タグ

ブックマーク / qiita.com/Sicut_study (13)

  • 【図解解説】Next.js,Hono,Drizzle,Zod,ClerkでTwitterクローンを開発するチュートリアル【JStack/TypeScript/Neon/Cloudinary】 - Qiita

    T3 Stackは以下のような思想があるアプリケーションです。 「簡素さ」「モジュール性」「フルスタック安全」を実現できる技術スタックを集めた総称をT3 Stackと呼びます。 Next.js TypeScript trpc NextAuth.js Prisma TailwindCSS で構成されています。 2021年に生まれて多く利用されてきたモダンなスキルスタックと呼ばれていた構成でしたが現代いくつかの不満が生まれてきました。 そんな不満をもったJosh氏が作ったのがJStackでした。 今回は「JStack」を使ってX(旧:Twitter)のクローンアプリを開発していきます。 JStackを使うことでエンドツーエンドの型安全を体験しながら、Clerkを組み合わせてよりT3 Stackに近い開発ができるようにチュートリアルを作成しました。 このチュートリアルをやることでモダンな技術スタ

    Wacky
    Wacky 2025/04/08
  • 【図解解説】これ1本12分でReact Hooks 全20種を理解できる教科書 - Qiita

    はじめに こんにちは、@Sicut_studyです。 Reactを勉強するとまず最初に勉強するのがuseStateなどのHooksだったと思います。 useStateやuseEffectなどは利用する場面が多く慣れている方も多いと思いますが、その他のHooksはどうでしょうか?そもそも名前すら知らないというHooksがたくさんあるかと思います。 その中には利用することでパフォーマンスを向上させたり、ステートを簡単に扱えるようになるものなど便利なものがたくさん用意されています。 React19の登場でuseActionStateやuseOptimisticなど絶対に覚えて活用していきたい重要なHooksも登場しております。 この記事ではそんなReactで用意されている全てのHooksを12分で読める内容にして紹介していきます。 最後まで読めばどのタイミングでどのHooksを選択すればよいかわ

    Wacky
    Wacky 2025/03/19
  • 【図解解説/初心者OK】Next.js不要?進化したReact Routerで技術記事アプリを作るチュートリアル【TypeScript/TailwindCSS】 - Qiita

    はじめに みなさんこんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 Reactが大好きな私にとってReact歴史が大きく変わる瞬間に出くわしました。 ついにReact 19が安定版としてリリースされたのです。 React19になってSSRなどサーバーコンポーネントが完全にサポートされます。 そんな中で真っ先に動いたのがRemixです。 Reactでサーバーでの処理ができるとなると「React + React Router」と「React + Remix + React Router」で実現できることの差がなくなりました。 そこでReact RouterとRemixが統合されて新たなフレームワークが生まれます。 それが「React Router v7」なのです!!! React Router v7はいままで通りライブラリとして「ReactRouter」を利用することも

    Wacky
    Wacky 2025/01/06
  • 【図解解説】これ1本でGraphQLをマスターできるチュートリアル【React/TypeScript/Prisma】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 今回はGraphQLの初心者向けチュートリアルを行っていきます。 REST APIと肩を並べて知られるGraphQLですが、なかなかイメージがしづらく初心者には難しいものです。私も駆け出しの頃に勉強しましたが全然身につけることができませんでした。 GraphQLのクエリのイメージがしづらい DBGraphQLをどう接続すればいいかわからない 実際にアプリケーションと組み合わせる方法がわからない このように教材をやりながら感じていました。 GraphQLはふわっとし

    Wacky
    Wacky 2024/12/04
  • みせてやるよ本気!月10冊読むエンジニアの最強読書術 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あなたの読書の目的はなんですか? その瞬間だけ満足する読書になってませんか? こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 みなさんは読書していますか? 現代はスマホの普及に伴って周りにはたくさんの情報があります。 それらの情報をすべてキャッチアップするのは時間的に難しくなり、情報を得るのにタイパを意識する人が増えました。Youtubeを倍速で見る人が現れた時には驚きましたが、今では割と普通となりました。 そんな情報量が多い現代で「を読む」ことは難易度が高いものとなっています。1冊を読むのに数時間かかったと

    みせてやるよ本気!月10冊読むエンジニアの最強読書術 - Qiita
    Wacky
    Wacky 2024/10/24
  • 【図解解説】これ1本でGitをマスターできるチュートリアル!【完全版】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 今回は記事1で初心者が必要な知識を全て学べるGitチュートリアルを紹介していきます。 世の中にはたくさんのGitに関する教材があります。しかし、真に良いと思える教材はありません。 もちろん私も4年前はGitという言葉を知らない状態から、書籍などで学習をしました。 しかし、書籍で知識を得たとしても実際にコマンドを使って実践的に学んだわけではなかったのでほとんど身になりませんでした。 私が思う世の中にあるGitの教材のイケてない点は2つです。 結局ほとんどの

    【図解解説】これ1本でGitをマスターできるチュートリアル!【完全版】 - Qiita
    Wacky
    Wacky 2024/10/01
  • 絶対チェックすべきGitHubリポジトリ15選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに GitHubのリポジトリをみるという習慣はなかなか初心者の方だとないと思います。 しかし、世の中には参考になるリポジトリがたくさんあるので今回は厳選して紹介していきます。 エンジニア共通 エンジニアであれば共通的に参考になるリポジトリを紹介してきます。 How Web Works Googleで検索ワードをいれてエンターキーを押してから、実際にWebサイトが表示されるまでの裏側で行われていることを詳しく紹介してくれています。 developer-roadmap フロントエンド、バックエンド、フルスタックなど様々なエンジニアのロ

    絶対チェックすべきGitHubリポジトリ15選 - Qiita
    Wacky
    Wacky 2024/08/24
  • 知らないと後悔する最強のエンジニア勉強法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この方法を教えると誰もが早くに出会いたかったと口を揃えて言いました こんにちは。Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 今回はエンジニアがすべき究極の勉強法について完全解説していきます。 世の中には多くの勉強法が存在したり、インプット中心、アウトプット中心など色々な考え方があります。 ここでは実際に私が運営しているプログラミングコーチングJISOUで実際に用いている科学的根拠のある最高の勉強方法について徹底的にご紹介します。 また勉強法についての一般的な理論を紹介している記事やは多数存在しますが、エンジニ

    知らないと後悔する最強のエンジニア勉強法 - Qiita
    Wacky
    Wacky 2024/08/05
  • 【総額350万】高額請求がきたエンジニアの失敗から学べること - Qiita

    はじめに 成功よりも失敗を学ぶ方が再現性が高く成果を出しやすい これは私がアウトプットをする上で常に心がけていることです。 あなたは普段自分の経験や体験を記事として発信しているでしょうか? おそらく多くの人ができていないはずです。 今回は私が過ごしてきたエンジニア人生4年の中で、特に大きかった失敗談をまとめて紹介していきます。 それぞれの失敗談の詳細はリアルタイムに記事を投稿しているので、ぜひ気になった方は最後にリンクを載せていますので確認いただけると良いかと思います。 この記事はQiita Engineer Festa 2024 〜しくじりエンジニア!私みたいになるな!~の登壇内容を記事にまとめたものになります。 失敗こそアウトプットせよ 「成功よりも失敗を学ぶ方が再現性が高く成果を出しやすい」という言葉の通り、成功は人それぞれバックグラウンドが違っていたり、運も絡んでいるので再現性は低

    【総額350万】高額請求がきたエンジニアの失敗から学べること - Qiita
    Wacky
    Wacky 2024/07/13
  • 読まないと後悔する技術書30選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 現代の人に名著以外のを読むような時間はない こんにちは、Watanabe Jin (@Sicut_study)です みなさんは何か新しい技術を学ぶときにどんなコンテンツを利用するでしょうか? 最近ではUdemyなどの動画講座を利用する人が多いと思いますが、を読んで学ぶという人もまだまだ多いのではないかと思います 今回は私がこれまで5年間読んできた150冊以上の中から厳選した30冊のを紹介します。広く多くの人に役立つものから、特定の技術の書籍までどれを読んでもあなたの大切な一冊になるのでぜひ読んでみてください 現代人には時

    読まないと後悔する技術書30選 - Qiita
    Wacky
    Wacky 2024/06/17
  • 人類は気づいていた。この勉強の仕方が1番早いということを。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 多くの勉強方法を試してきて、最後にたどり着いたのが問題駆動プログラミング法という学習方法でした 世の中では独学大全というがベストセラーになるなど、学習内容ではなく、「勉強方法」を学びたいという人はとても増えています。 せっかく勉強するなら効率よくやりたいと考えるのは当たり前のことです。 成果を出したいならその分野の努力の仕方を学ぶのが1番効率的で賢い それは誰もが理解していることだと思います。 「では、プログラミングの勉強の仕方を学んだことはありますか?」 おそらく多くの人が自分なりに勉強をしていると思います。 なぜかという

    人類は気づいていた。この勉強の仕方が1番早いということを。 - Qiita
    Wacky
    Wacky 2024/05/18
  • 【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】 - Qiita

    はじめに Reactを使っていてステートがクライアントとサーバーで辻褄が合わなくなった そんな経験がReactをある程度使ったことがある人はおそらく経験したことがあるはずです。 Reactにおいて状態管理は誰でも使いやすく直感的である半面、クライアントとサーバーの状態を意識する必要が有ります。 どのタイミングでステートの変更をサーバーでも行うのか難しく思う場面もしばしばあります。 今回は最近巷でReactと並んで見かけるようになったRemixについてハンズオン形式で学べるような記事を書いていきます。 ハンズオンを通してRemixの特徴であったり、SupabaseやTailwindCSSなど個人開発でよく利用されるモダンな技術についても学ぶことが可能です。 Remixが利用され始めている実例 一休やマネーフォワードなどではRemixを使い始めたり移行したりするなど、2024年はRemixの人

    【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】 - Qiita
    Wacky
    Wacky 2024/05/07
  • 【しくじり勉強法】非効率だと気づいたローラー学習 - Qiita

    はじめに こんにちは!!@Sicut_studyです! 最近0から〇〇を勉強するならというシリーズを書いていますが、実はこのロードマップを作るまでには多くの非効率的な学習をしていました その中でこの学習が直接役立ったというのをロードマップとしてまとめています。 色々試行錯誤している中で成長はできるものの非効率的だった、 ローラー学習法 と呼んでいた学習法を紹介します この学習方法をエンジニアでやっている人はあまり聞いたことなく、根気もいるため確実に成長はできますが、かなりの時間と労力を投下します。 あまりおすすめはしませんが、その学習法をしていたこともあり、ロードマップができたのだとは思います。 もし同じ勉強法をしている人がいたら一度考えたほうが良いです ローラー学習法とは ローラー学習法の説明に入る前に、そのもととなった考え方から説明します。 みなさんはこのような言葉聞いたことないですか

    【しくじり勉強法】非効率だと気づいたローラー学習 - Qiita
    Wacky
    Wacky 2023/10/30
  • 1