タグ

JavaScriptとjavascriptに関するWackyのブックマーク (500)

  • Microsoft Support

  • ECMAScript で Wiki っぽいテキストをパーズして HTML DOM ツリーにするWikiParser.js

    ECMAScript で Wiki っぽいテキストをパーズして HTML DOM ツリーにするパーザです. http://cefiro.homelinux.org/memo/2006-05-10/WikiParser.js ソース http://cefiro.homelinux.org/memo/2006-05-10/test_wiki_parser.html デモ 久しぶりに使ったのでちょっと整理してついでに公開します.コードが腐ってる気がしますが動くみたいなので気にしない方向で. 使い方は以下のような感じにすると pageElement にdiv要素かなにかが入ります. var parser = new WikiParser(document); var pageElement = parser.parse(text);あとはページ内につっこむなり DOM ツリーをトラバースするなり適

    ECMAScript で Wiki っぽいテキストをパーズして HTML DOM ツリーにするWikiParser.js
    Wacky
    Wacky 2006/05/14
    ECMAScript で Wiki っぽいテキストをパーズして HTML DOM ツリーにするパーザです.
  • javascriptからflashの関数を実行する - koyachiの日記

    MTASC入門を兼ねてFlash / JavaScript Integration Kitのドキュメントに書いてあることそのままやってみます。actionscriptもmtascもよく知らないので基的に手探りでやっています。動作確認はosx上のmtasc Ver.1.12, Firefox 1.5で行いました。 まずはmtasc側asソースを用意する。 flash2js.as class Application { static var app:Application; var proxy:JavaScriptProxy; var log:Function; function initDebugger():Void { _root.createTextField( "tf", 1, 0, 0, 100, 20 ); _root.tf.border = true; _root.tf.tex

    javascriptからflashの関数を実行する - koyachiの日記
  • DHTMLで子を探す、親を捜す - nazokingのブログ

    結構よくある処理だとおもう。 function searchParent(e,f){ return e && (f(e)?e:searchParent(e.parentNode,f)) ; } function searchChild(e,f){ return e && (f(e)?e:(searchChild(e.firstChild,f) || searchChild(e.nextSibling,f))); } searchChild エレメントeの子ツリー内を順番に*1探し、最初に関数f(ノード)がtrueになるものを返す。無ければnull searchParent 親を順番に捜し、関数f(ノード)がtrueになるものを返す。無ければnull tagNameEqual = function(e,tagName){ return e.tagName==tagName; } elemen

    DHTMLで子を探す、親を捜す - nazokingのブログ
  • 最速インターフェース研究会 :: マウスホイールでlivedoor Readerの前後フィードに移動するGreasemonkeyスクリプト

    とりあえず作ってみた。for nazoking. これ以上スクロールできなかったらホイールで前後のフィードに移動。 次のフィードに移動するまでの閾値を入れられるようにしてある。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_wheelhack.user.js あるいは、ほんとに読むことに特化するなら、もうこんなのでいいんじゃないかという気もする。 任意箇所左クリックで次、右クリックで前。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_clickhack.user.js 要望とかは基的にブログに書いてくれたほうがありがたいのですが、調子に乗ってあれこれ書かないでください。 livedoor Readerがさらに軽快になるGreasemonkeyスクリプト ・最速インターフェース研究会 :: マウスホイールでlivedoor Readerの前後フィードに移

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    XML=190KB → JSON=14KB に減った!
  • prototype.jsを使った画像サムネイルの表示ライブラリ:CodeZine

    動作デモ はじめに ブロードバンドの普及、ストレージデバイスの大容量化に伴い、最近のWebサイトでは画像ファイルのような大容量のメディアを扱う機会が多くなってきました。しかし、Webサイトで画像のアップロードに対応するときに、従来のようにファイル名を指定する方法だと、アップロードをする側はどのファイルがどんな画像かを把握する必要があり、簡単に画像ファイルをアップロードすることができません。 筆者が開発を担当している「フォト蔵」という写真共有サイトでは、上記の問題を解決するための画像サムネイル表示ライブラリを作成して、使用しています。 画像サムネイル表示ライブラリを使用することで、画像ファイルをアップロードする前にブラウザ上で画像のサムネイルを表示させることができます。 セキュリティ機能の関係上、動作可能WebブラウザはIE限定になってしまいますが、IEは日および世界におけるブラウザ市場で

    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    紹介するライブラリを利用すると、画像ファイルをアップロードする前に、ブラウザ上で画像のサムネイルを表示させることができます
  • Ajax 逆引きクイックリファレンス

    このページは毎日コミュニケーションズから発売中の書籍「Ajax逆引きクイックリファレンス」のサンプルを掲載しています。 この書籍の元になっているサイト(Ajaxを勉強しよう)も参照してみてください。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxとは Ajaxとは DHTMLとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Ajaxの弱点/難点 通信上の制約 XMLの処理 スタイルシートの注意点 第二章 非同期通信処理 サーバーと通信を行う サーバーからテキストデータを読み込む サーバーからXMLデータを読み込む サーバーにgetメソッドでデータを送信する サーバーにpostメソッドでデータを送信する 読み込みを中断する タイムアウト処理を行う サーバーからの応答を調べる ファイルが読み込めない、存在しない場合の処理を

    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    このページは毎日コミュニケーションズから発売中の書籍「Ajax逆引きクイックリファレンス」のサンプルを掲載しています。
  • Ajax : WebDesigning 2006年5月号サンプル

    ■Ajax : WebDesigning 2006年5月号サンプル WebDesigning 5月号掲載のサンプルです。マイクロソフトエクセルのXMLデータをページ上にテーブルとして表示するものです。 【サンプルを実行する】 <html> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=shift_jis"> <title>ExcelのXMLデータを表示する</title> <script type="text/javascript" src="prototype.js"></script> <script type="text/javascript" src="Lib_Excel.js"></script> <script type="text/javascript"><!-- window.onload

    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    WebDesigning 5月号掲載のサンプルです。マイクロソフトエクセルのXMLデータをページ上にテーブルとして表示するものです
  • 普通っぽい日記(その2)〜JScriptコンソール〜 - 新しいJavaScriptの使い方を考える

    JavaScriptコンソール*1はだいぶ前に作っていましたが、JScriptのものがないので作ってみました。 〓JScriptコンソール〓 ※拡張子jsで保存 (function() { var stdIn, stdOut, stdErr; if( (typeof WScript) != "undefined") { var execFile = WScript.FullName; if(!execFile) { WScript.Echo("現在の環境では実行できません。"); } else if( (/^.*cscript\.exe$/i).test(execFile) ) { main(); } else if( (/^.*wscript\.exe$/i).test(execFile) ) { open(); } else { WScript.Echo("現在の環境では実行できません

    普通っぽい日記(その2)〜JScriptコンソール〜 - 新しいJavaScriptの使い方を考える
    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    JavaScriptコンソールはだいぶ前に作っていましたが、JScriptのものがないので作ってみました。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    JavaScript による、Scheme interpreter です。
  • Prototype.jsとは何か - ARK-Web SandBox Wiki

    アークウェブシステム開発SandBox Web制作会社アークウェブのスタッフが、システム開発のTips・ノウハウをまとめているWikiです アークウェブシステム開発SandBox アークウェブWebマーケティングSandBox アークウェブWebデザインSandBox アークウェブ アクセシビリティWiki http://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/78.html トップ ] [ 編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | リロード ] [ 新規 | 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ]

  • AjaSQL ユーザー・マニュアル:

    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    AjaSQLは、JavaScriptからSQL文をAjax発行し、サーバー側のゲートウエイを経由して、データベースへ接続、結果セットもJavaScriptでAjax受信するツールです。
  • steps to phantasien t(2006-04-02) - JavaScript の暗黒面を覗く

    2006-04-02 近況 Shibuya.js のイベント に申しこんだ. が, メールアドレスを間違えたらしく登録確認のメールが来ない. 再申しこみをしようとしたら満員御礼. がっくり. JavaScript なんて嫌いだ. 今日は JavaScript の悪口を書こう. "Ajax IN ACTION" を読んで以来 AJAX 界隈を信じきれずにいる. ただ私も他人をとやかく言えるほど JavaScript のことをよく知らない. Bookmarklet を書いたり仕事のデモを作る程度. 文法の知識もいいかげんで, 型なし Java のサブセットのように使っていた. そこで不信感を晴らすべく少し JavaScript を勉強してみることにした. Web アプリケーションで仕事をしている友達に教えを乞うと, 仕様書がいちばんわかりやすいとのこと: "ECMAScript Languag

    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    JavaScript の暗黒面を覗く
  • Microsoft Download Center: Windows, Office, Xbox & More

    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    The Microsoft Office Communicator Web Access AJAX Service SDK
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    JavaScript は配列を検索するより適当に文字列に join して regexp で match させるほうが断然速い(らしい)。
  • IT戦記 - Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #02

    社内の勉強会の資料をここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 ※信念は「教わるのではなく、必死に着いていきませう」 今週はかなりハードボイルドで全身タイツのような忙しさなので、みんなが春を分けて楽しんでいたり、香港に行って楽しんでいる間にせこせこ資料を作っています。 はぁ。 Section 00 Prototype.js の前に JavaScript と DOM とイベントの概要 HTML は読み込まれた後、すべての情報が JavaScript のオブジェクトに変換される。 イメージ的にはこんな感じ <html> <head> <title>タイトル</title> </head> <body> : : </body> </html>↓↓↓ var document = { doc

    IT戦記 - Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #02
    Wacky
    Wacky 2006/05/02
    HTML は読み込まれた後、すべての情報が JavaScript のオブジェクトに変換される。この仕組みを DOM と言い。W3C という標準化団体によって標準化されている。
  • SQLcheck レビュー MOONGIFT

    SQLcheck レビュー インストール (クリックすると拡大します) インストール完了です。 (クリックすると拡大します) 起動 接続先の設定です。 (クリックすると拡大します) 起動しました。 (クリックすると拡大します) 多少動作させた所です。 (クリックすると拡大します) プロセス (クリックすると拡大します) エラーログ (クリックすると拡大します) 設定 (クリックすると拡大します) ジョブ (クリックすると拡大します) 暫く運用した所です。 (クリックすると拡大します) ヘルプ (クリックすると拡大します) SQLcheck 紹介はこちら

    SQLcheck レビュー MOONGIFT
    Wacky
    Wacky 2006/04/21
    JavaScriptを使ってゲームを作ってみたいと思ったら、こちらを利用してみてはいかがだろう。
  • CodeZine:DisplayTagとJavaScriptによる高機能なテーブルの作成(Webアプリケーション, Java, テーブル, DisplayTag)

    FindBugsを使うと、Javaの危険なバグを特定し、修正することができます。そのユニークな機能は、Javaの世界に数ある静的分析ツールのなかでも異彩を放っています。FindBugsのどこがどう特別なのか、この記事で解き明かすことにします。

  • 川o・-・)<2nd life - prototype.js 1.5 からの新機能 Template の使い方

    JavaScript での変数を使った文字列の作成は何かとめんどくさいですね。prototype.js では 1.5_pre0 から Template という簡易テンプレートとして使えるクラスが加わりました。相変わらずドキュメントはソースと test 嫁なので簡単な使い方を紹介します。 まずは Template となる文字列を new Template で作ります。Template のリテラルは #{}です*1 。 var t = new Template('#{foo}, #{bar}!');次に作成した Template インスタンスの evaluate 関数を呼び出し、引数として Hash(Object) を渡します。 t.evaluate({ foo: 'hello', bar: 'world' }); // hello, world!もしテンプレートを使い回さず、一度限りの文字列

    川o・-・)<2nd life - prototype.js 1.5 からの新機能 Template の使い方
    Wacky
    Wacky 2006/04/20
    prototype.js では 1.5_pre0 から Template という簡易テンプレートとして使えるクラスが加わりました。