タグ

Pythonとperlに関するWackyのブックマーク (15)

  • BLOG::broomie.net: Thriftのスピードが改善しました

    先週末はThriftのスピード問題にはまり、ガンダム戦記にはまり、ほとんど外に出られませんでした。前回のエントリー(Thriftのスピードについて)の続きとなります。 やっぱりperlのクライアントライブラリに問題がありそう? 多くの有識者の方にアドバイスをいただき感無量でございます。前回のエントリーでは、perlライブラリ、pythonライブラリでThriftが異常なほどに遅いんじゃないか?といった内容でございました。当方のバグではないかと、おそるおそる前回のエントリーをポストしたのですが、tokuhiromさんがこの現象に関して調査と考察の結果を示してくれました(ThriftのPerl Clientが遅すぎる件について)。 クライアントが Pure Perl で書かれており、かつ実装に適当さが感じられ、「速そうには、みえないな。。。」と感じました。 Facebook 内で実際に使用され

    Wacky
    Wacky 2009/09/28
    Thrift::SocketでNagleアルゴリズムを使わないようにすることによってThriftのperlクライアントライブラリの速度が飛躍的に向上しました。このスピードであれば、サービスのバックエンドなんかでは十分に使えるパフォーマンス
  • スクリプト言語の比較

    スクリプト言語の比較 *1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 コメント 行の継続 定数 未代入の変数へのアクセス 変数の展開 入出力 出力 フォーマット出力 出力先変更 標準入力 __END__ 演算 +1 整数/整数 負数の除算 文字列 真と偽 多重代入 多岐分岐 関数 関数 関数引き数 関数引数に対する副作用 関数のデフォルト引数の値の評価タイミング 関数のデフォルト引数にコンテナ型を使用した場合の振舞 関数戻り値 関数の再帰 関数の別名 関数定義内関数定義 関数の引数の順番 関数にファイルハンドルを渡す オブジェクト指向 クラスの定義 インスタンスメソッドの定義 メソッドのクラス内での利用 インスタンスメソッドの可視性 インスタンスメソッドの追加 インスタンス変数 インスタンス変数の可視性 インスタンス変数の追加 クラス変数 クラスの継承 多重継承 スーパクラスのメソッド呼び出し

  • XML-RPCでPerlとPythonを結ぶ - yasuhisa's blog

    ここのToDoがちょっと終わった。 僕が何をやりたいのかを説明すると Perlで引っ張ってきたデータをRに処理させたい でも、そのままじゃ処理させることができない RSPerlとかあるけど、あんまり好きじゃない*1 バッチファイル処理させて、云々やってもいいけどかっこよくない*2 Pythonからならrpyがあるから触ることができる じゃあ、PythonPerlをつなげば、PerlとRをつなぐことができるな 俺がつなぐことのできる技術はXML-RPCくらいか じゃあ、XML-RPCで実装しますか という流れ。以下コードとか。 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XML-RPC-HOWTO/xmlrpc-howto-perl.htmlのコードを拝借して、サーバー側を実装。 use Frontier::Daemon; sub sumAndDifference {

    XML-RPCでPerlとPythonを結ぶ - yasuhisa's blog
  • Perl で作る画像類似検索システムの考察

    今日はとてもショッキングな出来事がありました。あまりにショックがでかいので何かに没頭しなければ気が紛れそうにありません。と言うわけで全く専門分野でもないし当面使う予定もないのですが、1年ほど前にちょっと気になっていた画像の類似検索についていろいろ調べてみました。 どうやら ImgSeek ってソフトが結構有名らしいです。最新バージョンは 0.86 で Linux Only です。1つ前のバージョン 0.85 は Windows binary があります。 過去にいくつか画像類似検索ソフトを試したような記憶がありますが忘れてしまいました(vector でも結構類似検索ソフトありますね)。まずは windows binary 版をダウンロードしてきて実行してみました。 それなりに使えそうな予感がします。Linux 向けの imgSeek-0.8.6.tar.bz2 をダウンロードしてインストー

  • PythonでPlaggerしてますか? - KoshigoeBLOG

    以前どこかで、PerlPythonコードを埋め込んで実行出来るという記事を見かけたのが頭に残っていたので、Pythonではどうかと調べてみると、ありますね。 PyPerl - PythonInfo Wiki Python Cheese Shop : PythonPerl 0.9 PyPerlが先発なれど"pyperl is currently unmaintained."との事。ここを読む限りでは、PythonPerlは2006/06/16頃に0.9がリリースされていてアナウンスされている様子。 PythonPerlを使って適当なPerlコードをPythonに埋め込んで実行してみようと思ったのですが、手元のOSXではビルドに失敗してしまいました。 ~$ python setup.py build running build running build_ext building 'perl

    Wacky
    Wacky 2007/04/14
    PerlでPythonコードを埋め込んで実行出来るという記事を見かけたのが頭に残っていたので、Pythonではどうかと調べてみると、ありますね。
  • http://kerolin.jspeed.jp/Computer/Linux/cdendro070209.html

  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

    Wacky
    Wacky 2007/02/12
    スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。
  • perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found

    2007年02月11日13:45 カテゴリLightweight Languages perl - B::Deparse 尻馬乗るべし、ということでB::Deparseの紹介。 いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。実は私も、デバッガーはperl -de1ぐらいしか使っていない(perl -de1は非常によく使うので、Terminal.appのウィンドウの一つがそれ専用になっている。スクリプト言語のインタラクティブな利用法に関しては以前「404 Blog Not Found:LL Intaractive」にまとめたのでそちらをご覧頂くとして、ここではなぜスクリプト言語では滅多にデバッガーを使わないかをおさらいした

    perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found
    Wacky
    Wacky 2007/02/12
    スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。
  • perl, python & ruby - ord() vs. Unicode : 404 Blog Not Found

    2006年11月26日02:45 カテゴリLightweight Languages perl, python & ruby - ord() vs. Unicode というわけで、ord篇はこちら。 404 Blog Not Found:perl, python & ruby - chr() vs. Unicode とりあえずchrが長くなったのでordは別entryということで。 文字から数値へ(ord) まずはPerlの例。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; binmode STDOUT, ':utf8'; sub say { print @_, "\n" }; say ord "\x{61}"; say ord "\x{3b1}"; say ord "\x{5F3E}"; say ord "\x{2A6

    perl, python & ruby - ord() vs. Unicode : 404 Blog Not Found
  • Microsoft、.NETに動的言語サポートを段階導入

    MSはPythonPHPPerlRubyなどの言語を求める声が高まっていることに応え、動的言語サポートへと踏み切った。 Microsoftでは、.NETプラットフォームでの動的言語のサポート改善に関しては、段階的なアプローチで臨む考えだ。 IronPython言語の作成者で、MicrosoftのCLR(Common Language Runtime)チームの開発リーダーを務めるジム・ハグニン氏がeWEEKに語ったところによると、Microsoftでは、さまざまなレベルあるいはフェーズを通じて、CLRの上に各種動的言語のサポートの導入を進める方針だという。 ハグニン氏によると、いちばん下のレベルでは、Microsoftは.NET構造全体に動的言語の追加サポートを組み込む予定だ。その1つ上のレベルでは、成功したソフトウェアパートナーの事例やベストプラクティスをコード化し、開発者がライブラ

    Microsoft、.NETに動的言語サポートを段階導入
    Wacky
    Wacky 2006/08/12
    MSはPython、PHP、Perl、Rubyなどの言語を求める声が高まっていることに応え、動的言語サポートへと踏み切った。
  • Perlクックブックのコードを別言語でも再現するプロジェクト:phpspot開発日誌

    PLEAC - Programming Language Examples Alike Cookbook Following the great Perl Cookbook (by Tom Christiansen & Nathan Torkington, published by O'Reilly; you can freely browse an excerpt of the book here) which presents a suite of common programming problems solved in the Perl language, this project aims to gather fans of programming, in order to implement the solutions in other programming language

    Wacky
    Wacky 2006/03/04
    各種状況へのPerlでの解法を示した名著、Perlクックブックに掲載されているサンプルコードを他言語でも再現するSourceForgeプロジェクト。
  • メジャーな動的型付け言語の仮想マシンが共通化されると? - Accept Things

    Audrey Tangさんのblogを見ていると、"Papers I'm reading"の所で興味深い論文を見つけました。 On the Architecture of the Parrot virtual machine Parrotとは次世代のPerl、すなわちPerl6の仮想マシンです。ただし、Perl6だけでなく、その他の動的型付け言語でもPrrotの上で(実装すれば)動作可能です。 この論文で特に興味を持った所を引用します。 Parrot is a very interesting project, and may well bring its own revolution. Perl has been a very popular language since its introduction, almost 20 years ago, although Perl has i

    メジャーな動的型付け言語の仮想マシンが共通化されると? - Accept Things
  • スクリプト言語をサポートするEclipseプラグイン - @IT

    Eclipseは主にJavaアプリケーションの開発に利用されますが、Eclipse自身はJavaに特化した開発環境というわけではなく、プラグインによりC/C++PerlRuby等のほかの言語にも対応することができます。今回はその中でもPerlをサポートするEPIC、RubyをサポートするRDT、PythonをサポートするPyDevをご紹介します。 1.EPIC(Eclipse Perl Integration)プラグイン EPIC(Eclipse Perl Integration)プラグインは、Eclipse上でPerlのプログラムを開発するためのプラグインです。文法チェック、コードアシスト、perldocサポート、コードフォーマッタ、テンプレート、アプリケーションの実行をサポートしています。 ■入手方法 次のアップデートサイトからプラグインをインストールします。 http://e-p

    スクリプト言語をサポートするEclipseプラグイン - @IT
    Wacky
    Wacky 2006/02/25
    PerlをサポートするEPIC、RubyをサポートするRDT、PythonをサポートするPyDevをご紹介します。
  • 各言語用Ruby on Railsの代替フレームワーク:phpspot開発日誌

    Best Tool For the Job にRuby on Railsの代替フレームワークが載っていました。 以下、引用。PHPのものは太字にしてあります。 Django in Python Fanery in Python Subway also in Pyton TurboGears another Python framework Catalyst in Perl TrimJunction in JavaScript Cake in PHP Symfony in PHP5 Seagull in PHP PHP on Trax another one in PHP MonoRail in .NET Wicket for Java Sails for Java Trails also in Java Seaside in Smalltalk こんな感じで、多数のRuby on Rail

    Wacky
    Wacky 2006/01/14
    Best Tool For the Job にRuby on Railsの代替フレームワークが載っていました。
  • JSON/簡単なテスト:基本

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

    Wacky
    Wacky 2006/01/02
    JSON (JavaScript Object Notation) は、軽量なデータ交換フォーマットです。それは、人間にとって読みやすく、書きやすく、また、機械にとっても解析と生成の容易な形式です
  • 1