タグ

Pythonとpythonに関するWackyのブックマーク (1,422)

  • Django再入門 番外編 「Tropyを30分で作る」 の動画 - www.textfile.org

    http://ash1no0to.dyndns.org/htdocs/archives/2006/11/djangotropy30.html PythonのWebアプリフレームワークDjangoでTropyを作る様子。

    Django再入門 番外編 「Tropyを30分で作る」 の動画 - www.textfile.org
    Wacky
    Wacky 2006/11/17
    PythonのWebアプリフレームワークDjangoでTropyを作る様子。
  • Djangoのblogキット | スパムとか

    djangoのブログツールサンプルを探しているというコメントを受けて、1日かけてキットを作成しました(djblogkit)。 djblogkitのトップ画面 posted from フォト蔵 django0.95以降で動作すると思います(svn版でしか試してませんが)。 unicodeブランチマージ後のsvn版Djangoを使っている人はUnicode関連の修正をして下さい。 2008/08/06 追記:satosiさんが、0.97preで動作するように修正をしてくださったそうです :) → 0.97preで動作する版 キットと名乗っているのは、基的な枠組みのみの状態で敢えて公開するという意思表示です。 具体的に明らかに欠けている機能は、更新ping送信・trackback送信です。 他にも拡張のしどころはたくさん残っています。 例えば、ブログのエントリ

    Wacky
    Wacky 2006/11/16
    djangoのブログツールサンプルを探しているというコメントを受けて、1日かけてキットを作成しました
  • XML-RPC で簡易分散環境を構築する - odz buffer

    大量のファイルを処理するタスクがあるので、めちゃ適当な分散システムを構築してみた。当は SGE (Sun N1 Grid Engine) を使えばいいんだろうけど、使い方が悪いのかえらく遅くなったので。 で、普通はスケジューラデーモンが各マシンにタスクを割り振るんだろうけど、面倒なのでマスタサーバにキューを入れて、各マシンから polling するように。 サーバは PythonSimpleXMLRPCServer でさくっと。 #!/usr/bin/env python import sys import SimpleXMLRPCServer import optparse import Queue import socket _DEFAULT_HOST = socket.gethostname() _DEFAULT_PORT = 10010 parser = optparse.

    XML-RPC で簡易分散環境を構築する - odz buffer
    Wacky
    Wacky 2006/11/16
  • sh1.2 pyblosxom : 続: HTMLParserでの解釈できないタグの処理

    通りすがりのH2さんより、 HTMLParserでの解釈できないタグの処理 にコメントを頂き、かつどの辺をいじったらいいのかのヒントを頂いたので ちょっとHTMLParser.pyをみてみた。 そしたら解決しました!結論から言うと、endtagfindをoverrideすればいいです。 HTMLParser.endtagfind = re.compile("</\s*([a-zA-Z][-.a-zA-Z0-9:_+'\" ]*)\s*>") 以下、詳細。 エラーが出ていたのは、下記parse_endtagの314行目。 304 # Internal -- parse endtag, return end or -1 if incomplete 305 def parse_endtag(self, i): 306 rawdata = self.rawdata 307 assert rawda

    Wacky
    Wacky 2006/11/16
    結論から言うと、endtagfindをoverrideすればいいです。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    Wacky
    Wacky 2006/11/15
    現在の正式リリースはバージョン3.0.4で、これはApache 2.0.40以降、Python 2.2.1以降に対応しています
  • Python と Twisted できみにも書ける Web サーバ(1)

    This domain may be for sale!

    Wacky
    Wacky 2006/11/14
  • ある nakagami の日記

  • IronPython for ASP.NET

  • eXperts Connection|オンカジ 登録ボーナスのセキュリティー

    eXperts Connection はシステム エンジニアやシステム管理者を対象とし、マイクロソフトのサーバー システム製品を中心に情報交換や意見交換を行うコミュニティです。ユーザーとマイクロソフトからなるチームでテーマを厳選して議論し、情報を共有・蓄積していきます。また、エキスパート コネクションは .NET Framework上で作成されており、サイト上でソースコードを公開しています。ソースコードに対する機能追加や修正に関する議論を行うことで、お客様が作成する.NET アプリケーションの参考にすることが可能です。 eXConn Blogsでは 「マイクロソフト社員による個人または部門(チーム)の Blog」 の運用を行っています。 このブログでは、マイクロソフトでの経験を活かした部門チームが、セキュリティエンジニアを目指している未経験者達が今後取るべき資格や、IT業界においてのセキュ

    Wacky
    Wacky 2006/11/11
    IronPython for ASP.NETが公開されましたので、早速使ってみました。その使い方を解説したいと思います。
  • Python+Tkinter(プログラム入門) - きぃたん@大阪:楽天ブログ

    2006年11月06日 Python+Tkinter(プログラム入門) (2) カテゴリ:コンピュータ(Linux、PDA等) Python(パイソン)というのはどちらかというと教育用プログラム言語です。 http://www.python.jp/Zope/ 教育用というのはプログラムを覚えるためのプログラム言語で パスカル、ロゴ、スモールトークなどがあります。 TkinterというのはGUI(ウィンドウなどを表示する)プログラムです。 とりあえず簡単にサンプルプログラムを動かす方法を書いておきます。 日語版と英語版がありますが 英語版でもUnicodeを使えば日語の表示はできるので http://www.python.jp/Zope/download/pythonjpdist 最新のバージョンが入手できる英語版(標準リリース)の方がよいと思います。 http://www.python

    Wacky
    Wacky 2006/11/11
  • Python and COM

    Abstract I have been playing with Python and COM on Windows 2000. Whilst the built-in help in PythonWin does go some way towards explaining the bizarre details of COM and the various common interfaces one might find, it is really necessary to go looking for concrete interface information. There are a few sources of such information, and the aim of this document is to help readers use such sources,

  • [思] Pexpectで対話型プログラムを自動化

    リンク:Pexpect - a Pure Python Expect-like module Pythonから対話型プログラムとのやりとりを自動化するためのライブラリ。 シェルアクセス等の大抵のやりとりを自動化できるpython版EXPECT。 Python標準ではcommands というライブラリがあるが、Pexpectでは、commandsライブラリよりも細かいコントロールを行うことが可能。 例えば、SSHで他のホストに自動的にアクセスして特定のファイル状況を確認したい場合、 import pexpect command = 'stat /home/user/logfile.log' childproc = pexpect.spawn('ssh -l %s %s %s' % (user, host, command), timeout=60) childproc.expect(pexp

    Wacky
    Wacky 2006/11/08
    Pythonから対話型プログラムとのやりとりを自動化するためのライブラリ。シェルアクセス等の大抵のやりとりを自動化できるpython版EXPECT。
  • 米Intel、画像処理ライブラリ「OpenCV 1.0」を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米Intelは6日(米国時間)、オープンソースの画像処理用ライブラリ「OpenCV 1.0」を正式にリリースした。対応プラットフォームはWindowsのほか、LinuxMac OS XなどのPC UNIX。ソースコードにはBSDライセンスが適用され、自由な改変および再配布が許される。 今回公開されたOpenCV 1.0は、1999年のプロジェクト開始以来、はじめての安定版リリース。安定性が向上したほか、64ビット環境のWindows(Win64)のサポート改善、Pythonインタフェースの改良など、2005年7月リリースのベータ第5版に大幅な修正が加えられている。 Mac OS Xへの対応も強化され、他のPC UNIXではGTK+に依存する機能がCarbonに、FFMPEGに依存する機能がQuickTimeに置き換えられようになったほか、デフォルトの設定でユニバーサルバイナリが生成される

    Wacky
    Wacky 2006/11/08
    はじめての安定版リリース。安定性が向上したほか、64ビット環境のWindows(Win64)のサポート改善、Pythonインタフェースの改良
  • Pygameを使ってFeedタイトルを電光掲示板っぽく - はこべにっき ♨

    ちょっとPythonネタ。学校の授業の関係で最近Pygameを触ってる。今回のネタも課題のプログラムを少し調整したものになってる。ってよく考えたら課題と関係ねえ。 ともあれ、作ったのはPythonRSS/Atom feed用モジュールであるfeedparserで読み込んだFeedを、Pygameを使って電光掲示板のようにスクロールして表示するスクリプト。実行すると以下のように表示される。 実際は右向きあるいは左向きにタイトルがスクロールしている。Pygameはそもそもゲーム作成用フレームワークなのでそういうアニメーションがかなり楽なんだよねー。 まぁ、これは、使い道と言っても、できるのはフィードのタイトルを眺めるくらいだし、そもそもPygameの実行環境持ってる人なんてほとんどいなさそうなので、どうしようもなかったりするんだけど。一応ソースは以下へ。 #!/usr/bin/evn pyt

    Pygameを使ってFeedタイトルを電光掲示板っぽく - はこべにっき ♨
    Wacky
    Wacky 2006/11/06
    PythonのRSS/Atom feed用モジュールであるfeedparserで読み込んだFeedを、Pygameを使って電光掲示板のようにスクロールして表示するスクリプト。
  • WeekBuildのHACK日記 Python

    を、最近やっと知りました。 UTF-8はUnicodeを\xxxxっていう1文字が1~3バイトになる変な形式に形式に変換したもので、unicodeをファイルとかに入出力するときに使われるなんですよ。 ずっとその違いがわからなくて、SQLiteCCでTracのデータ覗いたときに、なんでunicodeなのに文字化けするんだろう???って思ってました。 (SQLiteCCはunicodeではなくutf-8をサポートしており、unicodeでSQLiteに保存した文字はSQLiteCCでは表示できなかった) 文字コードって難しい(~ヘ~;) ちなみに、 Pythonutf-8をunicodeに変換するには、 text = unicode(text,'utf-8') Shift-jisをunicodeに変換するには、 text = unicode(text,'Shift_JIS') unicode

    Wacky
    Wacky 2006/11/06
    UTF-8はUnicodeを\xxxxっていう1文字が1~3バイトになる変な形式に形式に変換したもので、unicodeをファイルとかに入出力するときに使われるなんですよ。
  • Microsoft IronPython for ASP.NET CTP

    東京でソフトウェアエンジニアをやっています。 お仕事大募集中です。 記事執筆や、講師依頼とかでも何でもどうぞ(*^_^*) MSMVP Visual C# Since 2004/04-2013/03

  • Django on IronPython, current status - スコトプリゴニエフスク通信

    ■[Python]Django on IronPython, current status IronPythonとCPythonの間の互換性は非常に高くて、IronPythonでDjangoを動かすのはそれほど難しくない、というのが率直な感想です。おそらく、JythonでDjangoを動かす方が、はるかに難しいのはないでしょうか。 これが、ネタとそうでないものの区別がつかない(褒め言葉)Microsoft*1や、ネタの入り込む余地全くなし(褒め言葉)のNovell*2のプロジェクトだったならば、IronPythonやMonoの完成度の高さ、オープンソースへの貢献を誇らしげにアピールする材料にしたりしたりするのでしょうが、個人的には、(今のところ)「今日のブログのネタができた。よかったー」くらいにしか思えません。ハックする難しさより、むしろ、IronPythonでDjangoで動かすことの動

    Wacky
    Wacky 2006/11/04
    IronPythonとCPythonの間の互換性は非常に高くて、IronPythonでDjangoを動かすのはそれほど難しくない、というのが率直な感想です。
  • Test Page. Yoshifumi Tanaka

    Tcl/Tkではbmp,xpm程度しか図形表示ができないが、 libImagingを導入することにより、多くの図形が表示できる。 Imaging-1.1.5c1インストール rm -rf Imaging-1.1.5c1 tar zxf Imaging-1.1.5c1.tar.gz cd Imaging-1.1.5c1 python setup.py install で終り。 ライブラリ Imaging-1.1.5c1.tar.gz マニュアル pil-handbook.pdf 作成法 tar zxf Imaging-1.1.5.tar.gz cd Imaging-1.1.5 python setup.py build_ext -i python selftest.py testに合格すれば、suになって cp -r PIL /usr/local/lib/python2.4/site-pac

    Wacky
    Wacky 2006/11/04
    Python Image Library 使用法 (Tk-Python) python2.2.2との組合せでイメージ操作ができる。
  • http://www.halb-katze.jp/pygt/index.html

    Wacky
    Wacky 2006/11/04
  • 2006-08-12

    @追記 このエントリで書いてあるのはPythonのクラスにアトリビュートやインデックス付きでアクセスする際のサンプルですので,実用には向きません.PythonでXMLを操作したい場合はlxmlやElementTreeといったモジュールを使うことをお勧めします.PHPSimpleXMLとまったく同じではないにせよ,オブジェクトとしてアクセスすることもできます. サンプルはこちら:id:tomoemon:20071019 @ここまで python+pygameで画像の描画に関するデータをXMLファイルにまとめて、ゲームの実行時にうまく連携できる仕組みを考えているのですが、getAttributeとかいちいち書いているのが面倒になってきました。これまでもXMLに関する関数はある程度まとめていたのですが、やはりPHP5に導入されたSimpleXMLには到底かないません。 ちなみにSimpleXM

    2006-08-12
    Wacky
    Wacky 2006/11/04
    というわけでPythonでSimpleXMLの真似をしてみよう