2009年4月10日のブックマーク (25件)

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    後期高齢者医療制度って、そんなに複雑でしたっけ。ニュース等を聞いている限りは複雑な感じは全く受けないんですが。/対策は高齢者負担の軽減に集中しているようだが、やはり「高齢者は守るべき存在」に転換?
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    健保組合側としては、コストアップにつながる退職者の継続加入は極力阻止したいのでは?
  • NIKKEI NET(日経ネット):「ねんきん定期便」送付開始 「オレンジ封筒」要注意

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    NIKKEI NET(日経ネット):「ねんきん定期便」送付開始 「オレンジ封筒」要注意
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    今回の発送は4月生まれの現役加入者分で約560万件、うち記録に問題がありそうな「オレンジ」は約24万件。/
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    あれ、公務員の賃金って、調査>勧告>実施(法施行)なので、景気がよいときも悪いときも1年程度遅れるものだと認識していたけれど、景気の悪いときだけ素早く下げたら民間企業との並びが取れないんじゃないの?
  • 3メガバンク、赤字転落へ…株安と不良債権で : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 公共事業の自治体負担、国が9割肩代わり…政府・与党方針 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    財政事情の判断はどこでするのだろうか。少なくとも「厳しい」と言っておきながら「ライトアップ予算」を当初の5倍にした大阪府は「豊かな自治体」だと思うのだが…
  • 天然記念物ツシマヤマネコのエサ、急増イノシシが横取り : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長崎県・対馬で野生のイノシシが急増し、国の天然記念物ツシマヤマネコへの影響が心配されている。 イノシシの捕獲頭数は10年前の300倍近い3000頭余りに増え、ツシマヤマネコの餌場を荒らす姿も目撃されるようになった。保護団体は「子ネコが襲われなければいいが」と不安を募らせている。 対馬市上県町のNPO法人「ツシマヤマネコを守る会」は、島の環境変化に伴う餌不足を解消するため、1993年から給餌事業に取り組んでいる。 会長の山村辰美さん(64)によると、島内5か所にほぼ毎日、餌を置いている。今年1月25日、このうち自宅近くの雑木林に設けている餌場で、初めて4、5頭のイノシシを目撃した。その後、10日ほど続けて現れたため、知人に駆除してもらったが、2月中旬から再び出没するようになった。 一度に7頭が現れたこともあり、ツシマヤマネコの餌の鶏ガラをべるなどしている。イノシシが現れると、ヤマネコは警戒

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    餌場を変えるしかないのでは…/しかし、ライトに照らされて目が光っているヤマネコの写真が何とも不気味だ。
  • ミサイル情報広報「する」「しない」市町村の対応バラバラ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北朝鮮が、人工衛星だとして発射準備を進めている弾道ミサイルを巡り、上空を通るとみられている秋田、岩手県で、国からメール送信される「発射情報」を住民に伝えるかどうかで、市町村が頭を悩ませている。 発射情報は、内閣官房から専用回線を使った通報システム「エムネット」で、自治体の担当部署のパソコンに送られる。これを広報するかどうかは市町村の判断に任されている。 岩手県の八幡平市と滝沢村を除く33市町村や秋田市などは住民への広報はしない方針だ。秋田市は、当初、広報車で発射情報を知らせることを検討していたが、河村官房長官の「平常通りの生活を続けてほしい」との発言などを受けて取りやめたという。ただ、着弾や破片落下の恐れなどの情報が流れた場合には、消防署のサイレンを1分間鳴らし、テレビやラジオの情報に気を付けるよう呼びかける。 一方、秋田県男鹿市は、防災行政無線で住民に直ちに知らせる。被害が予想される場合

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    結果的にどのようなものが落ちてくるのかも分からないのに、聞かれたって答えられないだろうに。国は神じゃないんだ、何が起きるか可能性を網羅するのは困難だろう。
  • 汚職事件で起訴された市長、拘置所から文書で市議会解散 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知県西尾市の土地利用を巡る汚職事件で受託収賄罪で起訴され、同市議会から不信任決議を受けていた同市長、中村晃毅被告(71)が3日、議会解散を決めた。 拘置中の首長が議会を解散するのは、全国的にも極めて異例で、名古屋拘置所に拘置中の中村被告に接見した弁護士が、解散を通知する文書を受け取り、岡田隆司議長に渡した。 市議会選挙(定数24)は、解散から40日以内に実施されるが、4月26日告示、5月3日投票の可能性が高い。選挙後の市議会で不信任が過半数で可決されれば、中村被告は市長の職を失うことになる。 中村被告は、起訴後も「自分は潔白だ。辞職すれば罪を認めたことになる。議会が不信任をすれば解散する」と主張していたが、市議会は、「市長の長期不在で市政が混乱。政治的、道義的責任を問う」として、3月24日に20対3で不信任決議を可決した。 可決後、岡田議長らが拘置所の中村被告に接見し、「議会解散になれば

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    「認めたら負け」的な感覚もどうかと。少なくとも市政は停滞してしまっているわけで、市長が頑として辞職を拒否しているのは市民生活にマイナスになると思うのだが。/もっとも、一度付いたイメージは払拭困難だが。
  • 福井の繊維メーカー、新入社員の7割に「自宅研修」命じる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東証一部上場の繊維メーカー「セーレン」(福井市)が、1日の入社式直後にグループ会社を含めた新入社員101人のうち、大学院、大学、高等専門学校を卒業した72人に約半年間、自宅研修を命じていたことがわかった。 同社によると、自宅研修になったのは、セーレンとグループ会社「KBセーレン」(大阪市北区)の生産ライン以外の新入社員。昨年末からの大幅な受注減による生産調整が理由と説明している。 自宅研修の期間は6日から9月15日までで、資格取得のための通信教育を受講させるなどし、月に2回、集合研修を行う。この間、給料の6割を支給する。 入社式直後に対象の新入社員に通知した際は、入社辞退の申し出などの混乱はなかったという。 同社は3月末に国内外の派遣社員を含む従業員約780人を削減している。セーレンの人事担当者は「夢と希望にあふれた新入社員に自宅研修を言い渡し、とてもつらく苦渋の決断だった。研修期間が明け

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    この報道って、厚労省の「悪質な新採切りを行った企業名」の公表と似た効果を示すのではないかとも懸念するが、どうなのだろうか。
  • えっ?高速道周回するとETC「0円」に…想定外で改修へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ETC(ノンストップ自動料金収受システム)装着車への新料金割引がスタートした28~29日、石川県内の北陸道インターチェンジ(IC)で、利用料金が「0円」と表示され、ゲートが開かないトラブルが少なくとも3件あったことが2日、わかった。 中日高速道路会社金沢支社によると、トラブルは同県内のICから北陸道に入った車が、東海北陸道と名神高速を利用し、富山県小矢部市や岐阜県高山市、愛知県一宮市、福井市などを経由して、一度も高速を降りずに周回し、同じICから降りた場合に発生した。申し出があったのは3件だが、「実数はつかめていない」という。 同区間は約490キロあり、金沢東ICから出入りした場合、料金は9200円。割引制度を使うと料金は1000円となるが、「周回走行は想定外の走行」(同社)のため、0円と表示され、ゲートも開かなかったという。また、全国の周回走行が可能なルートで同様の事態が想定され、同社

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    ゲートも開かないんですか。何とも危ない。/しかし、周遊道の場合はチェックポイントのようなものをつけて、ETCカードに記憶させることも必要なのかも知れない。
  • asahi.com(朝日新聞社):持ち主判明の年金記録311万件放置 社保庁、通知せず - 社会

    持ち主の分からない「宙に浮いた年金記録」5千万件のうち、住民基台帳ネットワーク(住基ネット)で名前や住所などが判明したにもかかわらず、人に知らされていなかった記録が約311万件あることが3日、明らかになった。社会保険庁は住基ネットとの照合作業は昨年6月までに終えており、今まで放置された形だ。  加入期間が原則25年に達しないと年金は受給できない。約311万件の中から、無年金者の記録が見つかり、加入期間が通算25年分になれば、年金をもらえるようになる。  公的年金の現役加入者と受給者には一つずつ基礎年金番号が割り振られている。約311万件の記録の持ち主の多くは、この基礎年金番号を持たない人たち。  社保庁は、宙に浮いた記録の性別や名前、生年月日などが基礎年金番号の持ち主と一致するかを調査。判明しなかった記録について昨年4月〜6月に住基ネットと照合し、約314万件分が一致した。  314万

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    事情はあるんだろうけれど、何とも残念な結果に。何が足りないんだろう、ヒト?カネ?ノウハウ?(全てっぽいが。)/しかし、だからといって、またコスト度外視な要求をしている某党(というか、某議員?)って…
  • asahi.com(朝日新聞社):3大メガバンク通期赤字へ 保有株下落や不良債権響く - ビジネス (1/2ページ)

    国内3メガバンクが、09年3月期決算でそろって純損失に陥る見通しになった。急速な景気後退で保有株が大幅に値下がりしたり、貸出先の業績悪化で不良債権処理費用が膨らんだりするため。全メガバンクが通期で赤字になるのは、金融庁が検査を厳格化した03年3月期以来6年ぶり。  純損失を出す見通しになったのは、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、みずほFG、三井住友FGの3グループ。各グループとも現時点までは09年3月期の純損益予想を黒字としているが、月内にも下方修正する。  赤字幅が最も膨らむとみられるのはみずほで、数千億円に達しそうだ。みずほの通期での赤字は6年ぶり、三菱UFJと三井住友は4年ぶり。自己資を温存するため、配当を減らす可能性もある。  みずほは、1月の業績予想修正時点では09年3月期末の日経平均株価を9千〜1万円と想定。そのうえで1千億円の黒字を見込んでいた。しかし、3月期末

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    貸し渋り、貸し剥がしが起きなければいいが。/こういう時こそ、銀行の融資が必要なんだけれど、民営の銀行では企業の資金需要に対応できないんだよなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):あれっ、高速道タダ? ETC車用ゲート改良へ 石川 - 社会

    自動料金収受システム(ETC)搭載車で数百キロの長距離を走行しながら、入ったインターチェンジ(IC)から出ると、料金がかからなかった事例が石川県内の高速道路であった。中日高速道路金沢支社(金沢市)ではシステム改良を検討している。  同支社によると、無料通行できた事例はETC車専用でゲートに係員が常駐しない「スマートIC」。北陸道の徳光スマートIC(同県白山市)から入り、東海北陸道の富山県小矢部市から名神高速道の愛知県一宮市などを通って、徳光スマートICから出ると料金が0円と表示されたとの情報が寄せられた。経路は433.6キロで、来の料金は9200円だった。  「高速道路のみを周遊する使い方は想定外だった」と同支社は強調。現在のシステムでは青森など遠距離利用も可能とみられるため、システム改良を検討中だ。当面は利用者に走行経路を聞いて適正料金を請求するという。中日高速道路全体では、利用実

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    一般的意識として「高速道路は目的地(出口)が入り口と別のところにある」という先入観があるだろうから、想定外だったのだろうけれど…、所々に料金所ってなかったっけ?
  • asahi.com(朝日新聞社):公共事業の地方負担、国が9割補充 自民、1兆円超想定 - 政治

    自民党は3日、公共事業の地方負担分を大幅に軽減するため、新たな臨時交付金を創設する方針を決めた。国の直轄事業や国庫補助事業、地方単独事業で地方負担分の9割程度まで、実質的に補えるようにする。恒久措置ではなく経済対策としての時限措置とする。09年度補正予算案にも盛り込まれる見通し。規模を1兆円以上と見込んでいる。  3日の党経済対策幹部会で、麻生首相の指示を受けて検討している新経済対策に盛り込むことを決めた。財源としては建設国債をあてる方針だ。新交付金制度を「時限的」とすることで、政府内にも異論は少なく、09年度補正予算案にも盛り込まれる方向だ。最終的な規模は今後、補正予算全体の中で確定していくが、最低でも1兆円超に達する見通しだ。  現在は原則、直轄事業では地方自治体が事業費の約3分の1、補助事業では約2分の1を負担している。09年度補正予算案では、景気刺激策として大型公共事業を柱に据える

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    某府県のようなところが焼け太りしないようであるなら、経済対策という意味もあり否定はしません。
  • asahi.com(朝日新聞社):水が浸食、芝生残したまま空洞に? ゴルフ場の穴転落死 - 社会

    転落事故現場で行われた現場検証=3日、北海道安平町、北海道テレビ放送(HTB)提供  北海道安平(あびら)町のゴルフ場「ル・ペタウゴルフ」で2日、札幌市の主婦合掌(がっしょう)貴恵(たかえ)さん(38)がコース上にできた深さ約5メートルの穴に転落して死亡した事故で、この穴は、地面の下で何らかの水の流れが土壌を浸し、地表部分の芝生のみを残した「落とし穴」のようになっていた可能性が高まった。合掌さんはその芝生を踏み抜いたとみられている。道警は3日、穴ができた原因やゴルフ場の管理責任を調べるため、業務上過失致死容疑で現場検証を行った。  このゴルフ場は93年にオープン。緩やかな起伏を繰り返す丘陵地にあり、事故のあったコースは、「国内最大級」とうたう池や水路がフェアウエーを取り巻く。  道警によると、地表に開いた穴はほぼ楕円(だえん)で長径約1・5メートル、空洞の深さは4〜5メートル。底の直径は

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    「フェアウエーは通常、数メートルの盛り土を硬い岩盤の上にのせてつくる」とのこと。広大な空き地があれば作れるものじゃないんだ…
  • asahi.com(朝日新聞社):「後期高齢者」「終末期医療」名称は見直します 与党案 - 政治

    後期高齢者医療制度(後期医療)の見直しを検討してきた与党プロジェクトチーム(PT)は3日、高齢者の反発が強かった「後期高齢者」や「終末期医療」の名称を見直すことを決めた。今後、新たな名称を詰め、来年の通常国会で法改正を目指す。  75歳以上を後期高齢者とするのは、「お年寄りを線引きするものだ」などと批判が根強い。PTがこの日まとめた「基的考え方」では、「高齢者の心情にそぐわないため見直す」と明記した。昨年4月の施行直後にも通称を「長寿医療制度」に変えて反発の沈静化を狙ったものの、うまくいかなかった経緯があり、効果は不透明だ。  一方、制度については、高齢者を独立した保険制度にする骨格部分については維持する考えだ。将来の消費増税をにらみ、現行の75歳での区分を「65歳で区分するなど、安定的な財源の確保と併せ、抜的な見直しを検討する」と指摘するのにとどめた。  また、75歳以上になっても企

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    制度の特性にあった名前をつけることはおそらく無理なので、最終的には訳の分からない商品名のような名前しかつけられないのではないかと。/ただ、名前を変えても批判する人は特性をあげつらうわけで…
  • asahi.com(朝日新聞社):オレンジの方、特にご注意 ねんきん定期便、発送開始 - 社会

    トラックに積み込まれる「ねんきん定期便」=3日午前、千葉県浦安市、福留庸友撮影  年金記録問題の解決に向け、社会保険庁は3日、公的年金の現役加入者全員(約7千万人)への「ねんきん定期便」の発送を始めた。千葉県浦安市の委託業者からは、約76万4千通が全国に向けて発送された。  定期便は加入者の誕生月に届く。将来受け取る年金見込み額や加入履歴、国民年金の過去すべての保険料納付状況、厚生年金の算定基礎となる過去すべての標準報酬月額や保険料納付額などが記載されている。封筒はオレンジ色と水色があり、オレンジ色の定期便が届いた人は、記録に漏れがあったり、標準報酬月額が改ざんされたりしている可能性が高い。  来年度以降は、35、45、58歳以外には、簡略化された内容が届くことになっている。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    オレンジの封筒が来たら特に注意、大事なことはきちんと報道。/ところで、封筒の大きさを考えると120円〜140円か、郵送料だけで84〜98億円とは…
  • asahi.com(朝日新聞社):時効制度見直し、廃止・期間延長など4案 法務中間報告 - 社会

    「公訴時効」制度を凶悪・重大事件で見直すかについて、森法相は3日、1月に始めた省内の「勉強会」の検討状況を公表した。選択肢として4案を示したが結論は出さず、論点の整理にとどめた内容。今後、被害者団体や学識経験者から意見を聞いたうえで、見直すかどうかも含めて夏までに一定の方向性を出す方針だ。  勉強会は、見直しを求める被害者遺族らの声を受け、森法相が立ち上げた。見直しの選択肢として(1)時効制度の廃止(2)時効期間の延長(3)DNA型情報などを被告として起訴し、時効を停止(4)「確実な証拠」がある場合、検察官の請求で裁判所が時効の停止か延長を決定――の4案を提示。それぞれの長所や短所、検討課題を挙げた。  このうち、米国の連邦法や一部の州で採用されている(3)は、犯人の特定を前提とする日の起訴の概念を大きく変えることや、DNA型などの情報が得られない事件との公平性を欠くことから、導入は困難

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    時効を延長するなり廃止するなりすれば、本来ならば時効で捜査が打ちきられるはずのものも捜査を続けなければならないことになり、そのコストを国民が負担することになる。感情だけで議論すべきものではない。
  • asahi.com(朝日新聞社):勾留の市長、議会を解散 収賄罪無罪を主張 愛知・西尾 - 社会

    土地利用の便宜を図るよう業者から依頼されて現金600万円を受け取ったとして、受託収賄罪に問われている愛知県西尾市長の中村晃毅被告(71)が3日、勾留(こうりゅう)中の名古屋拘置所で市議会の解散通知書に署名した。市議会は先月24日に不信任決議を突き付けたが、「自分は潔白だ」と無罪を訴え続ける市長の抵抗で、逆に失職に追い込まれた。  不信任決議を受けた市長が、勾留中に辞職ではなく議会解散に持ち込むのは極めて異例で、総務省行政課は「聞いたことがない」と話す。  市議の来の任期は約1年10カ月残っていた。市議会側は「前代未聞で、市長の解散権の乱用だ」「市議選の費用6200万円は税金の無駄遣いだ」などとして、市長の自発的辞職を促すため、市議会正副議長や与党会派の代表らが相次いで接見し、市議会解散を思いとどまるように説得を重ねたが、聞く耳を持たなかったという。  3日午後、弁護士によって解散通知書が

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    それが地方自治法に定められたルールであるならばどうしようもない。/が、果たして市長の嫌疑は認定されるのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):入社式直後「半年間の自宅待機命ズ」 福井の繊維会社 - 社会

    東証1部上場の中堅繊維メーカー「セーレン」(社・福井市)が1日に開いた入社式の直後、新入社員101人のうち72人に半年間の自宅待機を命じていたことが同社への取材でわかった。受注減による生産調整などが理由。待機中の社員には月2回の研修を社で受けさせ、給与の6割を支払うといい、同社は「内定取り消しではない」と説明している。  同社によると、待機を命じたのは生産ラインの担当を除く大学院、大学、高等専門学校の新卒社員で、社採用59人、グループ会社のKBセーレン採用13人。2、3両日の研修を終えた後、6日から9月15日までが待機期間になる。その間は、自費による語学や資格取得などの研修を勧める。セーレンの川端徹総務部長は「9月から全員に出社してもらうが、申し訳ないと思う」と話した。  待機を命じられた女性新入社員は取材に対し、「当に9月に復帰できるのか不安がないと言えばうそになるが、会社から与

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    大した仕事もないのに賃金を払い続けるのは企業にとっては死活問題でもあるので、雇用維持のためのぎりぎりの選択だったのだろうと理解。企業だって倒産は避けたいわけで。
  • asahi.com(朝日新聞社):「発射」5〜10分で第1報 政府、ミサイル対応を詰め - 政治

    北朝鮮がミサイルへの燃料注入を始めたと報じられるなか、政府は発射後の初動対応について詰めの調整に入っている。06年の前回発射時に対応の遅れを批判された反省から、迅速さを追求するが、速報の難しさなど技術的な問題も浮上している。  政府は発射後5〜10分以内に、報道機関や地方自治体に対し、発射の事実について、第一報を伝える方針だ。住民への周知はマスコミ頼りで、テレビのテロップや報道機関から携帯電話への速報配信などに期待する。  発射の事実は、早期警戒衛星で熱源を探知した米国から防衛省を通じて首相官邸に連絡が入り、広報する段取りだ。河村官房長官は2日の記者会見でも「できるだけ早く伝えるよう努力したい」と述べた。  政府内の対応も並行して進む。発射10分後をめどに、麻生首相が情報収集体制の強化などを文書で指示。河村氏、中曽根外相、浜田防衛相が首相官邸に集まり3大臣会合を開き、初動対応を話し合う。1

  • asahi.com(朝日新聞社):時価会計適用基準を緩和へ 米の審議会、透明性に懸念も - ビジネス

    【ニューヨーク=山川一基】米国の企業会計基準をとりまとめる独立機関、米財務会計基準審議会(FASB)は2日、時価会計の適用基準を緩和することを正式に決定した。証券化商品などの時価が下がっても損失を計上しなくて済むケースが増え、金融機関の業績が底上げされそうだが、財務開示の透明性が損なわれる懸念も出ている。  主に金融機関が保有している売買目的の金融資産は、サブプライムショック後の信用不安で売買が成立しにくくなっている。このため、会計上、極めて低い価格でしか評価されず、金融機関の損失を膨らませている。  もともと米会計基準では、市場が機能していない場合、金融資産の評価に企業独自のモデルや判断などを使える例外規定があったが、適用基準が明確でなかった。2日の決定では「市場が機能していない場合」を「取引が量においても頻度においてもほとんどない」などと定義し、例外規定を使いやすくした。  また満期保

  • asahi.com(朝日新聞社):医療紛争、裁判外で 千葉、医師や弁護士会が共同機関 - 社会

    裁判によらない医療紛争の解決を目指そうと、千葉県で医療関係者と弁護士、法学研究者が共同の解決機関を立ち上げ、4月から業務を始める。医師会や弁護士会といった単独の業界がADR(裁判外紛争解決手続き)に取り組む例はあるが、共同での取り組みは全国初という。医療紛争での医師の負担を軽くすることで、深刻化する医療崩壊をい止める狙いもある。  千葉大医学部や法経学部の教官、医師や弁護士が03年7月に設立した医事紛争研究会(会長、植木哲・千葉大教授)が、医療分野でのADR設置に向けて研究を進め、千葉市中央区で「医療紛争相談センター」を始める。  植木教授によると、これまで医療行為をめぐるトラブルの解決手段は裁判が一般的だった。しかし、時間や金銭面で当事者の負担は大きい。ADRでは非公開で中立的な第三者が助言や和解案を提示し、患者と医療側双方に円満で迅速な解決を目指す。  相談は、患者側、医療機関側の、

  • asahi.com(朝日新聞社):「団子食べます」ブログの動画音声、自動で翻訳 NEC - ビジネス

    動画付きで音声の日語字幕に加え、中国語や英語の訳も入ったブログが簡単にできる――。こんなシステムをNECが開発した。携帯電話のカメラで撮った動画の音声を自動的に翻訳。ネット上の関連写真や音楽も取り込める。1〜2年で実用化できるという。  世界のブログユーザーと、コミュニケーションを楽しむことが目標だという。携帯電話で撮った画像を自分のブログに送信すると、動画の音声を認識して文章を表示。さらに翻訳ソフトで中国語などに翻訳する。さらに文章中のキーワードに関連するイラストや画像、音楽などを自動的にネット上から検索してブログにはりつけることができるという。  例えば「高尾山に来ています。団子をべまーす」と携帯電話で撮影。動画をブログに送ると、ブログには動画と音声のほか、日語、英語中国語の文章が表示される。さらに「団子」や「高尾山」の写真やイラストも付き、「ブログ更新」も簡単だ。  インター

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    音声認識と翻訳技術を組み合わせれば出来なくはないんだろうけれど、認識精度はどうなんだろう。