タグ

JavaScriptとjavascriptに関するWackyのブックマーク (500)

  • ?D of K

    今年はブログを書きたいと述べて二ヶ月以上経ってしまいました。 最近、大規模だったり高速だったりという需要に応えるJavaScriptを書く道具がいくつも出てきています。一方で、小規模でもっと手軽にという道具がイマイチ少ない気がします(主観)。jQueryでもうちょっと届かないところを埋めるそういう道具を少しずつ準備していこうかなと思います。 まずは昔作ったユニットテストを改良したので公開しておきます。 GitHub - ofk/utest: Unit test library in JavaScript utestは最小限のユニットテストを提供します。昔作ったのでIE5.5でも動きますが、そういう目的にはあんまり使うつもりは無いです。 方針としては容易に書けるテストを目指しました。自分はテスト書くのがたるくて手が止まるというのがありがちなので……。 例えば、以下に示すsample.jsをテ

    ?D of K
  • JavascriptTips - jslibs - JavaScript language advanced tips and tricks - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • YAPC::Asia LT ブラウザ履歴からオートディスカバリ

    YAPC::Asia 2007 LT List view Topics つかいかた 進む Enter or → | 戻る Shift+Enter or ←

    Wacky
    Wacky 2007/04/07
    ブラウザ履歴からオートディスカバリ
  • CodeZine:「超高速、完全自動、しかもフリー」 WebテストツールのGITAK公開(TIBCO, 開発ツール)

    TIBCOは、オープンソースのWebサイトテストツール「TIBCO General Interface Test Automation Kit 0.7」(GITAK)を公開した。TIBCO Developer Networkより無償でダウンロードできる。 「TIBCO General Interface Test Automation Kit」は、Webサイトの入力チェック、ボタンの動作内容、JavaScriptの動作などを自動で一気にテストできるツール。すべてのテストがブラウザで完結するのが特徴だ。ダウンロードファイルにはサンプルが含まれているので、試しに動作させてみることができる。 1.GITAKの入手 TIBCO Developer Networkよりファイルをダウンロードし、解凍する。 2.TestRunner.htmlの起動 解凍してできたフォルダから「/gitak/c

    Wacky
    Wacky 2007/04/05
    Webサイトの入力チェック、ボタンの動作内容、JavaScriptの動作などを自動で一気にテストできるツール
  • IEでjavascriptのエラーをデバッグする方法 - bits and bytes

    FirefoxであればFirebugで簡単に問題の場所をみつけられますが、IEでjavascriptのエラーが出ると、素っ気ないうえに意味不明な日語のエラーメッセージが出てきてお手上げなので、エラーが出ている場所の特定すら困難です。 そんなときでもOfficeについているスクリプトエディタ(前はスクリプトデバッガという名前だった気が....)を使うと、Visual Studioのデバッガとおんなじインターフェイスのデバッガを使ってjavascriptのエラーを出している場所をすぐに見つけることができます。Firebugと比べると極めて重たいですが、関数呼び出しをバックトレースすることもできますし、各スコープでの変数の値を調べることもできるので、これを使わない手はありません。 が、いつもどうやってインストールするのかを忘れてしまうのでメモ代わりに書いておきます。 コントロールバネルのプロ

    Wacky
    Wacky 2007/03/20
    関数呼び出しをバックトレースすることもできますし、各スコープでの変数の値を調べることもできるので、これを使わない手はありません。
  • Visual Studioで静的HTMLページのJavaScriptコードをデバッグするには? - @IT

    Visual Studio 2005(以降、VS 2005)やVisual Studio .NET 2002/2003(以降、VS.NET)では、(ASP.NETのWebページだけでなく)通常の静的HTMLページのJavaScriptコード(厳密にはJScriptコード)もデバッグすることができる。そのデバッグの際には、通常の.NETコードの場合と同じように、コール・スタックやウオッチ機能が利用できて便利である。そこで、稿ではそのデバッグ方法を紹介する。 サンプルHTML Webページの準備 稿では、サンプルとして次の画面のようなHTMLページを作成する。 このサンプルWebページは、[ファイル内JavaScript]ボタンをクリックすると「ファイル内部に記述されたJavaScriptコード」(以降、内部JavaScriptコード)が実行され、[外部ファイルJavaScript]ボタン

    Wacky
    Wacky 2007/03/15
    通常の静的HTMLページのJavaScriptコードもデバッグすることができる。そのデバッグの際には、通常の.NETコードの場合と同じように、コール・スタックやウオッチ機能が利用できて便利である。
  • JScript.NET 書式(1)

  • Ajaxでデバッグしよう - @IT

    Webアプリ開発で、動作確認メッセージが出力できない。そんなときは、Ajaxでブラウザの動作ログをサーバに出力してみよう。 現在、至るところでWebを利用したシステム開発が行われています。デバッグに使用しているテクニックの1つに、古くからの技法として変数や動作したことを示すメッセージ表示などの情報を出力するものがあります。残念ながらWebアプリケーションの開発の現場では、その技さえ使えない場合があります。 最近のWebアプリケーションの開発は、サーバ側のJSPやサーブレットの開発では統合開発環境を利用できるようになり、大幅に開発効率が向上しています。また、開発中の動作確認だけでなく、リリース後はサーバ側で動作するプログラムへメッセージを埋め込んでログとしてファイルに残すこともできます。 これらのログ機能は、IBM社のWebSphere、MS社のInternet Information Se

  • miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために

    2012/07/22 追記 久しぶりに確認したところ、IE9 では以下で指摘している IE (このときは IE6 でした) の問題(3, 4, 6)がすべて解消されていました。 また、Firefox での問題(5)も Firefox14 で試したらは解消されていました(ただ、All-in-One Sidebar のパネルの上では mousemove イベントが発生しないようでした)。 Chrome20 や Safari5 でも問題無く動作していますから、現在においてドラッグ&ドロップを実装するには mousedown 時の preventDefault() だけでOKと言えそうです。すばらしいですね! safari で動かないらしいのでどなたか情報ください!(くやしい!) というかこういうのに勝ち負けはないので実装できてる方は是非トラックバックお願いします。当方既に ipod 中毒ですし

    miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために
    Wacky
    Wacky 2007/03/09
    mousemove イベントと mouseup イベントは document オブジェクトに登録します。
  • 【コラム】そろそろきっちりJavaScript (2) 無名関数についてもう少し考える | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    無名関数のメリット 前回の記事では、無名関数を関数リテラルに割り当てるという操作を紹介した。なぜ、このような記法により関数を定義するのだろうか。 まず、無名関数を採用するメリットには、「命名する必要の無い関数をシンプルに記述できる」「(複数ファイルのJavaScriptライブラリを読み込んでいるときなどにおいて)、既存の関数/変数名との衝突を回避できる」という点が挙げられる。 前回の冒頭で述べた通り、JavaScript関連ライブラリが数多く存在し、多くのシーンでそれを活用している今日、既存のライブラリやソースコードと名前が衝突しない事がどれだけ重要であるかは想像に難くないだろう。 それでは、命名する必要の無い関数とはどのようなものだろうか。また、無名関数だと変数名の有効範囲はどのように決まっているのだろうか。ここで、前回に引き続きFirebugで以下のコマンドを実行し、動作を確認してみよ

    Wacky
    Wacky 2007/03/05
    無名関数を採用するメリットには、「命名する必要の無い関数をシンプルに記述できる」「既存の関数/変数名との衝突を回避できる」という点が挙げられる。
  • ContentEditableWiki - レイアウトされた画面をブラウザから直接編集できるWikiっぽいもの

    since 2004-11-03, last update 2004-11-20 山下達雄 TextAreaWiki をベースに contentEditable を使ったWikiっぽいものを作りました。 ブラウザからレイアウトされた画面を直接編集できるのが売りです。 動作はIEのみです。 これを部品として Wiki と Blog とか BBS とかに取り込むと楽しいんじゃないかな、 と思って公開しています。 CGIはPerlで書いていますが、肝は JavaScript 部分なので、 他の言語のツールにも取り込めると思います。save() という関数がポイント。 ぜひご利用くださいな。 設置例です。どうぞ。 ソース v0.3(041120), v0.2(041103), v0.1(041103) ライセンス 設置方法(v0.3):Unix 系 cew.cgi をWeb サーバに置く。 同

    Wacky
    Wacky 2007/03/04
    TextAreaWiki をベースに contentEditable を使ったWikiっぽいものを作りました。ブラウザからレイアウトされた画面を直接編集できるのが売りです。動作はIEのみです。
  • CGI不可のサーバでもできるAjaxによるHTMLの動的な整形:CodeZine

    恐れ入りますが、次のページ以降は公開後、一定期間を経過しますと、メンバーのみが閲覧可能とさせていただいております。 編集部としましては、メンバー登録していただくことで、より質の高いコンテンツやサービスを今後充実させていただくことが可能となると考えています。 お手数で恐縮ですが、ぜひご協力いただけると幸いです。 ログインはこちらから、 登録はこちらからどうぞ! サイトポリシーもご一読ください。 今後ともCodeZineをどうぞよろしくお願いします。

    Wacky
    Wacky 2007/03/02
    Ajaxを用いれば、サーバー側スクリプトを使うことができないレンタルサーバーでも、雛型にコンテンツを埋め込むことができます。
  • Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差

    はじめてのActionScript3.0プログラミング、ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点を通じて、「Flex2,ActionScript3.0が優れている」と感じた部分をあげてみます。 今まで「Flash」と聞くと、 「重い」「遅い」「ウザい」と言った印象が拭えませんでしたが、Flex2,ActionScript3.0に進化したことにより、今までのFlashのイメージよりもはるかに良いものとなっていました。 Flash8に比べ、実行速度が10倍も早い 「今までより10倍早い!」と言われれば、プログラマーなら誰もが興味を持ってしまうすごさです。AS2からAS3に進化したことにより、10倍速が実現されました。 格的なオブジェクト指向言語である オブジェクト指向開発により、わかりやすく再利用可能な形で開発しやすくなっています。Javaとも似ているため、ケータイ向けJavaアプ

    Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    Wacky
    Wacky 2007/02/26
    Perl から Javascript インタープリタをキックするのは楽しいもんです。ajaja みたいなサーバーサイド JavaScript もできますよ。
  • [ThinkIT] 第1回:マイクロソフトキーマンが語る 〜ASP.NET AJAXはこうしてうまれた (1/3)

    Ajaxの登場は、ユーザの操作をリアルタイムにブラウザに反映することでWebアプリケーションのこれまでのイメージを覆した。しかし開発環境や手法が整備されていないため、構築には非常に手間がかかるといわれている。 そのような中で、マイクロソフトはASP.NET 2.0に対応するAjax開発フレームワーク「ASP.NET AJAX 1.0」を公開した。連載では使い方などを解説していくが、第1回となる今回はその特徴や今後の展望についてマイクロソフトの鈴木氏にお話をうかがった。 — まず、なぜASP.NET AJAXが登場したのでしょうか? 鈴木氏 ASP.NET AJAXの開発目的は、ソースコードを書く作業を減らし、開発効率をあげることです。これは、ASP.NETの開発目的とも一致することで、それがAjax開発にも対応したといえるでしょう。 ご存知の通り、ASP.NET自体は2000年にコンセプ

    Wacky
    Wacky 2007/02/26
    ASP.NET AJAXの開発目的は、ソースコードを書く作業を減らし、開発効率をあげることです。
  • JavaScriptで簡単に独自の右クリックメニューを作成するライブラリ「RightContext」:phpspot開発日誌

    MS、パケット情報の解析ツール「Microsoft Network Monitor 3」を無償公開 次の記事 ≫:PHPからjQuery(JavaScriptライブラリ)を簡単に使うことができる「PQuery」 RightContext JavaScriptで簡単に独自の右クリックメニューを作成するライブラリ「RightContext」。 ページで右クリックを押したときに、次のようにポップアップで独自メニューを出すライブラリが公開されました。 右クリックにメニューを組み込んでしまうことで、ツールによっては大変便利な使い勝手を提供できるはずです。 以下に実装方法を紹介。 (1) まずScriptファイルを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="rightcontext.js"></script> (2) 次に右クリックしたときに独自メニューを表

    Wacky
    Wacky 2007/02/26
    ページで右クリックを押したときに、次のようにポップアップで独自メニューを出すライブラリが公開されました。
  • 最速インターフェース研究会 :: 遅延評価を使ってSjaxをAjaxに変換する方法

    継続を使ってSjaxをAjaxに簡単に変換する方法 http://d.hatena.ne.jp/llamerada/20070220/1171984586 を見て。こんなのはどうだろう。 ユーザーからの入力や、非同期のHTTPリクエストなんかを、具体化されてないオブジェクトとして捉えて、それらを受け取った関数側が遅延オブジェクトを具体化するためのリクエストを投げて再試行する。ネストが深くならないですむ、同期処理で書く場合との変更点が少ない、あるいは完全に差異を無くすことができる。 alert(args)のコメントを外せば、引数が具体化されていく様子が分かるはず。 Function.prototype.receive_lazy = function(){ var orig = this; return function(){ var thisObj = this; var me = argu

  • Adobe Edge: 2007年2月 「Ajax したい!」Web デザイナーのための Spry 集中講座

    Spry framework for Ajax(以下、Spry)は、アドビが提唱しているデザイナー向けの JavaScript ライブ ラリです。無償で配布されているこのライブラリを利用することで、サーバサイドで特別なプログラムを用意したり、ユーザの Web ブラウザへ新たなプラグインをインストールすることなく、今話題の Ajax を利用した動的でリッチなインタフェースやコンテンツを HTML の中に作り出すことができます。 “デザイナー向け”というのが Spry の大きな特長であり、他の Ajax ライブラリと比べてもユニークな点です。Spry そのものは JavaScript ライブラリ群ですが、難解な JavaScript のプログラミング知識はそれほど必要ではありません。HTML コーディングのスキルがあれば、XML からのデータを取得し、加工し、ダイナミックな形で Web ページ

    Wacky
    Wacky 2007/02/22
    Spry framework for Ajax(以下、Spry)は、アドビが提唱しているデザイナー向けの JavaScript ライブ ラリです
  • Collection &amp; Copy - ヒアドキュメント、IE専用、コメント

    JavaScript function hdoc(){ return arguments.callee.caller.toString().match(/hdoc\(\/\*(([\n\r]|.)+)\*\/\)/m)[1]; } function hdocTest(){ var message = hdoc(/* Peter Piper picked a peck of pickled peppers; A peck of pickled peppers Peter Piper picked. If Peter Piper picked a peck of pickled peppers, Where's the peck of pickled peppers Peter Piper picked? */); alert(message); } 関連リンクCollection & C

    Wacky
    Wacky 2007/02/17
    コメントを使う手は思いつかなかった。
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算

    JavaScriptによるテンプレート・モナド、すっげー簡単!」にて: 紙と鉛筆でラムダ計算を実行できることは必要だな、やっぱり。 なんて強調したので、ラムダ計算の入門、いってみよう。 [追記]練習問題集を追加しました。説明を読みながら、あるいは読んだ後で是非やってみてください。→「JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 問題集」[/追記] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: JavaScriptの関数リテラル ラムダ式ってなんだ ラムダ計算の体系と適用操作 ラムダ式の例をいくつか β変換 -- ラムダ計算のキモ! β変換を何度か実行してみる 中間まとめ、まだ続きがあるよ JavaScriptの関数リテラル 最初に、JavaScriptに関する知識を確認しておきましょう。なお、JavaScriptの対話的実行環境については「もっともお手軽な対話的JavaScr

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算
    Wacky
    Wacky 2007/02/13
    ラムダ式とは、事実上、JavaScriptの関数リテラル(function式)とまったく同じものです。