながるなどの成果を上げる一方、どこへ行っても監視され続けることが懸念されている。なお、Microsoftは米移民関税執行局(ICE)によるAzure Government採用を発表するブログ記事で顔認識技術に言及していたが、実際に顔認識技術をICEに提供してはいないと説明している。 スミス氏は、技術を提供する側がその技術に対する規制を求めることを奇妙に感じるかもしれないとしたうえで、すべての自動車にシートベルトが装備されるようになったことなどを挙げ、規制が産業の発展に重要な役割を果たしてきたことを指摘する。政府によるテクノロジー使用を監視するには政府自身によ

    Unimmo
    Unimmo 2018/07/16
  • アポロ11号ミッション月面着陸時の通信音声にピンク・フロイドが著作権を主張 | スラド YRO

    Ars Technicaでは12月上旬からNASAのアポロ計画に関するドキュメンタリー「The Greatest Leap (第1回、第2回)」を連載しているのだが、19日に掲載された第3回の動画に対し、ピンク・フロイドが著作権侵害を主張する通知をFacebookページ経由で送ってきたそうだ(Ars Technicaの記事)。 該当部分は冒頭から3分23秒以降の6秒間で、アポロ11号のニール・アームストロング船長が月面着陸後に通信で「Tranquility Base here, the Eagle has landed. (こちらは静かの海基地、イーグルは着陸した)」と言った有名な録音音声がダビングされている。しかし、この録音は米政府が公式の業務として作成した著作物にあたり、著作権保護の対象にはならない。Ars Technicaが使用したのはInternet Archiveで公開されている

    Unimmo
    Unimmo 2017/12/25
  • シリアの著名なOSS開発者、スパイ活動の疑いで処刑されていた | スラド YRO

    クリエイティブ・コモンズ・ジャパンは18日、シリアにおけるCreative Commons(CC)プロジェクトのリーダーであり、オープンソース開発者としても知られていたバッセル・ハルタビル氏がシリア政府により処刑された事を明らかにした(CCのプレスリリース)。 バッセル氏は内戦以前からシリアでCCの現地リーダーを務めたほか、FirefoxやWikipediaへのコントリビュートを行っていたことも知られている。氏は内戦が深刻化した2012年にスパイ活動の疑いでシリア政府に逮捕され、弁護士無しの軍法会議で死刑判決となった。MITメディアラボやCCを初めとする団体が氏の解放を求めたものの実らず(当時のハフィントンポスト記事)、今年8月になり2015年にすでに処刑されていたことが明らかになった。 同氏の訃報を受け、CCでは「バッセル・ハルタビル記念基金」が設立された事を報じている。同基金への寄付は

    Unimmo
    Unimmo 2017/09/25
  • 欧州委員会、海賊版は正規版の売り上げにほとんど影響しないという報告書を2年以上公表せず | スラド YRO

    欧州委員会では2014年、海賊版コンテンツの消費による正規版の売り上げへの影響について、調査をEcorys Netherlandに委託した。報告書は2015年に完成したが、現在まで正式発表されずにいるという(Julia Reda氏のブログ記事、 TorrentFreakの記事、 Softpediaの記事、 EDRiの記事)。 今回公表された300ページを超える報告書(PDF)は、欧州議会議員でドイツ海賊党のJulia Reda氏が情報公開請求により入手したものだ。調査はドイツ、英国、スペイン、フランス、ポーランド、スウェーデンの6か国から各5,000人、計30,000人のインターネットユーザーを対象に実施された。調査の目的は海賊版による正規版売り上げへの影響のほか、海賊版利用者がいくらまでなら代金を支払って正規版を利用するのかを解明することだ。 報告書では映画を除き、海賊版による正規版の売

    Unimmo
    Unimmo 2017/09/24
  • 「1984」とプリントされたTシャツのデザイン、ジョージ・オーウェルの遺著管理者が削除要請?遺著管理者はWebサイトの雑な対応を指摘 | スラド YRO

    カスタムプリントTシャツなどを販売するCafePressで「1984」という数字をあしらったデザインが削除された。これについてCafePressでは、ジョージ・オーウェルの遺著管理者から「1984」などオーウェルの言葉を無断で使用しているとして削除要請を受けたと説明したことから、オーウェルの遺著管理者がオーウェリアンのような行動に出たと批判された。しかし、遺著管理者のBill Hamilton氏によれば、少し違う話のようだ(The Guardianの記事、 Consumeristの記事、 TorrentFreakの記事、 Ars Technicaの記事)。 該当のデザインは活字体の「1984」の下に手書き風の「is already here」という文字が配されたもの。オーウェルの小説として有名な「1984」だが、実際のタイトルは「Nineteen Eighty-Four」であり、「1984

    Unimmo
    Unimmo 2015/11/01
  • Windows 10で高まるプライバシーへの懸念 | スラド YRO

    7月29日に一般リリースされたWindows 10では、改定されたMicrosoftの「プライバシーに関する声明」や「サービス規約」、プライバシー関連オプションのデフォルト設定などに対してプライバシーへの懸念が高まっている(TNW Newsの記事、 The Guardianの記事)。 Microsoftアカウントを使用してWindows 10にサインインすると、ユーザーの設定やデータがデフォルトでMicrosoftのサーバーに同期される。同期されるデータにはWeb閲覧履歴やお気に入りの項目、モバイルホットスポット、Wi-Fiネットワーク名、パスワードなども含まれる。また、デバイス上の各ユーザーに対して固有の広告IDが生成され、アプリケーション開発者や広告ネットワークによって使われる。現時点では日語環境で使用できないが、Cortanaもさまざまな情報を収集する。詳細については、「プライバシ

    Unimmo
    Unimmo 2015/08/01
  • 4件のクレジットカードの利用情報があれば、90%の個人は特定できるという研究結果 | スラド YRO

    マサチューセッツ工科大学の研究者らがクレジットカード記録3ヶ月分のデータを分析したところ、4件のクレジットカードの利用履歴から90%の個人を一位に特定できたという(AFP、Science誌掲載論文)。 さらに、購入した物の価格が判明すると識別の可能性は上がり、また買い物をした店の名前や詳細な時刻などの情報がなくても、データ数が増えれば識別の可能性は増えるという。さらに、所得の高い人ほど身元を特定されやすいという結果も得られたそうだ。

    Unimmo
    Unimmo 2015/07/08
  • ショパンの全作品を録音して著作権フリーで公開する「Set Chopin Free」プロジェクト | スラド YRO

    Musopenは昨年、Kickstarterで集めた資金で録音したベートーベンやブラームスの管弦楽作品などを著作権フリーで公開しているが(/.J記事)、今度はショパンの作品を対象とした新たなプロジェクト「Set Chopin Free」を開始した( Set Chopin Free、 家/.)。 Set Chopin Freeはショパンの全作品を録音して著作権フリーで公開するというもの。作品数はおよそ245点で、演奏は1080p動画と20bit 192kHzオーディオで提供される。今回のプロジェクトでショパンが選ばれた理由として、広い支持の得られる人気作曲家である点と、作品数が手頃である点が挙げられている。モーツァルトの全作品を対象にした場合は目標額が1桁増えてしまうだろうとのこと。Kickstarterでの目標額は7万5千ドル。プロジェクトは開始2日間で14,729ドルを集めている。

    Unimmo
    Unimmo 2013/09/09
  • スウェーデン当局、「情報の複製は宗教ではない」との判断を下す | スラド YRO

    スウェーデン当局は「情報の複製」を教義とするMissionary Kopimistsamfundet (Missionary Church of Kopimism) に対し「宗教ではない」との判断を下したそうだ(UPI.com、家/.)。 この宗教は情報の複製と共有を世界で最も美しい行為として信奉しているとのこと(/.J過去記事)。 却下されたのは今回が初めてではなく、前回の却下理由に基づいた修正を加えた上での申請だっただけに教会関係者は落胆しているという。また、当局は今回の却下理由を明らかにしていないとのことだ。 家/.では「誰しもがイカレる権利(失礼、宗教を信奉する権利)があるはずだ。却下は意図的であり、偏見である。その宗教の歴史の有無などは問題にされるべきではない」との声も寄せられており、活発な議論となっている模様。

    Unimmo
    Unimmo 2011/07/13
  • スターバックスのアステカ族の画像使用料をメキシコ政府が請求 | スラド YRO

    家記事、 CANOE Moneyの記事によると、 メキシコ政府は米スターバックス社に、同社のアステカ模様を使用したコーヒーマグのラインナップはメキシコの知的財産権を侵害をしていると伝えました。 ス社によると、該当商品は速やかに棚から撤去し、問題の早期解決にむけてメキシコと調整を行っているとのこと。 問題のマグは、アステカのカレンダー模様や、テオティワカン遺跡にある月のピラミッドの模様が使われており、使用料等などが必要かどうかは、来週中に判断されるそうです。 マグを納入した業者は、模様の使用許可や支払い等に関し、誠心誠意対応する姿勢を示しています。 なんとも、首をかしげる事態ですね……。

    Unimmo
    Unimmo 2010/01/13
  • 1