タグ

JavaScriptとjavascriptに関するWackyのブックマーク (500)

  • JavaScript ガイド - JavaScript | MDN

    この JavaScript ガイドでは、JavaScript の使い方を紹介し、この言語の概要を説明します。言語機能についてもっと知りたい場合は、JavaScript リファレンスを参照してください。 このガイドは、いくつかの章に分かれています。

    JavaScript ガイド - JavaScript | MDN
  • prototype.js リファレンス

    <body> <h1>prototype.js リファレンス</h1>

    Wacky
    Wacky 2006/10/19
    Ajaxライブラリの1つであるprototype.jsのリファレンスです。このリファレンスはver 1.4.0を基準としています。
  • Kazuho@Cybozu Labs JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト

    Wacky
    Wacky 2006/10/19
    JavaScript について議論する際、良く挙げられる参照文献は ECMA-262 (日本語版) です。
  • JavaScriptのオブジェクト指向入門 - Thousand Years

    ちょっと色々なサイトで取り上げられているので二番煎じですがまとめておく必要がでてきたのでポストします。 JavaScript言語概要 JavaScript は 手続き型 (procedural) 言語と オブジェクト指向 (object oriented) 言語の両方として機能させられる。 オブジェクトは JavaScript では、 C++Java のようなコンパイラ型言語において一般的な構文クラス定義と反対に、 実行時にメソッドとプロパティをそれ以外からのオブジェクトに加えることで プログラムに基づいて作成される。一度オブジェクトが構築されると、 同じようなオブジェクトを作成するのに青写真 (あるいは プロトタイプ) として使える。 Mozilla Japan, Mozilla Foundation and Mozilla Corporation 2004-2006 JavaSc

    JavaScriptのオブジェクト指向入門 - Thousand Years
  • 404 Blog Not Found:javascript - ある意味究極のソースコード添付法

    2006年10月10日06:15 カテゴリLightweight Languages javascript - ある意味究極のソースコード添付法 ころたま。なんでこれを今まで思いつかなかったか! 以下のHTMLをコピペして、 <script type="text/javascript" src="http://blog.livedoor.jp/dankogai/js/sourceviewer.js"></script> <script>//<![CDATA[ var sourceViewer = new SourceViewer(); sourceViewer.boot(sourceViewer, 'sourcecode'); //]]></script> <style> .sourcecode { display: none } </style> あとは <textarea class=

    404 Blog Not Found:javascript - ある意味究極のソースコード添付法
  • 2006-09-27

    photo (c) 2006 zochika 2006/8/20にリリースされたSeleniumCore 0.8.0を動かしてみました。(エントリ長いですw) 続きを読む さすがGoogle! 最近はホントに企業でブログの使用例が増えてきてますな。 ケータイ+VOIPの流れは止まらないですね。 ちょうどweb上で使えるPhotoshop Elementsような感じで、それに加えてドラッグ&ドロップで画像を追加できて、マルチメディアに対応、Flickr、Webshots、Photobucketのアカウントとの双方向の同期機能も備えている。

    2006-09-27
  • Ajaxチュートリアル集126個:phpspot開発日誌

    AsH: Top 126 Ajax Tutorials Ajaxチュートリアル集126個。 Ajaxの入門、ブックマークレット、チャット、ドラッグ&ドロップ、動的コンテンツ読み込み、オートコンプリート、ファイルアップロード Lightbox風画像表示、キーワードサジェスト、インクリメンタルサーチ、プログレスバー、角丸、リストのソート、ツリー、投票など、ありとあらゆるチュートリアルがまとまっていて、やりたいことを実現する際に使えそうです。 これだけのリファレンスがあるんですね。驚きです。 関連エントリ ドラッグ&ドロップが簡単に出来るJavaScriptライブラリまとめ WEB開発者のためのリソースを集めたリンク集 JavaScriptデバッグツール集 JavaScriptでマウスホイールイベントを扱い、スクロールも停止する方法 高速&シンプルなJavascriptテンプレートシステム『RN

  • mxGraph – Javascriptドローイングライブラリ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    mxGraph は、Javascriptで、Visioのようなドローイングをさせることができるライブラリ。 デモ スクリーンショット スクリーンキャスト 軽く触ってみただけだけど、よくできている。 商用製品。非営利や個人利用向けの無償版はコンタクトすればもらえるとのこと。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    Wacky
    Wacky 2006/09/30
    mxGraph は、Javascriptで、Visioのようなドローイングをさせることができるライブラリ。
  • ECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳

    この文書は ECMA-357 ECMAScript for XML (E4X) Specification 2nd edition を訳者 (nanto_vi) が私的に訳したものであり、Ecma International またはその他の関連団体・個人とは一切関係ありません。 この文書は正規の仕様ではありません。正規の仕様に関しては Ecma International から PDF で公開されています。 翻訳の内容については保障しません。この文書の利用によって発生したいかなる損害についても訳者は責任を負いません。 翻訳上の誤りなどがあれば訳者 (ブログまたはメール <nanto (at) moon.email.ne.jp>) までご連絡ください。 Standard ECMA-357 2nd Edition / December 2005 序文 2002 年 6 月 13 日、BEA S

    Wacky
    Wacky 2006/09/21
    この文書は ECMA-357 ECMAScript for XML (E4X) Specification 2nd edition を訳者 (nanto_vi) が私的に訳したもの
  • あまきた日記 - JavaScriptでアスペクト指向

    JavaScriptでオブジェクトにアスペクトを適用するコードを書いてみた。 アスペクトは単なる関数として書きます。 JavaScriptでアスペクト指向やってもあんまりおいしいところはないと思ってたけどそれなりに使える。 Dateオブジェクトにアスペクトを適用するテストケース。 function test_Object_Aspect_around() { var d1 = new Date("2006/09/16"); var status = null; var aspect = function(invocation){ var oldValue = invocation.target.getFullYear(); var result = invocation.proceed(); status = (oldValue == invocation.target.getFullYea

    あまきた日記 - JavaScriptでアスペクト指向
    Wacky
    Wacky 2006/09/20
    JavaScriptでオブジェクトにアスペクトを適用するコードを書いてみた。
  • JavaScriptでWiki記法のテキストをHTMLに変換する:phpspot開発日誌

    Kazuho@Cybozu Labs: Wiki.Formatter in JavaScript というわけで、いまさら Wiki のフォーマッタを作りました。JavaScript で実装したので、クライアントサイドで整形することができます注1。なので、既存のウェブアプリを wiki 記法に対応させたいな、といった場合に便利だと思います注2。記法も自由に拡張できるようになっていますし。 JavaScriptでWiki記法のテキストをHTMLに変換するライブラリが公開されました。 次のようにして簡単に使うことが出来る模様です。 var formatter = new Wiki.Formatter(); document.getElementById('wiki').innerHTML = formatter.format(srcText); JavaScriptで実装できることで、サーバ側に

    Wacky
    Wacky 2006/09/17
    JavaScriptでWiki記法のテキストをHTMLに変換するライブラリが公開されました。
  • IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念

    おそらく、JavaScript を使いこなす肝は setInterval、setTimeout、イベントによる関数の実行を理解することだと思う 例えば 次のコードの結果を考えたとき document.write("hoge\n"); setTimeout(function(){ document.write("fuga\n") }, 1000); document.write("piyo\n");普通に JavaScript を使いこなしてる人なら、hoge → piyo と表示して、 1 秒後に fuga が表示されるな。って思うはずなんです。 でも、 JavaScript を始めたばっかりの人の中には、 hoge と表示したあと 1 秒後に fuga → piyo と表示するな。って思ってる人が非常に多い。(経験的に) 何故か? たぶん、どのサイトの setTimeout の説明を見て

    IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念
    Wacky
    Wacky 2006/09/11
    おそらく、JavaScript を使いこなす肝はsetInterval、setTimeout、イベントによる関数の実行を理解することだと思う
  • Hawk's W3 Laboratory : XML : JavaScriptでXMLを扱う方法

    Wacky
    Wacky 2006/09/07
    現状でJavaScriptからXMLにアクセスするには、APIとしてW3C-DOMを用いることが唯一の現実的な選択肢となります(除くJScript.NET)。
  • IT戦記 - ベンチマークツール公開

    最近 またしても、JavaScript のベンチマークを取らなければならない仕事が来たので、 ツールをキレイにしました。 それを公開します。(ダウンロードは一番下にあります。) 使い方 script タグで benchmark.js を読み込んで、以下のように連想配列の関数群を渡すだけです。 benchmark({ 'ほげほげの計測': function() { ...... }, 'ふがふがの処理の計測': function() { ...... } }); 結果は以下のように表示されます。 *** ほげほげの計測 *** result : 0.0011[ms] *** ふがふがの処理の計測 *** result : 0.111[ms] 表示された秒数は 関数の中身を一回だけ実行する時間です。 関数呼び出しのコストは差し引かれています。 また、FireBug を使っている場合は benc

    IT戦記 - ベンチマークツール公開
    Wacky
    Wacky 2006/09/07
    script タグで benchmark.js を読み込んで、以下のように連想配列の関数群を渡すだけです。
  • JavaScript 用デバッグコンソール "IEerBug" [tech.nitoyon.com]

    IEerBug は Internet Explorer 6.0 と FireFox 1.5 で動く JavaScript 用のデバッグ コンソールです。 FireBug と同じ console.log()、console.debug() などの関数が使えるようになるため、FireFox と IE の両方でデバッグする場合に便利です。コンソールに出力したオブジェクトを、DOM インスペクタを利用して解析することも可能です。 使い方 ieerbug.zip をダウンロードし、中身をアプリケーションのディレクトリに配置します。IEerBug 用のディレクトリを作成して、その中に配置しても問題ありません。 HTML の中で次のようにして ieerbug.js を読み込みます。

    JavaScript 用デバッグコンソール "IEerBug" [tech.nitoyon.com]
    Wacky
    Wacky 2006/08/30
    IEerBug は Internet Explorer 6.0 と FireFox 1.5 で動く JavaScript 用のデバッグ コンソールです。
  • JavaScript ミニライブラリ

    JavaScript ミニライブラリ ちょっと前から「なくても不便じゃないけど、あったらちょっと便利かもね」っていう JavaScript を書いたりして発表していましたが、一覧とか作ってないからどんなのがあるのかわかりにくかったのでまとめてみました。 onsubmit で disable 以外のスクリプトは全てパブリックドメインとするので、自由に使って下さい。onsubmit のやつはもともと自分が作ったものじゃないので良くわかんない(← 無責任)。 結構作ってるつもりだったけど、並べてみると意外と少ない。 onsubmit で disable にするやつ テキストフィールドのフォーカス時に背景色を変更する JavaScript フォームに入力を促すメッセージを出力する JavaScript パスワードの安全性を教えてくれる JavaScript カーソル位置のセルの上端と横端をハイ

    Wacky
    Wacky 2006/08/29
    onsubmit で disable 以外のスクリプトは全てパブリックドメインとするので、自由に使って下さい
  • JavaScriptデバッグツール集:phpspot開発日誌

    Ajax Digest // Javascript debuggers overview JavaScript debugging has some specifics in comparison with stand-alone applications. JavaScript programs usually rely on interaction with the loaded page's Document Object Model (DOM) so errors may be caused by wrong DOM usage in a technically correct script. JavaScriptデバッグツール集。 様々なJavaScriptデバッグツールが紹介されてます。 (Microsoft Script Debugger) IE上で動作するもの Micros

    Wacky
    Wacky 2006/08/25
    SpinTech Javascript HTML Debugger - ブレークポイントを設定してステップ実行などが可能。変数の中身を見れたり書き換えたりも
  • JavaScriptでグラフを描画出来るライブラリ『WebFX』:phpspot開発日誌

    Chart Usage (WebFX) In web applications developed now days a lot of the logic that previously resided on the server side is now being implemented on the client side. This is especially true for information presentation, components such as trees and columnlist makes it possible for users to interact with the application, or web site if you wish, without contacting the server. However the ability to

    Wacky
    Wacky 2006/08/22
    JavaScriptでグラフを描画出来るライブラリ『WebFX』。サーバサイドの技術は使わず、JavaScriptのみ次のようなグラフを描画できます。
  • JavaScriptでマウスホイールイベントを扱い、スクロールも停止する方法:phpspot開発日誌

    JavaScriptでマウスホイールイベントを扱い、スクロールも停止する方法 2006年08月17日- Mouse wheel programming in JavaScript Web applications are becoming more and more like “normal” desktop applications. Of course, they are more and more functional, but smooth user interface acts the primary role. So we have drag and drop, autocompletition, and much more. Many of those nice features got possible only with help of AJAX. JavaScript

  • Selenium 0.7 TipsとExcelによるDB初期化:CodeZine

    テストの環境としては、ローカルマシンにてWeb/APサーバ(Tomcat)を起動してテスト対象アプリケーションをデプロイしています。テスト対象のアプリケーションとして、プレゼンテーション層にStruts(1.2.7)を用いて作成されたJavaEE/Webアプリケーションを使用しました。テストケースの書き方 Tips集(1/2) ここではテストケースの書き方のヒントや便利なコマンドの使い方などを紹介します。openコマンドのURL指定 Seleniumでは、URLを指定して、html(JSP)を開いたり、サーブレットを起動したりできます。URLは絶対パス、相対パスのいずれも指定可能です。しかし、絶対パス指定だと、アプリを起動するマシン(IP)が限られてしまいます。 例えば、「http://localhost:8080/~」と指定した場合、自分のローカルマシンでしかテストを実行できません。17

    Wacky
    Wacky 2006/08/19
    本稿は、Webアプリケーション用のテストツールSelenium(セレニウム)のTipsと、Excelを使ったDB初期化のノウハウを紹介するものです。