防犯・警察に関するUnnamed-Userのブックマーク (18)

  • ホスピス医師の往診車、「緊急車両」初認定…署名4500人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    栃木県栃木市で末期がん患者のケアに取り組む「在宅ホスピスとちの木」所長の渡辺邦彦医師(49)が往診に使う乗用車が、全国で初めてパトカーや救急車と同じ緊急自動車に指定された。 「一刻も早く痛みを和らげてあげたい」という渡辺医師らの訴えが、在宅ホスピスの往診車も緊急自動車と認める道交法施行令の改正につながった。 渡辺医師は「患者が身近な人に囲まれ、最期まで自宅で生活が送れるように」と、2006年にホスピスを開設した。医師1人、スタッフ6人で県内全域を対象に訪問診療をし、急な呼び出しにも24時間体制で対応。これまでに約200人の患者をみとり、毎日の移動距離は200キロを超える。 しかし、那須や日光などの観光地も多い栃木県では、行楽シーズンに渋滞に巻き込まれることも多く、患者の元に着くのが1時間近く遅れることもあった。このため、07年末には2か月余りで患者や近隣住民ら4500人分の署名を集め、警察

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/25
    命を守るための行為として一歩前進だが、問題は場所によっては違法駐車などで「緊急車両で通行が困難」な道もあること。車を初めとした道路の利用者のマナーも不可欠。
  • asahi.com(朝日新聞社):警察鑑識、フィルムからデジカメに 改ざんできない新型 - 社会

    警察庁は、事件捜査の証拠として裁判所に提出するために撮影してきた全国の警察のフィルムカメラについて、今年度中に新型のデジタルカメラに切り替える。デジタルは改ざんが可能だとしてフィルムカメラだけ使ってきたが、データの改変が出来ない新型の記憶媒体と専用のデジタルカメラが最近開発されたため導入することにした。  09年度の警察庁補正予算案約1824億円のうちデジタルカメラなどの購入費として約45億円が盛り込まれた。年度内に全国約1200の警察署と警察部の鑑識課などに計約7千台のデジタルカメラとプリンターなどを配置する。  警察庁によると、全国の警察では現在、裁判所に提出される写真についてはすべて一眼レフのフィルムカメラで撮影してきた。90年代にデジタルが普及してからは捜査の過程でデジタルカメラを使うことはあるが、証拠写真を撮る鑑識の現場では、基的にフィルムカメラだけを使ってきた。  しかし昨

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/07
    記憶媒体で証拠であることを保障する方法ですか。ただ、そのファイルがねつ造してから保存したものでない証拠はどうやって?/そういえば、写真の証拠性はネガ(フィルム)にあるのかポジにあるのかどちら?
  • 老け顔?京都の10歳児、タスポ自販機でたばこ購入 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    未成年者の喫煙防止のため導入された顔認証方式のたばこの自動販売機で、京都府城陽市の小学5年の男児(10)が「成人」と認証され、たばこを購入していたことが、府警少年課の調べでわかった。 府警がこの自販機で実験した際には3回中1回、男児を成人と認証。府警や自販機の製造会社は「10歳児が認証された例は聞いたことがない」として原因を調べている。 府警によると、男児の父親から2月下旬、「子どもがたばこを買ったらしい」と相談があり、今月7日に実験、購入可能とわかった。 製造会社によると、問題の自販機は成人識別カード「taspo(タスポ)」が不要で、自販機のカメラが顔のしわや骨格などで購入者の年齢層を判断する。昨年7月、財務省に認定され、全国に約5200台が設置されているが、中学生がたばこを買えたという事例も相次ぎ、システム改良を進めていたという。 府警は製造会社と財務省に必要な措置を取るよう要望。財務

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/24
    しかめっ面で成人認証を受けた例はあったが、そういう感じじゃないよな。何が原因だ。
  • 交通量予測し「赤・青」調整、“考える信号機”長野に登場 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    車の通行量をセンサーで感知し、交通の流れを予想して青信号の時間を調整する“考える信号機”の運用が、長野県佐久市内で始まった。 「プロファイル(予測)信号制御システム」と呼ばれるもので、道路脇に設置したセンサーが車のエンジン熱を感知して交通量を測定、そのデータをもとに、早ければ2分後に信号が切り替わる周期を変更する。データをパターン化して、曜日や時間帯ごとに信号を制御する従来の信号機と違い、交通量に合わせて信号を制御できる。 システムの運用範囲は、上信越道佐久インターチェンジや長野新幹線佐久平駅周辺の約9キロ。これまでに、センサー144基と、信号制御機30基を設置した。 この地域には、ここ数年で大型商業施設の出店が相次ぎ、多い日で1日3万台の車が通行するという。県警交通規制課は「制限速度内で走っていれば、停止回数が少なくなるはず。燃費の向上にもつながり、環境へも良い影響が出るのでは」と期待を

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/19
    「道路脇に設置したセンサーが車のエンジン熱を感知して交通量を測定、そのデータをもとに、早ければ2分後に信号が切り替わる周期を変更する」…エンジン熱って道路上を動く熱源を対象物か判断するのだろうか?
  • asahi.com(朝日新聞社):時効制度見直し、廃止・期間延長など4案 法務中間報告 - 社会

    「公訴時効」制度を凶悪・重大事件で見直すかについて、森法相は3日、1月に始めた省内の「勉強会」の検討状況を公表した。選択肢として4案を示したが結論は出さず、論点の整理にとどめた内容。今後、被害者団体や学識経験者から意見を聞いたうえで、見直すかどうかも含めて夏までに一定の方向性を出す方針だ。  勉強会は、見直しを求める被害者遺族らの声を受け、森法相が立ち上げた。見直しの選択肢として(1)時効制度の廃止(2)時効期間の延長(3)DNA型情報などを被告として起訴し、時効を停止(4)「確実な証拠」がある場合、検察官の請求で裁判所が時効の停止か延長を決定――の4案を提示。それぞれの長所や短所、検討課題を挙げた。  このうち、米国の連邦法や一部の州で採用されている(3)は、犯人の特定を前提とする日の起訴の概念を大きく変えることや、DNA型などの情報が得られない事件との公平性を欠くことから、導入は困難

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    時効を延長するなり廃止するなりすれば、本来ならば時効で捜査が打ちきられるはずのものも捜査を続けなければならないことになり、そのコストを国民が負担することになる。感情だけで議論すべきものではない。
  • 人気の「健全」携帯サイト、実際は「不健全」で大量削除 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    未成年にも人気の携帯交流サイト「ミクシィ」や「モバゲータウン」に、警視庁が異例の削除要請に踏み切った。 削除要請を受けた6社のうち4社のサイトは、携帯サイト業界などで作る審査機関「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)」から「健全サイト」として認定され、フィルタリング(閲覧制限)対象から除外されている。認定サイトが児童買春の温床になりかねないと判断された形で、今後、審査のあり方も問われそうだ。 今年1月、ミクシィの書き込みをチェックしていた警視庁少年育成課の担当者は、驚いた。「出会い」というキーワードでサイト内を検索すると、約600件ものコミュニティ(サイト内のグループ)が見つかったのだ。「出会いが欲しい」「出会いという奇跡」「一期一会の出会い」など、いずれも異性との出会いを目的とするもの。コミュニティ内には、「16~24歳の間の交際相手を希望します」「中学生。彼氏募集中です」とい

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/09
    自分の身を守るためには最後は自衛しないといけないし、自衛するためにはそのための知識を持たせる必要がある。子供にそれが可能か考えてフィルタリングの要否を考えるべし。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ミクシィ」に「出会い系」、警視庁が削除要請 - 社会

    「ミクシィ」「モバゲータウン」など一般サイトの交流コーナーで、出会い系サイトにあたる利用者の書き込みがあるとして、警視庁は一般サイトの運営会社6社に対し、書き込みの削除を要請した。昨年12月の出会い系サイト規制法の改正で業者への規制が強化。児童買春の舞台は出会い系サイトから一般サイトに移っており、同庁は異例の削除要請に踏み切った。  少年育成課によると、6社が運営する一般サイトは交流やゲームなどが中心だが、交流コーナーで「みんなの出会いの場」「彼女を作ろう」などのグループが計1千件以上あったという。ネット上で異性交際を仲介すると出会い系サイトと認定され、警察への届け出が必要になったが、これらは無届けだった。  同庁は「グループの作成者は出会い系サイトと認定されることを知らない可能性が高い。無届けで悪質な場合は検挙の対象になる」と注意を呼びかけている。  6社のサイトの登録者数は延べ約4千万

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/09
    知らない人もいただろうし、知っててやっていた人もいただろう。もしかしたら法の抜け道と考えた人もいるかも知れない。
  • asahi.com(朝日新聞社):「話さないと飼い猫ミイラに」取り調べ中禁止行為24件 - 社会

    容疑者の取り調べの様子を監督する制度で、昨年9月〜今年3月末に全国の警察で24件の禁止行為が見つかったことが2日、警察庁のまとめでわかった。同庁は「『この程度なら問題ない』との誤った認識が背景にある。指導を徹底したい」としている。  対象としたのは任意での取り調べを含む約53万件。禁止行為は、捜査部門以外の警察官が透視鏡からのぞいて目撃したり、弁護人などからの苦情を受けて調査した結果、判明した。  この制度では、容疑者への禁止行為として(1)身体への接触(2)不安を与えたり、困惑させたりする言動(3)便宜供与(4)部長や署長の承認なしの午後10時以降や1日8時間超の取り調べ――などを規定している。昨年12月時点で15件の禁止行為が発見されていた。  新たに見つかった9件は、(2)1件(3)5件(4)3件。(2)では取り調べに立ち会った警察官が容疑者に「早く(真相を)話さないと飼いがミイ

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/09
    取調中にカツ丼をおごったりしてはいけません。/しかし、ミイラはさすがに悪質だな。
  • NIKKEI NET(日経ネット):在宅末期患者の容体急変、医師の車が「救急車」

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    NIKKEI NET(日経ネット):在宅末期患者の容体急変、医師の車が「救急車」
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    特に地方で高齢者が多く、かつ医療機関が少ないところでは往診も多いと思われ、効果を発揮するのではないかと期待。
  • asahi.com(朝日新聞社):こがざれば、自転車にあらず 大阪府警、一斉取り締まり - 社会

    取り締まりを受ける違法な電動自転車=27日午後、大阪・日橋、南部泰博撮影  アクセル付きでペダルをこがずに走ることができる「違法電動自転車」について、大阪府警は27日、全国で初めて一斉取り締まりに乗り出した。来なら公道を走ることができないが、大阪・ミナミなどで若者を中心に横行。死亡事故に発展したケースもあり、違反者には反則切符を交付する。  交通指導課によると、違法電動自転車は、足でペダルをこぐ力をモーターで補助する電動アシスト自転車と形が似ているが、モーターの力だけでこがずに走行できる点が異なる。道路交通法上は原付きバイクに分類されるのに、同法で義務づけられたナンバープレートや方向指示器などが付いていないため整備不良などとみなされ、公道を走ると同法違反になる。また、運転には免許証が必要で、ヘルメットの着用も義務づけられる。  01年ごろから出回り、若者らの間で流行。同課によると、中国

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/05
    電動自転車で認められているのは人力1:原動機2まで。本来は原動機が付いていたら原付になるわけで、何でもありになり、事故がおこるとまた世論の規制の圧力にさらされかねない。
  • 自白の任意性、効率的に証明…試行の取り調べ録画を検証 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    警察庁は26日、昨年9月から東京、大阪、神奈川、千葉、埼玉の五つの警察部で試行していた取り調べの一部録画の検証結果を公表した。 容疑者が自発的に反省の言葉を口にする場面が録画されるなど、自白の強要がなかったことを証明する「効率的手段」として録画を評価。 一方、全体の17%で容疑者がビデオカメラを前にして供述の内容を変えるなど、取り調べへの影響が少なくないことも指摘した。 同庁では、来月から全国の警察部で同様の試行を始め、1年後をめどに結果を改めて検証したいとしている。 警視庁や大阪府警など5都府県警では昨年9月から今年2月末まで、取調官が供述調書を読み聞かせた後、容疑者に署名を求める場面をDVDに記録する一部録画を試行した。対象となったのは、裁判員裁判で審理対象となる殺人事件などで逮捕された容疑者58人が自白した計66の事件。5都府県警が摘発した裁判員裁判対象事件838件の7・9%だっ

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/05
    警察側としても違法捜査にならないよう機を使うことが増えたのかもしれないが、結果として取り調べの印象を良くし、あらぬ疑いをもたれないようにすることは重要かと。
  • asahi.com(朝日新聞社):催涙スプレー所持、最高裁で逆転無罪「正当な理由ある」 - 社会

    催涙スプレーをポケットに隠し持っていたとして、軽犯罪法違反の罪に問われた東京都の男性会社員(28)に対する上告審判決が26日、最高裁第一小法廷(甲斐中辰夫裁判長)であった。判決は「スプレーは防御用で、隠し持っていた正当な理由がある」と認定。有罪とした一、二審を破棄し、無罪を言い渡した。  男性は07年8月26日未明、米国製の護身用防犯スプレーを東京・新宿の路上で持っていたとして起訴された。一審・東京簡裁、二審・東京高裁はいずれも「隠し持つ正当な理由がない」と判断し、科料9千円を言い渡した。最高裁判決は、スプレーが比較的小型で、会社で経理を担当する男性が、多額の現金や有価証券を持ち運ぶために購入したことを指摘。路上で所持していた時も健康のためのサイクリング中だったとした。  無罪は、5人の裁判官全員一致の意見。(中井大助)

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/05
    これって、自衛を目的とした催涙スプレーの所有は科料(刑事罰)の対象となるということ? おちおち自衛すら出来ませんな。
  • asahi.com(朝日新聞社):「今日は何月何日?」高齢ドライバー、6月から認知検査 - 社会

    実際の認知機能検査で使われる16種類のイラスト。ほかに3パターンあるため、受検日によっては異なる可能性がある  75歳以上の全運転者に義務づけられる6月からの認知機能検査について、警察庁は26日、検査の具体的な実施方法などを定めた道路交通法施行規則の改正案をまとめた。検査の内容や採点方式は同庁ホームページで公表し、5月の施行を目指す。  対象は今年12月1日以降に運転免許の更新期間満了日(誕生日の1カ月後)を迎える75歳以上のお年寄り。検査はその6カ月前から受けられる。指定自動車教習所に予約し、検査は30分間ですぐに結果が出る。手数料650円。  検査はまず、受検日について「何年」「何月何日」「何曜日」「何時何分」を書いてもらう。腕時計などは見られない。時刻は検査開始から何分たったかを推測して答える。  続いてライオンやオートバイ、ブドウなど16種類のイラストを見て記憶してもらい、順番に書

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/05
    何月何日か…自信がないなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):愛知県警が「名古屋走り」撲滅作戦 幹線道の信号調整 - 社会

    新しく設置された信号のある横断歩道を渡る子どもたち=所沢市下富  5年連続はゴメン――。交通事故による死者数が4年連続で全国最悪の愛知県で、無謀運転の代名詞「名古屋走り」の撲滅作戦に県警が乗り出した。タクシーやバス、トラック業界には交通の流れを緩めるペースカー役を要請。12日からは、一部の幹線道路で信号が変わるタイミングを調整し、速度超過の車が赤信号に引っかかりやすくした。  「ワースト1返上を目指し、全力で取り組んでまいります」  愛知県警は1月下旬、こう宣言する交通部長名の文書を県タクシー協会など5団体に出して、制限速度を守るように呼びかけた。  08年の県内の交通死者数は276人。4年連続で減ったものの、埼玉や北海道、東京を上回って最多だった。県警が異例の要請をしたのは、信号が赤に変わる前後に交差点に突っ込んだり、速度制限は無視、方向指示器も出さずに車線変更したりする「名古屋走り」の

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/03/22
    どうでもいいことだが、信号のタイミングがうまく合わないで、信号ごとに捕まるといらいらする。特に自転車に乗っているとそのパターンが多くて。
  • 出会い系喫茶を風営法で規制、「18禁」で児童買春防止へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    警察庁は12日、入場料を支払った男性客が女性客を店外に誘い出す「出会い系喫茶」について、風営法の規制対象とする方向で検討に入ることを明らかにした。 出会い系喫茶には、18歳未満の少女の入店を許している店舗も多く、「児童買春の温床」と指摘されているため、同法の規制を受ける「店舗型性風俗特殊営業」の対象とすることで18歳未満の出入りを禁じる方針。近く設置する有識者会議で、同法の政令を改正して出会い系喫茶を追加する案が検討される見通しで、同庁では年内にも規制に踏み切りたい考えだ。 同庁によると、出会い系喫茶は、入会金や入場料などを払った男性が女性客を指名すると、個室に案内され、合意すれば店外デートに連れ出すことができる仕組み。全国の警察が把握している店舗は昨年末時点で、15都道府県の88店。女性の入店は無料のため、18歳未満の少女が「小遣い稼ぎ」に利用して児童買春事件などに発展したケースが昨年、

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/03/22
    規制が敷かれるとそれを避けるような手法が新たに考え出される。きりがないことは確かだが、包括的に規制を引くのは無理だろうから仕方がないかと。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/03/06
    こうして、周りへの注意喚起という「道路交通の安全の上で一番重要なこと」が闇に葬られていくのがひどく情けない。
  • 「チャリン」偽造硬貨、音で鑑定…警視庁科捜研が開発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    硬貨を金属に衝突させた音で偽造を見破るという新たな鑑定法を、警視庁科学捜査研究所が開発した。 小さな滑り台の上で硬貨を滑らせるという簡単な方法で、顕微鏡やX線を利用した従来の方法が数分かかるのに対し、数秒で真がんを判別できるという。 硬貨偽造の技術が上がる中、同庁は、精巧な偽造硬貨が大量に出回った場合の捜査に威力を発揮すると新鑑定法に期待を寄せるとともに、「自動販売機などにも応用できる可能性がある」として、特許を出願した。 新鑑定法を考案したのは、警視庁科捜研文書鑑定科主事の鈴木基嗣(もとつぐ)さん(33)。大阪大大学院で応用物理学の博士号を取得し、2004年から同庁技官を務めている。 新鑑定法の仕組みは単純だ。長さ約30センチの滑り台に硬貨を滑らせ、台の下に置いた真ちゅうのブロックに衝突した時の音をマイクで拾う。 その振動数をコンピューターで解析すると、材質や製造時の圧縮方法などで硬さや

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/03/03
    衝突時の音の周波数の違いから心眼が判定できるとのこと。どのくらいの精度があるのか気になるところ。/しかし、科捜研ってこんな研究もしているのか…
  • asahi.com(朝日新聞社):宮城県警報償費「開示義務なし」 仙台高裁、一審を破棄 - 社会

    宮城県警の99年度の捜査報償費をめぐり、仙台市民オンブズマンが、県警部長の情報非開示決定の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が29日、仙台高裁であった。大橋弘裁判長は、開示義務はないとする県警側の主張を認め、捜査協力者名などの開示を命じた一審の仙台地裁判決を破棄した。  対象になった99年度の県警捜査報償費をめぐっては、浅野史郎知事(当時)の情報開示要求を県警が拒否。これに対抗して05年6月には浅野知事が県警報償費の予算執行を停止するなど激しい対立に発展していた。  08年3月の一審判決は、原告側の証人として出廷した浅野氏が「在職当時、県警元幹部から『98〜99%架空』と聞いた」と証言したことを重視して「報償費のほとんどは裏金に回すための架空支出」と認定。架空支出ならば「記録された情報には実態がない」などと指摘し、協力者の住所氏名や捜査員の職名・氏名など、協力者個人が作成した領収書を除くす

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/02/01
    報償費は「開示されない」ことが担保されているからこそ効果が発揮できる側面がある一方、裏金化する恐れもある。適切な監査とはどういう体制でどのように行うべきかあ考える必要があるのかも。
  • 1