タグ

2018年5月6日のブックマーク (8件)

  • 大人の勉強術・仕事術・ノート術本5選--ずっと活躍し続けられる人でいるために

    いつまでも、仕事場で必要とされる人でいるには、常に自分の知識や考え方を更新していかなければならない。それは、精神的にも肉体的にも大変なことではあるが、同時に楽しいことでもあるはずだ。今回は、そんな自分の知識や経験の更新に役立つを5冊紹介する。バージョンが大きく変わる「バージョンアップ」ではなく、少しでも改善していく「アップデート」なら、それほど辛くはない。今日からでも始めていきたい。 勉強術:「働く大人のための「学び」の教科書」 60歳で定年退職してのんびりなどということが許されなくなっている世の中では、健康でいることも重要だが、長く働き続けていく必要もある。ただ、「自分は働きたい」と思っても、それまでの自分のやり方が通用しない新しい考え方ややり方に固執していたのでは、どこも雇ってくれはしないし、誰も一緒に働きたいとは思わないだろう。 柔軟性に富んだ子供とは違い、自分を支える知識や培って

    大人の勉強術・仕事術・ノート術本5選--ずっと活躍し続けられる人でいるために
    Wacky
    Wacky 2018/05/06
  • Raspberry Piで自動運転やってみる 2.自動ブレーキ - Qiita

    前回のつづきです。 今回は障害物に近づくと自動で停止する機能をつくります。 画像処理の概要 カメラは一個だけなので、モーションステレオ方式で空間情報を取得します。 計算量の観点から、勾配ベースのオプティカルフローを利用してモーションステレオを行います。勾配ベースのオプティカルフロー抽出には、いわゆるアパーチャー問題があり、制約条件を追加する必要があります。典型的にはコーナー検出などでこれを回避しますが、今回は違う方法でやってみます。 主な車体の動きは前後移動と回転ですが、回転はジャイロセンサーを利用してキャンセルするとすれば、前後方向の動きのみ考えればよいことになります。また自車以外動いているものがないと仮定すれば、オプティカルフローは画像中心から放射状の方向に制約されることになります。こうすることで、コーナー検出をしなくてもオプティカルフローの計算が成り立ちます。この手法は、エッジ情報も

    Raspberry Piで自動運転やってみる 2.自動ブレーキ - Qiita
  • 【悲報】トレンドマイクロ、北朝鮮に技術提供してた証拠が出てきてしまいごまかす羽目に - Windows 2000 Blog

    Check Point Software Technologiesは5月1日、北朝鮮製のセキュリティソフト「SiliVaccine」に、10年前のトレンドマイクロのスキャンエンジン技術が使われていたことが分かったと発表した。 同社でSiliVaccineのフォレンジック解析を行った結果、ファイルスキャンエンジンのソースコードの多くが、2008年8月にリリースされたトレンドマイクロのセキュリティ製品のソースコードと一致したした。このことは、SiliVaccineの開発者がトレンドマイクロ製品のライブラリやソースコードにアクセスできたことを意味し、来は非公開であるはずのこれらの情報を知り得たことが重大な懸念事項だとしている。 トレンドマイクロって、純粋の国産メーカーだと言っておきながら、過半数が台湾の役員で構成されてる、外資メーカーで、ソースコードみたら、簡体字の中国語で開発されてるライブラ

  • Windows 10 RS4のSSHを理解する【原理編】

    Windows 10 RS3では、ベータ版としてWindowsのオプション機能で用意されていたOpenSSHが、RS4では正式版となった。プログラム自体は、以前連載でも紹介した「OpenSSH」なのだが、クライアントについては最初からインストールされている状態。SSHサーバは、必要に応じてユーザーがインストールできる。 インストール自体は、以前に紹介したものに比べて、ずっと簡単だが、使いこなすためにはちょっとしたコマンドを実行する必要がある。もっとも以前はPowershellを利用していたが、RS4ではOpenSSHの標準コマンドだけでほぼなんとかなる。そこで今回の記事では、そもそもSSHがどのように動作して、それぞれのコマンドはどんな働きをするのかを解説し、次回具体的な設定を解説する。 そもそもSSHって何? SSHは、もともとUNIX系OSで使われていたrshやrloginの後継にあ

    Windows 10 RS4のSSHを理解する【原理編】
  • raspberry pi zero wの省電力設定 - uzullaがブログ

    諸般の事情で低電力でRP0を動作させるために色々やっているのだが、なかなかむずかしい。 とりあえず、無負荷時50mAまで下げることはできた。ただ、色々問題がある(後述) DISCLAIMER これは手元の環境でためしただけで、万人の環境にマッチするかわからない。USBケーブルの品質などでも色々変わる。 計測しているチェッカーの精度が自分でも信用ならない、簡易なツールは校正できるものでもなし。 通常時 なにをもって通常とするかは色々あるが、XのはいっていないRaspbianのLITEで、Wifi(wlan0)をオフにすると大体無負荷85mAになる。 $ sudo ifconfig wlan0 down Wifiがとにかく電気をう。Wifiをupする瞬間が特にきびしくて、ほんの一瞬200〜300mAくらいになる。すると、もともとギリギリな乾電池のモバイルバッテリーでは電力不足でリブートがかか

    raspberry pi zero wの省電力設定 - uzullaがブログ
  • 小学校入学前に無料プログラミング教育を~【スクラッチ・ジュニア】と【スクラッチ】 - 知らなかった!日記

    我が家のプログラミング教育方針 <キッズプラザ大阪>のプログラムにて~【スクラッチ・ジュニア】 子どもの感想 教室で使われていたのはScratch Jr スクラッチジュニアのテキストブック NHK教育 Eテレのプログラミング教育番組「Why!?プログラミング」~【スクラッチ】 番組で使われているのはScratch スクラッチのテキストブック 我が家のプログラミング教育方針 小学校で実施されることとなり、注目を集めたプログラミング教育。 習い事のひとつとして、プログラミング教室へ通う子どももいるようです。 でも、幼児期に学ぶことはたくさんあります。私の中では、プログラミング教育に関しての優先順位はかなり下の方。これに関しては費用も時間もかけたくありません。 それに、小学校のプログラミング教育はプログラミング的な思考を育てることが目的で、プログラミング言語を覚えることではないし、必ずしもタブレ

    小学校入学前に無料プログラミング教育を~【スクラッチ・ジュニア】と【スクラッチ】 - 知らなかった!日記
    Wacky
    Wacky 2018/05/06
  • サバイバルシートや多機能ナイフも。災害や遭難時に役立つサバイバルグッズ12点セット

    サバイバルシートや多機能ナイフも。災害や遭難時に役立つサバイバルグッズ12点セット2018.05.06 11:4514,189 lifehackerBuy PR メディアジーンメディアコマース ライフハッカー[日版]からの転載 遭難したときや被災したときなど、いざというときに役立つサバイバルグッズ。しかし、何を用意しておけばいいかわからないもの。 そこで、サバイバルに必要なものがセットになったサバイバルグッズを購入しておくと便利ですよ。 Image: Amazon.co.jpこちらは、緊急時に使えるグッズが12個セットになったもの。サバイバルシート・ライト・火打ち石や救助笛など、遭難や災害時に役立つものばかり。 Image: Amazon.co.jpサバイバルシートは、夜冷えるときに体の熱を外に逃げないようにしてくれるもの。家族や友人と体を暖めあうときに便利です。 Image: Amaz

    サバイバルシートや多機能ナイフも。災害や遭難時に役立つサバイバルグッズ12点セット
    Wacky
    Wacky 2018/05/06
  • 8年かけて開発したWebサービス15個の具体的な失敗理由とは?|ren@Anyflow Inc.

    どうも! プロダクト作りが大好きな ren です。 前回書いた 「8年間で20以上のWebサービスを作ってきて、ほとんど失敗した理由 」がありがたいことに、多くの方に見ていただきました。 そんな中で、「具体的にどんなサービスを作って、どういう失敗をしたのですか?」という声をいくつか頂いたので、今回の記事では 「なぜそのサービスを作ったのか」 「どういった技術で作ったのか、開発の期間」 「具体的な売上やアクセス数」 「なぜ失敗したと考えたのか」 「どうすれば失敗を避けられたか」 といった具体的な内容を、私が作ったサービスごとに書いてみようと思います! 以下、記事のコンテンツになります。 1. 2日で3万人が利用したが、速攻で死んだサービス 2. 2ヶ月をかけて開発したが、誰にも使われなかった CGM サービス 3. 数時間で作り、2日で10万PVを突破したが、速攻クローズしたサービス 4.

    8年かけて開発したWebサービス15個の具体的な失敗理由とは?|ren@Anyflow Inc.
    Wacky
    Wacky 2018/05/06