労働に関するUnnamed-Userのブックマーク (191)

  • asahi.com(朝日新聞社):育休法改正、残業免除を義務付け 厚労省が検討 - 政治

    育休法改正、残業免除を義務付け 厚労省が検討2008年11月28日3時1分印刷ソーシャルブックマーク 働きながら子育てをするため、3歳未満の子どもがいる従業員は残業を免除してもらい、短時間勤務もできるように、厚生労働省は育児休業制度を改める方針を固めた。事業主に一律に義務づける。男性の育児参加を促す仕組みも検討。来年の通常国会に育児・介護休業法改正案の提出を目指す。 28日の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会に、こうした考え方をまとめた、たたき台が示される。残業免除と短時間勤務をめぐっては、労働側は「子どもの対象年齢をもっと引き上げるべきだ」とより踏み込んだ対策を主張。一方で、経営側は労務管理が複雑になることや業種を問わず法規制することに反発しており、議論は難航も予想される。 仕事育児の両立が難しいなどとして、働く女性の約7割が第1子出産を機に仕事をやめている。このため、育休を取

  • asahi.com(朝日新聞社):麻生首相、財界に賃上げ要請へ 労働保険削減の見返りに - 政治

    麻生首相、財界に賃上げ要請へ 労働保険削減の見返りに2008年11月27日10時6分印刷ソーシャルブックマーク 麻生首相は景気悪化を受けて、財界に賃金引き上げを要請する方針を固めた。来月1日に御手洗冨士夫日経団連会長ら経済団体の首脳を首相官邸に呼び、雇用保険料の引き下げで企業負担が軽減された分を賃金に回すよう求める。首相が使用者側に賃上げを求めるのは異例のことだ。 政府が10月末にまとめた新総合経済対策では、労使折半の雇用保険料率を現在の1.2%から09年度限りで最大0.4ポイント引き下げることとした。負担軽減分を家計に回し、内需拡大につなげる狙いがある。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/27
    引き下げられることで節約できた金をどこに回すかは企業が決めること。引き下げられたあとに賃金が増えるかどうかは、例えば「年金保険料を税負担にすれば賃金に回る」という主張の妥当性の検証にもなる。
  • asahi.com(朝日新聞社):明石市長、返上退職金「やはりもらう」 審議会答申受け - 政治

    明石市長、返上退職金「やはりもらう」 審議会答申受け2008年11月26日19時13分印刷ソーシャルブックマーク 北口寛人・明石市長 特別職の退職金廃止を表明し、再選された兵庫県明石市の北口寛人(ひろと)市長(43)が、返上していた1期目の約2400万円を受け取る方針に転換した。学識者らで構成する審議会が「さかのぼって支給すべきだ」と13日に答申したのを受けて判断したが、朝日新聞の取材に「再選後、経済的な苦しさを痛感している」との音も漏らした。 03年4月に初当選した北口市長は06年12月の市議会で、「4年間の短い任期で退職金を受け取るのはいかがなものか」と特別職(市長、副市長、教育長)の退職金廃止を表明。「パフォーマンスだ」と猛反発を受けたため07年3月、廃止の是非を審議会に諮ることを前提に、退職金支払いを当面停止する条例改正案を出して可決された。 再選後の今年9月に諮問を受けた審議会

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/26
    残念ながら、市長は退職金の性質を分かっておられなかったご様子。/ちなみに「退職金は功績への報酬と給料の後払いという意味」があるというのは、一般の労働者でも同様。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/20
    行き過ぎると揺り戻す、今はその揺り戻しの時期なのかもしれない。安定した制度作りは難しい。
  • NIKKEI NET(日経ネット):失業給付の受給者、1年4カ月ぶり増加 雇用悪化が鮮明に

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):失業給付の受給者、1年4カ月ぶり増加 雇用悪化が鮮明に
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/14
    景気対策で雇用保険料の低減がいわれ、数年で積み上がった5兆円の余剰金が「埋蔵金」と呼ばれている中で、はなして今回の景気後退局面で枯渇しないで運営することができるのだろうか。
  • NIKKEI NET(日経ネット):のボーナス、2年連続前年割れ 民間調査、2.9%減

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/08
    「賃金の節約」がトップなのは正直どうかと思うし、能力ある人材を確保したいなら正社員にすべきと思う。/繁閑対応は企業にとっては大きな問題なのは確か。ただ、それだと雇用に波が生じるわけで…
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/06
    高校生等を対象とした施設で黒字化するのは無理でしょうから、基本的には国はこの事業に手を出すなと言うことかと。/地方がやっても同じ事に陥るだろうから、体験型の啓発事業は不可能かと。
  • 英米の会社員,過半数が職場からSNS利用

    セキュリティ関連ベンダーの米8e6 Technologiesは米国時間2008年11月3日,職場におけるインターネットの私的利用について米国と英国の会社員を対象に調査した結果を発表した。それによると,回答者の過半数(米国回答者の55%,英国回答者の52%)が,職場からソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を利用していることが分かった。 多くの回答者(米国の72%,英国の80%)は,職場から「SNSサイトへの個人的な理由によるアクセスが認められるべき」と考えている。 電子メールについては,回答者全体の63%が個人的な目的で職場から利用しており,これも生産性の低下やセキュリティ・リスクの原因となり得る。ニュース速報や大規模なスポーツ・イベントがあった場合には,過半数(米国の51%,英国の55%)が就業時間にインターネットで最新情報をチェックしている。これらの会社員がストリーミング・メ

    英米の会社員,過半数が職場からSNS利用
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/05
    SNSはともかく、WebやMailは私用で使うなというのも難しい。/もっとも、そのネット使用がプライベートタイムで対応可能かという問題だと思うが。/深夜残業させて私用ネット禁止というのでは生活が成り立たない。
  • asahi.com:日雇い派遣禁止…でも登録型はほぼ温存 政府改正案提出 - 政治

    日雇い派遣禁止…でも登録型はほぼ温存 政府改正案提出(1/2ページ)2008年11月4日22時37分印刷ソーシャルブックマーク 政府は4日、日雇い派遣の原則禁止を柱とした労働者派遣法の改正案を国会に提出した。非正規雇用対策の柱だが、登録型派遣の規制を見送ったことで、労働者側からは「不十分だ」といった批判が相次ぐ。衆院解散の先送りで民主党が対決姿勢を強めるなか、改正案成立の見通しも不透明な状況だ。 「こんな建議(改正案の骨格)は粉砕だ!」 10月9日、NPO法人派遣労働ネットワークなど4団体が作る連絡会が都内で開いた集会で、派遣ネット理事長の中野麻美弁護士が声を張り上げた。集会には派遣労働者で作るユニオンや、派遣で働く若者、野党議員も参加し、与党案に厳しい批判を浴びせた。 特に批判が強いのは、数カ月単位の細切れ契約を繰り返す「登録型派遣」への規制を見送った点だ。今回の法改正議論でも大きな懸案

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/04
    固定費の増加を嫌う使用者側からすれば、契約できなくなった派遣社員と同数だけ正社員を増やすとは思えず、待っているのは正社員・派遣社員ともに地獄…とも思うが、格差が大きすぎるのは問題。
  • asahi.com:派遣法改正案を閣議決定 日雇い派遣禁止など柱 - 政治

    派遣法改正案を閣議決定 日雇い派遣禁止など柱2008年11月4日10時43分印刷ソーシャルブックマーク 政府は4日の閣議で、日雇い派遣の原則禁止を柱とした労働者派遣法改正案を決定した。同日中に国会に提出する方針。衆院解散の先送りで対決姿勢を強めている民主党も対案提出を検討しており、政府案が今国会中に成立するかどうかは不透明だ。 政府案には、30日以内の「日雇い派遣」の原則禁止▽違法行為に関与した派遣先に、労働者への直接雇用申し込みを勧告▽主に大企業の派遣子会社に、グループ企業内への派遣割合を8割以下に規制、などが盛り込まれた。 民主党案は、2カ月以内の派遣の禁止が柱。他の野党は、専門業務を除く登録型派遣の原則禁止を求めている。 舛添厚生労働相は閣議後の会見で、「日雇い派遣の問題点はみんなよく分かっている。(民主党案とも)大きな違いがあるとは思わない。こちらも妥協すべきは妥協する」と歩み寄り