タグ

2010年1月19日のブックマーク (41件)

  • Xcode Tips - ショートカットと「範囲内のすべてを編集」

    Xcode ショートカット Xcodeのショートカットについてネットで調べると紹介サイトが結構あった。中でも Cocoa Samurai の Shortcut Lists は大作。見た目も美しい。当初は自分でまとめようと思ったがこれがあれば十分。 Cocoa Samurai: Complete Xcode Keyboard Shortcut List (UPDATED) 「範囲内のすべてを編集する」 ショートカットを調べているうちに Xcodeで面白い機能を見つけた。 Xcode Workspace Guide の中の Editing Symbol Names Mac Dev Center: Xcode Workspace Guide: The Text Editor 日語版 Xcodeだと「編集」メニュー内の「範囲内のすべてを編集する」がそれにあたる。これは現在のコードブロック(試した

    Xcode Tips - ショートカットと「範囲内のすべてを編集」
    Watson
    Watson 2010/01/19
  • Firefox + HTML5でオフラインに対応させる3つの方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable offline web applications at hacks.mozilla.orgにおいてFirefoxおよびHTML5を使ってWebアプリケーションをオフライン対応にする方法がまとめられている。オフラインを実現するための3つのポイントと、動作を紹介する簡潔なサンプルが掲載されており参考になる。紹介されている3つのポイントは次のとおり。 データをローカルストレージを保持する FirefoxではFirefox 2からDOM storageが導入され、ブラウザセッションを越えて、またはタブやウィンドウを越えてのデータ共有が可能になっている。ストレージグローバルオブジェクトにはページを表示している間やリロードを越えて保持される「sessionStorage」と、ブラウザが起動

  • とても綺麗なグラフ等を描けるフレッシュなJavaScriptライブラリ色々:phpspot開発日誌

    20 Fresh JavaScript Data Visualization Libraries とても綺麗なグラフ等を描けるフレッシュなJavaScriptライブラリが色々と最近になってもリリースされていますね。 サムネイルだけ見ても、JavaScript でやってるの?というような綺麗なものが多いです。すでに紹介したものもあると思いますがご参考までに。 Highcharts gRaphaël JavaScript InfoVis Toolkit JS Charts Bluff Timeline データをビジュアライズしたい際の参考になりそうですね。 関連エントリ JavaScript用のグラフ描画ライブラリ色々

  • スティーブ・ジョブスに学ぶ、聴衆を魅了するプレゼンの7つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    「書類にまとめてレポートするのは得意だけど、人前でプレゼンする才能、ないんだよね~」とお嘆きの方、プレゼンテーションは才能ではなくちょっとしたコツとたゆまぬ努力で上達するものだそうです。こちらでは、世界的な起業家であり、優れたプレゼンテインナーでもあるアップルの創業者スティーブ・ジョブスから聴衆を惹きつけるプレゼンのコツを学んでいきましょう。 ジョブスのプレゼンテーションを研究しているCarmine Gallo氏は、そのコツを著書『The Presentation Secrets of Steve Jobs: How to Be Insanely Great in Front of Any Audience』にまとめました。冒頭の動画ではそのエッセンスを取り出し、ジョブスの実際のプレゼンの様子を示しながら、ビジネスパーソンに役立つプレゼンのコツを紹介しています。詳しくは動画もご覧いただくと

    スティーブ・ジョブスに学ぶ、聴衆を魅了するプレゼンの7つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • IPv4の未割り当てアドレス数が10%未満に

    インターネット番号資源を世界中に割り当てるレジストリによると、IPv4のアドレス不足が深刻な状況に達しているという。 レジストリを代表するNumber Resource Organization(NRO)は米国時間1月19日、IPv4の未割り当てアドレスの割合が10%未満となり、ISPや企業によるIPv6への移行が進まなければ、すべての企業や組織の今後のネットワーク活動に影響が生じる恐れがあると述べた。 NRO会長のAxel Pawlik氏は19日の声明で、「IPv4はアドレス数に限界があり、グローバルインターネットアクセスという世界中の人々が抱く野望を実現するための十分なリソースを提供することができない」と述べた。「IPv6の導入が、今後莫大な数の人々および機器を接続するネットワークの実現に向けた主要なインフラとなる」(Pawlik氏) しかしPawlik氏はZDNet UKに対し、かつ

    IPv4の未割り当てアドレス数が10%未満に
  • 無料でウェブページをPDFに変換するオンラインサービス -PDFmyURL.com

    語サイトにも対応した、指定したウェブページをPDFファイルに変換するオンラインサービスを紹介します。 PDFmyURL.com ウェブページをPDFに変換するのは簡単で、登録など面倒くさいことは必要ありません。 PDFmyURL.comにアクセス。 「Enter url location to pdf」にページのURLを入力。 右の「P」ボタンをクリック。 以上で操作は完了です。 あとはPDFファイルがダウンロードされるのを待つだけです。 当サイトのトップページをPDFファイルに変換したところ、下記のようになりました。

  • 火星表面を撮影した写真に樹木のような立体物、その正体は砂の固まり | スラド サイエンス

    「嘘だッ!」 /  / /    |    /|   /:::/:.:.:.:.:.:.:|:::::: /  〃 i     .::|   /:.:.|  |::l::|:.:.:.:.:.:.:.:|:::::: ,゙  /|   |   .:::|. \|:.:.:.:|   |::l::|/:.:.:.:.:.:j/:: ! ,' !  ::|    ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ l ,' │ ::|:..  ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ:: ヾ  '、  |\  ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ '、 :|  \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー= ヾ、/.::>:、:;ヽ、__  /ーァ''"´ ̄ ヽ / .::::::::::::::::ヘ ̄  

    Watson
    Watson 2010/01/19
  • kumofs関連資料まとめ - Blog by Sadayuki Furuhashi

    随時更新予定。 ツールなど 2010-01-08 kumofsの死活監視はこんな感じでNagiosでやってます - (ひ)メモ 検討と検証 2010-04-01 kumofsに10MBのvalueを入れるとどうなるか実験してみた - sdyuki-devel 2010-02-24 KVS(NoSQL)のまとめと「これから」の設計手法 - どっかのBlogの前置きのような 2010-02-01 kumofs その4・速度比較してみた - とあるWEBプログラマの軌跡(仮) 設計とアーキテクチャ 2010-04-26 hbstudy#10「ずばり動く!kumofs と ずばり動かないケース」 2010-04-25 丸レク2010「分散Key-valueストアkumofsの思想と設計」 2010-02-09 kumofsはなぜ落ちないか 2010-01-26 kumofsはなぜスケールするか 2

    Watson
    Watson 2010/01/19
  • リアルで綺麗なアップルアイコンやファイル色々:phpspot開発日誌

    20 Gourgeous Free Apple Files & Icons webtoolfeed.com リアルで綺麗なアップルアイコンやファイルが色々と公開されています。 次のように無茶苦茶リアルで見るだけでも関心してしまいます。アップル関連のサイトとか、iPhoneアプリの紹介ページとかで使えますね。 こうしたアイコンは比較的作りやすいのかもしれませんが、それにしても綺麗に作られてますね。

    Watson
    Watson 2010/01/19
  • kumofs を KVM 上の Debian(lenny) にインストールして動かすまで - なんとなく日記

    KVM on Debian(lenny) を使ったサーバを構築してみます. システムインストール 最初は virt-manager などで VM を作成.ホスト名は kumofs で標準システムのみに. 下準備 まずは基セットをインストール $ su - # aptitude install sudo vim lv openssh-server # update-alternatives --config editor There are 4 alternatives which provide `editor'. Selection Alternative ----------------------------------------------- 1 /bin/ed *+ 2 /bin/nano 3 /usr/bin/vim.tiny 4 /usr/bin/vim.basic Pr

    kumofs を KVM 上の Debian(lenny) にインストールして動かすまで - なんとなく日記
    Watson
    Watson 2010/01/19
  • Ruby と JRuby でシームレスに ActiveRecord を使う方法 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー - s21g

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

  • グーグルのセキュリティ侵害はIEのゼロデイ脆弱性が原因--マイクロソフトが認める

    文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2010-01-19 14:22 中国と関係のあるハッカーMicrosoftのInternet Explorerに存在するゼロデイ脆弱性を使って、Google、Adobe、Juniper Networksを含む米国の30社以上の企業に侵入した。 Microsoftによれば、この脆弱性は未修正で、標的がブービートラップを仕掛けたウェブサイトに誘導されたり、悪質なオンライン広告を見たりした場合に、リモートからコードを実行される攻撃につながる可能性がある。 GoogleとAdobeが、公式に自社の企業ネットワークが中国の組織的な洗練された攻撃者によって侵害されたことを認めたのに続き、Microsoftセキュリティアドバイザリの形でこれを認めた。 Googleはこの攻撃は非常に標的を絞ったもので、知

    グーグルのセキュリティ侵害はIEのゼロデイ脆弱性が原因--マイクロソフトが認める
  • United States

    Rushing into genAI? Prepare for budget blowouts and broken promisesEnterprises rushing to embrace generative AI face soaring costs and unclear ROI, often due to poor planning and weak cost controls. Without clear goals and solid financial planning, these projects risk becoming costly experiments.

    United States
  • 開発者も利用者もぜい弱性情報に注意を--IPA、ぜい弱性対策情報DBの登録状況を公表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報処理推進機構(IPA)は1月19日、ぜい弱性対策情報データベース「JVN iPedia」の2009年第4四半期(10〜12月)の登録状況を公表した。よく知られた5種類のぜい弱性が占める割合が高く、アプリケーションのぜい弱性が増加しているのが特徴だ。 2009年に登録されたJVN iPediaのぜい弱性対策情報を分類すると、「バッファエラー」「リソース管理の問題」「許可、権限、アクセス制御の問題」「クロスサイトスクリプティング(XSS)」「不適切な入力確認」という5種類のぜい弱性が全体の60%以上を占めた。中でも、XSSや不適切な入力確認、コードインジェクションの比率が増加傾向にあったという。 第4四半期で件数の多かったぜい弱性は、バ

    開発者も利用者もぜい弱性情報に注意を--IPA、ぜい弱性対策情報DBの登録状況を公表
  • 80:20の法則、ToDoリストの優先順位 | 経営 | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 商品の売上、顧客からの収入、従業員の売上に対する影響度合い、プログラミングの量など、社会現象や自然現象のさまざまな場面で、いわゆる「80:20の法則」が紹介される。もともとはVilfredo Pareto氏にちなんでつけられたPareto principle (パレートの法則)から取ってきたもので、現象の80%は20%の原因からもたらされているというコンテキストを強調するために用いられることが多い。 「80:20の法則」と呼ばれるがかならずしも80%と20%に固定されるわけではなく、状況によっては90%と10%、70%と30%というケースもある。現象にはばらつきがあり、一部の現象が全体に大きな影響を与えるということを表現している。さまざまな現象に

    Watson
    Watson 2010/01/19
  • NTT Com、クラウド型ストレージサービス「Bizストレージ」を提供開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    NTTコミュニケーションズは1月18日、大容量のクラウド型ストレージサービス「Bizストレージ」の提供を開始することを発表した。 Bizストレージは、セキュアなVPN環境の下にファイルサーバー機能を提供するストレージサービス。初期費用2万1000円、月額料金2万1000円/100GBで、ストレージ容量は100GB単位でいつでも増やすことができる。 Active Directoryと連携させることも可能で、Bizストレージに配置したフォルダやファイルに対してユーザーごとにアクセス制御をかけられるといった特徴も備える。 Bizストレージのサービス概念図 利用申し込みの受付は1月19日から開始される。

  • Perl Monger は Test::More の subtest が便利すぎるので頭にいれておくべきだと主張したい俺がいる件 - tokuhirom's blog

    Perl Monger は Test::More の subtest が便利すぎるので頭にいれておくべきだと主張したい俺がいる件 Test::More の 0.94以後(2009-09-02)では subtest という機能が導入されており、これが非常に便利なのだが意外と利用されていないようなので、ちょっと宣伝させてもらいますね。 以下は Data::Recursive::Encode のテストケースなのだが、似たようなケースが頻出するわりに、抽象化するのが面倒だし、わけわからなくなること必至であり、かつまた、こんなものを複数のファイルにわけていてはメンテナンスが面倒なことは考えるまでもない。 チミチミと似たような数行のテストをかいたファイルを複数つくるぐらいならば、このように subtest の利用を考えるべきだとおもう。 ただし、これも他のツール同様、なんにでも適用すればいいというもの

  • MariaDBの公開、迫る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    MariaDB, a drop-in replacement for MySQL with enhanced features and patches. MariaDB 5.1正式版のリリースが近づいてきた。13日(フィンランド時間)、MariaDBの最新版となるMariaDB 5.1.41 RCが公開された。すでに安定しているとみる向きが多いが、それでもベータ期間に4ヶ月という期間をかけてファイナルリリースへ向けて準備を進めている。主要開発者であるMonty ProgramのMichael Widenius氏は、RCの反応がよければすぐにでもファイナルをリリースするという旨をMonty says: Invitation to test MariaDB 5.1 release candidateで伝えている。これまでのリリース間隔からみると2010年3月にはファイナル版がリリースされるので

  • GUIスクリプティングで使いたくなる道具 - ザリガニが見ていた...。

    AppleScriptに対応していないアプリケーションでも、OSが提供するGUIを指定してコーディングによって操作できるGUIスクリプティングはたいへん便利。ただし、未知のGUIの構造を理解して、それをAppleScriptの文法で指定するのは結構しんどいところもある。 GUIを調べる AppleScriptエディタで確認 基は、地道にAppleScriptエディタで以下のようなスクリプトを実行して、その結果からGUIを指定するコードを確認するのが確実。 以下は、Safariのメニュー:表示 >> テキストエンコーディング >> Unicode (UTF-8) のGUIを解析している例。 tell application "System Events" tell process "Safari" set frontmost to true UI elements end tell end

    GUIスクリプティングで使いたくなる道具 - ザリガニが見ていた...。
  • ブラウザが落ちてもフォーム内容が消えないようにするjQueryプラグイン「jQuery autosave」:phpspot開発日誌

    ブラウザが落ちてもフォーム内容が消えないようにするjQueryプラグイン「jQuery autosave」 2010年01月19日- rikrikrik.com - jQuery autosave plug-in ブラウザが落ちてもフォーム内容が消えないようにするjQueryプラグイン「jQuery autosave」。 データを編集中にフォームに書き込んでいて、ブログ記事などが消えたりするとても悲しい気持ちになりますが、このプラグインを使えばデータをブラウザのクッキーに保存してくれて、次にアクセスした時にリストアできるという素晴らしいプラグインです。 クッキー保存のため、サーバに保存する必要はないですし、手軽に使うことができそうです(ブラウザごとにクッキーに依存した文字数制限などは存在すると思います) こういうことを1からやろうとすると結構大変ですが、毎度のことながら、jQueryプラグ

  • 438 It US | Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States

    Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States In the United states we all know that a few state may allow online gaming and betting whereas in some area sit is still not legal to play casino online, that is why when you are in need of getting the right games and paly them as per your preferences you must be able to find o

  • United States

    Rushing into genAI? Prepare for budget blowouts and broken promisesEnterprises rushing to embrace generative AI face soaring costs and unclear ROI, often due to poor planning and weak cost controls. Without clear goals and solid financial planning, these projects risk becoming costly experiments.

    United States
  • クロスサイトスクリプティング攻撃とは 後編――防止方法

    前編では、クロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃の基礎知識として、XSS攻撃が成立する仕組みについて説明した。今回はXSS攻撃を防ぐための手法を紹介する。 XSS攻撃の防止方法 自社のサイトがXSS攻撃の被害に遭う確率を下げるためには、何らかの形のセキュリティ開発ライフサイクル(SDL)を使ってWebアプリケーションを開発することが不可欠だ。その目的は、アプリケーションの設計とコーディング段階でセキュリティ関連問題の数を減らし、問題が見つけられずに残ってしまった場合でも危険性を抑えることにある。セキュアなアプリケーションの開発において学ぶべき鉄則として、そのアプリケーションが受け取るデータはすべて、信頼できないソースから来ることを前提としなければならない。これは、そのアプリケーションで受け取るデータ、cookie、電子メール、ファイル、画像など、あらゆるデータに当てはまる。たとえ自分の

    クロスサイトスクリプティング攻撃とは 後編――防止方法
  • 「Firefox 3.6」と「Lorentz」--モジラの新たなリリース戦略

    Mozilla Foundationは、新しい更新戦略の一環として、「Firefox 3.6」の最終版を1月後半に、コードネーム「Lorentz」と呼ばれる安定性向上のための更新を3月までにリリースしたいと考えている。 MozillaのFirefox担当ディレクターMike Beltzner氏は、先々週の末にリリースされたFirefox 3.6のリリース候補第1版を使用している100万人以上のユーザーからのテストデータを精査している。Beltzner氏は米国時間1月12日、これまでのところその結果に満足していると述べた。 同氏は「これまでのところ致命的な問題は見つかっていない」と述べ、今後も重大な問題が見つからなければ、「1月後半の2週間のどこかでリリースすることを考えている」と言う。 Firefox 3.6での最も目に付く変更点はPersonasだ。これは、アートワーク、スポーツチームの

    「Firefox 3.6」と「Lorentz」--モジラの新たなリリース戦略
  • rubyでgmailの送受信をする | zilog

    gmailはssl必須なので面倒かと思ったのですが、意外と簡単でした まずは以下のライブラリを入れましょう #以下はruby1.8系の場合. ruby1.9系はsmtpがssl対応してるのでtlsmailは要りません PLAIN TEXT TEXT: sudo gem install tmail tlsmail tlsmailはsmtpのssl化、tmailはメールをparseしてくれます PLAIN TEXT RUBY: require 'rubygems' require 'tmail' require 'tlsmail' require 'net/smtp' require 'net/pop' require 'kconv' mail = TMail::Mail.new mail.to = 'recieve@some.domain' mail.from = 'your@gmail.

  • Google 日本語入力用の辞書 - soundscapeout (仮)

    Google 日本語入力用の辞書を探してたら、結構な数が公開されていたので、まとめておきます。 Apple用語辞書 林檎塾: Google日本語入力Apple用語辞書1.2に更新 郵便番号辞書 郵便番号辞書(for Google 日本語入力) 2009.11.30更新版 登録方法 with 根性 NADのカタカナ英語/顔文字辞書(Microsoft IME/Shift JIS で取り込み) Vector:NADのカタカナ英語/顔文字辞書(GoogleIMEβ) (データ / 文書作成) - ソフトの詳細 2ちゃんねる顔文字辞書 2ちゃんねる顔文字辞書 MatsuCon 和英辞書 google-ime-user-dictionary-ja-en - Project Hosting on Google Code 英語辞書 もにーそんぐ: Google日本語入力の辞書ファイルで英語辞書を作って

    Google 日本語入力用の辞書 - soundscapeout (仮)
  • PHPコード最適化Tipsのウソと本当(解説) - カタコト日記

    PHP コード最適化 Best Practices 63+ - カタコト日記 前回は、元記事に一定の敬意を表して、項目とかはあえてそのままにしてたんですが、 自分としても気になる部分が多々あったので、少しだけ調べ直して優先度&解説つけました。 独断と偏見ですが。ヽ(´ー`)ノ 検証はしてません。ごめんなさいごめんなさい。 優先度A、B、C、不明、非推奨に分けてみました。どうぞつっこんでください。 長いよ、今回は。 優先度A. 頻度も高いし使えそう - 6つ 01. static にできるメソッドは static として宣言しよう。(4倍速い) 正しくは、static なメソッドには、OOP のルールに従ってちゃんと static 宣言をつけよう! ってとこでしょうか。来そうでないものを無理に static にしちゃえって話ではないはず。*1 × <?php public function

    PHPコード最適化Tipsのウソと本当(解説) - カタコト日記
    Watson
    Watson 2010/01/19
  • Gity App

    Gity! Download (Mac OS X 10.6 and 10.7) Source

    Watson
    Watson 2010/01/19
  • SPAM対策にStarpit。 - (旧)Smart-PDA.net 管理者の日記

    私が運用しているメールサーバに、相変わらず到着するSPAMが多いのでSPAM対策を調べてみると、S25Rという方式が良いらしいので、1週間前から導入。 S25R方式から派生したSPAM対策の中で、メンテいらず+postfixの設定変更だけで運用できるStarpitを適用したところ、驚くべき効果。 詳しくログを見てないけれど98%の除去率はだてじゃない。 他のサーバから転送されているSPAMはこの方式で対応できないので、postfixのheader_checkでVIAGRA等の固定文字列をreject。 これでほとんどのSPAMを除去できるようになりました! 今は一日10通以下に抑えられてます。

    SPAM対策にStarpit。 - (旧)Smart-PDA.net 管理者の日記
    Watson
    Watson 2010/01/19
  • Kazuho@Cybozu Labs: 監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)

    結論から先に。cronlog を使えば、アプリケーションのテストコードと全く同じ形式で、監視用のスクリプトを書くことができます。プログラマが監視ツールの記法を覚える必要はありません。これは、プログラマが運用も行うケースでは特に有効な手法だと思います。 先週公開した Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法 というエントリで、crontab と拙作の cronlog を用いてサービス監視を書く手法を紹介しました。しかし、挙げた例はいずれも ping や http のテストといった外形監視の手法です。RDBMS とウェブアプリケーションのみから構成されるサービスならそれだけで十分でしょう。 しかし、外形監視だけでは、メッセージキューのような非同期処理の遅延を観測することはできません。また、http のログを監視して、エラーレスポンスや平均応答

  • タモリが考案した伝説のピーマン丼:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「タモリが考案した伝説のピーマン丼」 1 やかん(埼玉県) :2010/01/17(日) 18:17:34.14 ID:OZ4L1G9f● ?BRZ タモリ流のピーマン丼が美味しいと大絶賛! レシピ公開 「タモリが作った豚生姜焼きが美味しい」とインターネット上で大きな話題となっていたが、今度はタモリが作ったピーマン丼が美味しいと大絶賛となっている。ピーマン丼はピーマンを具材のメインに使用したドンブリ料理で、フジテレビの『笑っていいとも』でタモリレシピを公開。 2005年に放送された『笑っていいとも』にも関わらず、2010年になり突然ブレイクしはじめたのだ。インターネットユーザーのyawnさんが実際に作ってみたところ、かなり美味しかったという(自身のサイトにレシピを公開中)。タモリ自身も「美味いぞピーマン。ピーマンじゃこ丼」と自画自賛するほど美味しいとい

    Watson
    Watson 2010/01/19
  • 無名関数を使った非同期通信のススメ(JavaScript)

    ここ最近はブラウザーの上で動く思いっきりRIAなアプリケーションを書いている私。こと通信の部分になると JavaScript での開発効率が、C++/Java/Objective Cなどと比べて格段に高いことをつくづく感じている毎日なので、今日は、そのあたりを少し解説してみようかと思う。 サーバーのAPIにアクセスするプログラムを書く方法は色々とあるが、「サーバー上の特定のURLにHTTPでアクセスして結果をXMLやHTMLやJSONで受け取る」というケースに限定すれば、基的に3つのパターンに分けられる。 1. 同期通信 result = urlfetch.fetch("http://www.google.com/") if result.status_code == 200: doSomethingWithResult(result.content) その書きやすさのために、実務経験の

  • emacsをrails用にカスタマイズ - ヒジからヒザへかけてのライン

    rinariは使ってたけど、他にもいろいろ便利そうな機能があったので、拡張。 rhtml-Mode elscreen-tab snippet line-number このあたりを導入。 使用しているテーマの背景が黒いため、rhtml-Modeのハイライトが非常に見にくい。 なのでrhtml-fonts.elの (defface erb-face '((((class color) (min-colors 88) (background dark)) :background "black") :backgroundをblackに変更。 ハイライトは消えるがrubyブロックの始まりと終わり(<%, %>)はハイライトされているので問題ない。 あとはelscreen-tabがものすごい便利だが、もっとタブの移動を簡略化したかったのでelscreen.elのキーマッピングの部分を以下のように変更

    emacsをrails用にカスタマイズ - ヒジからヒザへかけてのライン
    Watson
    Watson 2010/01/19
  • 1章 ようこそ、Rubyのある生活へ - @kyanny's blog

    object.object_id メソッドで、あるオブジェクトの一意な番号がとれる。 == と equal? は比較方法が違うので var1 == var2 と var1.equal?(var2) の結果は同じになるとは限らない。 object.class メソッドで、あるオブジェクトのクラスがわかる。 "string".class #=> String "string".class.class #=> Class "string".class.class.class #=> Class クラスもオブジェクトらしい。 String クラスというものは Class クラスのオブジェクトなので "string".class.class #=> Class になるということか。 "string".class.class.class も Class になったのは・・・なんでだろう? 見慣れない文法

    1章 ようこそ、Rubyのある生活へ - @kyanny's blog
    Watson
    Watson 2010/01/19
  • ReadLine で CPAN を便利に - はちゅにっき

    otsune さんに ☆ をつけられるたびに泣きそうな magicalhat です。 小さなことですが、大きな励みだったりします。 ありがとうございます>< って、なんか気づいたら1月なんですけど。 今年も底辺からがんばっていきたいと思います。よろしくおねがいします。 さてさて今回は 「CPAN Shell でも TAB 補完したいよ!どうすればいいの?」 というお話。 もしかしたら、TAB 補完が使えるのが当たり前かもしれないけれど、Debian を再インストールした頃から、CPAN Shell で TAB 補完をしようとすると cpan[1]> o co[TAB] cpan[1]> o co^[ # <= conf と補完されてほしいのに。。。 という風に、変な文字が表示されるようになってしまいました。 しかも、履歴を出すために ↑ キーとか ↓キーとかを押した場合にも、呪文のような文

    ReadLine で CPAN を便利に - はちゅにっき
    Watson
    Watson 2010/01/19
  • ジョブズがiMacに用意した「血も凍る」名前。それは...(動画)

    ジョブズがiMacに用意した「血も凍る」名前。それは...(動画)2010.01.18 23:00 satomi ジョブズが「iMac」につけたかった製品名は別にある。 それは「血も凍る」おぞましい名前だ。 ―という裏話を昨年11月、iシリーズ第1弾「iMac」の名付け親、ケン・シーガル(Ken Segal)さん=TBWA\Chiat\Day元クリエイティブコンサルタント=が明らかにし、いろんな憶測がネットを飛び交いました。 ギズの立てた予想は「Macternet」。 「マックでネットに繋がることが分かる名前」と言ったら、順当な予想じゃないかと...。 このほかにも米Gizmodo読者のみなさんからは「Vista」、「fanboy」、「Cantosh」、「C1」、「Stewie」、「Mac Daddy」、「MacTube」、「MacGyver」、「iLoveTurtleNecks」、「Ea

    ジョブズがiMacに用意した「血も凍る」名前。それは...(動画)
    Watson
    Watson 2010/01/19
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    Watson
    Watson 2010/01/19
  • SQLiteをインメモリで使う

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « Windows XP で自動ログオンを有効にする方法 :: そろそろ確定申告の準備をしないと » 2010/01/18 SQLiteをインメモリで使う  ruby  sqlite 328 0へぇ SQLiteはデータのちょっとした加工や管理に便利なので、最近よく使っているのですが、ファイルの指定を:memory:とすると、インメモリで使うことができるという機能をみつけたので、Rubyからちょっと使ってみました。 In-Memory Databases For example: rc = sqlite3_open(":memory:", &db); When this is done, no disk file is opened. Instead, a new database is create

    SQLiteをインメモリで使う
  • Amazon SimpleDBの開発をしたいなら·SimplerDB MOONGIFT

    AmazonSimpleDBは試してみただろうか。スキーマ不要で利用でき、柔軟性の高いデータベースシステムだ。データを簡単にストアして、簡単に取り出すという目的にぴたりとマッチする。Amazon EC2やS3と組み合わせれば、どのようなシステムができるだろうか。 ライブラリからSimplerDBへ接続しているところ そんな大きな可能性を秘めたSimpleDBではあるが、現状ではベータ版とあって、アカウントの取得まで時間を要すること、さらにネットワークが必須であるという点が利用に難色を示している。開発時点で課金されてしまうのも問題だ。だが、それを解決できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはSimplerDBRubyで作られたAmazon SimpleDBクローンだ。ソースは公開されているが、ライセンスは明記されていないようなので注意されたい。 SimplerDBはAma

    Amazon SimpleDBの開発をしたいなら·SimplerDB MOONGIFT
    Watson
    Watson 2010/01/19
  • マルチコア時代の高並列性IOアーキテクチャ Wavy - Blog by Sadayuki Furuhashi

    シングルスレッドではもう遅い。 以前にマルチコア時代の高速サーバーの実装で、「ネットワークIOはマルチスレッドで動かすが、その他の部分はシングルスレッドで動かす」というIOアーキテクチャの実装(mp::iothreads)を紹介しました。iothreadsはロジック部分をシングルスレッドで書けるため実装の手間を抑えることができ、ネットワークIOがボトルネックになるプログラムには特に適していると思われます。 しかし実際にiothreadsを使ってプログラムを書いてみると、非常に負荷が高い状況でシングルスレッドの部分の処理速度がボトルネックになってしまうことがありました。 そこでマルチコアCPUの性能を引き出すために、徹頭徹尾マルチスレッドで動かすIOアーキテクチャを実装してみました。 1つのスレッドが、ある時はepoll_wait()し、ある時はread(2)を行い、ある時はイベントを処理す

    マルチコア時代の高並列性IOアーキテクチャ Wavy - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Apple、27日にスペシャルイベント開催 - "最新作品"披露を予告 | パソコン | マイコミジャーナル

    Appleは米国西海岸時間の1月27日午前10時 (日時間: 28日午前3時)から、米サンフランシスコの「Yerba Buena Center for the Arts」でスペシャルイベントを開催する。 報道関係者などに配布された招待状には「Come see our latest creation」と書かれている。カラフルなバックグラウンドにAppleのロゴが浮かび上がる招待状のイラストは絵画のようであり、カードのメッセージは「"最新作品"のお披露目にご招待」というように読める。その最新作品が噂されるタブレット機器であるのかは分からないが、Appleの10年代の幕開けとなる27日のスペシャルイベントは同社が新たな一歩を踏み出す発表会になりそうだ。

    Watson
    Watson 2010/01/19