社会保障に関するUnnamed-Userのブックマーク (146)

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/18
    アメリカでも社会保障制度の見直しを迫られている模様。もっとも、アメリカの場合は以前から財政に問題があることは知られていたが。
  • NIKKEI NET(日経ネット):「年金は大幅に減る」 女性の過半数予測、根強い不信

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き[NEW] 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文 [NEW]

    NIKKEI NET(日経ネット):「年金は大幅に減る」 女性の過半数予測、根強い不信
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/11
    不安に加えて、不信感を煽っている政治やマスコミの存在もありますな。普通、物価上昇率-0.2%、賃金上昇率-0.7%なんて、亡国の試算などまともに扱うかね。
  • 出産費用の格差1・5倍…東京51万円、熊本34万円 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    病院や診療所の出産費用は、都道府県ごとの平均額で最大1・5倍の格差があることが、厚生労働省研究班(研究代表者=可世木成明(かせきしげあき)・日産婦人科医会常務理事)の初の実態調査でわかった。 健康保険組合などから支給される出産育児一時金は現在、全国一律(38万円)だが、実際の費用は地域の所得水準によって左右されており、研究班では「地域事情を考慮した公的支援を行う必要がある」としている。 調査は今年1月、お産を扱うすべての病院と診療所2886施設を対象に通常の出産費用についてアンケートし、1707施設(59%)から回答を得た。出産育児一時金の適正額を探り、出産費用を国民が負担しなくて済む制度づくりの参考にしようと実施された。 通常のお産は保険のきかない自費診療で、価格は医療機関に任されている。調査によると、分娩(ぶんべん)料、入院料など出産費用の総額は平均42万円で、施設により21万~81

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/10
    適性額など、その地域の特性に左右され、おそらく決定など出来ないだろう。その一方で、出産一時金の増額は保険料の増額につながり、こちらも難しい判断が必要かと。
  • 「年金は31年度に破綻」マイナス1%成長で厚労省試算 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめた。 試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定。 このケースでは積立金が2031年度に底を突き、年金給付の財源が足りなくなることがわかった。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/04
    その前提、デフレの上、物価下落を上回る賃金下落なんですが。こんな経済が100年も続けば、年金どころか国が潰れますって。/でも、これを元に野党は批判するんだろうなぁ。/公表しなかった政府は正常かと。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/04
    所得が減れば所得割に対応する収入が減少する。どの保険者も財政が厳しいのは同じ。ただ、元々財政基盤が弱い国保では問題が顕在化しやすい。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/27
    効果的な治療方法が確立されていないと保険適用にならず、かつ、保険外だと高額療養費制度も使えないとなるとこうなるわけか。
  • 国内年金基金、資産総額2割減らす : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2008年度の国内年金基金の運用資産が金融危機の影響で約2割減少したことが、JPモルガン・アセット・マネジメントの調査で明らかになった。 企業年金や公的年金など79基金のうち、08年度1年間で資産を減らした基金は9割以上に達し、資産残高は平均で18・4%減少した。 資産配分では68・1%の基金が国内株式を減らす一方、56・5%の基金が国債など国内債券を増やしていた。国内の株式相場が大幅に下落したため、運用資金を株式から投資リスクが比較的低い債券などに移す動きが強まったことが要因とみられる。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/27
    普通に運用していれば資産が目減りしてしまう環境では仕方がないことと割り切るしかない。それが長期にわたって続くわけでもないし。
  • asahi.com(朝日新聞社):「年金支給遅れ加算金」「保険料延滞の利息下げ」成立 - 政治

    年金記録問題で支給が5年以上遅れた年金に物価上昇分を加算する年金遅延加算金法と、保険料支払いが遅れた際の延滞利息(年14.6%)を最初の3カ月は4.5%(09年)に引き下げる改正厚生年金保険法が24日午前、参院会議で全会一致で可決され、成立した。施行時期は、それぞれ来年春と10年1月。  遅延加算金は、支払いが15年遅れたケースで平均1万6千円。対象は年間約240万件の見込み。  今国会では、基礎年金の国庫負担(現在は約3分の1)を今年度から2分の1に引き上げる国民年金法改正案(政府提出)は衆院を通過し、参院に送付されている。また、年金記録確認第三者委員会での記録訂正の要件を緩和する年金記録回復促進法案(野党提出)は参院に提出され、審議中だ。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/26
    まずは成立。社会保険庁次第では年金原資を毀損しかねないので、社会保険庁にはしっかり業務をお願いしたい。
  • NIKKEI NET(日経ネット):介護保険料、1.7%上昇の月4160円に 全国平均

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き[NEW] 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文 [NEW]

    NIKKEI NET(日経ネット):介護保険料、1.7%上昇の月4160円に 全国平均
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/26
    社会保障の拡充を考えるなら当然そのファイナンスも考えないといけないわけだが、社会保障に財政が引っ張られるのもどうかと思う。(逆も然り。)
  • asahi.com(朝日新聞社):介護保険料、平均月額4160円 伸び率は縮小1.7% - 社会

    今年度改定された65歳以上が払う介護保険料(基準額)は、全国平均(加重平均)が月額4160円で、前回と比べて1.7%上がったことが23日、厚生労働省のまとめで分かった。伸び率は過去最小。保険料は運営する自治体ごとに設定され、半分以上で引き上げられた。  介護保険料は原則3年ごとに改定され、今回は09〜11年度分。これまで、00年に介護保険制度が導入された後、全国平均は2911円、3293円(前回比13%増)、4090円(24%増)と上がってきた。最も高いのは青森県十和田市の5770円で、最も低かった岐阜県七宗町(ひちそうちょう)、福島県檜枝(ひのえ)岐(また)村と3505円の開きがある。  全体としては前回改定時と比べて伸び率が抑えられた。厚労省によると、(1)介護従事者の処遇改善のため介護報酬が3%アップしたが、財源となる保険料の上昇を抑えるため、国が特例交付金(計1154億円)を手当て

  • NIKKEI NET(日経ネット):社会保障財源、消費税換算で6%分不足 財務省が試算

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/26
    社会保障の全てを消費税で賄うことは非論理的かつ非現実的なわけだが、議論のたたき台としてはあってもいい気はする。/要は、現状でもそれだけの費用が不足している言うことは理解すべき事。
  • 年金記録確認の申し立て、10万件を突破 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    年金記録が見つからない人を救済するために設けられた総務省の「年金記録確認第三者委員会」への申立件数が10万件の大台を突破した。 社会保険庁のまとめによると、2007年6月の発足から今月12日までの累計件数は10万81件に上った。第三者委は、中央委と全国50の地方委からなり、弁護士らが申し立てを審査し、「明らかに不合理ではなく、一応確からしい」と判断すれば記録訂正を認める。今月15日時点で、約10万件の申し立てのうち6万904件の審査を終了。このうち年金記録の回復を認めた事例は2万3272件で、認定率は38・2%にとどまっている。 第三者委の調査によると、訂正不要と判断した理由(重複計上)は、国民年金の事例で「あいまいな記憶」が58%で最多だった。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/25
    認定率は38・2%、不認定の理由のトップは国民年金の事例で「あいまいな記憶」で58%
  • 国民年金法改正案が衆院通過、財源は埋蔵金・税制改革で : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/24
    「全額税方式を主張する民主党は、審議を引き延ばす構えも見せていたが」って、理念は分かるが、それならそういう対案を出すべきで、現行法を変えずに財政を毀損させ、破綻に追いやるのはやり方があくどい。
  • asahi.com(朝日新聞社):年金法改正案参院審議へ 長引けば積立金取り崩し - 政治

    基礎年金の国庫負担割合(現在は3分の1)を、今年度から2分の1に引き上げる国民年金法改正案が、17日の衆院会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決された。引き上げに必要な財源は年2.3兆円。参院の審議が長引くと、積立金から補填(ほてん)せざるを得ないため、与党は早期成立を目指す。  一方、年金記録問題で支給が遅れた年金に加算する法案など、与野党が修正合意した議員立法2法案は、衆院の全会一致で可決した。  国民年金法改正案は、09、10年度は財政投融資特別会計の「埋蔵金」を流用し、11年度以降は税制抜改革で財源を確保するか、臨時財源を毎年度探して国庫負担2分の1を維持すると規定する。  現行法では国庫負担割合は36.5%。法案が成立するまで、2分の1との差額分は積立金を取り崩して補填する。成立まで時間がかかり、積立金の取り崩しが続けば長期的には運用益が目減りして、将来世代の給付に悪影響が

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/24
    民主党がどのような論点に答えを出させたいのかわからないが、それは一般質疑で行えばよいと思う。それとも、年金財政を毀損する必要があるほどの論点なのだろうか。
  • 保険証と年金手帳を一体化、社会保障番号は見送り : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省の有識者会議は16日午前、現行の健康保険証、介護保険証、年金手帳の役割を一枚にまとめる「社会保障カード」の基計画に関する報告書をまとめた。 各制度に共通する統一の番号として検討していた社会保障番号の導入は見送り、ICカードをコンピューターが読み取ることで人確認を行い、年金や各保険のそれぞれのデータベースに接続して必要なデータを入手する仕組みを検討している。 厚労省は2011年度をめどにカードを導入する方針で、今回の報告書を踏まえ、今年度中に複数の市町村で実証実験を実施する。 有識者会議「社会保障カードの在り方に関する検討会」(座長・大山永昭東工大教授)がまとめた報告書によれば社会保障カードは、年金記録や健診結果をパソコンなどで常時確認でき、保険証としても利用可能なICカード。人識別に「安全性で優位」とされるICカードを用いた公開鍵暗号の技術を活用し、データの接続記録を残すこ

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/20
    住基台帳カードに続く新たなカードが増える訳ね。/ただ、他の用途に使わないという制限を掛けるとそうならざるを得ないんだろうな。
  • 厚生年金受け取り、現役収入の5割以下…納付このままなら : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国民年金保険料の納付率が、実績値に近い65%で推移した場合、現役世代の手取り収入に対する厚生年金の給付水準(所得代替率)は50%を下回り、政府・与党が公約する「現役世代の5割確保」は達成できなくなることが、厚生労働省の試算で明らかになった。 同省が2月に公表した公的年金の財政検証は、納付率80%を前提に、「基ケース」では2038年度以降、給付水準は50・1%に固定されると試算していた。 しかし、新たな試算によると、国民年金保険料の納付率が1ポイント低下すると、給付水準は0・05~0・06ポイント程度落ちる。納付率が65%で推移した場合の給付水準は49・2~49・35%で、70%の納付率でも、49・5~49・6%にとどまった。 納付率は近年65%前後で推移しており、直近の07年度は63・9%だった。今後も、年金不信や厳しい経済情勢の影響で納付率の低迷は続くと見られており、民主党は「財政検証

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/19
    朝日版の後に見たのだが、まさか本当に言ってる党がいるとは。/この党は制度の一部にでも問題があると全てを変えるのかね。
  • asahi.com(朝日新聞社):年金 納付率改善ないと現役5割の給付無理 厚労省試算 - 社会

    国民年金の保険料納付率が今後も現状並みの65%だった場合、将来の厚生年金の給付水準が、政府が約束した現役世代の手取り収入の5割を割り込むことが明らかになった。厚生労働省が15日の衆院厚生労働委員会で、試算結果を公表した。  公的年金に共通する基礎年金部分は、国民年金や厚生年金など各制度がお金を出し合う仕組みになっている。このため、国民年金保険料の納付率が下がれば、厚生年金の給付水準にも影響が出る。  今年2月下旬に公表された公的年金の長期的な財政見通しでは、基的なケースでは給付水準は50.1%だった。ただ、これは社会保険庁が納付率の目標として掲げる80%を前提にしており、民主党が実績に基づく試算を要求していた。  07年度の納付率は63.9%。今後もこの状況が続くと、給付水準は49.2〜49.35%。納付率が75%を維持しても49.8〜49.85%と、50%を切る。  舛添厚労相はこの日

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/19
    したがって、今後は如何に未納を減らすかを検討する必要があるわけですな。/まあ、野党や一部のマスコミはこれを機に抜本改革を求めるんだろうが、それは筋がおかしい。
  • 共済年金2万人に記録漏れ、600人が年金額変更 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公務員が加入する共済年金で約2万人に記録漏れがあったことが14日、民主党が衆院に要請した予備的調査の報告書でわかった。 このうち、受給している年金額が変更されたケースは約600人だった。 報告書によると、国家公務員OBへの年金給付を行う「国家公務員共済組合連合会」は昨年5~8月の間に、組合員や受給者など計約240万人に「公務員共済ねんきん特別便」を送付したところ、昨年末時点で、7284人に記録漏れや間違いが判明した。このうち、受給者は119人だった。各地方公務員共済組合でも計約575万人に特別便を発送し、1万2775人に漏れが見つかり、受給者は470人だった。 一方、国民年金、厚生年金の受給開始の請求が遅れたため、時効により受け取れなくなった年金が1999~2007年度の9年間で、計約2400億円に上った。また、社会保険庁のミスで記録が訂正された場合に時効を適用しない「年金時効撤廃特例法」

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/19
    いままで「公務員は自分たちの年金だけはしっかり管理している」とネット上で非難もあったが、自分たちの年金もまともに管理できていないことが判明。もはや笑うしか。
  • 安心社会実現会議が初会合、6月めどに提言策定へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は13日夜、雇用、医療、年金、介護、子育てなど、経済政策や社会保障の基政策を有識者が検討する「安心社会実現会議」の初会合を首相官邸で開いた。 6月中旬をめどに提言をまとめる予定で、衆院選を控え、麻生政権として目標とする国家像を示すのが狙いだ。 麻生首相は冒頭、「個別政策にとどまらず、日が目指すべき国家像を議論してほしい。安心できる社会への道筋を明らかにしたい」と要請した。与謝野財務・金融・経済財政相も「超然たる立場から自由な議論をお願いしたい。特定の政党や内閣の立場、利害をおもんぱかる必要はないということだ」と述べた。 会議には、政府からも首相と与謝野財務相、河村官房長官が出席した。首相は、会議の座長に成田豊・電通最高顧問を指名した。 この日の会議では、吉川洋東大教授が「高齢化、(親子が同居しない)家族の変容が不平等度を高め、中福祉にほころびが出てきたことを重く受け止めなければなら

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/19
    今度は2ヶ月で国家感を示すような大きな提言をまとめるんですか。期限の区切り方がおかしいのは誰の差し金なんでしょうね。