タグ

2010年6月1日のブックマーク (5件)

  • 『代替医療のトリック』のトリック: アキュア通信

    全日鍼灸学会関東支部研修会に参加。この日、会場である郷の東大は、五月祭りでにぎわっていました。5月に学園祭やるってのは、5月病に陥らないためにもいいかもね。 森ノ宮医療大学客員教授の小川卓良先生の、『代替医療のトリック』に答える-患者さんに問われた時どう答えますか-」を聞く。この手のは、読んでもしょうがないと思っているから、基的に読まないようにしている。話題にするということ自体、出版社の「トリック」にひっかかってしまったことになるから。 原題は、「Trick or Treatment? Alternative medicine on trial」。このでは「真の鍼治療と偽鍼治療をRCT(Randomized Controlled Trial:ランダム化比較試験)で比較すると、効果に差がないから、プラセボだ。だから、実際は鍼が効いてるとはいえない」といっている(らしい)。論文をきち

    『代替医療のトリック』のトリック: アキュア通信
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/01
    「統計の意味をきちんと知っていれば、なんてことはないような内容」確かに、統計の意味を知っていれば当然の結論ですよね。つまり、「鍼灸が効く」と主張する人に「統計の意味をわかってない人」が多いという事。
  • みずえ駅ビル整骨院 : 関東支部研修会

    2010年05月30日13:22 カテゴリスタッフより愛をこめて 関東支部研修会 今日は、整骨院をお休みして、教育者・治療者として全日鍼灸学会の関東支部研修会に参加しております。場所はあの東京大学!なんか、学園祭と重なってアホみたいな人出です。出店が多く、浅草のほおずき市を思い出しました。 さて、今回の研修会では、『代替医療のトリック』というに対して、どう対処するかが注目点になっております。の内容は、“鍼が効かない”というもので、有名な外国の研究者が書いたです。 正直、内容的にはなんてことない内容なので、いくらでも反論できるのですが、学会としての基スタンスを学ぶべく、参加させていただきました。また、患者さんにいらない心配をさせることなく、治療を受けていただくために、たくさんの情報を仕入れたいと思っております。 これからも、レベルアップするために精進を忘れないつもりでおりますので、

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/01
    ↓みんな反応する場所は同じだなあ/「正直、内容的にはなんてことない内容なので、いくらでも反論できるのですが」→「反論できないんじゃないよ!できるけどやらないんだよ!」という小学生の言い訳ですね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/01
    前から検索機能が貧弱だとは言われてたが、「前は検索できた」と主張する人もいて何とも。が、「前は検索できた」という人が「民主党の陰謀だ」論以外の場所で殆ど見られないので、矢張り何とも言い難い。
  • 独法と明石要一氏のあきれたアンケート調査 - とラねこ日誌

    前回の粗筋 外で友達と遊ぶ子ほど「高学歴・高収入に」 独法調査 あまりにアレなタイトルで話題になった朝日記事の元ネタを見たら、明石教授が指揮をとった調査であった。http://www.niye.go.jp/houkoku_srch/chosa_cts.php?insid=110 どらねこがなんで氏に胡散臭さを感じるのかという事を書き連ねたところで、お時間となった。 そんなわけで、今回は調査体について読んだ感想等を書き散らかすわけなのだけれども、体に言及する前に朝日の記事について少しふれてみたい。 朝日の記事より http://www.asahi.com/national/update/0525/TKY201005250229.html 子ども時代に自然に触れたり、子ども同士で遊んだりした体験が豊かなほど学歴が高く、大人になってからの収入も多い――。独立行政法人・国立青少年教育振興機構が

    独法と明石要一氏のあきれたアンケート調査 - とラねこ日誌
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/01
    何という誘導的設問。さらに結果分析まで恣意的。『統計の嘘』の見本みたいな調査だ。
  • 名取宏(なとろむ) on Twitter: "クリニックを開業したら、自費診療でモフモフ療法を取り入れるんだ。"

    クリニックを開業したら、自費診療でモフモフ療法を取り入れるんだ。

    名取宏(なとろむ) on Twitter: "クリニックを開業したら、自費診療でモフモフ療法を取り入れるんだ。"
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/01
    猫もいいけど室内犬もモフりたい。