タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (11)

  • GPT-4が脅威分析し「パワポ1枚」で報告、マイクロソフトがSecurity Copilot公開

    Microsoft(マイクロソフト)は2023年3月28日(米国時間)に開催した自社イベント「Microsoft Secure」で、米OpenAI(オープンAI)の大規模言語モデル(LLM)「GPT-4」を活用したセキュリティー分析ツール「Microsoft Security Copilot」を発表した。現在はプレビュー版を公開する。このツールで何ができるのか、マイクロソフトが示した実例に基づき解説しよう。 Security Copilotは、セキュリティー担当者が社内外で発生したセキュリティーインシデントなどについて自然言語で質問をすると、GPT-4ベースのAI人工知能)がセキュリティーログなどのデータを分析して、攻撃の実態や対処方法などをテキストや図、PowerPointのスライドなどで返答するツールである。 Security Copilotは、マイクロソフトのSIEM(セキュリテ

    GPT-4が脅威分析し「パワポ1枚」で報告、マイクロソフトがSecurity Copilot公開
  • データセンターを切り替えずとも復旧できた、みずほ銀行が「5度目」障害で見解

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は2021年10月8日、傘下のみずほ銀行で2021年8月以降に起こったシステム障害の詳細と、再発防止策の見直しに向けた課題認識を明らかにした。8月19~20日の「5度目」のシステム障害を巡っては、データセンター(DC)の切り替えという「奥の手」を使わなくても復旧させられたという見解を示した。 みずほ銀行に関しては、2021年に入ってから既に8件のシステム障害が表面化している。みずほFGが10月8日夕に開いた記者会見では、8月以降に発生したシステム障害の詳細を説明し、特に「5度目」の障害について時間を割いた。8月20日午前9時から午前9時45分まで、全463店舗で店頭取引ができなくなったという障害だ。午前11時58分まで融資や外国為替の一部取引も不能になった。 関連記事: みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化 「4000年に

    データセンターを切り替えずとも復旧できた、みずほ銀行が「5度目」障害で見解
    Usus_magister_est_optimus_t
    Usus_magister_est_optimus_t 2021/10/09
    銀行お得意の口だけ。メガバンクみずほの失敗は未曾有の事故が原因でなければならない。みずほは恥ずかしくない。みずほは不幸であっただけだ。
  • 不足するヘリウムへの依存度を低減したMR装置

    フィリップス・ジャパンは、1.5T(テスラ)MR装置(磁気共鳴画像装置)の新型モデル「Ingenia Ambition 1.5T」を販売した。耐用期間においてヘリウム充填を必要としない検査運用を可能にし、近い将来の供給不足が危惧されるヘリウムへの依存度を低減した。 Ingenia Ambition 1.5Tは、ヘリウムへの依存度を低減した「BlueSealマグネット」を搭載する。従来のマグネットは、超電導状態を維持するために約1500Lのヘリウムで冷却する必要があったのに対し、冷却効率が非常に高い「Micro-coolingテクノロジー」を採用するBlueSealマグネットは、わずか7Lのヘリウムで超電導状態を維持できる。 この7Lのヘリウムはマグネット内に密封されており、ヘリウムガスの外部排出が起こらない。そのため耐用期間においてヘリウム充填を必要としない検査運用が可能となる。これに加え

    不足するヘリウムへの依存度を低減したMR装置
  • みずほFGの佐藤社長が「開発完了が数カ月遅れる」と明言、システム統合は2度目の延期へ

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は2016年11月14日、2017年3月期の中間決算を発表した。会見の席上で同社の佐藤康博社長は、2016年12月の開発完了を目指していた次期勘定系システムについて、「一部の開発完了確認が数カ月遅れる」ことを明かした。 次期勘定系システムの開発を巡っては、開発完了を延期する検討に入ったと一部で報道されていた(関係記事)。進捗が遅れている原因としては、振込業務の24時間化やFinTechサービスへの対応が追加的に発生していることを挙げ、「根的なトラブルが生じているわけではない」と強調した。旧システムから新システムへの移行時期は明言しなかったものの、「元来の計画への影響はない」とした。 みずほ銀行は以前、2016年3月としていた開発完了時期を9カ月間先延ばししている。佐藤社長は過去に二度の大規模なシステムトラブルを起こしていることを踏まえ、「再びシステム障

    みずほFGの佐藤社長が「開発完了が数カ月遅れる」と明言、システム統合は2度目の延期へ
    Usus_magister_est_optimus_t
    Usus_magister_est_optimus_t 2016/11/14
    全体の検証は基本じゃないんだね。個別に目標を設定するのが基本なのかな?
  • Windows Anniversary UpdateのLinux機能を探る

    Windows Anniversary Updateに搭載された新機能としてWindows Subsystem for Linuxがある。「bash搭載」などとニュースになった機能だが、実際には何ができるのか。機能の概要と使い方を解説する。 Windows Subsystem for Linuxが使いやすくなるように設定する Windows Subsystem for Linux(以下WSLと略す)に組み込まれたUbuntu Linuxは標準的な設定のままであり、そのままでは気になるところがいくつかある。前回は、X Window Systemを導入してGUI環境を作ったが、環境自体を変更してWindowsのコンソール環… 2016.09.27 日語と「X」、Windows Subsystem for Linuxの環境を整備する 第4回では、Windows Subsystem for Li

    Windows Anniversary UpdateのLinux機能を探る
  • 電子立国は、なぜ凋落したか

    連載主旨 日の電子産業、特に大手エレクトロ二クス・メーカーの衰退に歯止めがかからない。電子産業の生産額は2000年の約26兆円をピークに急減。この10年でほぼ半減した。業績悪化の結果、大手メーカーは構造改革の名の下に事業規模を縮小している。 日の経済成長を支えてきた電子産業は、なぜ、ここまでの事態に陥ったのか。電子立国の再興に光はあるのか。 元・日経エレクトロニクス編集長で技術ジャーナリストの西村吉雄氏が、政策・経済のマクロ動向、産業史、電子技術の変遷などの多面的な視点で、凋落の当の原因を解き明かしていく。 1942年生まれ。1971年、東京工業大学大学院博士課程修了、工学博士。東京工業大学大学院に在学中の1967~68年、仏モンペリエ大学固体電子工学研究センターに留学。この間、マイクロ波半導体デバイスや半導体レーザーの研究に従事。1971年、日経マグロウヒル社(現在の日経BP社)入

    電子立国は、なぜ凋落したか
  • トヨタが農業クラウド、稲作ビッグデータを分析して“工程”管理

    トヨタ自動車は2014年4月4日、クラウドサービスとスマートフォンを組み合わせた、米生産農業法人向けの支援システム「豊作計画」を開発し、提供を開始したと発表した。まずは愛知県と石川県にある9社の農業法人が利用する。2015年から順次、販路を広げていく。このシステムとサービスは、トヨタIT事業子会社であるトヨタメディアサービスが販売する。料金は作業者のライセンスが年間1人当たり6万円、管理者が同12万円。 トヨタIT事業を統括する常務役員で、トヨタメディアサービスの代表取締役社長でもある友山茂樹氏は、「当社が自動車のテレマティクスサービスで培ってきたITを応用し、農業にも貢献したい。車の生産改善ノウハウは、農業にも生かせるはずだ」と説明する(写真1)。クラウド基盤は米セールスフォース・ドットコムのサービスを利用。農作業に当たる人が持つスマートフォンは、iPhoneAndroid端末のい

    トヨタが農業クラウド、稲作ビッグデータを分析して“工程”管理
    Usus_magister_est_optimus_t
    Usus_magister_est_optimus_t 2014/04/05
    農業 農業法人
  • Amazonが大規模データ処理サービスを正式開始、テラバイト当たり年間1000ドル以下で

    Amazon.comのグループ企業でクラウドコンピューティング関連サービスを提供するAmazon Web Services(AWS)は2013年2月15日(現地時間)、ペタバイト規模の“ビッグデータ”をクラウド上で扱えるデータウエアハウス(DWH)の新サービス「Amazon Redshift」(画面)を正式に提供開始した。現在は、米国東地区のデータセンターでのみ利用できる。数カ月以内に、日など他地区のデータセンターでも利用可能になる。 Amazonは2012年11月から同サービスのプレビュー版を提供していた(関連記事)。プレビュー版は一般消費財メーカーや、広告、eコマース、金融、ゲーム関連など幅広い業種の企業が利用したという。 一般にデータウエアハウスの構築には大規模なサーバーやストレージが必要になるため、構築と運用に多大なコストがかかる。Amazon Redshiftでは、Webブラ

    Amazonが大規模データ処理サービスを正式開始、テラバイト当たり年間1000ドル以下で
  • レッドハットが日本でパートナー技術者1万人育成へ

    レッドハットは2013年2月13日、パートナー企業向けにオープンソースソフトウエア(OSS)を活用したソリューション提案ができる技術者を育成する「Red Hat Partner Developer Program」を開始したと発表した。同プログラムに基づく認定技術者「Red Hat Product Specialist」を今後3年間で1万人育成する。 Red Hat Product Specialistは、「ITインフラソフトウェアスペシャリスト」と「ミドルウェアソリューションスペシャリスト」の2種類がある。ITインフラソフトウェアスペシャリストは、IT基盤のOSS化のための知識を持ち、Red Hat Enterprise Linuxと仮想化を活用したソリューション提案ができる技術者。一方、ミドルウェアソリューションスペシャリストは、アプリケーション基盤のOSS化のための知識を持ち、Jav

    レッドハットが日本でパートナー技術者1万人育成へ
  • [関数型言語のトレンド]国内でも採用企業が増加

    「少数精鋭の開発メンバーで、短期間に新しい検索サービスを始められた」。特許情報などの無料検索サービスで200万人以上の会員を抱えるアスタミューゼ。同社でサービス開発を統括する三木隆史プラットフォーム事業部部長は、こう語る。スピードの秘密は、開発言語選びにあった。 同社が採用したのは、業務系システムの開発で主流になっているJavaでも、Webシステムで人気を博すRubyPythonでもない。「関数型プログラミング言語」と呼ばれるオープンソースの開発言語の一つ、「Scala(スカラ)」だ。 Scalaは今、世界的な注目を集める。米ツイッターや米リンクトイン、英ガーディアンなど海外の名だたる企業が自社サービスの開発に採用したことで一気にその名を知らしめた。Scalaの推進企業である米タイプセーフは2012年8月に1400万米ドル(約11億円)の資金を調達。Webアプリケーションや分散処理システ

    [関数型言語のトレンド]国内でも採用企業が増加
  • IFRS強制適用について11論点を提示、企業会計審議会が開催

    金融庁は2011年8月25日、企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議を開催した。6月30日の審議会(関連記事:IFRS強制適用に賛否両論---企業会計審議会総会報告)に続き、IFRS(国際会計基準)そのものを日の会計基準として採用する強制適用(アドプション)について2時間にわたり議論した。 審議会では金融庁が「今後の議論・検討の進め方(案)」を提案。今後考慮すべき論点として、「我が国の会計基準・開示制度全体のあり方」など11項目を委員に示した。議論では前回と同様、各委員がそれぞれ意見を述べるにとどまり、明確な方向性を打ち出さないまま終了した。 冒頭、自見庄三郎金融担当大臣が挨拶。「(会計の)技術論だけではなく、非上場企業や中小企業、税法や会社法、金融市場の認識、国際情勢などを踏まえて、国益を考慮しながら日経済が元気になるように議論してほしい」と話した。前回と同様に、自見大臣は審議会の

    IFRS強制適用について11論点を提示、企業会計審議会が開催
  • 1