タグ

ブックマーク / blogs.wankuma.com (103)

  • エラーを握り潰しちゃダメ

    Ognacの雑感 木漏れ日々 目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1487 記事 - 0 コメント - 45585 トラックバック - 143 書庫 2014年5月 (6) 2014年4月 (13) 2014年3月 (14) 2014年2月 (12) 2014年1月 (12) 2013年12月 (13) 2013年11月 (13) 2013年10月 (11) 2013年9月 (13) 2013年8月 (14) 2013年7月 (13) 2013年6月 (14) 2013年5月 (15) 2013年4月 (13) 2013年3月 (14) 2013年2月 (13) 2013年1月 (15) 2012年12月 (14) 2012年11月 (14) 2012年10月 (15) 2012年9月 (14) 2012年8月 (13) 2012年7月 (13)

    Wacky
    Wacky 2010/09/04
    エラーでまくって「品質低下」するよりも握りつぶして「エラーが出ない」方が評価される。この時点で、社会って理不尽、って学んでいくわけだけどさ。
  • 今更Sleepの解説するなんて、と思うのです。

    概要 最近、Sleep関数について、誤解をしていると思われる記述を多く見かけるようになりました。記事では、間違った使用方法を例に挙げ、何が間違っているのか、どう使うべきなのかについて、考察します。 はじめに いくつかの掲示板で、Sleep関数の使い方を誤解しているのではないかと思われる質問を目にしました。その時は、「解説者はわかっているからいいか」と思っていたのですが、解説記事において間違った使い方をしている記事を目にしました。その為、誤った使い方の実例を元に、何が、何故、間違っているのか解説を行います。 記事の実行環境について 記事では、論理CPU数が2個の環境を想定しています。記事で提示するコードを論理CPU数が3個以上の環境で実行する場合、スレッド数を増やして実行してください。 記事で使用するコードは、Visual C++ 2008 にて作成しています。OpenMP をサポ

    Wacky
    Wacky 2010/05/08
  • 【Love VB】Visual Basic 2010で使いやくすくなったラムダ式

    ステートメント:完結した命令です。ステートメントには、キーワード、演算子、変数、定数、および式を含めることができます。(*1) 式:演算子で結合され、新しい値を生成する一連の値要素です。演算子は、値要素に対して、計算、比較、またはその他の演算を実行します。(*2) (*1)ステートメントの概要 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/865x40k4.aspx (*2)Visual Basic の演算子および式 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/a1w3te48.aspx ラムダ式(VB10用) 日語:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb531253(VS.100).aspx 英語:http://msdn.microsoft.com/en-us/libra

    Wacky
    Wacky 2010/01/11
  • メジャーRDBは快適(?)

    Ognacの雑感 木漏れ日々 目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1487 記事 - 0 コメント - 45606 トラックバック - 143 書庫 2014年5月 (6) 2014年4月 (13) 2014年3月 (14) 2014年2月 (12) 2014年1月 (12) 2013年12月 (13) 2013年11月 (13) 2013年10月 (11) 2013年9月 (13) 2013年8月 (14) 2013年7月 (13) 2013年6月 (14) 2013年5月 (15) 2013年4月 (13) 2013年3月 (14) 2013年2月 (13) 2013年1月 (15) 2012年12月 (14) 2012年11月 (14) 2012年10月 (15) 2012年9月 (14) 2012年8月 (13) 2012年7月 (13)

    Wacky
    Wacky 2009/11/18
    Transactionを噛まさず、都度Commitすれば、遅くなるのは想像できます。その差を知りたくてテストしてみました。
  • 生産者 と 消費者

    目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1078 記事 - 2 コメント - 26173 トラックバック - 363 ニュース 著作とお薦めの品々は 著作とお薦めの品々は 東方熱帯林へ。 わんくま 東京勉強会#2 C++/CLI カクテル・レシピ 東京勉強会#3 template vs. generics 大阪勉強会#6 C++むかしばなし 東京勉強会#7 C++むかしばなし 東京勉強会#8 STL/CLRによるGeneric Programming TechEd 2007 @YOKOHAMA C++C++/CLI・C# 適材適所 東京勉強会#14 Making of BOF 東京勉強会#15 状態遷移 名古屋勉強会#2 WinUnit - お気楽お手軽UnitTest CodeZine Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」 CUnitによるテスト駆

    Wacky
    Wacky 2009/09/18
  • [WPF][C#].NET Framework 3.5 SP1で追加された機能を使ってListBoxの背景色を交互に変えるぜ

    AlternationCountという依存プロパティと、AlternationIndexという添付プロパティがItemsControlに追加されたっぽい。 AlternationCountを指定すると、各要素にAlternationIndexが設定されるようになる。AlternationCountが2の場合は、AlternationIndexは0,1,0,1,0,1...という感じでふられるみたいだ。 これと、StyleのTriggerを組み合わせることでListBoxとかの行の色を交互に変えたりってことが簡単に出来るようになるって寸法らしい。ということで早速実験。 いつも通りPersonクラスを定義してとかがめんどくさくなったので、ListBoxのタグの下にListBoxItemタグを直接書いてListBoxの中身をハードコーディングして適当にデータを表示する部分まででっちあげてみた。

    Wacky
    Wacky 2009/09/06
    AlternationCountという依存プロパティと、AlternationIndexという添付プロパティがItemsControlに追加されたっぽい
  • Vs2010 契約という考え方

    System.Diagnostics.Contracts 名前空間が存在する。 今までの Debug.Assert から考えて一歩進んだ考え方である。 なんとコンパイル時にワーニングが出てくるのである。 しかもガード句だけではなく戻り値もオブジェクトが利用可能かも契約できる。 http://blogs.msdn.com/somasegar/archive/2009/02/23/devlabs-code-contracts-for-net.aspx 日語訳 http://ameblo.jp/umesawaa/archive1-200903.html INFOQ http://www.infoq.com/jp/news/2009/03/Code-Contracts-Details こんな使い方をすると思うのだが。 Assert と Assume の区別がわからない。 Ensures や Re

    Wacky
    Wacky 2009/06/13
  • WPFのレイアウトの基本らしい

    目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 156 記事 - 0 コメント - 1272 トラックバック - 21 書庫 2011年11月 (1) 2011年8月 (1) 2011年5月 (1) 2010年11月 (1) 2010年8月 (7) 2010年5月 (2) 2010年3月 (2) 2010年2月 (1) 2010年1月 (1) 2009年11月 (3) 2009年8月 (2) 2009年6月 (6) 2009年5月 (5) 2009年4月 (4) 2009年3月 (5) 2009年2月 (3) 2009年1月 (1) 2008年12月 (5) 2008年11月 (3) 2008年10月 (3) 2008年9月 (2) 2008年8月 (5) 2008年7月 (5) 2008年6月 (2) 2008年5月 (16) 2008年4月 (9) 200

    Wacky
    Wacky 2009/06/04
  • ExcelとCOM連携するアプリの依存関係(セットアッププロジェクト)

    Hatsune's Journal Japan blog 目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1864 記事 - 2 コメント - 92633 トラックバック - 317 ニュース ExcelとCOM連携するアプリの依存関係(セットアッププロジェクト掲示板への回答ですが自分自身へのメモとしてこちらのも記載 http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=15583 まず、じゃんぬさんのページを参考にして実際にVB2005でExcelとCOM連携するサンプルアプリを作成しました。 Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, _ ByVal e As System.EventArgs) _ Handles Button1.Clic

  • WM_PAINTを使ったTextBoxのカスタム描画

    目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 10 記事 - 0 コメント - 848 トラックバック - 1 ニュース 資格 書庫 2007年5月 (2) 2007年4月 (1) 2007年2月 (3) 2007年1月 (4) 日記カテゴリ C# (rss) Delphi (rss) データベース (rss) 数日前のえムナウさんのエントリ「TextBoxを自分で描画する」を読みました。 TextBoxに入力もしくはデータバインドしたデータを、数値や日付データとして フォーマットして表示するという機能は以前から必要としておりまして、これまでは Textプロパティをoverrideするという無理やりな方式を採用していました。 できればTextプロパティはそのままで、表示するデータだけを変えるようにしたいと思っていたので これはいい、と早速試してみたのですが、

    Wacky
    Wacky 2009/03/30
    WM_PAINTメッセージを捕まえてCreateGraphicsで作成したGraphicsオブジェクトに文字列の描画を行う方式に落ち着きそうです。
  • [WPF] WPF入門 ~レイアウトシステム [添付プロパティ]~

    今回は添付プロパティについてです。 WPFで提供されているレイアウト用コントロールを見る前に、添付プロパティについて知る必要がある為、レイアウト用コントロールを解説する前に添付プロパティについて見ていきたいと思います。 また、添付プロパティを知る上で依存関係プロパティを理解している必要がありますが、今回は入門編として添付プロパティの使用方法を得る事を目的としている為、依存関係プロパティの詳細についてはまた別の機会に取り上げたいと思います。 それではMSDNでの添付プロパティの説明を見てみたいと思います。 添付プロパティとは、Extensible Application Markup Language (XAML) によって定義される概念です。添付プロパティの目的は、任意のオブジェクトに対して設定可能な一種のグローバル プロパティとして使用することです。Windows Presentatio

    Wacky
    Wacky 2009/03/18
  • Adobe Reader 9.x の Java Script を無効化する方法

    先週 Adobe Reader 9.1 が release され CVE-2009-0658 の問題が修正されました。ただ、Adobe Reader で発見された過去の脆弱性の中で Acrobat JavaScript に関わるものは結構な数が存在します。ぶっちゃけた話、Adobe Reader を利用している user の中で Acrobat JavaScript を利用している user の割合はごく少数なので、一般的には Acrobat JavaScript を無効にしておくことに越したこと無いと思います。 GUI では [編集] - [環境設定] で表示された「環境設定」画面にて分類「JavaScript」の項目「Acrobat JavaScript を使用」を無効にします。ただ、user 毎の設定となるため user が多く存在すると GUI では適用が面倒です。 そこで、GUI

    Wacky
    Wacky 2009/03/16
  • [Tool]Microsoft Chart Controls for Microsoft .NET Framework 3.5

    おぎわら@.NET道場 Blog(わんくま編) Visual Studio, C#, VB, SilverLight, VSS,TFS,MCP・・・のTips,,ニュースをBlogってみました。

    Wacky
    Wacky 2009/02/23
  • [Windows Mobile]coredll.libに含まれるWindowsAPIの関数一覧

    [WindowsMobile][VB]パフォーマンスのチェックをしてみた 先日、高見知英さんとtymtさんにコメントを頂いた件です。 Windows Mobile 6.0 Proffesional SDKをインストールしている僕の環境では、 C:\Program Files\Windows Mobile 6 SDK\PocketPC\Lib\Armv4i 配下に coredll.libがありましたので、早速エクスポートしてみました。 …と、ここに載せても良かったのですが、エントリが長くなりすぎるので 興味のある方は別途下記のページをご覧ください。(IE7だとめっちゃ重い) Windows Mobileのcoredll.libに含まれるWindowsAPIの関数一覧 Tips>Windows Mobile ~SoftBuild CH3COOH(酢酸)の実験室~

    Wacky
    Wacky 2009/02/05
  • 10年後も通用するスキル

    やじゅ@わんくま同盟-静岡支部 システムエンジニアを対象によりよいアプリケーションを作成する上で必要な知識および経験を紹介します。 やじゅ デジタル・デザイン・ラボラトリーな日々 twitter MSMVP Microsoft MVP for Visual Basic (January 2010 - December 2012) リンク わんくま同盟 書庫 2015年12月 (3) 2015年11月 (1) 2015年10月 (1) 2015年9月 (1) 2015年8月 (1) 2015年7月 (1) 2015年6月 (1) 2015年5月 (2) 2015年4月 (2) 2015年3月 (1) 2015年2月 (2) 2014年12月 (13) 2014年5月 (1) 2014年4月 (2) 2014年2月 (1) 2014年1月 (3) 2013年12月 (5) 2013年10月 (

  • interfaceとダック・タイピング

    目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1078 記事 - 2 コメント - 24647 トラックバック - 363 ニュース 著作とお薦めの品々は 著作とお薦めの品々は 東方熱帯林へ。 わんくま 東京勉強会#2 C++/CLI カクテル・レシピ 東京勉強会#3 template vs. generics 大阪勉強会#6 C++むかしばなし 東京勉強会#7 C++むかしばなし 東京勉強会#8 STL/CLRによるGeneric Programming TechEd 2007 @YOKOHAMA C++C++/CLI・C# 適材適所 東京勉強会#14 Making of BOF 東京勉強会#15 状態遷移 名古屋勉強会#2 WinUnit - お気楽お手軽UnitTest CodeZine Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」 CUnitによるテスト駆

    Wacky
    Wacky 2009/01/28
    C++ではtemplateを使ったダック・タイピングって手法があります。
  • Interfaceが使いこなせない。

    Blog 利用状況 投稿数 - 249 記事 - 10 コメント - 5465 トラックバック - 82 わんくま同盟 AWARD どうも、Interfaceが今一つ自分のものになっていない実感があり、ここ2・3日のあいだ、インターフェースと格闘しています。 現段階では自由に使いまわせる程の理解ができておらず、正直に申し上げると何に対して疑問を持っているのかすら分析できていません。 なんか嫌な感じなので、これを機に復習してみた事をエントリにしてみようと思います。 まずは、インターフェースに関する特徴をMSDNのドキュメントを利用して整理してみます。 インターフェースの特徴 インターフェースは定義できるが実装は出来ない。インターフェースにて定義した内容はクラスにて実装を行う。 インターフェースはクラスと同様にプロパティ、メソッド、イベントを定義できる。 インターフェースを実装するクラスは継承

    Wacky
    Wacky 2009/01/28
    インターフェースに関する特徴をMSDNのドキュメントを利用して整理してみます。
  • while(true);

    未だにわんくまのメールが使えないので、連絡は↓にお願いします。 piz_yumina@hotmail.com 名前:Piz&Yumina(ぴずあんどゆみな) 生年月日:1990年02月13日(平成02年02月13日) 年齢:20 性別:♂ 血液型:B 星座:水瓶座 趣味:(学習系)数学 英語 (消費系)アニメ ギャルゲー エロゲー (開発系)プログラミング (創作系)小説 詩 短歌 絵 (執筆系)プログラミング・数学分野の記事執筆 TOEIC:720点(2010/09) 簿記:-(学習中) 書庫 2010年3月 (1) 2009年2月 (1) 日記カテゴリ Ext JS (rss) Python (rss) CREAプロジェクト クランCREA -CREAプロジェクト開発ブログ- FXブログ 求めるは金! pixiv pixiv

  • なぜ %PROGRAMFILES% に書き込んではいけないか?

    Vista では %PROGRAMFILES% への書き込みは仮想化(Virtualization)されますが、なんでこういう風になったのでしょう? まず、%PROGRAMFILES% への書き込みですが、実は Windows 2000 だろうと Windows XP だろうと書き込みが制限されていました。ただ、最小限の権限で実行するという security の大原則を守っていない user があまりにも多かったため、今までは問題なくやり過ごしてきたという人も多いと思います。 ちゃんと説明できる人は意外と少ないと思われますので、この際説明しておきます。 第一の理由は、security です。 通常 user が application を起動するときはその中身が置き換わっているかなんて注意を払わないものです。User が知らないうちにその application が置き換わったとします。こ

    Wacky
    Wacky 2008/12/06
  • Windows Vista の非互換性

    Windows Vista  が release されてからもう 2 年経ちました。 個人向けではそこそこ普及したと思われる Windows Vista ですが、企業向けではさっぱり普及していないのが実態です。 ではなぜ普及しないのでしょうか? Personal use での意見としては 重い! UI が違いすぎる! UAC がうざったるい! いままで使っていた software が動かない! ってのが多くの意見のようですね。 上から 2 つは置いておくとして、UAC の問題は今後どの OS を利用しようと避けては通れなくなる宿命ですね。 # もっとも secuirty なんて「ザル」でいいってなら話は別ですが。 で、4 点目の「いままで使っていた software が動かない!」というのはどうでしょう? 確かに Windows Vista で多くの仕様変更が行われました。 それによって動

    Wacky
    Wacky 2008/12/06